ハゲルの動く城

人生、否定も肯定も全て呑み込む、よう努力する.
最近記事が長くなっています.老後に読み返す楽しみ、という備忘録です.

火曜日のハロウィン

2017-10-31 23:30:55 | よもやま

今日は自転車で出勤したから、帰りが見物だったのよ.
広島のハロウィン.

若者には定着したのだろうな.
広島市の火曜日にこんなに人がいるのか、っていうくらい若者が出てたもの.

カープが日本シリーズ戦ってたらどれくらい人出が減ってたのでしょう(^.^)

でもほぼ意味は分分かってないんじゃないかな.

はしゃぐための口実のイベント、だな.


ワイシャツの襟元漂白 【閲覧注意】

2017-10-30 11:45:07 | よもやま

お恥ずかしながら、気に入っているワイシャツの襟元が黄ばんで汚い.
クリーニングに奇麗にしてくれと頼んでも、
きれいになって帰ってこないのは皆さんも承知のことと思う.

で、最近“家事えもん”というお笑い芸人が、家事洗濯の裏技を教えてくれる番組がある.
それで、セスキ炭酸ソーダ、酸素系漂白剤などを遣うと頑固な黄ばみが白くなる、というのがあった.

なんでも鍋にお湯、漂白剤、シャツを浸けてゆっくり80度まで熱し、自然に冷やすのだそう.
酸素系漂白剤の活性は、40-50度で最も大きくなるから、往復2回活躍してくれるのだそう.

やってみた.

ここからは汚い?襟元の写真を載せるので、見たくない方はどっかへ飛んでってください.

 

 

 

 【閲覧注意】が出てくるぞぉ(どろろろろ~)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう7,8年着ているお気に入りである.
脂が多い男(^^;だものなー.

露出度がちょっと違っているようだが、
特に襟の中央部分は白くなっているように見える.いかが?

 

 

前首あたりはあまり白くなっていない…?
実物はまずまず白くなっているのですが.

今回は、襟に漂白剤を刷り込んでいなかった.
これなら、次回刷り込んでみたらもっと白くなるかもしれない.

 

 

ところで皆さん、酸素系漂白剤は柄は消えないけど、塩素系は柄が消えるって知ってた?

あとセスキ炭酸ソーダは、白い襟もとに吹きかけて、皮脂を付きにくくして黄ばみにくくする目的で使うのだそうな.
でも、漂白に使うとするページもあるからいろいろ試してみよう.

化学に覚えがある方は、“セスキ”って言葉もぜひ引いてみてね(^_-)-☆


やっと晴れて、海まで行ってみた

2017-10-29 19:37:36 | 釣り

海が目的ではなかったのだが、草津港という広島市の漁港へ行ってみた.
サヨリが上がってた.

近くの太田川放水路の河口では
ハゼ釣りをやってた.

大物ではなく、休みの午後、こういった近場でリアオーニング出して椅子に座って釣るのも良いな、って.
以前はやってたんだが….
何せ大物を釣る方々と知り合ったものだからこういう釣りを忘れてた(^^;.
私の原点はこんな釣りだった.


SBさん、どうぞ清宮さん、取ってくださいな.

2017-10-25 22:43:57 | カープ・サンフレッチェ

この投稿はあくまでも“西スポ”からのコピペです.

---以下コピペ
ソフトB1位は清宮 王会長認める…クジ引きは工藤監督に一任 26日ドラフト

 ソフトバンクは、26日のドラフト会議で高校通算111本塁打の早実高・清宮幸太郎内野手(3年)を1位指名する方針を明らかにした。

 25日は東京都内のホテルで、ドラフト前日のスカウト会議を実施。王会長は議論について「ああ、だいだいもうね、決まってる。予定通りっていう感じかな」とスムーズさをうかがわせ、報道陣から1位は清宮か問われると「はい。はい」と認めた。

 ソフトバンクは例年、ドラフト会議まで1位指名を明らかにしておらず、事前に公表するのは異例だ。王会長にとって清宮は早実高の後輩。もっとも、抽選への意欲については「いやいやいや」とかぶりを振って、これは例年通り工藤監督に任せる考えを示した。

---以上、コピペ

金に物言わせられるSB、良いから清宮取ってきな.

カープファンとしては、金がない貧乏広島田舎球団としてどう優勝を狙っていくかっていう楽しみを気づかせてくれたような気がする.


