goo blog サービス終了のお知らせ 

GLOBE-TROTTER

東京で世界を感じる(衣・食・住?)BLOG

新潟の美味しいお米と日本酒を堪能 上越やすだ@新橋

2016-02-27 09:50:44 | RESTAURANT-JAPANESE

とにかく最近、日本酒が好き。

そんな事を触れ回ってるせいか(?!)有難いことに周りから
美味しい日本酒のお店情報がちょいちょい舞い込みます(嬉)。

持つべきモノは、そんなアンテナに敏感なお友達!!
TVや雑誌、WEBやらやら情報過多の今、よく呑んでる(笑)友達からの
オススメは間違いなし!

今回は『新潟の日本酒と肴が美味しいお店があるよ』とのことで行ってみました。
上越やすだ 新橋銀座口店

JR・地下鉄新橋駅銀座口を出て、角の大きなTAXFREEヤマダ電機を見ながら右並びの
ビックエコーと木曽路の間の路地を入って、つきあたりのビル。緑のエレベーターが目印です!
このエレベーターが分かりやすくていい!お店は、このビルの8Fです。

『上越やすだ 新橋銀座口店』は、新潟で創業120年の老舗料亭が2年前に東京・恵比寿に出店。
満を持しての2店舗目として、2015年12月オープンのまだまだ真新しいお店です。

日本一米どころ新潟の料亭だけあって日本酒は圧巻のラインナップ!!
新潟地酒のみにこだわり、常時40種類以上が用意されているそう。
東京ではなかなかお目に掛かれない上越の酒蔵の銘酒や季節限定の銘柄も。

高いビルが立ち並ぶ新橋ですが、とにかく駅近の線路脇の為か視界が抜けていて8Fなのに
見晴らしが良くてビックリ!眼下にはJRの線路があるので、電車好きさんにはまた
たまらない景色ですね~。

お店に入るとまずすぐに飛び込んでくるのは重厚なカウンターにズラリと並ぶ板前さん、
カウンター席にテーブル席と個室もしっかりあり、接待や会食などきちんと美味しいモノを
いただきたい時に知っていると嬉しいお店。

堅苦しい雰囲気はないので、ただの日本酒好きの集まりも◎(笑)。




"お通し"

お通しで、ご飯!?っとなりますが、そこは米どころ新潟のお店。

アルコールの前に胃に少しの白米を入れることで負担軽減になるそうで、月替わりで
産地の異なるご飯(今月は上越安塚の棚田で栽培した新潟コシヒカリ)を佐渡の海洋深層水の
中硬水で炊き上げています。"上越やすだ"オリジナルラベルの『スキー正宗入魂 華 
大吟醸原酒土蔵囲い』をくいっと一口。

日本のスキー発祥の地である、上越市の酒蔵ということで名付けられた"スキー正宗"。
酒蔵さんのH.P.を見ると、こんなハイカラな名前を80年以上前から付けているなんて驚きです。
スキーを滑る様ななめらかに喉を通る、辛口だけど余韻もしっかり感じる一杯。

お通しから新潟の味をぎゅっぎゅっと楽しめてテンション上がります

ちなみに子供の頃から新潟・妙高高原がスキーベースだった我が家。
両親が若い頃から通っていた赤倉温泉の旅館に板や靴を預けて毎年スキーに行っていました。
家族団欒スキーと言うより単純にスキー好きな父のスパルタスキー合宿だったので、
家族で行かなくなって以来、スキーしてないなぁなんて思い出してみたり…。


"お刺身3種盛り合わせ"

食材も出来るだけ上越のモノを仕入れているそうですが、この日は日本海側大シケの為
築地市場から仕入れたお魚だそう。もちろん築地仕入れのお刺身も十分美味しいですが、
お店の方が大シケだということを本当に残念そうに言うので、上越のお刺身が気になって
仕方がないっ(笑)。次回のお楽しみにします!!


