goo blog サービス終了のお知らせ 

失われた時を求めて

HPの姉妹編です
get_better4u(自由人大佐)の過去を補完・保管していきます
HPの感想はこちらへ

問題はそこじゃないだろう‥‥(追記あり)

2008-10-22 14:26:20 | Weblog
小6男児、給食のパンをのどに詰まらせ窒息死…千葉・船橋(読売新聞) - goo ニュース

 その後、この生徒の保護者が「学校側の説明は不充分だ。『早食い競争』の事実はあった。」ということを主張されているそうですが‥‥。So what?

 実にタイムリーな事故が起きてしまいました。これだけ世間が「『こんにゃくゼリー』の大きさや形が問題なのではない。食べ方の指導が問題だ。」と大騒ぎしている中での事故。パンを一気に口に詰め込んだらどうなるか、ということも知らない小学6年生‥‥。それが問題なのでは?
 校長の会見に異議を唱えるなんて、どうでもイイことだと思いますが。ただの難癖でしょ?

 「『早食い競争』があったかどうか知らなかった学級担任」にも問題はありますが‥‥。

 政府は「給食のパンの大きさ」も規制するのかなぁ~。それともシカト? 政府の見解が楽しみだ。


<追記>

 学級担任は制止したそうです‥‥。
 校長は仏壇に謝罪させられているし‥‥。
 文科省は「給食はよく噛んで食べるように指導せよ」という通達を出したとか‥‥(´・ω・`)
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Rebecca | トップ | 過去の天気 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
これはちょっと・・・・ (北国の人)
2008-10-22 16:33:56
 とうとう、来るとこまで来たという感じですね。言い過ぎかもしれないけど「はんかくさい」を通り越して開いた口が塞がりません。
 この手の競争って、人の目を盗んでこっそりとやるものですよね。担任の先生が気付かないのも仕方がないような。そこまで目を光らせて神経をすり減らして様子を見なくてはならないのでしょうか?
 先生も周りの子供たちもその子の様子に気づいていろいろ(スープを飲むようにとか、吐き出すように)アドバイスをしたんだから、彼らや学校を責めるのはお門違いのような気がしてなりません。

 件の「蒟蒻畑」、まだ入荷しています。問屋に在庫がなくなるまで大丈夫ではないでしょうか。やはり、すごい売れ行きです。
 言い訳になってしまいますが、前回のコメントは「売る側の立場にたつと正直たまらない」という気持ちもありました。「こんなに危ないものを売っている店にも責任がある」なんて言われそうな気がしたもので。
 パンに針が入っていたから品出し前に機械を使って調べたり、賞味期限の誤植で商品を回収して返品したり、何かが起こるたびに大わらわです。
返信する
気の毒な事故ではありますが (あさみや)
2008-10-22 22:02:29
保護者に対しては、同情する気にはならないですね。

とりあえず、なんでもかんでも人のせいにしたいんでしょう。

ワタシはまだ親にはなってませんが(なることがあるかどうかもかなり不明ですが)、こういう親にはなってはいけないなという、反面教師にはなります。

加えて気になるのは、マスコミの姿勢ですね。保護者よりで、さも学校が悪いと視聴者が思うよう、意図的な伝え方をしているとしか思えない節がありますね。

悪者を仕立てるよりも、次の事故を防ぐために、注意を喚起する事の方が重要だと思うのですが…。
返信する
そのうちに ()
2008-10-22 22:36:01
最初は、「給食を早く食べないと、残される」
みたいなあせりからの事件と思ったら、そうでもないみたいですね。
ど~しても食べられない物があって、みんなが掃除している中で残されて、必死にそれを飲み込んだ記憶もあるもので
ワタシの好きなハード系のパンも、発売中止になったりして
蒟蒻なんたらのみが、議員立法で規制されて、餅はOKなのか?と、常々疑問ですが。
ひょっして、政治献金によって違うのかもとかんぐったりして(?)
親は教師の責任を問うたり、添加物ぶちこんでもパンを柔らかくするように給食業界はするかも知れないけど。
そういうもんじゃないでしょう。
何より、食べ物を玩具にしちゃいけません。
返信する
Unknown (自由人大佐)
2008-10-22 23:29:24
>北国の人さん

