goo blog サービス終了のお知らせ 

GLOBE-TROTTER

東京で世界を感じる(衣・食・住?)BLOG

JAPAN BLOG AWARD 2009 授賞式@六本木ヒルズ

2009-03-26 01:21:23 | EVENTS

応援いただいた皆様、ありがとうございました!!

JAPAN BLOG AWARD 2009 授賞式に参加してきました


残念ながら(予想通り!)受賞はありませんでしたが、こんな風に自分のBLOGが紹介させるなんて
ちょっとドキドキです。つくづくファイナリストまで残れただけでも本当に奇跡だわー


↑グルメ部門審査員の来栖けいさん。

グルメ部門受賞は長澤家長男さんの『長澤家のレシピブログ』。とーっても美味しそうなお料理のわかりやすいレシピブログです♪お料理苦手な私が見ても作れそうな気がしてしまうような!?写真も説明も丁寧なブログは、今まであまり見てこなかっただけにとても新鮮でつい読み込んでしまいます(笑)。そしてなんと懇親会でお話をした時にお料理に使われているという『長澤家の万能つゆ』を頂いてしまいました!!(一番下の写真)


↑ファッション・ビューティー部門審査員の岸 紅子さん(大好きなんですよー)いつ見てもお美しいー その他、スポーツ部門に日ハムの投手コーチ吉井さん、生活・子育て部門は木山裕策さん、エンターテイメント・趣味部門はルー大柴さんなどなど豪華な審査員陣でした。

その他各カテゴリーの受賞作品はコチラ


総合グランプリはビジネス・テクノロジー部門で受賞したきんととさんの『きんととの官公庁ビックリバイト体験4コママンガ『すべては県民のために。これが県庁公務員』」普段垣間見ない県庁さんのお仕事が4コママンガでとても面白く書かれています思わず引き込まれるようなBLOG、とても魅力的なブログ!きんととさんとも懇親会でお話できてとても楽しかったです。

懇親会では、いろいろなブロガーさんとお話しすることができてよかった♪
ただ一人づつ名札などもないので声掛けづらかったのが残念でした。同じグルメカテゴリーの方に挨拶したかったのだけど最後まで分からず仕舞い…


ブロガーさんに頂いてしまったお土産☆

先の長澤家長男さんからの『長澤家の万能つゆ』&京都から来られていたペット部門でノミネートされた『恋する小鳥』S子さんから京都まつひろ商店のカワイイがまぐち。

今回アワードに参加して、いつも自分の見ているブログとは全くカテゴリーの違う分野にも興味が出てきました!!改めて受賞者の方々のブログも今から覗きに行くのが楽しみ、楽しみ♪

最後に改めまして…応援頂いた皆様ありがとうございましたー
コメントなどでも応援して下さってとっても嬉しかったです!!
これからも食べてばかりの食べBLOG頑張りまーす

VOCE塾 クリニーク ホワイトラボ@講談社・護国寺

2009-02-23 00:15:35 | EVENTS

iVOCE×CLINIQUEのスペシャルイベント
VOCE塾『クリニーク ホワイトラボ』に参加してきました

会場は、VOCE編集部のある講談社のレセプションルーム。

VOCE編集長 関さん(VOCEは美容雑誌ですが、編集長さんは男性なんです!何度かVOCEのイベントに参加させて頂いていてお見掛けしているのですが、女性以上に"美"意識高いお方です)のご挨拶でスタート!
3年前に開校されたVOCE塾。今年で3回目のイベントだそう。


右から所長の"日本の肌の母"吉田昌佐美さんと"美界の番人"近藤須雅子さん
(" "内の紹介は関編集長談(笑))のトークショー。
事前に集めたアンケートの中から美容専門家の皆さんにお答えいただくという形式。
3人の美容エキスパートさんのおしゃべりのような心地よいお話の進め方が新鮮でとっても面白かったです♪

例えば Q:製品の選び方…
『とにかく今あるそばかすを薄くしたいのですが、最近各社が"新成分●●配合"と様々な成分をあげていますが、何が一番有効ですか?』

A:美白成分の選び方は、目的に合わせることが1番大事。成分に関しては処方によって効果が違うので有効成分の名前だけに注目して選ぶよりも最終目的に合わせて選ぶのが大切だそう。
美容成分は現在、医薬部外品で20種類以上あるそうで現在の厚生労働省の許可が厳しいので、最近許可を受けた成分に注目するのもいいですよ。

などなど。スキンケアに関するものでも、製品の中身も大事だけど使い方が間違ってトラブルを起こすことも多かったり(コットンで取るローションの量が少なくてこすりすぎが原因の色素沈着など)、美白をスペシャルケアと考えるのではなく洗顔・保湿などと同じく特別なことだと思わないでベースケアの位置づけで毎日続けることが大切など的確なアドバイスでとっても参考になりました

後半はクリニークのPRの方も交えて、クリニーク&クリニーク ダーマホワイトのご紹介。


クリニークはアメリカ、N.Y.の生まれ皮膚科出身のコスメブランド。
デパートのクリニークのカウンターのBAさんが白衣を着ているのはそういうことだったのかも?!

ダーマホワイトは皮膚科学的アプローチをヒントに開発されたホワイトニングライン。
美白ラインだけでも18種類のアイテムがあるなんて、かなり力を入れられているのがわかります

クリニークの考える美白理念
美しい肌=健康で丈夫な肌 確実な解決策=事前の予防という2点に着目。
■ミクロなアクション…メラノサイトへのメラニン刺激信号をブロックし、メラニンの生成を抑止。
■マクロなアクション・・・悪影響に負けない、自己防衛出来る肌を育む&外的刺激で低下した、バリア機能を整える。この2点をケアすることにより外的刺激に負けない、肌の抵抗力をサポートし、肌の生まれ変わる力をサポート!!


次に基礎研究班・応用研究斑の2班に分かれてのタッチ&トライ

基礎研究班は、美白の根幹となる『ダーマホワイト』の3ステップ(洗顔→ローション→クリーム)でベーシックスキンケア☆

応用研究班は美容液&マスクのスペシャルケア、『ダーマホワイト』の"攻め"を体験。


特に今の季節乾燥や花粉のアレルギーでトラブルの多い私は基礎研究班にしました

クリニークのカウンターでもおなじみのスキンタイピングで自分の肌質をチェック。
ドライ(1)・ドライコンビネーション(2)とオイリーコンビネーション(3)・オイリー(4)に分類され、クリニークのスキンケア3ステップでのアイテムはダーマホワイトシリーズの場合、(1)(2)はⅠ(ドライ~コンビネーションスキン)、(3)(4)はⅡ(コンビネーション~オイリースキン)に分かれます。

自分で選んだスキンタイプをクリニークの方に見て頂き、私は洗顔・クリームはⅡ、ローションはⅠとのことでした。ファンデーションのカラーも丁寧に見て頂き自分にピッタリなカラー(クリームベージュ(標準色))を見つけられました


懇談会では、フィンガーフードやローストビーフを頂きながら参加者の方、VOCE編集部の方に吉田さん、近藤さんの美のエキスパートの方々とお話できてとっても楽しかったです♪


最後にダーマホワイト(DW)基礎研究班セットをお持ち帰り

■DW ピュリファイング バー
■DW ホワイト クラリファイング ブライトニング ローション CO/O(こちらはVD/DCの予定でしたが
■DW ブライトニング モイスチャー ジェル クリーム(2009年4月17日新発売)
■DW ブライトニング シティ ブロック40 SPF40/PA+++(2009年3月6日新発売)
■DW ブライト-C パウダー メークアップ29 SPF29/PA+++(2009年3月20日新発売)
■クリニーク 缶入りコットン
■クリニーク ポーチ
(おまけ■DW プロテクト アンド ブライトン アイ システム)

今年の頼れる"春モノ美白スキンケア"としてしっかり使ってレポしていきたいと思います


ハニーラボ バレンタインパーティー@ペニンシュラ東京

2009-02-16 01:25:49 | EVENTS

トレンダーズさんからのご招待でハニーラボ スキンケアバレンタインパーティーに参加してきました。



まず初めに2/16からオンエアされる山田養蜂場ハニーラボ スキンケアシリーズの新CMのお披露目
新CMのイメージキャラクター清楚さと可愛さを併せ持った女優の国仲涼子さん。
ハニーラボのパッケージイメージと同じく可愛らしいCMが出来上がっていました。


そして!今回、その新CMに出演された国仲涼子さんが登場!!ハニーラボ スキンケアカラーのピンクのドレスも素敵☆TVのまんま、可愛かったーーーファッション&ビューティプロデューサーの渡辺佳恵さん、トレンダーズの経沢さんのビューティトークショウ!!


