goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

グループホーム役員会。

2014-04-25 | 日記

母が入居しているグループホームは 2ヵ月に1度役員会があります。

こちらへお世話になって早くも4年が過ぎて 最初見かけた入居者の
顔ぶれも 少しずつ変わっていきました。

亡くなったり 長期の入院になると退所しますので いつものかわいい
おばあちゃんが見えんね と職員に聞いたら 骨折されて入院となり
出られましたと聞くことも 珍しくはありません。


役員会は正式には 地域運営推進会議 という名前で2ヵ月に1度開かれ 高知市の
高齢者支援センターの職員 地区の町内会長 18名の入居者の中で 唯一の男性と
なるおじいさん そして家族代表(私) 施設長の5名です。

家族代表は1年ずつ持ち回りで務め 昨年の秋から私の番となりました。

施設長から 入居者の生活状況 2~3月のここ2ヵ月の行事 病気や事故についても
報告があり こちらからも要望等を伝え 以上で役員会は終わりです。

行事報告では 誕生会の様子 お好み焼きパーティー おばあちゃんたちに人気の
お化粧会 3月にはお花見の後 わんぱーくこうち へも足を伸ばしお花見したらしく
皆でにっこり写真が 壁を埋めておりました。

1-2階各9人ずつ 入所者18名の施設は 最高齢は102歳 若くはなんと60代もおり
平均年齢87.7歳 平均介護度2.9とのことでした。

そして現在 数十人も入居待機登録者がいて 空きを待っております。

現在どこのグループホームも満杯で 部屋の空く日を待つ家庭が その日を待ちつつ
年々衰えていく老人介護を自宅でしており 老人が多い高知県は そんなケースが
実に多くあると聞きました。

グループホームは基本的に 認知症患者が生活する場所ですが 今回60代の入居者が
いることに 少しショックを受けました。

おびただしい数の我々世代が 年々確実に老いている今 自分たちが入居したい時代
には いくら待っても空きは出んろうなと しみじみ思いながら帰りました。
                                                                                             

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大衆演劇デビュー。

2014-04-24 | 旅行

まだ経験のない 大衆演劇を見たいと 以前から思っておりました。

月一の定例会である プールひよこ組食事会は 今月は趣向を変えて
大衆演劇を見に 香川県の  四国健康村  へ9人で出発です。

高速道路でいくと あっという間に着いた感じで ずいぶん近いです。

 

玄関を入ると 4月公演の 桐龍座恋川劇団のポスターがあり 座長は 二代目恋川純と
なっており  ほぉ~  なかなかの美形です。

座長の写真が ズラリ飾ってありました
梅沢富美雄 若手は早乙女太一など スターになった人たちは
こういう場所からの 出発だったでしょうか。

 

お風呂へ入り 劇場というか 舞台のある広間で まず腹ごしらえです。

食事が済んだころ ビンゴゲームが始まりました
ビンゴ用紙は売店で 1枚100円で売っており 舞台の数字と自前用紙を
見つめる 皆さまの表情は真剣そのもの 舞台上には商品が並びます。

ビンゴが終わったら お待ちかねの 演劇が始まります。

1部は股旅もので
良組の親分が抗争争いで悪組に殺され 悪組の親分が乗り込んできて お前の親父には
10両貸してある 今すぐ返すか シマをよこすかしろっ!  とすごみ イマイチ前の切れない
良組の若親分はピンチです。

金は作れない シマは渡せないで 若親分が困り果てたとき ここで女房が
「 お前さん 親分のかたきは きっと 取っておくれでないか 」
と言い残し 自らの胸を短刀で突いて なんでか よう分からんが 自害します。

