失われた時を求めて

HPの姉妹編です
get_better4u(自由人大佐)の過去を補完・保管していきます
HPの感想はこちらへ

北千住にあった大型スーパー・百貨店

2009-05-28 22:50:33 | 懐かしのもの・風景
 北千住といえば、イトーヨーカドーの1号店があることが自慢! でも小さいんですけれどネ‥‥。


 大型店舗というと、近年開店したマルイ(新しい店舗はカタカナ表記なのだそうで。私には漢字の「丸井」がイメージ的に合っているのですが‥‥)や、駅ビルができて喜んだルミネ(以前は「WIZ」という名前だったんですが‥‥)があります。
でも、かつてはもっとたくさんの大型スーパー・百貨店がありましたよネ。

 現在でも営業を続けているのはトポスですが、かつては「ダイエー」でした。
小学生の頃、遠出ができない低学年の時は近所の「豆の大和屋」さん(量り売りのお店)で買っていた遠足のおやつを、高学年になって「駅向こう(北千住の東口から見た西口)」まで行けるようになると、少しでも安いものをたくさん買おうとよく行きました。
ここの地下1階の食品売り場の階段の近くには、「ディッパーダン」のアイスクリーム・ショップがありました。あぁ~、あの真っ黒なリコリスがまた食べたいなぁ‥‥。
3階の子供服売り場には、なぜかジュークボックスがありました。ここで「ソウル・ドラキュラ」をかけた記憶があります。

 今はTSUTAYAになってしまったビルは、かつては「緑屋」でした。ここでは腕時計を買ってもらったり、革ジャンを買ってもらったりという想い出があります。3階が紳士服売り場でした。
ヨーカ堂の向かい側、現在「洋服の青山」があるところは、「緑屋」の家電売り場でした。
渋谷の道玄坂の「THE PRIME」も、元は緑屋だったんですよネ。ボウリング場もあり、地下にはレコード店の新星堂が入っていました。

 現在「コンサートホール」という巨大なパチンコ屋になっているところは、元は「長崎屋」でした。以前、「千住のおもちゃ屋」という記事にも登場しました。2階が紳士服売り場で、「♪サン、サン、サンバード 長崎屋のサンバード」という歌が流れていました。私の御用達は3階のおもちゃ売り場。ここは「さかえや」というおもちゃ屋さんがテナントとして入っていました。
この長崎屋、その前は「三愛」だったんです。そう、銀座四丁目にあるものと同じ、水着で有名な三愛です。でも私はほとんど記憶にありません‥‥。三愛が閉店して、数日後には長崎屋になるという店内掲示は記憶にあるのですが‥‥。

 現在は「マルアイボウリング」と「びっくりドンキー」(ここでは拳銃の発砲事件があったことが、地元民には印象的です)、トヨタのディーラーが入っているビルは、1階と2階部分が「丸愛」という百貨店でした。

 これらの大型スーパーで買い物をしたあとは、ヨーカ堂向かいにあった甘味処「みはし」でクリームみつ豆か、緑屋向かいにあった「たぬき屋」でラーメンを食べたものでしたが、どちらも現在ではありません。「みはし」はルミネ1階に入っているようです。

 かつてはヨーカ堂などの閉店時間である午後7時過ぎ(8時だっけ?)になると、駅前通りの人通りも一気に少なくなり、閑散としたものでした。立ち並ぶ銀行の前には露天商や占い師が陣取っていましたが、子どもには怖い光景でした。

ずいぶん前に「誠商会」が閉店し、「不二家」も無くなり、つい先日「あちこちや」が閉店して、「ビックリヤ」のパチンコ屋もデニーズになり、千住はずいぶんと様変わりしました。「アストリア」や「大橋眼科」には頑張ってもらいたいです。
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高見山 | トップ | CMの歴史 Part8 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
町の流れは (南 うなみ)
2009-05-29 13:29:05
時とともに変わってゆきますよね。
昭和の終わりでもスーパーの閉店時間は冬場六時半、夏場七時半でした。百貨店も七時閉店でしたね。
うなみは高校の商事の授業でコンビニを初めて知りました。夜中の11時まで開いてるなんて信じられへんと思ってましたが今は当たり前ですよね。
♪サンサンサンバード~懐かしい長崎屋も店舗がほぼなくなりましたね。
スーパーや百貨店も姿をかえ楽しいお買い物のイメージは昭和で終わってしもたんかなあと寂しいです。いまでも郊外の都市スーパーに行くと昭和の残骸に旨が痛みます。
訂正 (南 うなみ)
2009-05-29 13:39:41
旨が痛みますもとい胸が痛みますです。m(_ _)m
豊かになって (自由人大佐)
2009-05-29 23:49:33
 豊かになったから失ってしまったものが多いように感じます。みんなが貧しかった頃、ちょっとしたことが楽しくて嬉しかったです。日曜日のお買い物も一大イベントでした。電車に乗って銀座や新宿に出掛けなくても、徒歩で駅向こうに行けば、そこは別世界でした。
 コンビニの登場が、日本の消費の方向を決定付けたように思います。それまでの酒屋やお菓子屋、雑貨店、文房具屋といったお店を町から追いやってしまいました。コンビニでの流通が主流になって、「ガラスびん」が無くなり、使い捨てに拍車がかかったように思います。
十字屋 (桃)
2009-05-30 12:44:03
というスーパーがありました。
キリスト教の奉仕の精神で、この店名がついてたらしいです。
親も大昔にここの支店でバイトしてたことがある…という歴史あるお店。
少しの間だけ、本社の手芸材料の営業で事務のバイトをしてました。
わきあいあいとした空気で、男性の管理職自らが業者から提案された商品を、作って試してみてから、店頭に並べるかとどうか考えてみたりしてるあたりは、大手だけど消費者にとっても良心的な会社でした。
取引業者、支店と一緒になって、より良い売り場作りをしていた印象がありました。
バイトたちも、働きやすい職場を考える話し合いの場も儲けられていました。
今の格差社会みたいな職場の空気とは、全然違ってた。
そこも、大手に吸収されて、その大手がこけて、なくなってしまいました。
上司たちは定年を迎えてたでしょうけれど、一生懸命にあの会社を支えていた、心優しい社員の人たちのことが今でも気になります。
十字屋、知ってます (自由人大佐)
2009-05-30 13:09:36
 そうですか、無くなってしまったんですネ‥‥。

 成果の数値目標や、能力主義などが導入されて、日本はギクシャクしてきたような‥‥。そんなものはお偉いさんたちで勝手にやっていてくれればイイのに。互助精神や奉仕というものが軽んじられていく風潮になってしまったと思います。
懐かしすぎます。 (足立っ子)
2011-04-20 02:26:59
今から35年前の北千住が恋しいです。長崎屋の通り沿いの映画館や誠商会は小学生の頃から通っていました。中学3年の時期を最後に行かなくなってしまいました。当時は当たり前にある物だと思っていてネットの普及にともなって閉店を知り残念に思いました。何せ最後の思い出が35前なので面影すら無くなってしまいました。
北千住 (海老太郎)
2011-04-20 09:22:28
今となっては記憶の彼方かも。。。。
亀有に10年、北千住には5年ほど住んでいました。
亀有時代から北千住で買い物したり、遊んでましたので15年ほどの思い出です。
東京を離れて10年近くになります。
因みに今日も通院のため北千住の病院に立ち寄る予定です。
余りに様変わりした千住の街に毎度複雑な心境です。
新たな商店やデパートが出来る一方で、下町情緒がどんどん薄れていきましたよね。
葛飾区も足立区も大きな変化がありましたねぇ
亀有も大きなショッピングモールが日本紙業の跡地に出来ましたね。
北千住には定期的に通っていますが、何だか以前とは別の装いで淋しさもしきりです。
特にマルイは私が引っ越した後に完成してますが、未だに馴染みません。
トポスやルミネに寄ると何故かホッとしますね。
トポスのある通りは食事をしたり、お酒を飲んだりという思い出が深いです。
ヨーカドー向かいに合ったブランドショップのワールドハンターはまだあるのでしょうか。
びっくりドンキーや同じビル内のボウリング場も懐かしいですねぇ
後は、大きな図書館。これは荒川方面にそびえ立っていましたっけ。
私が住んでいた頃に完成しました。
CDもDVDも沢山ここで借りてました。
特に歴史が好きなので、それ関係の書籍をどっさりと借りる毎週日曜日でした。
まだまだ千住の思い出は尽きませんが、時々恋しくなる不思議な魅力を持った場所でしたねね、北千住は。。。。
「大橋眼科」ってかなり古い建物でしたっけ。。
Unknown (自由人大佐)
2011-04-21 20:47:40
>足立っ子さん

 「長崎屋の通り沿いの映画館」って、「千住東宝」ですよネ? まさか「にっかつ」??(笑)
 35年前の「誠商会」ということは、まだ改築される前の、中2階にレコード売り場がある頃ですネ。1割引になる紫色の会員カードが懐かしいです。
千住のレコード屋といえば、「そのうレコード」も無くなってしまいました‥‥。そうそう、「上野楽器」というのもありましたネ。


>海老隊長

 まったく様変わりしてしまった駅前‥‥。そのうち、30年以上前の、昔の姿の写真をアップします。
 「中央図書館」は放送大学の学習センターと併設されているところですネ。あそこは元々は「千寿旭小学校」が建っていたところです。

 「大橋眼科」はお察しの通り、旧ヨーカ堂、現ザ・プライスの隣の隣、三菱信託銀行の隣の古い建物です。あの場所になぜあの建物が残っているのか不思議です。子どもの頃は怖くてしかたありませんでした(苦笑)。
そのうレコードさん (桐原さん)
2012-09-22 18:04:48
40年位まえ当時町屋の化学工場勤務でふと立ち寄ったレコード店がそのうさんでしたここの店員さんなんでもこいと豊富な知識で良く行きました、今見たく情報源は殆ど無く他の店舗とは比べものにならなかったです、昨日2012年09月21日に行ったら無くなっていて寂しかったです。CDはいまや完全に氷河期なんだと実感しました、当時は大変助かりました、今でも入手が難しくアチラコチラ手配して手にしたレコードは殆どもってます。

コメントを投稿

懐かしのもの・風景」カテゴリの最新記事