やっつけてなかった石鎚山

2017-10-12 16:07:38 | 登山

おっしゃー!晴れ!

午前6時前、出発!

あれが石鎚?

八丁.

八丁とは⇒
どこから測って八丁なんだろう?

(成就社の標高;1,450m  頂上の標高;1,982m  割り算して73%  恐らくこの辺のことを指してるな)

さー、ここから延々と続く階段.
私は階段というと、大山(鳥取)の階段を思い出すのであるが、
こちらのステップピットはとても小さく、段差も小さいので登りやすい.
大山より好き.大山の階段嫌い.

ご来光.

四国山脈.
中国山地よりは全然険しくて好き.

月と石鎚山.

真ん中ちょっと左の頂に白く祠が見えてる.
あそこを目指す.

なかなか厳しい勾配だなこりゃ.

なんていう花?

一の鎖.

紅葉は今がまさに真っ盛り.

雲海.

きれい.

弥山”到着.
2時間40分.まぁ、コースタイム通りかな.

祠.

そう、石鎚山と言えば“天狗岳”.

なかなかスリリングだな、ありゃ.

撮っていただいて何なんだが、なんで主人物とメイン背景を重ねる構図にするのかなぁ.

まっ紅か.

横フレームで写すと、こう.

馬の背.

正真正銘1,982m.
西日本最高峰.

後ろの祠がさっきいたところ.

高い…(>o<)

帰り.

景色を目に焼き付けて.

 

 

さぁ、帰りましょう.

腕時計を撮り忘れたが、10時出発.

ちょっと芸術的構図で.

延々と続く下り階段.

湿ってるので気を付けないと滑る.

2時間弱で到着.

ノンアルコールビールで祝杯.

ロープウェイ乗り場から反対側の山を見る.

何だあの山は!頂上が草原になっているようだ.きれいだ!

調べたら、“瓶が森”という山らしい.
今度機会があったら登ってみよう.

さーさ、ロープウェイで降りましょ、降りましょ.

帰路、鈍川温泉に浸かって帰りました.
今治インターのすぐそばに、加計学園 獣医学部があったようだが、すっかり忘れててスルーしてしまった.

 

【感想】

ちょっときつい一般の山、という印象.
浄土真宗の私からすると、大日如来はちょっと怖い.

頭に北アルプスの尾を引いているので、登山としては少々物足りない.
無理もないが….

でも、西日本最高峰なので、大山に続いてやっつけておかないといけない山だった.
そういう意味では、達成感.

天気も良かったし、紅葉も最盛期だった.


では今回の秋山行はどこ?

2017-10-12 15:29:02 | 登山

今回の山行、信州へ行くかどうかホトホト悩み、結果…

瀬戸大橋…

耕三寺

実は初めて見る.

噂にたがわぬ建築物.

日光東照宮 陽明門とサイズは全く同じだという.

ちょっと面白い植物があったので.

目指す山がガスで見えん!

そう、まだやっつけていなかった“石鎚山”に決定したのです.

石鎚神社 中宮 成就社

今日の宿はこの境内にある旅館.
この時期は紅葉を求めて昼頃には山頂はヒトでいっぱいになるので、明日早朝登山開始とする.

 

ところで私、ふと疑問に思うことがあった.
石鎚山そのものが“石鎚蔵王大権現”というとされ、信仰の対象になっているわけだが.
んん、…???
でもここは真言宗の霊山のはず.つまり仏様.
それを祭るのはお寺であって神社じゃない.

で、ちょっと調べたみたところ、

権現とは、仏が仮に神の姿をかりて現れたことを示す”のだそうだ.だから神社

確かに真言宗には、お寺でも鳥居を敷設しているところが多いように思う.

因みにこの神社は四国八十八霊山に入っていないはず.
小乗仏教って、分かりにくいし敷居が高い.

ここは山に登ることだけを考えよう.


広島駅まで行って信州山行中止の決断. 来年以降に生かすための私の備忘録

2017-10-10 17:19:27 | 登山

10/7(土)、広島13:35発ののぞみ30号で出発できるように、仕事が終わってザック背負って広島駅に移動.
1時ごろ広島駅到着.まだ切符は買わず、行こうかどうか悩みに悩む.
で、出発3分前、「中止にしよう」と決断.あ゛ぁ、残念(T.T)

中止にした理由.