絶体絶命のピンチに ここで登場は 恋川純座長扮する 股旅姿の旅がらすで ここからは
お決まりの からすの活躍で悪組は退治され また からすは去っていきます。

これで1部は終わり 2部までに少し時間があって となりに座る年配マダムと話をしました。

彼女たちは 徳島からバスで 30名が来ており
「 わたしらは かふかいやけんね 」  とのことです。

はあっ?  かふかい?  よくよく聞くと 寡婦会とのことで 未亡人ばかりの会は
月一でお楽しみ会があり 今月は大衆演劇とのこと。

「 寡婦会じゃ言わんと もっと そうねぇ~~ 後家さん会とか 未亡人クラブとか
ハイカラな名前にしたら どぉ? 」  これは私です。

「 もっと 近(ちか)なら 入れてもらいたいよ 」  91歳の 浜田峯子さんです。

そうこうするうちに 2部の歌謡ショーが始まり 今さっきまで ちょんまげ姿のスターは
今度は あでやかな着物姿です。

この人が 二代目恋川純座長 男の踊りも 女の踊りもこなします。

え~と この人は だれじゃったか‥‥ なかなか色っぽくて 指先まで女らしい。

おおっ!  これこれっ  これを見たかったで~す
前列に座ったお姉さんが 彼女?の胸に これは何というもんじゃろか
万札扇をさしこみ にっこり握手です。

扇は5万円やね  このスターが 1番人気かな?

 

1番人気は フランス人形もやります。

もう こうなると 和洋折衷となります。

この3人が 桐龍座の人気トリオかな?

ショーが終わると スターはお客さんのお見送りに出てきて 握手をしたり
いっしょに写真を撮ったりで フランス人形とも握手してきました。

ひよこ組マダムたちは すっかり大衆演劇のトリコとなり 来月も見にいこう!
皆さま 鼻息荒く帰ってきました。
                 
               
                 
               
               

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アギるとは。

2014-04-23 | 日記

産直市で 束にして並んでいたいたどりが 野のものはすっかりアギまして
こうなると 硬くて筋ばかりとなり とても食べられません。


先日 まろさんの記事 がきんぴらにしたタケノコや 硬めにゆでたゴボウを
冷凍したら 繊維が柔らかくなることを載せておられました。

なるほどぉ~ こりゃ ええことを教えてもろうたと 嬉しくなって
それなら 少々アギていてもいいしね‥‥とコメントを入れたら

>少々アギていても‥‥とは 硬くてもということかな?  と返コメです。


アギる アギた とは高知では日常使っているこの言い方が 標準語ではなくて
土佐の方言と ここで初めて知りました。

写真のいたどりの状態となったら 高知では
「いたずりが アギた」の言い方をし いたどりではなく いたずりとの
呼び方も これもこの地独特です。

県下でも地域により 方言も少しずつ 言い方や抑揚がちがってきますが この
アギる アギた との表現は 広くどの地域でも使っていると思われます。

おもに野菜類に使われ 大根にスが立ったら大根がアギた ゴボウの中がうとに
なったらゴボウがアギたと こういう言い方をします。

うとになる。。。もしやと思い今検索したら これも土佐の言い方で 中身がすいて
スカスカになる状態を示します。 

アギる アギた とは要するに 旬がすぎて トウが立ったという意味ですね。

先日 TVに ある女優さんが出ておりました。

少し前NHKの大河ドラマの主役も務めた 彼女の持つ 透けるような白い肌は 有名
化粧品のCMにも起用され どんな顔になりたいですか?との女性向けアンケートでは
いつも上位を占めます。

その画面を ちらっと見た トンボがひと言
「アギたねぇ」ですと。

まったく もぉ~ ろくなことを言わんジジィは 今現在 となりで口を開け ガォガォと
いびきをかいております。 

                

               
               

                

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼のかく乱。

2014-04-22 | 日記

朝のうちは曇っていた空が 午後にはからりと晴れました。

4月もあと10日あまり 4-5月は固定資産税 自動車税 国保の支払い等があり
資金繰りをしていたら またまた 熱が出そうです。


日ごろ元気な人が患ったときに よく使われる言葉  『鬼のかく乱』 ですが
かく乱とは  霍乱 という難しい字を使い これは日射病をさすそうです。

つまり 病気などしたことがない人を 強くて丈夫な鬼に例え 元気な鬼でも
日射病を患う  という意味から 鬼の霍乱が生まれたことを知りました。


ただ これは 目上の人に対して 直接使うことは失礼に当たり
「入院されたと聞いて 鬼のかく乱だと思い 飛んできました」  などが誤用例として
紹介されておりました。

