goo blog サービス終了のお知らせ 

GLOBE-TROTTER

東京で世界を感じる(衣・食・住?)BLOG

cafe miel(カフェ ミエル)のスコーン@九段下

2009-06-08 00:01:43 | CAFE

馬場ラーメン(『二代目海老そばけいすけ』)の続きは、九段下へ。

+M+さんとの首脳ラー会では、魅力的なラーメンが多い高田馬場が挙がることが多いのですが、どうしても(馬場で)ほどよいカフェが見つからないため、いつも移動になってしまいます(苦笑)

そんな訳で東西線沿線で見つけたcafe miel(銀座の焼きドーナツmielのカフェとは全く別です)。九段下の駅すぐのインド大使館の隣の半地下のカフェ、実は以前から千鳥ヶ淵のお花見の時に見てはちょこっと気になってはいたのですが『アンティークショップ?』な雰囲気、行くのがお花見の時期ばかりでなんとなく遠くから見たことしかなかったお店。

今回、馬場ラーメンのアフター検索でやっとこカフェだと判明!
web情報も少なく『どんなカフェだろう?』とワクワクドキドキしながら向かいました。


半地下の階段を降り、お店に入るとアンティークな雰囲気のあるカフェ☆
落ち着いた照明(かなりカメラ泣かせもしっくりきてます。


素敵なインテリアがいっぱいの店内は、見ているだけでも飽きません。
早い時間でほぼ貸切状態だったので、いろいろ撮ってみたり…。

1枚目の写真、私は"ロイヤルミルクティー"(¥680)。+M+さんはこmiel cafeの名物"ミエルカフェ"(¥680)、こちらは蜂蜜とバターの入った珈琲!+M+さん曰く違和感なく頂けたようです。カウンターの後ろに並んだ、カップでザーブされます。いろいろなカップが見られてこういうカフェ好きです


"スコーン"(¥520) カフェで手作りされるスイーツの中から。スコーンは、ほろっと崩れるハードタイプ。スコーンはふかふか過ぎるモノよりも、しっとりタイプかこんなハードタイプが好き生クリームも美味しかったです。


途中までは、貸切状態でかーなり居心地のよいおしゃべりタイムを過ごしていたのですが全くノーマークだった九段下といえばの『武道館!』。この日は外国のかなり有名な方のコンサートで(九段下に着いた時点でかなりの人!)、コンサート終わりのお客さんが続々。こちらのカフェは全席喫煙のこじんまりした半地下なので、あっという間にモクモクです(なんとなく夜は落ち着いていそう+結果的に禁煙を望んでいたのですが)…残念それでも閉店時間までおしゃべりが弾んで(笑)、いつもながら?!そんなタイミングでお開きの時間となりました。


この日+M+さんから頂いた嬉しいお土産♪

加賀麩 不室屋の『宝の麩』。"おすまし"と"赤だし"、春限定の"ひとひら"。

+M+さんがお仕事の合間や軽くお腹が空いた時に食べているそうで、興味津々♪
お麩の中に具の入ったお吸い物シリーズは、手軽に食べられてどれを食べても美味しい今まで改めて「お麩が美味しい」と思ったことがあまりなかったのですが、とても香ばしくて美味しいー!!具だくさんだしお出汁の味も本格的!いろんな味を試してみたーいと思っています♪いつもながら美味しいモノご紹介して頂きありがとうございました

そしてそして、また次回首脳ラー会も楽しみにしてマース☆

■+M+さんの記事■

カフェ・ミエル (カフェ / 九段下、飯田橋、神保町)
★★★☆☆ 3.0






BVLGARI IL CAFE(ブルガリイルカフェ)でサンデーブランチ@表参道   その2

2009-06-06 00:03:15 | CAFE

その1の続き…ランチボックスの中身は?!


"サンデーブランチボックス"
1段目は前菜の盛り合わせ…カプレーゼ、ホロホロ鳥のマリネ、ロメインレタスとパルマ産生ハム。

生ハム美味しいーー塩気と脂身が程よくてたまりません、ワインが進みます♪


パスタは"リガトーニ、子羊のラグーソース、キノコのペコリーノロマーノ"

パートナーのパスタとは違ってアルデンテで味付けも
ボックスの前菜+パスタは、結構量少なめかな?と思ったらコレだけでも意外としっかりでした。


"デザート盛り合わせ" 
チョコレートケーキ・自家製プチタルト・パンナコッタ・エスプレッソとグラッパのチョコレート

これまたウキウキしちゃう盛り合わせ
パンナコッタ&チョコレートが特にお気に入り


食後はホットチョコレートドリンク&カモミールのチョコレート。

とりあえずショコラティエのカフェで1度はホットチョコレートをオーダーしてみる私です(笑)。一口目で『美味しい~』とニコニコデザートからチョコレートミルクが多いチョコレートなのかとってもまろやかで飲みやすい!真冬に飲む濃いぃチョコレートドリンクも大好きですが、春のお天気の日にはピッタリのホットチョコレートでした。(ホットチョコレートはさすがに厳しいといつもパスするパートナーも美味しく頂いていました)