豊醇無盡たかちよ 扁平精米 無調整生原酒 (赤ラベル)
豊醇無盡たかちよ 扁平精米 無調整生原酒 KASUMI かすみ酒 (桃ラベル)

珍しいたかちよの赤ラベルと桃ラベルを飲み比べ!!
熟成したフルーツの様なふくよかな味わいにすっきりした後味が楽しい赤ラベルと
春前に出る桃ラベルは、華やかな春を訪れを感じるふんわり甘い香りと微発泡の
酸味が舌先を刺激が楽しい。


"田舎のっぺい"

細かく切った野菜と出汁に里芋でとろみをつけた新潟の郷土料理で
コチラのお店では、3日掛けて柔らかく戻した鯨が入っているのがポイント。
上越ののっぺいとろみが強く、なんだかほっとする味です。


"のどぐろの塩焼き"

お魚は、お刺身か塩焼きが好き!ふっくら焼かれたのどぐろは、シンプルな塩焼きで
素材の旨味をしっかり味わえます。

こののどぐろ塩焼きと日本酒だけでも何杯もイケます


"どろ海老の唐揚げ"

日本海側北陸でしか水揚げされない珍しい海老は、鮮度が命。
初めて食べましたが、それもそのはず関東まではほとんど流通していないそうです。
サクサクに揚がったどろ海老は、殻に甘みがありこの素揚げがどろ海老の旨味を
しっかり味わえます。


"村上牛のほう葉柚子味噌焼き"

新潟県産黒毛和牛の村上牛を自家製ほう葉柚子味噌とともに香ばしく焼かれた一品。
噛めば噛むほど肉の旨みと香ばしい味噌のコラボが絶品です!!


"学校蔵"

『日本で一番夕日がきれいな小学校』と謳われながら閉校した佐渡の小学校を
酒造りの場として再生させるプロジェクトの一環として作られたお酒。
佐渡産のお米を100%使って純米酒を醸し、佐渡の杉材を浸漬することで
木造校舎の木のぬくもりを感じさせる風味に仕上げています。
この木香が、ホントに小学校を思い出させるような香り!


"栃尾油揚げ"

新潟名物の栃尾油揚げは、鬼おろしをたっぷり乗せていただきます。
油揚げとは思えない、肉厚ジューシー!!




"筍と高菜の土鍋ご飯"

月替わりのお米で炊かれる旬の筍と高菜を入れた季節を感じる土鍋ご飯。
たっぷりつややかな筍と高菜の塩気が絶妙。〆の赤出汁って、どうして
こんなに沁み入るんだろう…。


"酒粕のジェラート"

最後までお酒を楽しませてくれます!!
さっぱりとした甘みの酒粕ジェラートは今日のコースのラストにピッタリ。

美味しいお米やお酒をはじめ日本海の海の幸に上越新潟の郷土料理まで
存分に楽しめる居心地の良い時間が過ごせました。

アクセス抜群なので会社帰りはもちろん、土曜日も営業しているので銀座ショッピング後に
落ち着いてお食事したい時やお台場方面からゆりかもめ帰りにも使いやすいお店です。

上越やすだ 新橋銀座口店和食(その他) / 新橋駅内幸町駅汐留駅

夜総合点★★★☆☆ 3.7



リーズナブルに和牛を堪能できる焼肉 本元(ほんもと)@蒲田

2015-12-24 23:12:58 | RESTAURANT-JAPANESE

"蒲田"と言えば、餃子!…だけじゃない!!ことを、先日知りました

リーズナブルに美味しい和牛が食べられるという事で、餃子以外で降りた事のない
蒲田まで。美味しいモノの為ならどこへでも♪

蒲田の駅前に今年オープンした『本元(ほんもと』は、目黒の人気韓国焼肉店の姉妹店。
独自ルートで仕入れた国産黒毛和牛をリーズナブルにいただける焼肉屋さんと聞いたら
肉食女子としては、行かないわけにはいかないのです!!


お店は、ホントに駅近!!JR蒲田駅徒歩1分(※京急蒲田駅からは5分くらい掛かるそう
路線検索で間違えないようにしましょう←JR・京急蒲田が離れていた事もよく分かって
なかった人


店内は、シンプルで無駄のない造りで、友達と気軽に焼肉を楽しめる
カジュアルな雰囲気です。

帰りの電車で匂いが気になる焼肉ディナーですが、焼き網にかなり近い排気ダクト&
荷物コートはビニール袋で対策して貰えるのでそんな気配りも嬉しいお店。


まずは、"ガリサワー"で♪


友達の"最強レモンサワー"(レモンサワー+凍らせたレモン果汁入り)

コチラのお店、いろいろチャレンジャーなドリンクがチラホラww
がっつりガリが入ったサワーは、後半おつまみにしてもイケる!!