仲間と居酒屋でクダをまき 上司の悪口を言うときには ぴたり適しております。 

毎年5月の こいのぼり運動会の時分から ぼつぼつ日射病 熱中症などが聞かれ
昔は この時期に運動場で倒れるなどと そんな児童は聞いたこともなかったけれど
小さいときから 大切に育てられた今の子は 少し弱いかも知れません。


そう考えると 戦後間もなく生まれた 団塊世代の私たち夫婦は ずいぶんと不衛生な
環境下で育ったと思われ 戦後の子だくさんは 子どもの死亡率も高くて 兄弟全員が
1人も欠けず 成人式を迎えたという話は めったに聞きません。

当時の親も 食べていくのが精一杯という生活の中で 子どもが亡くなっても 悲しみを
長く引きずる暇もなく働き  また次の子どもを産んで育てた そんな時代もありました。

鬼のかく乱から ずいぶん話が逸れましたが 団塊世代の鬼嫁は 少々ごとではかく乱に
至らずで  さぁてと  電卓たたいてまた初めっから 資金繰りへ戻るとしましょうか。。。
                 

                

                 

                 
                

                
                 
                
           
                

                

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セシール志度の桜。

2014-04-21 | 旅行

寒い日があったり 夏日のような天気になったりで この季節の端境期には 毎年
風邪をひきます。

熱もあったけれど もう大丈夫 治ったことにしよう 
申し込んであった日帰りバス旅は 決してキャンセルせずに 小雨の中を出発です。

今回は  『セシール志度のさくら 2014チャリティーセール』  これが主な目的です。


香川県さぬき市にある セシール志度ロジスティクスは 1万㎡の敷地に1,000本の桜が植わり
志度の桜として有名ですが ソメイヨシノ しだれ桜はすでに終り ボタン桜が満開です

 

 


この日は セシールさくらチャリティーセールという たった1日だけのセールがあり
80-90%オフのため 広い駐車場は 観光バスや県外№の車で埋まり 多くの人で
込み合っておりました

さあ 買うはだれにも負けん 土佐のマダムの本領発揮 大人買いスタートです
戦場のような売り場を 決められた時間内に あれもこれもと 渡された専用袋に
詰めますが 中には もう1つ袋ちょうだい と係りに言う 豪快マダムおりました 

 


延々 長蛇の列のレジは 早くて30分待ちで それでも皆さん満足顔でした

次はお昼を食べに おか泉 へ着きました
さぬきへ来たら うどんを食べにゃいかんね‥‥ あらら こちらも行列です

 


列はどんどん進み ここの1番人気 冷天おろしを注文です
となりでは休みなく お兄さんが 麺を打ちます


ただぁ~~ ここは各自持ち 食い放題 払い放題ということで‥‥ま 今回の
旅費は4,980円ですから 仕方ないですな  とつい おいなりさんをプラスです


お腹もいっぱい 次の予定 さぬきワイナリーに着き またもぐびぐび試飲です


すっかり酔い もう どこへも寄らんと 真っ直ぐ帰って寝たいけれど
そうもいかんろうね  次は カフェジャルダンの 芝桜見物です

 


毎年 テーマがあるらしく 見晴らし台へ登ったら分かるけれど 列はもう
ごめんじゃねと 下からパチリです


眼下にも芝桜が見られ 川かと思ったら これは池でした


傘を持って出たけれど 雨も降らずに帰り着きました。

帰って体重計に乗ると せっかく落ちた500gが あらら。。。あっという間に
復活しており 風邪はどこかへ飛んだようです。




                                             

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする