goo blog サービス終了のお知らせ 

GLOBE-TROTTER

東京で世界を感じる(衣・食・住?)BLOG

restaurant NARUKAMI(レストラン ナルカミ)でランチ@銀座 その2

2007-05-26 23:29:40 | RESTAURANT-FRENCH
・・・やっとお料理です


まずは前菜1品目、コンソメのジュレ、オマールエビ、下仁田ネギをベースとした冷たいクリームスープ あっさりしてまろやか、はじめて食べる感覚でした。ネギのクセは全くなく、オマールエビも鮮度がよくてプリプリで美味しかった前菜からこのボリューム、メインまで大丈夫かなぁ?



前菜2品目、鳴神シェフのスペシャリテテリーヌ・コション “リュースティック ナルカミに来た以上はこれを食べなくては始まりません!!


鹿児島産黒豚、フォアグラ、オニオンコンフィをぎっしりサンドして、コンソメジュレとトリュフで仕上げたモノ。天然塩、京都祇園の黒七味、サイコロ状のビーツ、玉ねぎ、イチジク添えられていました。食感はツナに近い感じで、思ったよりとあっさりしているので、天然塩、黒七味のチョイスはさすがです。2品目もボリュームは変わらず、ガンガン出てきます


魚料理1品目、北海道から届いたばかりのトキシラズ(時不知)をミディアムレアに仕上げて、グリルしたフランスボルドー産のホワイトアスパラを載せたもの。グラスに入っているのは、スプーマ(調理器具)を使ってムース状に仕上げたトマト。※トキシラズは名前からわかるように、季節はずれの時期に手に入れられる貴重なシャケ。トキシラズの脂のノリがちょうどよく、すごく柔らかく仕上がっていて最高!グリルしたアスパラはネギに似た香りを放ち、食感もサクサクとしていてすっごく美味しい 

三ツ星「トロワグロ」でシェフ・ド・ポワソン=魚部門の料理長を務めていたという、鳴神シェフ。さすが、お魚料理のインパクト大でした


ムースはトマトの味わいをハッキリと残したままでふんわり仕上がっており、酸味も程よく残っている。今まで食べたトマトのムースの中で1番美味しかったです

その3へ続く。



restaurant NARUKAMI(レストラン ナルカミ)でランチ@銀座 その1

2007-05-25 23:25:20 | RESTAURANT-FRENCH
Nikonでカメラ講習を受けた後は、restaurant NARUKAMI(レストラン ナルカミ)へ銀座というロケーションでも、派手ではなくて大人なフレンチと聞いて自宅から近いということもあり、以前から気になっていたレストランです銀座東武ホテルの裏手、地下1階にあるのでなんとなく入りにくく感じていましたが、実は陶芸教室の倉庫をレストランに改装したと聞いて納得です


ウェルカムプレートがとても華やかで印象的フランス製のものですが、日本人の和文化にしっくりきそうなデザイン。この流れからいくとお料理もフレンチと和の文化を融合させたものかな♪と期待が膨らみます。



モダンなカトラリーデザインは面白いけど・・・ちょっと使いづらかったですフレンチでは料理に集中したいので、ここは使い易さ優先でも良かったかな(苦笑)。

席に着くとすぐに食前酒を聞かれ、まずはグラスシャンパン。Brutでバランス良く飲みやすい味でした。ランチのシャンパンって幸せです(笑:いつ飲んでも幸せだけど)一緒に渡されたメニューは3行のみ

鳴神三宝(前菜+魚料理+デザート)
鳴神六宝(前菜2品+魚料理+グラニテ+肉料理+デザート)
鳴神八宝(前菜2~4品+魚料理1~2品+グラニテ+肉料理+デザート)


内容は基本的にシェフおまかせなので、苦手なものやリクエストなどをするとそれに合わせて、お料理を用意してくれます。美味しそうな前菜に惹かれて、鳴神八宝をオーダー。



まずはアミューズ、2種類のオリーブ。涼しげな器がオリーブと合っていて美しい。食器には相当こだわりのあるお店のようで、スタートから最後まで素敵なお皿で目にも楽しませていただきました。



