goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

高知の香南市 自衛隊駐屯地

2017-08-30 18:15:31 | パタヤの生活は?
今日自分の畑に行ったついでに、駐屯地に新しいものが来てないか?を見に行きました、

今日はパックスリー二台と、戦車とヘリが2機見られました、

昨日北海道の上空を、ミサイルが飛んだということで、見学に来ている人を多く見受け

られました、屋内には入れませんので、あくまでも、外から撮影したものですが、

問題なく見学することができました、パックスリーを使わない日が来るのを願います、

















高知の八幡宮と庭の花

2017-04-24 09:45:00 | パタヤの生活は?
宮は武家の守護神として昔から崇拝されている。永禄3年(1560年)の初陣にあたり、元親はこの神社に戦勝を祈願したといわれる。以後、出陣の際の戦勝祈願の社として特別に崇敬していた。

この神社で有名なのは、毎年4月上旬に行われる「どろんこ祭り」である。五穀豊穣・無病息災を祈願し、女性が男性に泥を塗り、しかも塗られた男性は「ありがとうございます」とお礼をすることが昔からのならわしで、その一年間は無病息災といういわれがある。

子供達の受験の合格のお礼に行ってきました、






















一輪草が咲き始めた

2017-04-15 08:25:19 | パタヤの生活は?
去年からいうとずいぶん増えてきました、山から採ってきて、このようになるのに

十年近くかかりました、 もう大丈夫でしょう、

根茎は横に這い、多肉質でところどころ紡錘状にふくらむ。匍匐枝をだし、しばしば群生する。茎につく葉は鞘状に広がった柄を持って3枚が輪生する。小葉は3出複葉で、羽状に深く裂ける。花期は4-5月、花茎の高さは20-30cmになり、直径4cmの花弁状の萼片を持つ花を1個、花茎の先端につける。萼片は白色でふつう5-6枚、裏面は紅色を帯びる場合がある。花弁はない。根出葉は1-2回3出複葉で、小葉は羽状に深く裂ける。

花茎の先に花を一輪咲かせることから、イチリンソウ(一輪草)








ハルリンドウが咲いていました

2017-04-13 19:54:04 | パタヤの生活は?
県外出張から早く帰ったので、近所の山にハルリンドウを撮影に行きました、

季節柄もうないかと思いましたが、残りのリンドウが可憐にも咲いていました

根本からロゼット状の根生葉を地表に広げる。葉は5mm-1cmの披針形。花期は3-5月。花茎を根出葉の中から抽苔し、高さは10cmほどとなり、先端に紫色の花をつける。花冠は長さ2-3cmの漏斗状で、朝、日光を受けると開花し、夕方に閉じる。

近縁種のフデリンドウとよく似ているが、フデリンドウは、根出葉が大変小さくロゼット状にならないことで区別できる。また、コケリンドウにも似るが、がく片が反り返らないことで判別できる。
















ぼけた写真ばかりで恐縮です、
これもdf1のカメラにマイクロフォーサーズ仕様のロシアのレンズをつけて、写したものです、
割と綺麗に写りましたが、オートフォーカスでないため、もう少し慣れないと無理が有ります、
環境が変わると意外と楽しいものです、時々懲りずに出しますので宜しくです、

高知市の桜は遅かった

2017-04-09 16:57:35 | パタヤの生活は?
毎年開花は全国1位か2位と言ったところでしたが、今年は今頃が見頃ということで、
見に行きました、今日の日曜日を外すと、又明日から雨ということで、機会を
失ってしまいます、今日はあまり人が来なくてきれいなさくらの穴場に行きました、
案の定花見の客は、1グループのみで、ゆっくり堪能できました、
場所は春野町の、某場所です、





















ピンクの山芍薬の芽が出てきました、

2017-04-06 17:43:53 | パタヤの生活は?
山芍薬のピンクは珍しいです、昨年種をもらっれきて、植えたところ

芽がでてきました、まさかと思いましたが、今年は何とか咲かせたいと思っています、

茎の先に花径4~5センチの赤い美しい花を上向きに1個つける。
花びらは5~7枚で、中心にたくさんの雄しべと2~4本の雌しべがある。
雌しべの赤い部分(柱頭)はやや曲がっている。
花びらは雄しべや雌しべを抱えるように咲く。
葉の特徴 葉は3~4枚あり、茎に互い違いにつく。
3~7枚の小葉で一つの葉が構成される。
小葉の形は楕円形ないし倒卵形で光沢があり、裏面は白っぽい。
実の特徴 花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
秋に実が熟すると莢が裂けて、中から黒い種子と結実しない真っ赤な種子とが現れる。
そのコントラストは美しい。
熟した種子の色は黒く、紅色の種子は不稔である。