小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

記事/デジタルかアナログか、アメリカの交通システムを考える

2011年06月21日 | オピニオン
大阪のイメージ写真(笑)


2011年06月20日(月)11時50分 ニューズウイーク  プリンストン発 新潮流アメリカ by 冷泉彰彦                                   http://www.newsweekjapan.jp

17日の金曜日のニューヨーク・タイムズに妙な記事が出ていました。何でも最近のニューヨークの地下鉄では、車内に電光掲示板で駅名表示が出るようになった一方で、車掌のアナウンスが減って寂しいという内容です。別に自動化が進むことでリストラが発生するとか、深刻な話ではなく、単に人の声での生のアナウンスが減るのは機械的で冷たいというような他愛ない話です。 確かに、ここ10年ぐらいかけて、ニューヨークの地下鉄は車両の更新が進んでいます。日本の川崎重工業が現地生産している車両や、外装にJFE(註・、川崎製鉄と日本鋼管 が統合して発足)が開発したという「落書き防止の特殊鋼鈑」を使っているものなど、日本の技術も入っているそうです。外装だけでなく内装も好評で、そうした車両も含めて、「問題の」電光掲示板は少しずつ増えているのです。 具体的には、1番から始まる「番号式」の路線を中心とした小型車両の場合は「次の駅名」が電光掲示される方式、Aトレ(「A列車で行こう」で有名な路線)から始まる各線の大型車両の場合は「前後いくつかの駅名と終着駅」が順にローテーションされていく掲示で、どちらも分かりやすいものです。


(A列車で行こう 1955年 美空ひばり)


 決してこの電光掲示の評判は悪くないのですが、問題は自動化音声のアナウンスです。自動化音声アナウンスというのは、日本では普及していますし、アメリカでも空港のモノレールなどでは別に珍しくも何ともないものです。では、どうしてこの新聞記事では「非人間的」とか「悪しきテクノロジー」という話になるのかというと、そこにはよく言えば「ニューヨークの地下鉄」という伝統への誇りのようなもの、悪く言えば「ニューヨークの地下鉄は特別」という力の入り方があるということでしょう。 であるならば、基本的には自動化音声で駅名アナウンスをして、要所要所では車掌によるアドリブ的なものを交えた生のアナウンスを入れる、そうした混在をさせれば良いのではと思います。実際に日本では、JRの新幹線や優等列車でいろいろな形で行われていますが、自動化音声で必要な停車駅案内をした後で、生の人声で「本日の乗務員」の自己紹介をして人間味と言いますか、パーソナルな感じを出している、そんな風にやれば良いように思うのです。 ところが、アメリカの交通システムでは、ものすごく遅れた人手の仕事を延々と続けたかと思うと、自動化を始めるとどんどん新しいシステムを入れていって、完全自動化をしてしまうという極端さがあるように思います。例えば、中距離通勤電車の運行などでは、日本のようなATS(自動列車停止装置)などが未発達な一方で、一部にはGPSで鉄道の運行を集中管理するというこれまた極端な自動化を進めようという動きもあるのです。 デジタル化するならば、何でもかんでも自動化してしまい、ヒューマンな部分は駆逐してしまう、アメリカの交通システムは(それだけではなく銀行のリテールとかもそうですが)そうした傾向があるように思います。デジタルと人間の混在でうまく全体のシステムをつくっていくというよりは、自動化原理主義のような方向性です。



