ハゲルの動く城

人生、否定も肯定も全て呑み込む、よう努力する.
最近記事が長くなっています.老後に読み返す楽しみ、という備忘録です.

南予遠征

2015-11-24 14:44:37 | デリカD5

21日午後、今年最後の連休を使って、南予でカワハギ釣りへ出かけます.
今回は、競技会がひと段落した娘と女房同伴です.

瀬戸大橋.


午後8時今回の私のベースキャンプ、あけはまシーサイドサンパーク“きゃんぱ”到着.


このケビン、なかなか良いです.
今晩はお惣菜で簡単に済ませます. 

22日朝、さぁ、釣りです.
えっちらおっちらボートを準備して、午前6時過ぎ、しゅっこー!

っと、えっ、もー着いちゃった.
岸から100mのイカダに係留して釣るのだそーです.

しばらく来ませんでしたが、KENさんにヒット.
んん?これ、カワハギじゃありませんよねぇ(^.^) でも良いなー. 


と、こんどはホンモノ.それもダブル(◎o◎)

KENさんって、獲物をこちらに向けて、ニコニコ無言で圧をかけてこられます.写真撮ってよぉん、って、やわらかくも結構な圧でございます(^.^)

写真奥では同行の愛媛組が調子良くハゲを釣っておられます(焦). 

っと、釣れない黄色いお方から、「ゲルさんが疫病神じゃけぇのぉ…、うにゃむにゃ」と…"(^_^;)" つ、ついにそのお言葉が…


愛媛組の海月(とし)さんと今井さん.

っと、近づいてきて、釣れたカワハギを8匹位だったかプレゼントして下さいましたm(_ _)m


私と同船いただいた、松山のROYさん

今回、ハゲもエギングも始めての私を手取り足とり教えて下さいました.
ありがとうございましたm(_ _)m

私も2匹くらい掛けたんですが、バレるんです(; ;) 


で、最後の最後で1匹ゲットしました\(^o^)/ ボーズ回避です(^^;

カワハギって、小さい魚体の割には強烈な引きで楽しませてくれるんですね.ビックリしました. 


ROYさんからも釣れたカワハギ、イカ全部頂戴しましたm(_ _)m
クーラーはお祭り騒ぎです\(^o^)/


エギングは初めて、という私に、ROYさん3.0、3.5号のエギを購入してきてくれました.
種類が多すぎて手が出なかったエギですが、まずはこれで始めてみます. 

午後1時、納竿.

酒ちゃんとKENさんはこの日のうちに広島まで帰る、とのこと.
お気をつけて(^0^)/~~ 


で、私はもう1泊して、釣れた魚を食します.


ケビンからの景色.


女房殿、皮を剥いでくれてます.


肝を出してくれてます.


こんな感じ.


イカも刺身に.


ROYさんから、「ハゲの肝は茹でないで、生で叩いて肝醤油にすると美味しいですよ」との助言どおり、叩いております.恐ろしい量です.


カワハギ、イカの刺身祭りでぃっ\(^o^)/
(こんな大量な肝、ビブリオ感染しなければいいが…) 


び、美味ぃぃぃぃぃっ(◎o◎)!!!

うわぁ、こりゃおいしいわ.これは釣りをする人間でしか味わえないお味.はるばる南予まで来て良かったぁ.


おうちに帰って煮付けも.これまた美味.

 

爆睡.

 

23日朝、長躯300km、広島へ向けて出発.
ドライブ、ドライブぅッ\(^o^)/

みかん畑と.


んん?これ何?イカダ?牡蠣じゃないなぁ.


もしかして、宇和島名産、真珠?おおっ、きっと真珠じゃぁ.


思いっきりリアス式海岸.

今回も?私は釣れませんでしたが、カワハギを堪能し、愛媛の釣り仲間サンとも親睦を図れた楽しい釣行でした.
まさに、トレーラーボートの面目躍如でした.

今回お誘いくださいました、ROYさん、何も知らない私にお気遣いくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
また教えてぇ(^0^)/~~

 


Halloween vs X'mas

2015-11-20 10:00:43 | よもやま


最近ハロウィンの勢いがついちゃった感があって、相対的にクリスマスが後倒しになっているな.

ハロウィンがここまではなかったつい2,3年前までは、10月の声が聞こえるとクリスマスの雰囲気が出てきてたのに、今年なんて、まだあまりクリスマス感が出てないヨーに感じる.

ハロウィンって“無理やりイベント”感があってあまり好きになれない.
収穫祭なら、日本古来の“秋祭り”を盛り上げたほうが良いと思うワタシ.


