新潟・群馬出張、3日目。
朝ご飯は昨日「パーネデリシア」で買ってきたパンを。
クチコミが良かったから選んでみたんだけど、美味しい!
ホテルをチェックアウトして伊勢崎に向かい、1日お仕事。
時間通りに終わって、高崎駅に戻ってきました。
高崎駅からは東京駅を経由して新大阪まで、新幹線を乗り継いで帰る予定。
乗り継ぎ時間があまり長くないし東京駅は激混みだろうから、ここでお弁当を買っておこうかな。
というワケで「駅弁屋 上州」へ。
っていうか夕方だから、もうあんまり残ってない~。(^^;
選択肢は少なかったケド、荻野屋の「峠の釜めし」が残ってたのでコレにしよう!
益子焼の陶器だったらやめておこうと思っていたら、使い捨てのパルプモールド容器バージョンがありました。
重いし旅行者だと荷物が増えちゃうから、コッチの方がいいよね。
東京駅から新大阪に向かう新幹線に乗りかえた後、お弁当をいただきまーす。
久しぶりに食べたけど、ボリュームがあって相変わらず美味しいね。
ちなみに「あんず」は最後に食べる派でっす!(笑)
長かった出張三昧もこれにて終了。あとはレポートをまとめるだけ。
とはいえ、年度末から年度初めもバタバタするのよねぇ。
GW休暇のベトナムを楽しみに、もうひと踏ん張り頑張ろう!
最後に新潟、群馬土産のご紹介。
まずは新潟から。「新潟三幸」の「サーモン塩辛」(袋入り)。
サーモンといえば北海道のルイベ漬けが好物ですが、初めて塩辛を買ってみたらウマイ!
あまり塩気が強くないのでそのまま食べても美味しいし、もちろんご飯のお供としては最高。
荷物が多かったので小さい袋入りを買ったけど、次は瓶入りの大きいのを買ってもいいかも。
コチラは大好物の「お菓子処 菜菓亭」の「河川蒸気」
フワフワの小豆クリームがいいのよね~。久しぶりに食べたけど、やっぱり美味しいなぁ。
「お菓子の百花園」の「生キャラメルの羊羹」。
真ん中に乗っているのはイチジクのドライフルーツで、食べると香ばしいキャラメルの香りが。
見た目がオシャレで普通に美味しいけれど、絶賛ってほどじゃないかなぁ。
やっぱり羊羹は「とらや」だ!(笑)
長岡駅で買った、老舗和菓子店「江口だんご」の「醤油赤飯キット」。
もち米、具材、おダシが入ってて、炊飯器があればこれだけで長岡赤飯ができちゃいます。
後日、炊飯器の「おこわ」モードで作ってみたら美味しく出来ました。
醤油味の赤飯って初めて食べたけど、アリですね!
姪っ子に頼まれた、新潟限定の「モケケ」。
おこめバージョンを買ってみました。
ここからは長岡駅の食品館(スーパー)で買ったお土産。
家族用に、サッポロビールの「新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ」を。
お味はサッパリしてて飲みやすかったそう。
浪花屋の「元祖 柿の種」は「大粒ゴールド」と、バラまき土産に「大辛口(小袋入り)」を購入。
大辛口がちょうどいい辛さで、手が止まらない!
「長岡しょうがらーめん」と新潟のソウルフード「イタリアン焼きそば」。
「イタリアン焼きそば」は長岡のソウルフードだそうで、帰ってきてさっそく晩御飯に食べてみました。
パッケージの中には麺と焼きそばソース、トマトソースが入っているので、具材は自分で準備。
おすすめ具材はキャベツ、もやし、白しょうがと書かれてましたが、私はキャベツに豚肉、玉ねぎにしました。
まずは具材と麺を炒め、入っている焼きそばソースを絡めて焼きそばを作ります。
そしてそこに湯煎で温めた「トマトソース」をかけるだけ。
焼きそばという名前ですが、麺は太めでうどんみたい。
焼きそばソースにトマトソースって合うの?と思ったケド、違和感が全然なくて普通に美味しいっ。
これはコッチでも売ってたら買いたいくらい、全然アリなソウルフードでした。
最後に、群馬土産はガトーフェスタハラダの群馬県限定「グーテ・デ・レーヌ キャラメルショコラ」のみ。
これがめちゃくちゃ美味しいのよね~。
荷物が多くてかさばるので3個入りしか買えなかったけど、本当はもっと買いたい。
通販でも売ってないから、次はお店で大量に買って家に送ろうかしら?
出張が今期最後だと思って、久しぶりに爆買いしてしまったわ。(^^;