まずは食欲増進と最近よく耳にする『野菜から食べた方がイイ説』も相まって
チョレギサラダとやっぱりキムチ盛り合わせ


かなりお気に入りだったのが、焼肉のタレと共につけダレとしてもらったポン酢。

脂身の多い部分のお肉をすっきりさっぱりさせてくれるから、逆にいくらでも食べられちゃう
のも恐ろしいけどコレはイイ


早速、オススメの"和牛特選厚切りタン塩"

焼肉のスタートは必ずタン塩からでしょ~?!
横にしても縦にしても安定感のある分厚い牛タン。
歯ごたえがたまらんっ!!


おつまみは、"炙りユッケ"

そうこうしているうちにすごいの登場!!!




"ダイヤモンドハラミ"

1枚200gの大ぶりハラミに、ダイヤモンドカット(網目状)に切れ込みを入れて特製ダレに
漬けこんだ壺漬けハラミ。網に乗らないくらいのビックサイズ!!
タレの焼けるいい香りで一気に肉モード突入です




"特選黒毛和牛骨付きカルビ"

これまた香ばしい香りにうっとりしてたら、ちょっと焼きすぎちゃったけど(苦笑)
霜降りの脂っぽさも大好きですが、ここでポン酢ダレを投入すると、赤身と脂身の
バランスを適度に保って後味さっぱりいただけます!!


"本日のオススメホルモン4種盛り"

この日のオススメはシマチョウ、上ミノ、ガツ芯、ハツモト。
普段、焼肉でホルモン系はあまり食べないのですが(viva赤身)、こちらのホルモンは
当然臭みもなく、焼き加減が難しいホルモンのお世話をお店の方が合間合間に見てくれる
ので、絶妙な焼き加減で柔らかくて美味しいホルモンを食べる事が出来ます。


〆は"薄焼きカルビ"

極薄のカルビをささっと焼いて卵につけて食べるすき焼きの様な楽しみ方。
焼くのは超難易度高いのでお店の方にお任せしましょー。


そしてやっぱり一口お米を欲して"炙り寿司"

上質のお肉をお手頃価格でいただける普段使い出来る焼肉屋さん。
知っておいて損はありません!!

本元焼肉 / 蒲田駅京急蒲田駅蓮沼駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5




ホンモノの和を楽しむ大人の隠れ家 不風流@麻布十番

2015-10-24 23:08:07 | RESTAURANT-JAPANESE


最近すっかり和食気分なのは、ようやっと美味しい和の味が分かるように
なってきたから(のはず)。

そんなワケで、多忙な"食いしん坊"のみんなが集合するこの日、日々フレンチだイタリアンだと
SNSで最近の食生活が垣間見える昨今、こんな素敵な和食のお店をチョイス出来る友達…
さすがです!!

十番にはお気に入りの焼鳥屋さんがあるので、よく行っていたけれど、コチラは初めて!!
十番駅から赤羽橋方面に、富麗華を過ぎてG.S.の角を曲がってすぐ。
(ちょうどG.S.の向かいに日進(NISSIN)あり)大通りを少し曲がっただけなのに、こんなに
雰囲気のあるお店があるなんてビックリ。まずこのアプローチだけで、気分が上がります♪




1階は、入り口入ってすぐのところに大きな1枚板が鎮座。

手前は、4人掛けのテーブル席になっていて奥はお寿司屋さんの様なカウンター席。
目の前で職人さんの調理を見ながらしっぽりとなんて使い分けもOK。さらに奥には
個室、地下にもさらに隠れ家度の高い仕切りのあるテーブル席も。

全ての席がゆったり配置されているのも、"大人"使いのお店ならでは。


全員揃って、まずはやっぱり?!シャンパーニュで乾杯!!

平日の夜は、仕事帰りでぐったりですが、そんな仕事終わりもこんなに素敵な
お店の予定が入っていると朝起きてから着ていく洋服選びに、予約時間に遅れないように
仕事の効率化まで(笑)考えるので、その日1日がテンションup!そんな日の為に、日夜、
勤労生活も頑張れるというワケです?!

