快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

illustrate dBpoweramp R17.0

2020年04月21日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「今日はillustrate社のリッピングソフト『dBpoweramp R17.0』のお話。」
執事「順当に代を重ねて行っていますなぁ。」
戯休「だねぇ。 ある意味もう行き着くところまで行き着いてそうではあるんだけど。」
君主「かといってそこで進歩を止めては商売になりませんしね。」
戯休「俺としても出る度にハァハァしてるからね・・・。 で、迷って迷って結局手を出さないパターン。」
執事「これに限らず、色々なところで該当するパターンですのぅ・・・。」
戯休「悩んでいるのに嘘はないのよ? 俺が愛用してるのもR14だからもう古いし。」
君主「かといって、新機能が絶対的に必要というものでもないというのが悩みどころでしょうか。」
戯休「面白いと思うし、実際にそれで遊んでみた気持ちに偽りもない。 だけどCD自体が変わっていない以上、基本的には前のままでも差支えは無いのだもの。」
執事「出来る限り正確にCDからデータを抽出するというだけであればそうでしょうなぁ。」
戯休「前に取り上げた時はリッピングデータ作成の際、直接アップサンプリングデータを作るという内容だったかでハァハァしてた憶えがあるよ。」
君主「そうですね。 良い機会だから変えようかという話の流れでした。」
戯休「ただ、それはCDプレーヤーにアップサンプリング機能が必須か否かみたいな話にもなるというね・・・。 実際のコンポで言うならば、間違いなく否。」
執事「確実に良い音になるというのであれば必須ですが、その『良い音』というのがまた個人差がありますでな・・。」
戯休「アップサンプリングした音って不思議とどれも繊細方向にシフトしがちなんだけど、パワーが売りの音源なんかは逆にそうしない方を好ましく思う方々も多いわけで。」
君主「口悪く評する人の中には、水で薄めて体積を増しただけという意見もあります。」
戯休「俺は前に、鮨詰めや弁当を大皿に盛り変えるって意見を見たことがあるよ。」
執事「結局データを基に予測したもので広げただけだから、漫画の実写化で言うところの原作改変などという人も居ますのぅ。」
戯休「まぁ・・・散々だよね。 俺なんかはいい加減だから、いつも通りのそれはそれでアリ派なんだけど。」
君主「突き詰めることは難しいですが、満遍なく楽しみたいのであればそれでもいいかとは思います。」
戯休「そんな心の葛藤を経て今に至り、新しいバージョンであるR17.0 になってどうかという話だけど・・・売りはDSD対応という事になるらしい。」
執事「つまり、リッピングデータを直接DSD形式に保存できるという事ですかな?」
戯休「みたい。 『CDから直接DSD64,128,256,512に変換リッピングできる機能』搭載だそうな。」
君主「成程。 これまでの路線からすれば正常進化とも言えますね・・・。」
戯休「こうなるとハイレゾ論議に加えてDSDの是非なんて話にも飛び火するけど、ここでは割愛するよ。 それはまた他のサイトの頭の良い方々に丸投げします。」
執事「背伸びして語ったところで即座にボロが出ますしのぅ・・。」
戯休「俺自身は肯定派と言うより・・・・肯定“したい”派だから、歓迎してはいる。 録音の段階でDSDを採用しているのならベストだけど、そうではないにしても応援はしてるし。」
君主「いわゆる主殿の自称“スキー”の中には、DSDも含まれていますからね。」
戯休「繰り返すが、それも元々はSACD普及の為に求めていたこと。 DSD機器が増えればSACDが広まったりする下地になるのではないかと期待したからさぁ。」
執事「市民権は得ましたが、そこから直接ファイル再生に世が動くとまでは思いませなんだな。」
戯休「俺は今でも自分でSACDが焼けるVAIOや、一部のそういったソフトが欲しいよ・・・。 もう叶わぬ話なんだけどさ・・・。」
君主「ですが、同じ様にDSDを支持する方々からすれば、今回のバージョンアップも好意的に受け止められるのではないでしょうか。」
戯休「そう思いたい。 それに、そうでなくても最新型を使う意義はあるしね。」
執事「単純に、サポート受けられる期間がそれだけ長くなりもしますしなぁ。」
戯休「だね。 それと、FLAC等のエンコーダーがバージョンアップしているというのも好材料。 そういうのって好き嫌い以前の話だったりするしさ。」
君主「WAV派の人には興味の無い話かもしれませんね。」
戯休「WAV派の人達の場合、dBpoweramp自体見向きもしないかもしれないぞ。 それはそれで分かる話。」
執事「適材適所は大事ですしな。」
戯休「『約100項目におよぶ機能追加や改善』ともあるから、もし今までに不満があったことも解消されてたりするかもしれない。 その意味でも俺は変えれるものなら変えたいと思うですよ。」
君主「そうなるとまたリッピング地獄が始まるのでしょうか。」
戯休「昔リッピングしたやつを再度したい気持ちは常にあるからね・・・。 当初は非圧縮FLACもなかったから普通にFLAC化してたし、そういうのをやり直したい。」
執事「しかし、現状でもそれはその気になれば可能な筈ですがのぅ・・・。 やはり何やかんや理由を付けて動かないだけの気が・・・・。」
戯休「俺、今回のコロナ騒動で休業・自宅待機なったら・・・・・これ買ってリッピングに明け暮れようと思うんだ・・・・。」
君主「・・・十中八九、会社が休業という意味でのそれは訪れないと分かっていて言ってますよね?」
執事「・・・個人で発症するしかそうはならぬと思いますが、その為にここでモラルを無視した行動でも取るおつもりですかの?」
戯休「断固拒否する。」

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Panasonic TH-43HX850 | トップ | BALMUDA The Speaker »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (take)
2020-04-21 20:03:43
DACはDSDとPCMの音質を両立できるような仕組みではありませんから、DSDに軸足を置いたDACを使用している方にとっては非常にありがたい機能だと思います。
そういうDACはもちろんDSPやFPGAなどでDSDに変換してDA変換していますけど、リッピングの段階で専用ソフトで変換して保存する方が間違いが無いでしょうし。
Unknown (青フォレ)
2020-04-21 23:36:41
何か聞いて見たいソフトがあれば良いのでは?
ハードウェアもバージョンアップしていればなおの殊更ですよね。
Unknown (戯休)
2020-04-22 08:42:11
take様、コメント有難うございます!

リアルタイムでDSD変換してくれるような機器もありますが、PCのパワーで元からじっくりと行ったほうがやはり良い物なのでしょうか。
仰るようなDACであればそれとも相まって効果はありそうですね。
こういう機能を機にDSDが再度見直される機会になってくれると面白いのですが・・・。
いや、そうなって欲しいと切に思います。
Unknown (戯休)
2020-04-22 08:49:35
青フォレ師匠、コメント有難うございます!

全くもって仰る通りです。
幾分自覚はしているつもりですが、どうにも自分、最近は理屈が先んでるようになってしまっていけません。
その理屈も斜め上を通り過ぎるようなものですから始末に負えないのですが・・・。
そういえば最近はDSDはおろか、ハイレゾでさえ然程目立った動きはない様な印象さえあります。
元気が無いというより、ごく当たり前に展開されるようになって、身近になっているという事なのでしょうか。
だとすれば喜ばしい事ですね。
もっとも、それでも今持って尚、ダウンロード購入したことが無い時代遅れ野郎が私なのですが。
GWも予定が全滅しましたし、何かアルバムでも買って挑戦してみようかとも思ってます。
Unknown (CODA)
2020-04-24 09:12:38
かなり以前にVAIOにハードウェアDSDリッピング機能があり、お試し程度の機能でしたが、これがCD超えの音質か〜(この当時はまだハイレゾの称号はなかったかなと記憶しております。)正直わからん。PCで音楽聴くのやだな。俺はSACDを買うぜと思い渋谷のタワレコに行き、棚の少なさとクラシックばかりで残念だった記憶が蘇りました。

あれから約10年、選択肢は増えに増え、新譜はほぼ無料で聴けて、CDの定価は下がり、どの店でもヘッドフォンの試聴ができるようになり、それはそれで良い時代になりました。でも私は小型のトップローディングSACDプレーヤーが欲しいのです。
Unknown (戯休)
2020-04-27 15:08:50
CODA様、コメント有難うございます!

ソニーは今となっては時代を先取り過ぎた・・という評価も下せますが、実際のその時において先陣を切って動いてくれないとどうしようもなかったであろうことも理解できます。
運悪く市場が付いてこなかったのが残念でしたが、その動き自体を否定はできないかなと思ってます。
むしろそれでも良く動いてくれた、と賞賛したいです。
だから今のご時世にSACD作成機能を持つPCとか出してくれてもいいのよ?と囁いてあげたいです。
高級UHD-BDプレーヤー以上に難しそうですけど。

>小型のトップローディングSACDプレーヤー

そんなんでたら俺も買います。 いやマジで。

コメントを投稿

オーディオ&ビジュアルのアレ」カテゴリの最新記事