やっぱり印象に残ったのは、デザートとホットチョコレートかな♪
ランチボックスはかなりお得だと思いました
(4人ともランチボックスのテーブルはお弁当食べてるみたいで面白かったです♪)


全体的にやっぱりお料理<雰囲気感は否めませんが(苦笑)、それでいい!!と思わせるカフェお食事メインよりもゆっくりおしゃべりしたい!女子ランチにはやっぱり合っているんですよね~。

下調べして予約したお店では、お食事をしっかり味わいたいっ!でも久しぶりの友達とは積もる話もあって…という時レストランだとお料理すぐに食べたいし、盛り上がっちゃった時のおしゃべりの声とか気になったり居心地良すぎてお昼の営業時間が終わりそうetc…と、気になるところがありますが(すっごく楽しくて危険(笑))、"カフェ"なら気兼ねなし♪

ランチにも夜カフェにも使い勝手のいいカフェ
また夏のデザート食べに行きたいな。
 

BVLGARI IL CAFE(ブルガリイルカフェ)でサンデーブランチ@表参道   その1

2009-06-05 00:32:07 | CAFE

週末に気持ちいいブランチ
以前、夜のカフェ利用で美味しいデザートを頂いて、『今度はお食事したいな♪』と思っていました。二人の美容院帰り(別々のトコです)に珍しくからパートナーからの提案!

この日はとってもいい天気でGYRE(ジャイル)2階、BVLGARI IL CAFE(ブルガリイルカフェ)のテラスがものすごーく気持ちよさそうでしたが、まだまだ花粉症真っ只中時期だったのでおとなしく店内へ。

夜、空いてたし♪と思いつきで行ってみたら、さすがに週末の表参道は混んでいて席空き次第電話をくれるということで3FのMoMA storeへ。10分くらいで電話がありました。


夜の落ち着いた雰囲気も好きですが、お昼はまた気持ちいい
この場所にこの空間というだけで、なんだか盛り上がっちゃうのすごく分かります♪やっぱり女子率高いですねー。

ゆったりしたテーブル配置と気持のいいサービスで、おしゃべりにピッタリ


『ブルガリ・ティー・ボックス』に入っている"松坂牛のミニハンバーガー"目当てだったのですが、ランチにはかなり軽そうだったので

G:前菜の盛り合わせ・3種類から選べるパスタ・デザートの盛り合わせ・コーヒーor紅茶orホットチョコレートの"サンデー ブランチ ボックス"(¥4,000)

パ:前菜盛り合わせ・本日のパスタ・本日の魚またはお肉料理・本日のデザート・わせ・コーヒーor紅茶orホットチョコレートの"セットメニュー"(¥5,000)をオーダー。

キャンバス地のパンバスケットがカワイイパンも美味しいです。


パートナーの"セットメニュー"コースにはアミューズのカポナータからスタート。


前菜の盛り合わせ:牛のインボルティーニ・リコッタチーズとトマトのマリネetc…。


パスタ:桜エビとグリーンピースのオレキエッテ(??)

"オレキエッテ"と言われていたけど、パスタ変わってたみたいです(苦笑)。
うどんみたいなモチモチでものすごい歯ごたえでした



メイン:仔牛のロースト 菜の花とイタリアンパセリを添えて

かなりソースが塩分強くて途中でギブアップ素揚げした菜の花の苦みが春っぽいのかな~。ちょっとイマイチでした…


デザート:デコポンとオレンジのカルパッチョ フロマージュブラン


食後のドリンク:カプチーノ&ピスタチオとパッシート・ディ・パンテレリア(デザートワイン)をビターチョコレート

サンデー ブランチ ボックスは、その2に続く…

BVLGARI IL CAFE (カフェ / 明治神宮前、表参道、原宿)
★★★☆☆ 3.0




CAFE HINATA-YA(カフェ ヒナタヤ)手動エレベーターとチキンカレー@神保町

2009-06-03 00:30:27 | CAFE

探してみたら可愛いカフェがいっぱいありました
以前、神保町でお茶出来るとこないかな~と探していたら、実は意外と(失礼!)あってちょっとハマっています♪お茶の水・神保町界隈は(子供の頃から)よく来ていたのに『こんなところにこんなカフェが!?』と毎回ビックリ!!

ちなみに神保町カフェ巡り第1弾は旅したくなるカフェ『+cafe Flug』です。

↑靖国通りから明大通り曲がってすぐの所にある案内板が目印

まず案内通りに明大通りからちょっと路地を入ってカフェのあるビルに入り、階段を見上げるとなんとも趣のあるエレベーター。


いつもとはなにやら違う雰囲気です…なんと、HINATA-YAのビルのエレベーターは築50年近い手動エレベーター!!実は私の地元近くにも比較的最近まで手動エレベーターがあったのですが、結局行く機会がないまま取り壊されてしまったので見たことなかったんですよね~。都内にはもう数台しかないそうです。

HINATA-YAは、4Fなので階段でも行けないことはないけれど、このエレベーターに乗るのが半分目的みたいなものだったので(笑)もちろんチャレンジです

恐る恐る手動でドアに手を掛けようとして、階数のランプを見てみたらまだ"1F"じゃなかった危ない、危ない1Fに止まっても、扉が開くわけでも音が鳴るわけでもないので再度ビクビクしながら思い切って扉を開けて(各階の鉄の扉と、エレベーターの籠用扉の2重扉)乗り込む!グイっと階数ボタンを押しこんで到着!