国仲涼子さんは忙しい女優業の中でも睡眠と保湿は欠かさないそう。短い睡眠時間でも"睡眠の質"を上げるためにストレッチをしたりアロマを炊いたり工夫されているのだとか。ちなみに新CMは15秒ほどですが、撮影は丸2日も掛かったそうです

渡辺佳恵さんは、お仕事がらコスメや美容にも詳しくナイトケアはしっかりと、特によく言われているPM10:00~AM2:00)はお肌の作られる"お肌の黄金タイム"には睡眠がとれるよう心掛けているそうです。その中でも寝てから30分後が1番重要だそうで今回CMを作られたナイト美容液『ハニーラボ パック』は効果絶大オフ不要の簡単パックだから忙しい時こそ頼りになりそう♪もちろん日々のスキンケアも1つ1つ丁寧に、時間を置きながら行うだけでもお肌は変わる!という言葉に納得

疲れているとついつい(アルビオンなので)乳液→化粧水→美容液→クリーム…とさっさか乗せてしまいがちなのですが、スペシャルケアなど追加するよりも1つ1つのアイテムを丁寧につけたり、よく浸透させてから次の工程に進めたりといつものスキンケアでもしっかり効果は出せるんですよね肌トラブルがある時程気をつけなくちゃいけないなぁと反省です


続いてはお楽しみの"ザ・ペニンシュラ東京特製 美肌メニュー"

ハニーラボの素材であるアカシアハチミツとローズがふんだんに使われた特製メニューはこのパーティーでしか味わえません!!(ビュッフェではなく取り分けた形でのプレートサーブが嬉しかったです

①鶏卵(ヨード卵)と豆乳で作ったスピナッチ草入りキッシュ

②天然ヒラメとアボガドのカルパッチョ グレープフルーツのジュレ

③仔鴨胸肉低温ロースト 牛蒡サラダ仕立て ハチミツ風味のドレッシング和え

④多穀米プチライスボール(おにぎり) 海藻&ハチミツ梅干のデュオ

⑤フカヒレと蛤入りコンソメとろみスープ


⑥ザ・ペニンシュラ東京オリジナルマンゴープリン 彩色フルーツ添え

濃厚で美味しかったー


こちらは国仲涼子さん考案、モンサンクレールの辻口シェフ特製のガトーオペラ。
ハニーラボと同じくルーマニア産のアカシアハチミツとダマスクローズのローズウォーターを作った一品。上に乗った素敵なオブジェも、辻口シェフお得意の飴細工で出来ています!!真中にはカワイイ蜂も


食事の最後に先ほどのケーキがカットされて登場ほんのりローズの香りのする上品で美味しいケーキでした。


⑦ローズヒップティー&アカシアハチミツ添え

食事の後は、ハニーラボ スキンケアシリーズの紹介&タッチアップタイムも。製品の使い方なども丁寧に教わっていろんなアイテム気になっちゃいました


今回お土産に"ハニーラボ パック"と"ハニーラボ スキンケアシリーズ トライアルセット"を頂きました。

トークショウでも評判のよかったハニーラボ パック、本当に塗って寝るだけの簡単ケア♪
早速使用していまーす。コチラの感想はまた改めてレポさせて頂きます

@cosmeホワイトニングビューティーセミナー@ベルサール六本木

2009-02-10 00:40:47 | EVENTS

トレンダーズのご招待で『@cosme ホワイトニングビューティーセミナー』に参加してきました

寒い日が続く、今の季節からケアが大事な"美白"→"コウジ酸"がテーマ
新しい発見がありました!!




コスメ選びで欠かせない@cosmeの"美白"イベントとあったら期待しないワケにはいきません!!

ただ『美白、美白ーー!!』と1年中騒いでいる私ですが、年中ケアしているつもりなのに一向に消える兆しが見えない悩みがあります…基本的に私はニキビ跡などが残りやすい色素沈着しやすい肌。
大好きなコスメでのケアはもちろん、去年は美容皮膚科で2週間に1度治療(クリアタッチ&クリスタルピーリングなど。サーマクールも狙ってました(笑))を受けていたりもしたのだけどすぐに見える効果は難しかったりして継続が大事なのはわかっていても、飽きっぽい私は次から次へとコスメや治療法を変えたくなってしまうんですよねぇ


セミナーでのゲストは美のカリスマ山咲千里さんと美容コーディネーターの方、さらにコーセー研究所
研究主席の林さんのお話。

もちろんテーマは"美白"。山咲さんのセルフケアのお話や美容コーディネーターさんのコスメ選びのお話に研究員の方のお化粧品としてのただ美白を謳った説明ではなく、美白効果高いの成分としての『コウジ酸』のお話。美容・化粧品・研究者というこのお三方のバランスがよくてすごくタメになりました!!

『コウジ酸』は、日本人に馴染みの深~いお味噌やお醤油、日本酒にも含まれる"麹(こうじ)"に含まれる成分。100年前に麹の中から発見され、30年前以上前から美白効果の研究がされたそう。もちろん?日本で発見されたため英語名も『koji acid』。『コウジ酸』は("日焼け"と言えばよく聞く??)シミの原因であるチロシナーゼ+チロシンの結合=メラノサイト(色素)に作用し、酸化しメラニンの生成・・・のメカニズムの中、チロシナーゼの働きを抑えてメラニンを作らせない働きがあるのだそう!

シミにも種類があって、その種類によって対策は違い肝斑(かんぱん)には効き目がないモノやイボの一種で化粧品での効果よりも病院での治療が必要なものなどシミごとにケアが違うんですねー

"どこに効果を出したいのか"を考えて集中的にケアが大事なのだと納得しました!!


こちらはわかりやすい実験

2つのマッシュルームのうち、片方は"コウジ酸有"もう片方は""コウジ酸ナシ"。
両方にチロシン溶液を落として酸化の変化を見れるモノ。
溶液を付けてすぐに変化がわかり、30分~1時間経つとこの差!!
『コウジ酸』すごーーい!!


2009年2月16日新発売のコスメデコルテ ホワイトサイエンス プレミアム
今までもホワイトシリーズはあったけれどさらに『美白』に踏み込んだライン!
乳液先使いのコスデコは元々好きなブランドなのでかなり惹かれています


セミナーオリジナルスイーツとドリンクも♪

季節のフルーツとブランマンジェ~日本酒を香り付けに~&フレッシュライムのノンアルコールドリンク。
日本酒の麹(コウジ)効果も期待できそう?!

ギフトにコウジ酸配合の集中エッセンス『コスメデコルテ ホワイトロジスト スポット コンセントレイション』を頂きましたじっくりお試ししてからレポしたいと思います

いいコトみつけた。オーストラリア・マカダミア@オーストラリア大使館

2009-02-02 00:10:25 | EVENTS

Cyberbuzzのご招待でオーストラリア・マカダミア協会主催の『いいコトみつけた。オーストラリア・マカダミア』イベントに行ってきました。

改めて知る魅力いっぱいのマカダミア☆(殻付きのマカダミア初めて見ました!)

<script language="JavaScript" src="http://www.cyberbuzz.jp/tag/counter.php"></script><script language="javascript">reff_m("00cXxsVk", "hnYVTm",3)</script><script language="JavaScript" src="http://monopedia.net/monopedia/bfs/bfs.php/bfssys_cyberbuzz/bfsid1_00cXxsVk/bfsid2_hnYVTm/js.js"></script>

会場はオーストラリア大使館

そういえば私のBlog"東京で世界を感じる"もテーマだったりして、普段は各国のレストランなどで楽しんでいるわけですがやっぱり大使館にはかないません(笑)!!日本の中の外国ですから一般人の私は入れるだけでテンションあがっちゃいます♪(以前行った大使館PARTY→英国大使館、ちなみに誰でも入れる中国大使館の領事部はそこから中国が味わえます(笑))


第1部はマカダミアの美味しい魅力について(株)食デザイナーズ取締役 管理栄養士の平野美由紀さんと豪・メルボルン出身の双子モデルのアイリーン&エリカさんのトークショー。