店は赤と黒を基調にしたかなりモダンな作り。壁にも和風のタペストリーがあったりして、"フレンチ"らしい雰囲気ではないかもしれないけど意外と落ち着けて居心地良かったです

シャンパンを飲み終わったところで、グラスワインをオーダー(この日は、あとのNikonのセミナーに戻らなければならないので控え目に)。お店の方が料理に合うロワール産の白ワインをチョイスして下さいました。すっきりとした酸味が少しあるさわやか系ワインでGood。



ロールパンと自家製の天然酵母を使ったライ麦パン。味は普通かな。バターは出てこないスタイルのよう。

全体的に大人な雰囲気の客層でゆったりお食事できるのが嬉しい(この日は同じ時間帯3組くらいで落ち着いてました)私が予約の電話した時は鳴神シェフ本人が出られ、お任せコースの苦手なものなども、あらかじめ予約時に伝えておいた方がよりフレキシブルな対応をしていただけるそうです。(もちろんお店に行ってからでも大丈夫です)・・・お借りしている新しいカメラでの初撮影写真がたくさんなので"その1"ではお料理までたどり着けなかった

その2へ続きまーす。




ahill(アヒル)でランチ@銀座 Velvia館

2007-05-01 00:23:21 | RESTAURANT-FRENCH
G.W.前半は・・・たまっていた本を読んだり、2ヶ月前に買ってなかなか見る時間がなかったSATCのDVDを見たりと思いっきり引きこもってました(笑:パソコンはほとんど開かず)。

最終日の今日は、夏のようないいお天気で『出掛けなきゃもったいないっ(ずっと天気よかったのに、今さらですが』ということで銀座まで散歩。ブラブラしながらたどり着いたのは、4月中旬にオープンした今、銀座で1番新しいと言われるビル銀座 Velvia館。"銀座に訪れる大人の空間"をコンセプトにしたファッション・インテリア・レストラン・サービスの総合ビル。最近あまり通らなかった銀座2丁目・並木通りがかなり変わっていてビックリ


ぐるーーっと1周してランチは鉄板焼きフレンチahillへ。西麻布のお店には何度も行こうと思っていたのですが(予約が取れなかったりも)、なかなか行けなかったのでこんなに近所でお試し出来るなんてラッキーランチタイムの営業は銀座店のみです。(同じく行ってみたいラーメン屋さん 西麻布の五行も!!これはラーメンの会で行かねば?!)

鉄板を囲むカウンター席と明るい窓際にテーブル席、こんじんまりしているけど白を基調とした気持ちのいいレストラン


ランチコースは前菜(4~5種類から選択)+メイン(鉄板焼き料理 6種類くらいの中から選択)+コーヒー・紅茶のセット。私たちは食べてみたかった"ahillカリー"をプラスパートナーの前菜はブータンノワールのテリーヌ仕立て。定番のクセのないブータンノワール。


私は有機トマトのポテトサラダ詰め バジルのソース。サービスされる時はまん丸のトマトのままですが、カットしてみました。甘味たっぷりのトマトと優しい味のポテトサラダにしっかりバジルソースがよく合います。さっぱり頂けて美味しい


メインの鉄板焼きは2人とも自家製ハンバーグ 赤ワインソースをチョイス。ナイフを入れると溢れる肉汁がものすごい!しかも食べてみるとなにやら普通のハンバーグではないような・・・と思ったらフォアグラがポロリ。他に都城牛にイベリコ豚を混ぜ込んだ特製ハンバーグなのだそう。中の方はレア気味ですが、すべて生でも食べられる素材でふんわりとした歯ごたえと濃厚なフォアグラとお肉の美味しさで初めて食べるahillの鉄板焼きメニューはとっても新鮮でした!!メニュー&説明では何も言われなかったのでビックリしたけど(サプライズ?!)、フォアグラ苦手な人はNGかも


実は鉄板焼きより楽しみだったahillカリー 鉄板焼きで焼き上げる特製ドライカレーは、我が家にあるカレーの本にも載っていてカレー好きなパートナーがずっと食べたかったメニュー(笑)。上品なカレー×デミグラスソースの効いたスパイスが香ばしいカレーと鉄板で焼かれてパラパラになったフライドライスが相性ばっちりランチコースにプラスしたメニューなので量は少なめ、お腹はいっぱいだったけど、もっと食べたくなっちゃう美味しいカレーでした("カレー"という名前だけど、イメージとかなり違うと思います)付け合せの自家製福神漬けもさっぱりしていて美味しかったです

今回の席は、夜は個室で使われる奥まった席でとても落ち着いた雰囲気でお食事できました。サービスは若干『?』なところはあったりしましたが(入店するまでのインフォメーションがあまり良くなかった。でもそれ以外はとても丁寧なサービスで感じも良かったです。)、ランチコースはかなりリーズナブルなので銀座でのランチにとっても重宝しそうですカレーを食べにまたランチORディナーで来たいなぁ


Chemins(シュマン)で美味しいフレンチ@赤坂 その4

2007-04-15 21:45:10 | RESTAURANT-FRENCH
その3の続き・・・(やっと)デザート編


私のデザート シュマン風 苺のショートケーキ ミルクジェラート 普通の"ショートケーキ"のイメージとはちょっぴり変わったケーキ 苺の甘味とふんわりスポンジが美味。ミルクのジェラートは後味すっきり。(でももう少し華やかなデザートだと嬉しいかな(笑)まだまだデザート食べたい(笑)!!)


パートナーはマスカルポーネムースとミルクのジェラート 甘すぎるのが苦手なパートナーなので、なめらかなマスカルポーネとさっぱりミルクジェラートがちょうど良いようです

少し久しぶりだったシュマンは、以前より味のメリハリが効いて特に今回はお魚料理がとても美味しかったです。(何度も書いちゃうけど)私たちの中では『お肉のシュマン(:小玉シェフはル・ブルギニオンで菊地シェフの下でも働かれていたので、お料理の系統が似ています)』だったけれど、今回のお魚にイメージが少し変わりました 逆にお肉料理のインパクトが弱く感じたけれど、やっぱりブータンノワールは美味しかったなぁ(笑)。サービスは一見クールな柴田さん(話し掛けると何でも詳しく教えて下さってとても気さくな方です。この前はこんなお店も紹介してもらいました)の程よい距離感と確実なワインセレクトがとっても嬉しい最後に小玉シェフと柴田さん揃っての丁寧なお見送り(毎回)には『こちらこそありがとうございました。ご馳走様です』という気持ちでいっぱいにしてくれるレストラン


帰りに千鳥が淵の桜を見に行ってきました。もうかなり散り始めていて桜吹雪も美しかったです(お堀は花びらでいっぱい


Chemins(シュマン)で美味しいフレンチ@赤坂 その3

2007-04-14 23:59:40 | RESTAURANT-FRENCH
その2の続きメインから・・・


私のお肉料理 スペイン産 血統75%のイベリコ豚 秘密の霜降り 黒オリーブのフルール・ド・セル、ベジョータチョリソ、ピメントエスプレッド 珍しく脂身の少ない美しいピンクのイベリコ 噛み応えのあるジューシーなお肉をあっさりした黒オリーブのお塩で 付け合せのチョリソも美味しい かなりシンプルな味でお魚→お肉のメインでも重たくなりません。(個人的にはイベリコ豚は旨味いっぱいの脂身のついたお肉が好きです)


パートナーのお肉料理 和牛のポワレ 脂身の少ないささみのようなお肉を絶妙な焼き加減で。噛めば噛むほどお肉の旨味が口いっぱいに広がる美味しいお肉だったそうです。


ワインが少し残っていたのでチーズも頂きました


私は大好きなコンテ 24ヶ月(まだあった!)モンドール コンテもモンドールもウチで食べるより美味しい!(当たり前??)特にモンドールの香りとコクがとてもよくて美味しかったなぁ~。


パートナーはトム・オー・マール・ド・レザン(赤ワイン作りで使ったぶどうの実、皮、果汁で漬けたチーズ)とミモレット 36ヶ月 トム・オー・マール・レザンは初めて食べたのですが、ぶどうの香りがふわっと香っていい香り。ミモレットはほど良い塩気で

写真が多いので、デザートその4続きます・・・