季節を感じられる食材を使ったお料理は、¥8,000と¥12,000の2コース。
お皿の数はほとんど変わらず、食材の違いだそう。どちらのコースも〆がお寿司なんです!!




"前菜:香箱蟹の青海苔あん" 
"香箱蟹"は、北陸地方で採れる雌のズワイガニの事だそうで、蟹の身以外にも外子に
内子まで味わえるから旨みがたっぷり、海の香りを感じる青海苔のあんと素揚げした蓮根の
食感まで絶妙な一品。


日本酒LOVEのメンバーズ和食ですもの(?!)2杯目からは日本酒を
お願いしました。この日は、お料理に合わせて日本酒をチェイスして貰ったのですが
さうが、お料理に合うのはもちろんこだわりのセレクトで次にどんな日本酒が来るのかも
すっごく楽しかったです♪お店の方も『日本酒がお好きな女性が増えて、ホントに嬉しい
です!皆さん、本当にお好きそうで(笑)選ぶのも楽しかったですよ』なんて褒め言葉?!
まで、いただきました(爆)。お好きだったら、是非是非日本酒推し!!

まずは、すっきりとした"東一 Nero"




"刺身3種盛り"

戻りガツオ、カワハギ、河豚。カワハギの卵黄和えに淡白な河豚を引き締める味噌の味…
1つ、1つの食材をそれぞれ全く違う美味しい形で美しく提供される、和食ならではのおもてなし。
1口づつの量もちょうどいい。


"松の司 生もと純米酒"


"スッポンの茶わん蒸し風椀"

お椀、代わりに1人1土鍋でスッポン鍋?!と一同びっくりでしたが、スッポンの出汁
たっぷりの茶わん蒸し風のスープ仕立て。スッポンの出汁を優しい茶碗蒸し風に
いただくなんて思いもよらない発想ですが、しみじみ沁みわたる味わいと細かく入った
スッポンの身も食べやすく、いつまでも飲んでいたいほどでした。


"上㐂元 純米吟醸 中取り 雄町"


"魚料理:のどぐろの塩焼き"

ぎゅぎゅっと旨みの詰まったのどぐろは、シンプルに塩味がベスト。
パリッと焼かれた皮の部分とふわっふわの身もたまりません!!


"醸し人九平次 純米大吟醸"

"醸し人九平次"は、20代初めに私が日本酒にハマったきっかけのお酒!!
いつか酒蔵に行って全種類飲みたいわぁ…。


"肉料理:馬肉"
馬肉は素材の味をシンプルに、和食にはあまり馴染みのないスパイスを使ったり、
生薬を食べて育てた豚を使ったお料理なども…

身体に良くて美味しい!!って最高です


元寿司職人だったという、料理長の握るお寿司は、赤酢が効いたさっぱり味。
〆にこのお寿司は、素敵過ぎる!!
(お寿司が運ばれてくるまでは『もうお腹苦しいかも…』なんて言ってたみんなが
お鮨食べ終わった後も『お寿司ならまだ入りそうな気がする』と言い出す始末(笑))

お料理もお酒も雰囲気も、昔ながらの良いものと今ならではの手法や材料の取り入れ方が
素晴らしいお店でした。お友達同士はもちろん、内緒で連れて来て貰えたら間違いなく
『お店選びのセンスいい!!』得点確実にGetです!(今回予約してくれた友達は、女子に
しとくのが勿体ないほど、男前!)

また季節変わりに訪れたい素敵な和食屋さんでした。

不風流懐石・会席料理 / 麻布十番駅赤羽橋駅神谷町駅

夜総合点★★★★ 4.0





日本酒と牡蠣三昧 SHIKI(四喜)@池袋

2015-10-11 14:00:59 | RESTAURANT-JAPANESE


すっかり季節も変わって久しぶりのお友達との集合。
しっぽりと日本酒と牡蠣三昧を楽しめるお店をチョイスしてくれました
牡蠣&創作和Dining SHIKI 四喜

あまり足を踏み入れた事のない池袋。コチラのお店は、駅近なのにあらぬ方向へ…
近すぎて迷う私。ホントに駅すぐ、西口公園の向かい側(駅側)です。迷ったらすぐに
先に着いてる人に連絡しましょう(自力で頑張ろうとして遭難→大遅刻…ごめんなさい


さてさて気を取り直して(?!)早速、乾杯から"ひやおろし飲み比べ"で、スタート。
日本酒好きな仲間たちの会ならでは!!


"岐阜 三千櫻 純米 愛山ひやおろし"
"秋田 雪の茅舎 山廃純米 ひやおろし"
"秋田 まんさくの花 純米吟醸生詰原酒 美郷 ひやおろし"

さらっと飲める"まんさくの花"、食事と楽しむのにぴったりのしっかり味"雪の芽舎"、
話しながらじっくり味わう"三千櫻"…と私の感想はこんな感じでした。

この3本で今日の食事をコンプリート出来そうな素敵なラインナップ。

飲み比べしながら、初めて飲むお酒に酒蔵やお米について教えてもらえたりするのが
日本酒好きな仲間とのお楽しみ


今回は贅沢牡蠣三昧のコース

先付けの後は、いくらたっぷりの炙り&生サーモンのサラダ。
写真だと普通くらい見えますが、中型ボウルくらいの器にサーモンもいくらもたっぷり!!
野菜が見えないくらい新鮮魚介。さすが、牡蠣押しのお店!


いよいよ登場!!






やっぱり初めは、"生牡蠣3種盛り"{ラブラブ} 

日替わりで旬のモノを仕入れているそうで、この日は北海道・仙鳳趾(せんぽうし)、厚岸、
宮城・石巻。

厚岸、石巻は良く食べるけど、"仙鳳趾(せんぽうし)"は初耳!
厚岸湾の端の潮の流れが少し強いところで育った牡蠣は、とにかく大ぶり!!その大きさに
ビックリでしたが、食べてまたビックリ!!大ぶりな見た目と違って、味はしっかり濃厚で
クリーミー。感激なお味でした。

もちろん厚岸も石巻も美味しかったけど、仙鳳趾(せんぽうし)のインパクトに舌が
奪われてしまいました。


お店の方、イチオシは牡蠣フライ。

これもビックリな大ぶりなのに濃厚でしっかり旨味のつまった牡蠣を使っているから
フライになってもしっかり牡蠣を味わえる逸品!
こんなに美味しい牡蠣フライは久しぶり!!

正直、私は牡蠣料理の中で生牡蠣が1番好きで火を通したお料理に自ら進んでいくことは
ほとんどないのですが、ここの牡蠣フライはまた食べたいな

ちなみに、大好きすぎて北欧~パリ旅行中に毎日生牡蠣を食べ続けて大当たりした事も
ありますが(3日間ベットにも戻れず、バスルーム泊)、諦めきれずきちんとした牡蠣を出すお店で
のみ克服しました(笑)。




続いて、焼き牡蠣は味のバリエーションが豊富!!

手前から柚子胡椒、バジル、アンチョビバター、ガーリック(1人4種類1皿)
焼いてキュッと締まった焼き牡蠣もあっという間にペロリ。


そろそろ、味を変えて…"獺祭 純米大吟醸磨き二割三分"
やっぱり美味しい、安定感のあるお味。

在庫にもよるそうですが、獺祭の品揃えもなかなか豊富。


やっぱりラストは、牡蠣鍋。

もうこの時点でかなり満腹!!でもお出汁と牡蠣の旨みが相まって美味しい!!
『お腹、くるしい~』と言いながらみんなの箸が止まりません(笑)。

前述の通り、火を通した牡蠣はあまり食べなくて特に生臭さが出やすいお鍋は
ちょっとした鬼門だったりするのですが、コチラのお鍋は牡蠣の生臭さなど皆無で
(先に食べた生牡蠣etc…が大丈夫だったので、ココに来るまでに心配してなかったけど)
しっかり牡蠣の旨味を引き出すお出汁も丁寧に作られていて◎!!

『雑炊は無理だわー』と言いながら『4人でお茶碗一杯分ならイケるんじゃない??』と言って
結局〆の雑炊まで、しっかり味わいつくしてしまいました。


全室個室で、部屋に入れば駅前の喧騒忘れるような落ち着いた雰囲気。
じっくり、食事とおしゃべりを楽しめました。

また牡蠣三昧したくなったら行きたいお店♪

四喜 池袋西口駅前店居酒屋 / 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅

夜総合点★★★☆☆ 3.6






日本酒で楽しい、おひとりさまもお友達とも♪新しいしゃぶしゃぶの楽しみ方@赤坂 しゃぶ玄

2015-09-05 21:24:41 | RESTAURANT-JAPANESE



"しゃぶしゃぶ"と聞くと、それなりの人数でわいわい食べるイメージだったり、
さらに"赤坂"なんて付くと、明らかに私たちが気軽に行けるようなお店は、全く
想像出来なかったりしますが(これまたイメージで苦笑)、今までの"赤坂"の
"しゃぶしゃぶ"の概念を覆す新しいタイプのしゃぶしゃぶ屋さんに行ってきました。


赤坂見附の駅ビル隣(マックのビルの5階)にある赤坂 しゃぶ玄

エレベーターで5階へ上がると、これまた赤坂らしい落ち着いた大人の雰囲気…
やっぱり敷居の高いお店だったかも…と思いながら、一見しゃぶしゃぶのお店には見えない
大きなU字のカウンターがドーーーンっと鎮座しています。


まだ暑い日だったので、とにかくキーンと冷えたシャンパーニュで乾杯
(ハーフボトル※この日はハーフで大正解でした☆)

赤坂のしゃぶしゃぶ屋さんですが(しつこい(笑))コースは¥4,500~とリーズナブル。

コース基本内容は、

・前菜3種
・今月の一品料理(3種類から選択)
・季節の海鮮しゃぶしゃぶ
しゃぶしゃぶ
・野菜盛合せ
・〆:竹炭うどん、スープライス、稲庭うどん(選択)
・デザート、コーヒーor紅茶

となっていて、しゃぶしゃぶのお肉の銘柄によってお値段が変わります。

この日は、私は牛も豚も好きなので欲張りなどちらもいただけるコース、一緒に行ったお友達は
松阪牛コースにしました。

1人1鍋だから、1人前から好きなコースを選べるのも嬉しい♪もちろんお友達同士お肉を
シェアして楽しめるので2人以上のお客様は、1人づつ銘柄を変えてオーダーされる
事が多いそうもちろん、コース以外にお肉の追加オーダーも1人前からお願い出来るので
美味しかったお肉をリピートするも良し、コース外の気になるお肉を追加するも良しと
かなりフレキシブル


"前菜:冬瓜のうま煮・もろこし豆腐・丸十カステラ"

1つ1つ丁寧に作られている前菜、冬瓜は優しい味付けですが出汁の味がしっかり
しみています。もろこし豆腐は、トウモロコシの甘さが美味!!

"丸十"とは、サツマイモの事だそうで、サツマイモをペースト状にして蒸したもの。
しっとりとした食感と味付けも上品です。


"今月の一品料理:鱧の天ぷら"

この時期メニューになったらついオーダーしたくなる鱧。
サックリ揚げられた鱧は、ふわっふわの食感。素材の良さと骨の処理がしっかりしている!
プチトマトとオクラも添えられ、お塩で食べても、キュウリベースの自家製ポン酢につけて
さっぱり食べても美味しい夏らしい天ぷらです。


お友達の1品料理、"トマトのスッポンゼリー寄せ"

トマトと一緒につるんと喉越しのよいスッポンゼリー、夏バテ気味な身体にピッタリ!!


"季節の海鮮しゃぶしゃぶ:ハマグリ"(と鍋コースの野菜)


季節の海鮮はその日入荷のモノから選べます。
この日は、ホタテ、カニ、エビ、ハマグリ、タコ、鱧でした。

私はハマグリ、大ぶりのハマグリはこっそりお鍋の出汁にもいいかもという
下心あり(笑)。ふっくら柔らかな身はぷりっぷりです。


お友達は"鱧"。季節の1品と海鮮で『鱧』と聞いて、当然両方食べたい!!と意気込む私たち。

海鮮はお刺身で食べられるくらい新鮮なものばかりなのでしゃぶしゃぶにしても
もちろん美味!!


