goo blog サービス終了のお知らせ 

バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

思い込み、思い込み…

2020年08月10日 16時15分31秒 | いろいろ
土曜日は、強烈な睡魔と戦いながら午後5時半頃にブログを更新して、それからテニス仲間のラインや職場仲間のメールに返事をしようと思ったのだが… さすがに金曜日の起床から30時間以上が経っていたので、「こんばんは」と入力しただけでzzz… 「そうですか」と入力するため“s”を打っただけでzzz… その繰り返しで文章が先へ進まず… 何度目かの目覚めで時計を見たら、すでに午後11時を過ぎていたので、ラインやメールの返信を諦めて寝床に入ったのだが… 翌朝6時のアラームが鳴るまでグッスリであった(幸いにも寝相が悪かったのか、その時は腰の痛みがほとんどなかった)。

さて、一台ウン万円の家電などを買う時はもちろん、一着ウン千円の衣類などを買う時も値段を見るけれど… スーパーやコンビニで一箱ウン百円、一袋ウン十円の食料品などを買う時は基本的に値段を見ない。先週、そんなことを職場で話したら、仲間たちから「金持ちだね!」と言われてしまい、「そういう訳ではないのだが…」と思った私は、土曜日のテニス仲間に「食料品を買う時って、値段を見るもんなの?」と尋ねたところ… 「見る、見る!」「松井さん見ないの!? 有り得ない!」「1円でも安い店で買うよ!」などと反対意見の嵐に見舞われてしまった…

例えば「A店はキャベツが安いけど牛乳は高い」「B店は牛乳が安いけどキャベツは高い」といった場合、スーパーのハシゴをする人もいるだろうけれど、ハシゴをしない人も「その日はA店で牛乳を買わず、次の日にB店で買う」と言うので驚いた。今朝6時過ぎ、コンビニへ行って弁当などと一緒に“これまでに何度も買っているア●スの実”を3つ購入… 何気なくレジを見ていたら“1つ180円”と出たので、「ゲゲッ… そんなにするのか! アイスクリームじゃなくて氷菓なのに!? 1つ100円くらいだと思ってた」と驚いた私は「“氷菓は安い”と思い込んでいた… やっぱり値段を見なきゃいけないかも!?」と思った。

また、私が使っているスマホケースは“フタと留め具が磁力でくっつくタイプ”なのだが、まだ購入から2カ月くらいだというのに、合成皮革の留め具部分が剥がれて“小さな金属板”がポロリとこぼれ落ちてしまった。そこで、接着剤を使って金属板と合成皮革を元に戻し、乾燥するまで放置… めでたく修理完了! と思ったのだが、フタと留め具が反発して閉じなくなってしまったのである。そう、私が「ただの金属板だ(裏表は関係ない)」と思い込んでいたモノも磁石だったのだ。仕方がないので、ガッチリと接着された合成皮革をカッターナイフで切り裂いて再修理… 留め具がヨレヨレになってしまったのだった。ハハハ…