 先週の金曜日の深夜には、ユナイテッド航空のコンピュータシステムがダウンし、成田発着など国際線を含む全便が6時間近くマヒするというトラブルがありましたが、これも過度の自動化がもたらした脆弱性という評価ができそうです。予約システムやチェックインシステムなどがダウンしただけなら分かりますが、乗客を乗せてゲートを離れてイザ離陸という段階の便まで、滑走路上で立ち往生してしまった、報道によればそんな事態もあったそうです。 旅客機は離陸の直前に、チェックインした乗客数に荷物の総重量を加えた「ペイロード」(註・最大積載量)を目的地まで運べるかどうか、運行計画をチェックして十分な燃料があるか最終確認をするわけです。ですが、その際にオンラインシステムが落ちてしまったために自機の「ペイロード」が分からなくなった、従って目的地までの燃料を確認することができずに離陸できなくなった、報道によればそんな解説がされています。 これなども、ペーパーレスは良いにしても、ドアをクローズしてゲートを離れたら「ペイロード」は確定するのですから、その時点で本社のコンピュータデータを飛行機のローカルのデータにコピーして、以降はいちいち本社のデータをオンラインで見に行かなくても飛べるような運用が自然ではないでしょうか? 仮に報道の通りだとしたら、危機管理上も問題だと思います。 アメリカのITというのは、各社共に社運をかけて開発スピードを競っています。ですから、3月に問題を起こした「みずほ銀行」のように、老朽化したシステムを無理に繋ぎ合わせて全体のロジック(註・半導体や内部の回路の分類で、数値演算などデータの加工・処理を担うチップや回路のこと)が複雑化するような運用は「無理に」しません。金融にしても交通にしても、必要だと思ったら思い切って身軽な新システムを作ってしまったり、思い切って機能拡大をしたり、その際に必要ならデータの大規模な移行もやってしまうなど、スピード感があり、ダイナミックなのは確かです。



 ですが、往々にして過剰スペック(註・性能の高さ)、過剰な自動化をやってしまい、それがサービス低下や脆弱性になってしまうことがあるわけです。客観的に見れば、ITの利用ということではアメリカのほうが日本より先進的であり高効率だと思います。ですが、ITと人間の混在と言いますか、自動化して効率を求める部分とヒューマンな部分を残すべきところのバランスは決して上手く行っていない、そんな印象があります。




小父さんも、さらりと読み通せないので写真や動画や註釈をつけてみた。要するに、アナログ人間もIT化にはついていけないことが、たくさんあるけれど、社会も、それがニューヨークという文明の最先端な街でも足踏みしているような現象が起っているあるわけだ。 つまりはチャップリンが作った映画「モダンタイムズ」の世界に戻ってきた感じだな(笑)。

   
Charlie Chaplin - Factory Work

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シルヴィ・バルタン / アイ... | トップ | 記事/泳ぐ内視鏡で胃と大腸撮... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アナログ人間もIT化にはついていけない… (レディー婆)
2011-06-21 02:29:06
我家の中では…私がそのもの
家族から『ダイナソー』と呼ばれています(涙)

つい最近『iMax』が出たかと思ったら
もう『iPod』『iPhone』『iPad』…
ま~付いて行くのに必死です

未だ『iPod』と『iPad』の発音がままならず
『ママ…どっちの事?』と聞かれる始末
私も負けずに『Guess!』と言ってやります…が

そんな私も、ebookにハマって
『こんな重宝な物はない』…とつくづく思います

次はどんな『i…』が出て来るんでしょうね~
返信する
ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう (wood)
2011-06-21 05:59:07
今やITのスピードについて行けないですね
若者や子供は対応できるのでしょうが、私達くらいになればヒィーヒィー言います。

私はipadもiPhoneも持っていません
最近になってやっと携帯をiPhoneに替えようかと思ってます。

アメリカは昔からやる事が極端すぎると思いますね
返信する
レディー婆さまへ (小父さん)
2011-06-21 12:09:44
なななんとダイナソー!!!
そんなにデッカイんですか~?古いんですか~???(笑)

『iMax』・・・それは、ファーストクラスの映像体験
『iPod』・・・携帯型デジタル音楽プレイヤーで、数万曲の音楽を入れることができる
『iPhone』・・・アップル社製のスマートフォンである
『iPad』・・・、アップルによって開発及び販売されているタブレット型コンピュータである

なるほどなるほど、検索してついて行っています(笑)

えっ『ebook』って・・・『iPad』でやれるのですかね?
いやはや
返信する
woodさんへ (小父さん)
2011-06-21 12:10:23
ほんと!!!
「ITよ、どこへ行く?」ですよね。

息子は遊んでいましたが、PCの家庭用ゲーム機って触ったことないんです。
あれを触った人間と経験ない人間でもITへの
慣れは違うでしょうね。

iPhoneってアップルの奴ですね。
私の年式遅れのドコモ携帯の画面のアイコンが
ついていたので嬉しかったですが、結果その
アイコンからの操作は全くやっていません(笑)

現代文明の基礎もコンピュター革命もアメリカ
から出て来たのでしょうけど、ここに来て矛盾
がいろいろ表れ来るのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

オピニオン」カテゴリの最新記事