ここで、ソムリエの方と次のお酒を相談してたら衝撃の?!事実が!!!

ソムリエバッチを付けたソムリエの方としゃぶしゃぶ、ドリンクメニューもワインのページ多く
当たり前のようにこれからワインをオススメされる…と思ったら!!!

なんとこちらのソムリエ、元々割烹料理店にいらした方で元々日本酒がお好きで酒蔵巡りが趣味。
好きが高じて利き酒師の資格も有し、以前のお店では、酒蔵の方を招いた日本酒会もされていたと
いう根っからの日本酒好き。もちろんソムリエの資格を取る位、ワインにもお詳しいお方ですが、
予想外の日本酒の話しで大盛り上がり!!そんなことなら1杯目から日本酒にしたのに(笑)。

メニューには日本酒の項目が少ないのですが、お店の方に伺いながらオススメをいただくのが
正解です!と言うワケで、シャンパーニュ(ハーフボトル)を開けた後は日本酒街道まっしぐら(爆)。

最近なかなかお目に掛かれない『貴』の特別純米。
お店オリジナルの檜の酒器がまた日本酒の香りを損なわず、木の香りと一緒に美味しい日本酒が
味わえます。この器、欲しいなぁ…。


いよいよメインのしゃぶしゃぶ(のお肉)登場!!

カウンター下の冷凍庫から大きなお肉の塊がどんどん出てくる!!


実はこちらのお店、注文ごとにお肉をカットしてくれるのです。

スライスされる前のお肉のブロックがまたスゴイ迫力!!


"岩中豚のロースとロイヤル三元のロースとバラ肉"


まずは豚しゃぶから♪脂身の甘みとさっぱりとした豚肉の味比べも楽しい!

タレは、秘伝ゴマだれ、特製ポン酢、和風だしとあり、秘伝のゴマだれ・特製ポン酢は
特徴的なしっかり濃い味、ゴマだれはピリッと辛みも効いてます。
お肉の味を楽しむなら和風だしがgood。


"松阪牛コース:松阪牛のリブロース"

刺しが美しい~!!写真撮ってるうちに脂が溶けだしてくるくらい!!
ささっとしゃぶしゃぶして口に運べば…もううっとりしすぎて声が出ません。


そして二杯目の日本酒・・・


"幻の尾崎牛のリブロース"

またまた美しいお肉の登場!!同じリブロースでも松阪牛と尾崎牛の違いも面白い!!
あっさりした豚肉から牛肉への流れもそれぞれのお肉の旨みの違いをしっかり味わえて
楽しくて美味しい!!


美味しすぎるしゃぶしゃぶと一緒に、オススメされた『惣誉』。


"〆のご飯:スープライス"

ハマグリに豚・牛しゃぶしゃぶの出汁が効いたしゃぶしゃぶのスープで作るスープライス。
美味しくないわけない!!このスープだけでも美味です!


"〆:竹炭うどん"

つるっといけるうどんも最後にさっぱり仕上げてくれます。


デザートは、ラウンジに移動してもいただけます。

杏仁豆腐とほうじ茶アイスからセレクトだったのでお友達と1つづつ。
最後のデザートタイムまでゆったりと寛げる空間で赤坂の夜を大満喫

『しゃぶしゃぶ』というと、がっつりご飯食べに行くというイメージでしたが、しゃぶ玄の1人鍋を
体験したら意外と『しゃぶしゃぶとチョイ飲み』なんていうのもアリかと。
自分のペースで好きなモノを好きなだけオーダー出来るから、例えば2軒目でお腹具合も
まちまちだったり、しゃぶしゃぶは余計な脂が落ちて野菜もたっぷり取れるヘルシー食だから
しゃぶしゃぶなので軽く食べるのにもgood。なにより日本酒のセレクトが楽しい(笑)。
まさかしゃぶしゃぶで日本酒をこんなに楽しめるとは!!

もっと気軽にしゃぶしゃぶが楽しめる事が分かったのも新しい発見!!
もちろん大切な方をおもてなしする場面や外国のお友達にオススメするのにもピッタリです。

しゃぶ玄しゃぶしゃぶ / 赤坂見附駅永田町駅赤坂駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8