タチウオじゃー!本気の釣りじゃー!

2015-11-15 19:25:22 | 釣り

今日は、E浜に前乗り.車の屋根を雨が叩きますが、明日は絶対晴れます.

ボートのシート艤装がほぼ出来上がったので、実証を兼ねて、ひっさし振りの本気モードで、タチウオじゃぁ!おりゃー!

午前6時、私にしてはホント久しぶりに本気モードで一番で出航.気合満々!お満さま!

おぉ、朝焼けジャー.

6馬力にいい気になって、長躯H島周囲へ.

がぁっ! 魚探にほとんど反応がない(>o<)

遊漁船MEGUMIもしばらく流して移動して行かれました.

がぁっ、竿が曲がりましたぁっ!!!お、重い゛ー!
おぉぉっっ!やったでー!私の人生で一番のタチウオ!

が、あとが続かない.魚探の反応が薄い.だが、タチウオのこと、魚探に反応がなくてもそこにいるかもしれん.

いない…(;_;)ウウウ

よーし、見切りつけちゃる!長躯N島へ.

何かあまり船がいない.

タチもいない(;_;)ウウウ

トローリングしちゃるぅっ!

ノーカン(;_;)ウウウ


ビッグ!指4.5本!ギャラリーの御仁から、「ゲルさんにしちゃぁ、朝一で本気で出たんじゃネ」と感心されました(^^;)

あ~、でもこれ一本だもんなぁ.

本気モードだったんだがなー.今日はいなかったもんなー、タチウオ.

これより先、昨日、Pで、先調子の竿を購入しました.
今日のタチウオは、これで釣れたのでごわす.

なかなか美しいフォルムの竿です.


2:8先調子.錘負荷20-50号.

ムム、これは、ハゲにも良いんじゃなぁい(^.^)


で、帰りは例によってコーナン.

今日の気づきをすぐに“カイゼン”しました.

はっ( Д ) ⊙ ⊙ !!、シート艤装、バッチリの写真、撮り忘れてた!

次回ブログのココロだ🎶


パンク修理

2015-11-13 19:42:19 | 釣り

新しいダンロップ製のドーリー用チューブ.

どーも組み込むときにタイヤレバーで痛めたのか、いきなりパンク(>_<)

急遽自転車屋でパンク修理キットを購入.

おぉっ!小学生のころ自転車屋さんがパンクを直してくれたのと同じように出来た\(^o^)/


何か美しい修理姿(^.^)


Good Job!

明朝空気が抜けてなかったらホントにせいこうしたのでショー(^.^)


シート工作 2艇分

2015-11-09 22:06:35 | 釣り

まずはFRPボートのシート.

前述したように、効率よい推進力を得るため、船の重心を前に寄せるべく、前に座るようにシートを改良.

先日、生け簀の上にシートを直接置いた記事を掲載しましたが、体重で生け簀とボートの接続部がバキッと割れそうなので、何とか別の方法を考えまして、

リトルボートさんのHPの写真を参考に、径19mmのイレクタブルパイプで自作.またまたコーナンさま様.
後々微調整できるように、パイプは切らず、縦450×横450×高300mm. 

これが結構丈夫.


折りたたみ可(^.^).


パイプキャッチャーを取り付けて、台座の取り外しを可能にすると同時に、でないと生け簀が使えない…、


台座取り付け位置を15cm程度前後にずらせるようにしました.


一応の完成形.

高さは生け簀との関係性で短くするかもしれませんが.

 

 

 

さて、お次はKAYAK340用.


ボックスの大きさは、縦379×横545×高178mm.


高さを出来るだけ低くするため、蓋は使わずに、化粧板を直接置くようにしました.

裏の木縁、これだけのことなのに、長さ、縁長、穴あけ、ねじ固定など結構気を使って、やっつけ仕事にならないよう集中力を保つのに苦労しました.


で、これが出来上がり.

シート下縁までの高さ23cm.KAYAK340のチューブ高21cm.

干渉を考えるとこれが限界かな.

近々試運転(^.^).


先日の課題だった、ドーリータイヤのチューブ交換

2015-11-08 18:15:26 | 釣り

“エベレスト3D”を観終わって、コーナンへ行って、“タイヤレバー”を購入.
1本550円位でした.

なかなか慣れないもので…(^^;)


何とか成功(^.^)


取り出したチューブは裂けてました(@_@;)


続いてダンロップ製のチューブを入れていきます.


なんとかリムにはめ込めました.

結構苦労しました.


空気入れて完成.


タイヤレバーをテコのように使いますので、リムがズタズタになっちゃった(^^;)

ホント、50を超えていろんなことを学びます(^.^)


長女と一緒にお勉強

2015-11-08 07:31:04 | よもやま

今日、11/7(土)は長女と一緒に広島大学.

ホント、長女と二人でお出かけなんて、記憶している限り数年ぶり(^^;).

広島大学 東広島キャンパス.

開学(30年位前、広島市から東広島市へ移転したんです)した当時は物見遊山でドライブ方々数回訪れましたが、もう20年くらい?来たことなかった.


広島市にあった時と同様、黄色く色づく樹木が象徴的な大学にデザインされているようです.

この木、銀杏じゃないんですよね.何て木だろー?


なんか、これを聴きたい、と(^^;).

最初ママが連れて行く予定だったんですが、「パパもこの日は時間あるから、パパが連れて行っても良いぞ」と進言すると、「じゃぁ、パパで」と.

嬉しいやら、照れるやら.

父親が娘の進路の協力ができるとしたら、今娘が興味を持っている学問がどういうものなのか、一緒に聴講すれば、後で話題を共有しながら親の立場で進路指導ができると思ったからなのです.

“おまえ!こんなこと勉キョーしたいのかっ(◎_◎)!?”  “無理じゃろぉ”


講義室の前でパチリ.


“??????????????(^^;)”

現状で、宇宙のことを勉強したい、と娘.

“工学部経由で宇宙に携わるのも良いよ”と進言したりして.

帰りの車の中で、

「パパはねぇ、こう考えるのよ.
理系の学問は大きく分けて3つのコースがあると思うのよね.
1.医療、福祉方面
2.工学、農学などモノづくり方面
そして、
3.宇宙、数学など純粋に学問好きが進む方面
お前は今のところ3.の宇宙に興味あるのかぁ、でもなぁ飯食えんぞぉ(^^;).
2.をやってれば“モノ作り”という、手に職を付けつつ宇宙に貢献できるぞぉ.
これからTPPが始まるじゃろぉ、日本の農製品の競争力をつけるのは農学も良いぞぉ.」 

なんて会話しながら帰ってきました.


僕はなぜ山に登るのだろう? (備忘録)

2015-11-07 10:47:51 | 登山

「そこに山があるから」

という名言はあるが、私の場合、なぜ山に登るのだろうかとフと考えることがある.

先日の“表銀座縦走”の写真はとても分かりやすいと思うのだが、

山登りは、必ず“頂(いただき)”という見える目標がある.

どんなに遠くに見えても、一歩一歩歩を進めれば必ず到達できる.

力量の差から、時間の長短はあれど、“諦めない者は必ず目標達成”できる.

「あそこまで….今年の俺は歩けるか?来年も歩けそうか?」

と、自分の体力と気力に訊ねながら歩いている.

誰も助けてくれない.でも、誰も邪魔もしてこない.自分さえ頑張ればいい.

自分が立てた目標.達成するのは自分の体力と気力のみ.

自然に懐かれ、自然に対峙し、一人内観しながら黙々と歩く.

くじけたとしても、誰も見咎めない.だが、“自分自身が敗れた自分を許せない”、そんな世界.

幸い今のところ全回目標達成できているので、敗北感を感じたことはない.

近づく頂(いただき)が、くじけそうな気持ちに力を貸してくれる.

その頂(いただき)に立つ瞬間.

歩いてきた者にしか与えられない感動がそこにある.

いつまでアルプス行けるだろう….

---
今年に入って、北アルプス予行演習かたがた登った山
H27.1.18 白木山
H27.2.1   呉婆々宇山(ごさそうざん)
H27.7.26 深入山
H27.8.10 十方山(じっぽうざん) 
H27.8.16 雲月山(うんげつやま) 
H27.8.23 三倉岳(みくらだけ) 

あと、春以降できるだけ自宅と職場を歩いて通勤して、意識して足腰を鍛えました.

これらのお陰で、今回の北アルプス縦走が成功したと思っています.


ドーリータイヤのチューブ交換に手こずってますの巻

2015-11-06 09:58:09 | 釣り


ドーリーのタイヤチューブ交換、小さいサイズなので引き受けてくれるショップがなくて手こずってます.

自分でやろうとしましたが、リムからタイヤを外すことなんて出来るものではありませんでした.

○○○王国、○○オートバイセンター、○○サイクル 撃沈(T.T)

シニア電動カー取扱店を当たってます.

経験されている方、情報をくださいm(_ _)m