goo blog サービス終了のお知らせ 

Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

東京出張 ~歌舞伎座ギャラリー回廊 ②~

2017年07月07日 | 徒然
順路の矢印に向かって行くと、なにやらホールのような場所が。



あっ、舞台だ。



中心には大きな藤の花が垂れ下がっていて、「藤娘」の舞台を再現したものなんだそう。



靴を脱いで舞台に上がることができ、歌舞伎の効果音である和楽器を試すコーナーが。
すのこが下がった窓があり、ここから舞台を見てタイミングを合わせるのね。



ホールの隅には「助六」の花魁の衣装が。
花魁の衣装は着たり触ったりはできませんが、藤娘用の小道具が近くにおいてあり、
そちらは身に着けたり持ったりして、舞台でなりきり写真を撮ることができるようになってました。

外国人観光客も多かったので、こういう体験は楽しいだろうね。



ひととおり見終わったのでギャラリーを出て、五右衛門階段で1階下の4階に行ってみましょう。
屋上庭園から、階段を下りて行くと…。



「四階回廊」に出てきました。

こちらは無料で入れるエリアで、歌舞伎座の絨毯の一部(右上)や、
歴代の歌舞伎役者の写真が壁にずらり。



他には、第一期から第四期までの歌舞伎座の建物模型があり、
4階のエレベーターホールには「国姓爺合戦」の大きなステンドグラスの展示も。



さて、そろそろ時間切れかな。
地下鉄と直結している地下2階へ下りてみると、お店が並んでいる「木挽町広場」に出てきました。
美味しそうなものがたくさんあって目移りしそうになったけど、ここはガマン。(笑)

楽しめるかどうかは分からないけど、歌舞伎も一度は見てみたいね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京出張 ~歌舞伎座ギャラリー回廊 ①~

2017年07月07日 | 徒然
大満足のランチを済ませたあとは、仕事の時間までヒマをつぶしましょうかね~。
とはいえ今日は外がメチャクチャ暑くて、歩く気すら起きない…。(^^;



というワケで、一度は見てみたかった「歌舞伎座」にやってきました!

って、別に歌舞伎を見るワケじゃないんですけどね。
ショップやギャラリーがあるとのコトで、寄ってみました。



歌舞伎って見たことがないんだけど、毎日やってるのかしら?
暑い中、入口前には長い行列ができていました。



入口の右側には「歌舞伎稲荷大明神」のお社が。
建物が新しいからか、こっちも新しいね。



歌舞伎座タワーの5階にある「歌舞伎座ギャラリー回廊」へやってきました。

1階からエレベーターがあるんだけど、そこからは5階に止まらないので、
いったん地下2階に降りてから5階行きのエレベーターに乗り換えるという、
なんだかややこしい仕組みになっていて、しばらく迷っちゃった…。
もっと分かりやすくしてくださいよー。(笑)



ここには写真館やお土産ショップ、喫茶、屋上庭園ナドがあって、
有料の「歌舞伎座ギャラリー」に入ってみることに。



体験型の展示で、歌舞伎の舞台に登場する物を触ったり、動かしたりして
楽しむことができる施設になっています。



「乗ってみてください! 写真を撮りますよ。」と、スタッフさんに言われたお馬サン。

さすがにちょっとハズかしかったので、丁重にお断りして見るだけに。(^^;
本物と同じくらいの大きさで、近くで見ると迫力がありマス。



小道具の鳥籠。 中に入ってるスズメが細かいっ。



カエルの鳴き声に貝殻が使われているというのは有名ですね。
カツオの開きがリアルだ~。

っていうかカツオのリアルさに比べて、イノシシは雑過ぎやしないかい!?(笑)



コチラは海の舞台背景のコーナー。
籠や舟に乗って、記念写真を撮ることができます。



海にちなんだ音をだす道具。
波の音は小豆で、雨の音はウチワにビーズのようなものがついています。

②へ続く…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京出張 ~銀座 伴助~

2017年07月07日 | グルメ
東京出張へ行ってきました。

大阪を出た時は今にも雨が降りそうな曇り空でしたが、東京に到着すると快晴!
傘がいらないのはありがたいけど、あっつー。(^^;



本日のランチに訪れたのは、銀座にある高級干物店「銀座伴助 (ばんすけ)」。
銀座のランチってお店が11時30分からのコトが多いんだけど、
ここは11時からと、早めに到着する私にとってはありがたいっ。



1階は干物の販売店になっていて、2階がレストラン。
オープンしてまだ1年ホドと新しく、1人でも入りやすい雰囲気でした。



メニューはモチロン、1階の高級干物を中心に。
「のどぐろ」や「干物3種」の豪華な定食もありますが、さすがにこれは贅沢すぎるかな。(笑)



というワケで、「さば干物定食 (1,280円)」を注文。
サバの干物に味噌汁、出し巻き、海苔の佃煮、お新香がついていて、ご飯はお代わり自由。

パッと見た感じは普通の魚定食みたいですが、どれもめちゃくちゃ美味しいーっ。ヽ(*´∀`)ノ
サバは骨がなくて食べやすいし、お味噌汁が野菜タップリで白味噌を使ってるせいか甘味がスゴイ。
あっという間に1杯目のご飯を食べきった後は、半分ほどお代わり。



トレイに乗っている鉄瓶はサーブされた時は空っぽなので、自分のタイミングで「だし汁」を注文します。
最初から入れていないのは熱々を提供するためなんだそうで、私はご飯のお代わりと一緒に持ってきてもらって、
付いていた三つ葉、ワサビ、残してあったサバを乗せ、豪快にダシをかけてお茶漬けとしていただきました。
うーん、これまた最高!