到着したら内扉?を開けて、外の鉄の扉をまたグイっと手動オープン。
いつもは無意識に乗ってるエレベーターですが、そんな全自動に慣れてしまうと1つでも手動になるとこんなにドキドキするとは(笑)短い時間でしたが、お店に入る前からかなり楽しいー♪


…と、前置きが長くなりましたが到着したカフェは、エレベーターのドキドキとは打って変わって可愛らしい和み系のお店です。大学や会社のオフィスが集まるエリアなのに、なんだかココだけ隠れ家?みたいでお店の方の雰囲気も合わせてなんだか和みますわー外に向いたカウンター席(4席)とテーブルは4つのこじんまりした空間に、雑貨や古本が並んでいたりしています。


幼なじみAちゃんとの待ち合わせ、せっかくなので街を見下ろせる特等席へ。向かい合う席もいいけど、並んで座るものおしゃべり盛り上がりますねー☆(Aちゃんが来て『エレベーターすごかったねー』と言ったら『怖くて乗らなかったよー!』と言われちゃっいました(笑)。帰りはもちろん二人で乗車です!!)


"ヒナタ屋特製 チキンカレーセット(やや小さなチキンカレー+小さなサラダ+ヨーグルト)"(¥1,000)

ランチ以外でもセットがあるのは嬉しい♪チキンカレーはやや辛口、パパードが添えられごろっと入ったチキンと何種類ものスパイスが効いた美味しいカレーです。ヨーグルトは、ハニーテイストとチリ・レモンテイストから選べ私は、ハニーテイストをチョイス☆カレーの口直しにピッタリ。


Aちゃん:"野菜カレーセット" セットメニューにはなっていなかったのですが、伺ったらOKでした(チキンカレーセット+¥100だったかな?)


食後は"チャイ"(¥550) コクのある紅茶とシナモンが効いてます。
Aちゃんは、"手作りジンジャーエール"(¥600)


~22:00(L.O.21:00)までの営業なので、会社帰りでもゆっくりおしゃべりが出来る!!嬉しいな~。

お店の方もとても優しい雰囲気の方で、少しお話しさせていただけたりとても居心地のいい時間が過ごせました残念ながらランチタイム(12:00~14:00)以外は、全席喫煙可小さなお店なので、ちょっと心配していましたがこの日のお客さんは女性が多く、男性も黙々と本を読んでいたりお仕事しているような感じで喫煙者ゼロ入口から楽しいHINATA-YA、また来たいカフェが増えました♪

□meshiさんの記事□

cafe HINATA-YA (カフェ / 神保町、新御茶ノ水、小川町)
★★★☆☆ 3.5








JEAN-PAUL HEVIN バー・ア・ショコラ@東京ミッドタウン(六本木)

2009-05-27 00:12:02 | CAFE

天鳳の後は、ミッドタウン内のJEAN-PAUL HEVINのバー・ア・ショコラ♪
ミッドタウン内にありながら?夜の時間はかーなり落ち着いていてほぼ貸し切りでした(嬉)。着いた店内は、ゆったりショコラを楽しむのにピッタリ

テイクアウトのショコラを販売しているカーヴ・ア・ショコラに隣接する
こちらのカフェ(バー?)。
この日はデザート目当てだったのでケーキ+お茶でしたが、ミッドタウンのバー・ア・ショコラでは日本初となるスイーツ以外の軽食メニューも楽しめるそうです。


"JPH メランジェ"(¥945) JPHオリジナルブレンドのショコラに合う紅茶。


"ベルガモ"(¥662)

JPHのケーキの中でもお気に入りのモノ。ベルガモットのムースが華やかでショコラとオレンジババロアの甘酸っぱさが絶妙美味しいー。

↓みんなのケーキ


"ドゥジャ" ジャンドゥジャとヘーゼルナッツの香りのケーキ


"サフィ" オレンジ風味のチョコレートケーキ


"ショコラ フランボワーズ" フランボワーズの色鮮やかなチョコレートケーキ


JPHの美味しいーチョコレートケーキを頂きながら、しっかりおしゃべりしてお開き六本木・ミッドタウンの比較的遅くまで開いているカフェなのですが、L.O.20:30(close 21:00)とちょっぴり早めです。

JEAN-PAUL HEVIN 東京ミッドタウン店 (チョコレート / 六本木、乃木坂、六本木一丁目)
★★★☆☆ 3.5