 「こんにゃくゼリー」との関連で、マスコミが大きく取り扱うのはわかります。しかし、アホな事故だと思います。


>あさみやさん

 あるニュースでは、保護者のムチャクチャな言い分が無編集で流されました。校長は反論せずに仏壇に向かって謝罪していました‥‥。


>桃さん

 「早く食べないと校庭の場所が取られる」とか、「休み時間が少なくなる」というのはあるかもしれませんネ。
 それにしても、いくら柔らかいパンでも、まとめたら硬くなるというくらいの常識を知らなかったんでしょうか‥‥。文科省の言い分だと、パンに限らず「食べ物をよく噛んで」ということを指導せよ、とのことです。そんなの、就学前児童に親が教えることですし、生き物として当然の本能だと思っていましたが‥‥。
返信する
Unknown (てきとうヤマモト)
2008-10-23 00:11:34
まず、最初に決っして差別的な意図での発言では無い事を御理解ください。
ただし、デリケートな問題である事でもあることですし不適切と判断された場合は削除して下さい。
自分はテレビのニュース番組での報道を2、3見かけただけなのですが、それを見る限りでは被害者の児童についてあまり詳しい紹介まではされていなかったので、当方の勝手な判断ではありますが、彼は少し他の生徒さんたちより発達が遅れていた方だったと言う可能性もあるのでは無いか?とも思いました。
もし周囲の生徒たちがそれを知った上で早喰いを煽っていたりしたら、こうなると問題は「イジメ」の方へと変わってしまうと思います。
もしそう言う事で学校側が詳細を伏せているのか?或いはまた、議論があらぬ方向へと向かうのを避けるためにマスメディアが自粛しているのか?
などと邪推してしまったのですが、考え過ぎでしょうか?

とは言うものの、やはり、事故のおきたのと同じ給食を再現してまで「正しいパン」の食べ方を懇切丁寧に指導するような番組作りには滑稽な感じは否めませんが。
返信する
本当ですね。 (南 うなみ)
2008-10-23 11:26:51
問題はそこやないでしょとうなみも言いたい。
この前も書きましたが生きていく基本は学校が教えるもんになってきているんでしょうか?その延長にこの給食早食い問題もあると考えます。
テレビの報道は見ていませんがもっと根本的な学校の問題が形を変えて噴出してるんでしょうね。根っこは深いです。
人は平等に扱われるべきやけどすべてが横並びを良しとすると歪みが出てしまうのですよ。
返信する
たしかに ()
2008-10-23 22:29:47
給食の時間って、短い。
勤めの傍らで、定時制高校へ教育実習に行ったのですが、昼休みは1時間あるおとなのテンポで給食の配膳~食事~片付けって、すっごくきつかったです。
…それで教師にならなかったわけじゃないけれど
もし、亡くなった子どもがいじめとか障がいをもっていたら…そのあたりも考えなくてはいけないですね。
たしかに、食のことも含め、過剰に学校教育に期待してはいけないのです。
でも、それこそモンスターペアレントや虐待を虐待と自覚してない親をもつ子どもは、現状では親から逃げることは困難です。
そうなると、学校や友人等他者との人間関係で、ある程度親を客観視することで、育つしかないのです。
障がいをもつ子どもの親が必ずしも、障がいについて理解しているかというと、そういうわけではなく、その子どもやきょうだいにストレスを与えているケースも多いのです。
(ワタシはそういうきょうだいの立場なのです)
そのあたりは、教師の役割も重たいけれど、大きいのです。
返信する
Unknown (自由人大佐)
2008-10-23 23:40:56
>てきとうヤマモトさん

 私がこの事故の報道を見たかぎりでは、イジメという問題とは関係が無さそうでした。


>南 うなみさん

 お勉強を教えるのが学校で、集団生活の訓練をし、同級生と切磋琢磨する場も学校だと思います。
 しかし、お勉強をするために必要な「人の話を静かに聞く」や「聞いて理解する」という力、集団生活をする上では「自分のワガママを押し通さない」、「学校を公の場所と認識する」、「自己表現」という力が不足していると、学校は全く無力になってしまうでしょう。これは幼児期から家庭で育てていって欲しい力です。もちろんモラルの意識が欠けていても困りますネ。
 学校は今後も混乱の時代が続くでしょう。「新しい理論」と「古くからの守らなくてはならないもの」がせめぎ合っているようです。


>桃さん

 学校に過剰に期待してはダメですネ。「諦め」ではなく、「甘え」を断ち切らなくては。学校は託児所ではありませんし、家庭の代わりをするモノでもありません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事