  • 休みは2.5日しかない.
    山最寄りの駅到着は午後9時を過ぎる.これでは駅周辺の宿に泊まるしかなく、出発点となる民宿や小屋に入れないのである.つまり翌朝一番で出発点に移動する余計な時間がいる.
  • 既視感
    以前は、観るもの、登る山全てが未経験だったので、時間的無理を押しても行ってみたい!と思う気持ちがエネルギーになったものだが、山に関してはメイン処はいくつかは登ったので….
  • 体力不足
    年々歳を重ねると体力が落ちてくるのは否めない.おまけに今年は日頃歩いていなく、体力に自信がなかった.悲しいが認めざるを得ない.
  • 危険なところを求める傾向.ゆえに“心技体+時”がそろっていないと自重するエネルギーも大きくなる.
    体力の衰えと裏腹なのだが求めるレベルが上がる.山の本を読んでいると、“こんなに奇麗なところがあったのか”、“次はより魅力的なあの山に登りたい”と目標が上がってくる.
    その最たる目標が私の場合、“下の廊下”であったり“剱岳”であったり.
  • 高所に弱いかも
    今年の目標として、“下の廊下”があったわけだが、写真を見れば見るほど崖が高すぎる.
    私、悔しいが、槍ヶ岳に登った時は一人だったら恐怖心で登れなかっただろう.小屋で一緒になった初見の人々が勇気をくれて、にわかパーティになったから登れたのである
    “下の廊下”、全く一人で歩くには足がすくむかもしれない.経験がまだ不足している.
  • 自重する勇気
    ハーネス、カラビナ、スリングも準備したがまだ買ったばかりで、実戦で使ったことがない.ぶっつけでも使えるだろうが自重する.

こんなところか.

用心しすぎているかもしれないが、仕方がない.来年狙おう.
(下の廊下は、残雪があって、歩けるのは9月下旬から10月下旬の1カ月だとのこと.年によっては開通もしない難所.来年開通する保証はない.)

来年は秋の連休、時間を工面して3日の連休を作れるよう努力してみようと思う.


下の廊下情報

2017-10-06 10:02:53 | 登山

以下10/5付け、“阿曽原温泉小屋”情報.


阿曽原温泉小屋HPより

「本日、黒部別山谷の雪渓に取り付くハシゴを設置してきました。
未整備区間は、これより下流側(十字峡方面)となります。
この区間も、気を付けて歩けば通行出来ます。
しかし、丸太桟道が傾いていたり、手摺り番線が緩んでいたりしています。
この区間の整備業者さんも、大量に人員を投入して作業してくれていますが、
連休までに完全に整備は終わりません!
高所に弱い方や怖がりの方は、もう少し整備が進んでから歩かれる方が安心かと思います。
※あくまでも、安全な通行保証している訳では有りません!」


ちょっと怖いな.

以前スキーで骨折した時、仕事で迷惑かけたから、けがのリスクが高い登山は控えるべきだという教訓を持っている.
やはり唐松・五竜でゆったり紅葉観るかな.ゆったりでもないが(^.^).

 

付記
実は、整備が整っていないので危ない、という言い訳ができてホッとしてたりして(^^;

昨日前出、奥田さんとショップで話をして、「下の廊下ゲルさんなら歩けますよ」、とアドバイスもらっていたのですが、
私のコンディションは私のみぞ知る.
今年は、歩きこみ、厳しい登山回数があまりにも少なく、
あの高度感あるリスキーな道を、下りであっても連続で8時間歩くのは無理な気がして  いた…? いる…(^^;?

7対3で行かない.
まだ迷ってる(^^;


体育の日の山行、このうちのどれかかな

2017-10-03 14:55:11 | 

体育の日連休、

              1. 下の廊下(下り)
              2. 立山三山+劔山荘までの剱岳を下から見上げて予習
              3. 唐松岳⇒五竜岳縦走


1


2


3

ホントは①を歩きたいのだが、
今年の私は一度もアルプスに行ってなく勘が戻ってないし、
運動不足で、断崖絶壁の上を長時間歩く体力と精神力、技量が整っていないように思える.
相当怖いんだもの.

でも、①が歩けるかどうか様子見で黒部ダムを降りてしばらく歩いてみて、
こりゃ私にゃ無理だと判断したら、②へ転換ってのもアリかも.
下の廊下、歩きたいんだよなー.

でも結局今年は、安全に③を選ぶだろうな.