最後は「水わらびもち」の甘味でシメ。
おおっ、なにこの弾力は!? すっごい好み~。 お土産に売ってたらぜひ買いたいくらい。(笑)

銀座という場所がら少し高めの値段設定ですが、高級干物が手軽に食べられると思えば納得かな。
次は「縞ほっけ定食」が食べたーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉土産

2017年07月06日 | 徒然
最後に小倉土産のご紹介。
久しぶりの九州だったから、また調子に乗って買いすぎてしまった…。(^^;



まずは、JR博多駅&小倉駅限定の「博多あまおう ひよ子のたまご」。

「ひよこ」にはあまり興味がないけど、こちらの限定商品はあまおうジャムが入ったガレットになっていて、
見た目もカワイイので、お土産に選んでみました。
食べてみると東京土産の「ごまたまご」のイチゴ版みたいな感じ。
甘酸っぱいジャムが甘さを抑えていて、普通に美味しかったデス。



小倉名物じゃないけれど、東雲堂の「二○加煎餅 (にわかせんぺい)」。
やっぱりインパクトがあるよね、この顔は!



あっ、中に紙のお面まで入ってる~。
週末に甥っ子&姪っ子に会いに行くのでお土産として買ったんだけど、遊べるしちょうど良さそう。



これまた小倉ではなく、さらに福岡でもないですが…。
大分の「かるかん堂 中村家」の「かるかん (白雪)」。
「かるかん」といえば鹿児島の印象があるけど、大分にもあるのねー。

餡子や抹茶餡がはいったものもありますが、プレーンが好きなので何も入っていない「白雪」をチョイス。
しっとりしててウマイ!



いつも買ってしまう如水庵の「筑紫もち」(3個入)と、初めて買ったスピナの「くろがね堅パン」(3種)。

「堅パン」は大正時代に八幡製鐵所で生まれたお菓子だそうで、鉄のように固いとのコトだったんだけど、
食べてみると、本当に固かった。(^^;
でもほんのりと甘くて、お味はグッド。 クセになってしまったので、次も買おうっと!



会社の同僚に頼まれた、九州限定の「ぷっちょ (あまおう苺)」。
バラまき土産には最適でっす。



オカズ系は、山吹かまぼこの「ちんぴら」とふぐ刺し感覚のかまぼこ「ふぐかま」。
どちらも人気商品だそうで、食べるのが楽しみっ。



お次は、平尾水産の「庄屋さんののり」。
唐辛子が入ったピリ辛味で、ご飯のお供はモチロン和え物ナドにも使えるんだって。



最後は晩御飯用に買ってきた、東筑軒の折尾名物「かしわめし」。



鶏スープで炊いたご飯に、そぼろ、錦糸卵、海苔の具材が。
昔ながらの木製折箱を使っていて水分を吸収する性質があるため、食品の鮮度を保つことができるそうで、
なるほど、時間が経ってもご飯がベタッとせずに食べやすかったデス。
おダシがしみ込んだご飯も、美味しいっ。

1泊2日ながら、よく食べ、よく買ってきました!
こんな出張なら、毎月あってもいいくらい~。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉出張 ~麺屋 まるいち~

2017年07月05日 | グルメ
出張2日目。
ホテルの朝食カレーを勧められていたものの、いつも朝ごはんを食べないせいか、
やっぱり食べる気が起きず、パスしてしまいました。(^^;

午前中は取引先に行って、打ち合わせ。
そして午後からの仕事の前に、小倉駅に戻ってランチを食べよう!



昨日行った居酒屋「黒船」の隣に「一蘭 小倉店」があったし、せっかく福岡に来たならラーメンがいいカモ。
とやってきたのは、「麺家まるいち 鳥町本店」。
「一蘭」は食べたことがないけど、大阪にもあるのでね。 今回はパス。(^^;

「一蘭」のスグ近くにある「鳥町食堂街」というアーケード内にあったんだけど、レトロな雰囲気がいいね~。



店内に入ると、右側に食券販売機が。
一番人気の「特製まるいちラーメン」に半玉がついたものを選んでみました。



店内は狭く、カウンター5席&4人テーブルが1席。
ラーメンの種類は「濃厚豚骨らーめん」とのことだけど、全然匂いがしないなぁ。



やってきました「特製らーめん」!
チャーシューや海苔、ネギ、きくらげ、もやし、メンマが乗っていて、麺は固めをオーダー。

見た目はこってり濃厚豚骨スープのように見えますが、飲んでみるとかなりアッサリで
いつもスープを飲みきれないワタシでも、全部飲めちゃいそうなぐらい。
でもちゃんとコクがあって、豚骨独特のニオイがダメな人にはよさそうなラーメンでした。

久しぶりに福岡でラーメンを食べられて満足、満足!



同じ鳥町食堂街の入口にあった、焼きうどんの「だるま堂」。
ここが「焼きうどん」発祥のお店なんだそう。

数か月後にまた小倉に来ることになりそうなので、その時はコッチに来てみようかな。



お腹がふくれたトコロで午後からの仕事を済ませ、あっという間に夕方に。
JR小倉駅で帰りの新幹線を待っていると、お向かいにエヴァンゲリオン新幹線が登場。

カッコいいね~、一度は乗ってみたい!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする