goo blog サービス終了のお知らせ 

GLOBE-TROTTER

東京で世界を感じる(衣・食・住?)BLOG

Chemins(シュマン)で美味しいフレンチ@赤坂 その2

2007-04-13 23:59:11 | RESTAURANT-FRENCH
その1の続き・・・


私の前菜 ブーダンノワールのカリカリポテト包み バニュルスキャラメルとリンゴのピューレで この日どうしても食べたかったのは、小玉シェフのスペシャリテのブータンノワール!!乃木坂にお店があった頃に食べたシュマンのブータンノワールですっかりブータン好きになった私です。レストランによっていろんなブータンが出てくるけど、この形は珍しいのではないでしょうか?


ざっくりナイフを入れるとカリカリポテトで包まれた中にはブータンノワールがぎっしり。(上手に切れなくてすいません)"ブータンノワール"と聞くと拒否反応が出る方もいらっしゃるかと思いますが(私の周りだけ?)、こちらのブータンはブータンビギナーでも受け入れやすいお味だと思います。といっても味が弱いということではなく、濃厚なコクと旨味のバランスがとてもよくて独特なクセがたまらない一品

ポイントは周りを包むカリカリのポテト。ねっとりとしたブータンにサクサクした香ばしいポテトの食感がベストマッチこのポテトの存在がブータンの美味しさを引き立たせながらも、飽きない食感を保たせていて『またシュマンのブータンが食べたい!!』と思わせちゃうんです(笑)。インパクトはあるのにとっても軽くてすっきりした後味もこの後のメインに続く嬉しい前菜。


私のメイン 1品目はお魚 桜鱒 菊芋のカプチーノ仕立てのソース  皮を香ばしく焼いた桜鱒に菊芋(初めて食べました。里芋のようなお芋でなんだか大地の味?!)のカプチーノ仕立てのソース ソースだけでもじっくり味わいたいとっても丁寧に作られたソースと身の締まった桜鱒の相性は抜群!!美味しかったー


パートナーのお魚料理 カリッカリに焼いた金目鯛 岩海苔のビネガーソース 実はお肉料理よりもパートナーのこの日のお料理の中で1番美味しかったそう!パリッパリの皮とふっくらした身の旨味や食感が絶妙で酸味のきいたソースが食欲をそそる感じだったそうです。


ボトルで頼んだのは珍しく私のメイン(イベリコ豚)に合わせてスペインの赤。シュマンに来る楽しみの1つは柴田さん(オーナーソムリエ:ジョージアンクラブやアンフォール、昔のクラブニュクスでソムリエをされていた方)にワインを選んでもらうこと毎回オススメしてもらうワインがとても好みにピッタリで、その後のお気に入りワインになってしまうほど嬉しいセレクトをしてくれます

DOMINIO DE ATAUTA 2000 リベラ・デル・ドゥエロ フルボディのしっかりした赤。今まで飲んだ同じぶどうのワイン(ティント・フィーノ=テンプラニージョ)よりも若干軽めかな?ボルドータイプで華やかな香り、後味がすっきりしていて飲みやすく、とっても美味しかった!!お話を伺うと、リベラ・デル・ドゥエロの中でも海抜が高く急斜面の砂地が多く今まで見捨てられていた土地に可能性を見極めワイン作りを始め、実は樹齢60年~150年以上のぶどうの木が生える畑、ビオディナミに適した土地で美味しいワインが出来たとスペイン・ワイン界ではとても有名な新しいワイナリーのものでそう←いつもワインのお話ってすぐ忘れてしまうのですが(苦笑)、柴田さんのお話は面白くて勉強になります?!

その3へ


Chemins(シュマン)で美味しいフレンチ@赤坂 その1

2007-04-12 22:55:49 | RESTAURANT-FRENCH
これまた週末、久しぶりのChemins(シュマン)でランチ

一面ガラス張りのコチラのお店は、お昼の方がお店全体が明るくてお天気の良い日のランチはとっても気持ちいい夜はシックなお店に雰囲気が変わるので同じレストランでも気分が変えられて大好きなお店です。(でもこの日は予約したのが遅くて奥まった席になってしまって残念でしたトホホ・・・以前、日曜日のランチは比較的落ち着いた雰囲気だったけど、この日は12時の時点で満席ほとんど同じ時間スタートだったようでちょっとバタバタしてたかな忙しい中でも柴田さんが声を掛けてくださって嬉しかったです

嬉しいことにランチタイムでもディナーメニュー&コースも頂けるので、私はもっぱらお昼利用が多いレストランです。



この日のグラスシャンパンは、Cremant de Bourgogne L.Vitteau-Albertiというシャンパンと同じ製法で作られるブルゴーニュのスパークリングワイン。キリッと端麗辛口。

アラカルトにしようと思っていたのですが、ちょうどディナーコースに私の気になるメニューが凝縮されていたので迷わず"シェフのオススメの4品コース"。パートナーはメインに惹かれて"メイン2品のランチコース"に。



アミューズ 私のコースのアミューズはいつものブルーチーズと胡桃のシュー こちらはパートナーのコースでシュー&穴子の炙ったモノ お鮨屋さんで食べる穴子のような程よい炙り加減でシュマンでは珍しくあっさり和な感じでとても美味しかったみたいです



ボトルは赤をお願いしたので、オードブルのために白ワインをグラスで(Riesling Albert Boxler)。香りと飲み口はとっても甘ーいリースリング、でも後味は驚くほどスッキリ辛口で美味しかったけどやっぱり私には少し甘すぎたかな??軽やかでお花のような香りにはうっとりです



私のコースのオードブル ‘07 シュマン春サラダ<海、山、自然への恩恵>

稚鮎のフリットやホタルイカ、ホタテ、つぶ貝の魚介類とホワイトアスパラなど旬のお野菜がたっぷり入ったサラダにビネガーを効かせた生海苔のソースでさっぱりと。シュマンで食べる前菜にしては珍しく軽いけど素材とソースの美味しさで食欲が湧きます(前菜以外も??私のイメージは"お肉系フレンチ"なので)。



パートナーのオードブル 十勝産仔牛腎臓とアボカドのタルト 地鶏砂肝のコンソメを添えて 内臓&こってりフレンチ好きなパートナーなので、メニュー見て迷わずオードブルは決めていた模様。パイの上にアボカドと仔牛の腎臓・・・どんな風に出されるのか興味津々でしたが、これがとってもバランスが良くて美味しかったそう!腎臓の歯ごたえとアボカドの食感が楽しく内臓系のクセも全く仕上がっていて苦手な人も美味しく頂けそう。口直しのコンソメスープは、スープ自体は美味しいのだけれどちょっと砂肝の臭みが出ていて残念だったそうです。

その2へ







レ・クレアシヨン・ド・ナリサワでフレンチの会@青山1丁目 その3

2007-04-08 22:37:33 | RESTAURANT-FRENCH
その2の続き・・・デザート編



デザートは焼きたてフレンチ・トースト、ゆずの香り
ふっくらぷりんぷりん焼かれたフレンチ・トーストにゆずの味。"ゆず"と見ると頼まずにはいられません(笑)。



他の方のデザート 温かいアップル・パイとアイスクリームなど



プティフールはワゴンサービスの この時点でかなりお腹はいっぱいだけど、見せられちゃうと『どれにしようかな~』と考え出してるから怖いです(苦笑)



ピスタチオのシュー、バラの香りのガトーショコラ、モンブラン、マカロン、チーズケーキ、焼き菓子など・・・バラの香りのガトーショコラは口に入れた瞬間バラの香りがふんわりと

フロアはゆったりとしたテーブルの配置だけど、サービスの方がせわしなく動いている印象でした。このクラスのレストランとしてはどっしり頼れるサービスの方がいると安心かなぁ~(有名なマダムのサービスは可もなく不可もなく)。10人くらいの団体のお客様も同じお部屋になるので、少人数でゆったりとお食事したい時には向かないように思いました。お料理は予約の時から期待しすぎたせいか全て美味しかったのだけど『このお料理また食べたい!!』と思うような印象に残るお料理がなかったのが残念。1番リーズナブルなコースの方がCPも高くて満足度が高かったかも でもワインはオススメでお手頃な美味しいワインが頂けて(2本空けちゃいました)よかったです。(でもまたあの大変な予約までしては・・・当分はいいかなぁ


レ・クレアシヨン・ド・ナリサワでフレンチの会@青山1丁目 その2

2007-04-07 23:59:38 | RESTAURANT-FRENCH
その1の続き・・・



お魚料理は 港から、本日の鮮魚の出来立てブイヤベース ブイヤベース大好き
とっても普段食べているのは海老や貝類がたっぷり入ったモノ(笑)。さすがナリサワでは上品にサーブされます。ホウボウなどがゴロッと入ったお魚の旨味たっぷりのスープは見た目よりもあっさり、サフランとトマト。お好みでアリオリソースを加えるとコクが増します。


メインは秋田県産・黒毛和牛のハラミの備長炭焼き 凝ったお魚料理を頂いた後のお肉料理。素材も調理もインパクトがなかったかなぁ・・・。



その他のメイン岩手県産白金豚のポワレ、冬の野菜とフルーツのマセドワーヌ 


イチゴ・アーモンド アーモンドのブランマンジェに美味しいイチゴのソースとグラニテ。さっぱりと甘酸っぱさがこの日のコースはイチゴを使ったモノが多く(食前酒、前菜でもメインでも)どれか1品だったらイチゴ大好きなので食べてみたかったのだけど・・・なんとなく倦厭してしまいましたでも美味しいイチゴだったので、1つくらいセレクトしてもよかったかな

その3(デザート編)に続きます。


レ・クレアシヨン・ド・ナリサワでフレンチの会@青山1丁目 その1

2007-04-06 23:59:34 | RESTAURANT-FRENCH


先月の初め、"フレンチの会"メンバー(camilleさん・MAKIMIさん・Tちゃんさん)でずっと行ってみたかったレ・クレアシヨン・ド・ナリサワのランチへ(前回はコチラのレストランへ) 成澤シェフはヨーロッパから帰国後、1996年小田原にオープンさせた『ラ・ナプール』が地元のみならず東京からもファンが押し寄せる名店に。そして2003年『レ・クレアシヨン・ド・ナリサワ』として南青山に移転するとあっという間に都内でも有数の予約の取れないレストランになってしまいました。メンバーを含め、周りのお友達たちでも『ナリサワっていつ電話しても予約が取れないんだよね』と実際に行った人がいなかったほど。

そんなレストランの予約は毎月第1営業日10:00~翌月分の予約開始です。他の人気レストランも同じですが、予約開始時間から数時間は回線パンク状態つながった頃には予約がいっぱいということも・・・特にCPの高いといわれるランチの予約となると私たちの行けるのはひと月に4日だけ(日曜定休のため、チャンスは土曜日のみということで)予約が取れてからの1ヶ月ワクワクドキドキ



ランチのコースはお皿の数や素材によって異なる3種類、私たちは真ん中のコース(¥7,350)をセレクト。まずはシャンパンで乾杯(みなさんはイチゴのシャンパンカクテル)アミューズは生ハムのパテ、ホウレン草と松の実添え。サクサクのパイ生地の上に乗ったパテとほうれん草、手でさくっと頂きます。



活〆ヒラメとホタテのカルパッチョ、菜園の薬味 山盛りのお野菜で魚介類が見えなくなるほど



2種類からセレクト出来る前菜 たらの白子のムニエル、冬~初春野菜のプール・ノワゼット風味 ねっとりした白子にあっさりお野菜が意外なほどマッチしていました



もう1種類の前菜はシェフのスペシャリテフォアグラといちごのコンビネーション "フォアグラといちご"は他のレストランでも見かけたことはあるのですが、味の想像が出来ずに未だに食べたことがありません。こちらをセレクトしたcamilleさんによるとフォアグラが苦手な方にもあっさり食べやすく美味しく召し上がれたそうです

その2へつづく・・・