一般的に私たちに馴染み深いのは"ハワイのお土産(マカダミアナッツチョコレート)"だったりしますが、原産国はなんとオーストラリア!全世界の1/3のマカダミアを生産するオーストラリアを代表する食材だそう。主にケアンズやゴールドコーストのあるクイーンズランド州で栽培されていて、"クイーンズランド・ナッツ"とも呼ばれオーストラリアの食卓ではサラダやパンケーキに入っていたりローストビーフのソースに使われるいつも食卓に上がる食材

美味しいのはもちろんですが、嬉しいことにマカダミアナッツは"アンチエイジング"に効果絶大!!
なんでもしわやシミ、老化予防によりパルミトレイン酸という成分が豊富なのだそうです。(※パルミトレイン酸とは、人間の皮膚に近く子供の頃は人間の体に多く含まれ加齢とともに減少していく不飽和脂肪酸の1種で悪玉コレステロールを善玉コレステロールに変える働きを持っている脂肪酸)ナッツと言えば脂質が気になるところ…マカダミアは脂質70%ということで食べすぎには注意が必要ですが、コレステロールフリーなので心臓病の方やメタボ対策にオススメ!

ちなみに適量は1日3~5粒だそうです。


第2部は手作りコスメ デモンストレーション 手作りせっけんの野乃屋代表 野口有子さんによるマカダミアナッツオイルを使用したリップクリーム&ハンドクリーム作りをライブで!

作り方は超ーシンプルでした
マカダミアナッツオイルとひまし油、蜜蝋を湯煎して溶かして容器に入れるだけ!!
意外と大事なところは使う道具や容器を湯煎orエタノール消毒してから使うコト、直接肌に使うコスメなので雑菌の繁殖を極力防ぐ為だそうです。

特に今の季節に欠かせないリップ&ハンドクリームを自分で作れちゃうなんて驚きです第1部のトークショーでも登場した人の肌にも含まれる"パルミトレイン酸"のおかげで肌馴染みも抜群なにかと手作りが苦手な私ですが、特に消費激しいハンドクリームは珍しく作ってみたくなっちゃいました。やっぱり自家製は安心ですものね☆


こちらはマカダミアナッツ・オイルを使ったコスメたち。

リップクリーム・キャンドル・ハンドクリーム。後ろの瓶は、透明な方が精製油、色がある方が未精製油です。精製油は精製している分アレルギーなどの心配が少なく、未精製はパッチテストが必要ですがオイルの成分&香りそのまま楽しめるそう。ちなみにハンドクリームは、リップクリームの残りにマカダミアナッツ・オイルをさらに追加しただけ!無駄なく2種類も出来ちゃって嬉しいー


お楽しみのオーストラリア・マカダミア料理はモダン・オーストラリアレストラン『Salt』がサービス。新丸ビルに入っていてちょっと気になっていたレストランだったのでかなり嬉しい

"タスマニア産"オーシャントラウトのコンフィ"


"バターナッツのカネロニ マカダミアナッツのローストとセージ"


やっぱり欠かせない!!"マカダミアナッツのトリュフショコラ"


オーストラリア産スパークリングワイン(GREEN POINT)マカダミアナッツのリキュールを合わせて。ほんのり甘くて飲みやすく美味しかったです♪その他のお料理もとても凝っていて美味しかったです(レストランにも行ってみようかな~)デザートの1つとして登場したハーゲンダッツのマカダミアもかなり美味しくて、1番取り入れやすいマカダミアをみつけました

トークショー&コスメ作りデモンストレーションに、綺麗なお食事の数々、一緒に参加したブロガーさんとのおしゃべりも楽しく気づいたら最後まで残ってしまいました(笑)。とっても盛りだくさんで楽しいイベントありがとうございました。


それからそれから、嬉しいお土産もこんなにたくさん!!

マカダミアナッツは日本ではなかなか手に入れるのが難しいそうであまり見たことがなかったけれど(管理栄養士の平野さんはかっぱ橋まで買いに行っているそう)、こんなに出ていたんですねー!

思わず食べすぎてしまいそうですが、まず1日3粒を守っていきたいと思います