.
電子基準点のデータから、有料メルマガ「週刊MEGA地震予測」などで地震予測サービスを行っている、東京大学名誉教授の村井俊治氏(JESEA・地震科学探査機構)という方がいます。
これまで当サイトでは、村井俊治氏らのGPSデータの取り扱い方はデタラメであり、地震予測もほとんど当たっていないことを紹介しています。
・2015年2月の岩手県沖の地震を、予測できず
・2015年1月までに東日本大震災以来の大地震が起きるとの予測→ハズレ
・2014年9月に週刊ポストに掲載したほとんどの予測領域で、全く大きな地震が起きず
・2014年9月の茨城県南部の地震を、予測できず
・2104年3月までに南海トラフ巨大地震が起きるとの予測→ハズレ
今回も、またもや村井俊治氏の地震予測がハズレたことを紹介します。
■
村井俊治氏は、今年はじめ、「日刊ゲンダイ」において、以下の地震予測を発表しています。
(日刊ゲンダイ2015年1月5日号。下線は本サイトによる。)
…要するに、東北の日本海側が沈降しているので、2015年1月から3月までの間に大地震や火山噴火が起こる、という予測です。しかし、予測期間内に該当するような地震も噴火も起きず、この予測も、見事にハズレました。
なお、この記事で村井氏は、「東成瀬、栗駒あたりはボコボコ動いています」などと言っています。ですが、すでに本サイトで指摘しているとおり、これら座標値の変動は単なるGPSデータに恒常的にみられるノイズであって、ボコボコ地面が動いているというのはデタラメです。付近にお住まいの皆様は、このような嘘を真に受けて過剰な心配をなされないよう注意してください。
またそもそも、「東北地方の太平洋側が隆起し日本海側が沈降している」というのは、プレート境界での大地震に伴う周知の余効変動であり、2011年3月の地震発生直後から、継続して観測されているものです。村井氏は、さも最近になって彼が発見したかのような言い方をしていますが、そういうワケではありません。
■
また、村井俊治氏らJESEAは、今年2月の岩手沖と徳島の2つの地震について、「昨年12月17日のメルマガで要注意地域として挙げていた」などと得意げに宣伝(こちら)しています。
ですが、彼らが発行するメルマガの内容を実際にみると、全くマトモな地震予測になっていない代物であることがわかります。昨年12月17日発行の彼らのメルマガ「週刊MEGA地震予測」の内容を、実際にみてみましょう。

…ここに挙げられた「要注意地域」に該当するであろう地域を、日本地図に描いてみますと、以下のようになります。

…ハッキリ言って、国内の地震が多い領域のほぼ全部を網羅しています。
村井氏らのメルマガは、文字で予測領域を列挙しているので、特定の地域をピンポイントで名指ししているかのように錯覚するかも知れません。ですが、図に描けば一目瞭然、単なる下手な鉄砲なのです。これだけの下手な鉄砲を打って、上記2つの地震を的中させたと得意げに吹聴している、それが村井俊治氏らJESEAの実態です。
なお、震度5以上の地震が発生する可能性が高い「要注意地域」とやらの予測期間は長くても3ヶ月で、このメルマガ発行から3ヶ月以上が経過しています。ですが、この期間内に震度5弱以上を観測した地震は、岩手県沖と徳島県南部の、2つしかありません。つまり、この2件以外に6つある「要注意地域」との地震予測は、ことごとく全て外れているのです。
こうした異常に広い予測領域や、ハズレ予測の数を考慮すれば、村井俊治氏らJESEAによる地震予測は、ほぼタラタメと言って良い的中率しかないことが分かります。なお、最近のメルマガでは(公開されていないのでここで引用することはできませんが)、要注意地域などで挙げられる地域がさらに増えており、ほとんど日本全国を網羅してしまっています。
■
村井俊治氏らJESEAのように、「予測を出したが地震が発生しなかったケース」を正直に開示しない地震予測は、その時点で信用できないと判断して良いと思います。それが嫌なら、彼らは過去の予測実績を全て公開するべきです。その意味では、数ある地震予測サービスのなかで、定量的に全予測実績を公開している地震解析ラボの態度は、評価されるべきでしょう(ただし予測精度は地震解析ラボも出鱈目と同レベルですが)。
なお、村井俊治氏らJESEAによる地震予測のデタラメさについては、すでに繰り返し指摘しています。ぜひ併せてご参照ください。
村井俊治氏の地震予測を信じてはいけません(3)
村井俊治氏の地震予測を信じてはいけません(2)
村井俊治氏の地震予測を信じてはいけません(1)
.
電子基準点のデータから、有料メルマガ「週刊MEGA地震予測」などで地震予測サービスを行っている、東京大学名誉教授の村井俊治氏(JESEA・地震科学探査機構)という方がいます。
これまで当サイトでは、村井俊治氏らのGPSデータの取り扱い方はデタラメであり、地震予測もほとんど当たっていないことを紹介しています。
・2015年2月の岩手県沖の地震を、予測できず
・2015年1月までに東日本大震災以来の大地震が起きるとの予測→ハズレ
・2014年9月に週刊ポストに掲載したほとんどの予測領域で、全く大きな地震が起きず
・2014年9月の茨城県南部の地震を、予測できず
・2104年3月までに南海トラフ巨大地震が起きるとの予測→ハズレ
今回も、またもや村井俊治氏の地震予測がハズレたことを紹介します。
■
村井俊治氏は、今年はじめ、「日刊ゲンダイ」において、以下の地震予測を発表しています。

…要するに、東北の日本海側が沈降しているので、2015年1月から3月までの間に大地震や火山噴火が起こる、という予測です。しかし、予測期間内に該当するような地震も噴火も起きず、この予測も、見事にハズレました。
なお、この記事で村井氏は、「東成瀬、栗駒あたりはボコボコ動いています」などと言っています。ですが、すでに本サイトで指摘しているとおり、これら座標値の変動は単なるGPSデータに恒常的にみられるノイズであって、ボコボコ地面が動いているというのはデタラメです。付近にお住まいの皆様は、このような嘘を真に受けて過剰な心配をなされないよう注意してください。
またそもそも、「東北地方の太平洋側が隆起し日本海側が沈降している」というのは、プレート境界での大地震に伴う周知の余効変動であり、2011年3月の地震発生直後から、継続して観測されているものです。村井氏は、さも最近になって彼が発見したかのような言い方をしていますが、そういうワケではありません。
■
また、村井俊治氏らJESEAは、今年2月の岩手沖と徳島の2つの地震について、「昨年12月17日のメルマガで要注意地域として挙げていた」などと得意げに宣伝(こちら)しています。
ですが、彼らが発行するメルマガの内容を実際にみると、全くマトモな地震予測になっていない代物であることがわかります。昨年12月17日発行の彼らのメルマガ「週刊MEGA地震予測」の内容を、実際にみてみましょう。

…ここに挙げられた「要注意地域」に該当するであろう地域を、日本地図に描いてみますと、以下のようになります。

…ハッキリ言って、国内の地震が多い領域のほぼ全部を網羅しています。
村井氏らのメルマガは、文字で予測領域を列挙しているので、特定の地域をピンポイントで名指ししているかのように錯覚するかも知れません。ですが、図に描けば一目瞭然、単なる下手な鉄砲なのです。これだけの下手な鉄砲を打って、上記2つの地震を的中させたと得意げに吹聴している、それが村井俊治氏らJESEAの実態です。
なお、震度5以上の地震が発生する可能性が高い「要注意地域」とやらの予測期間は長くても3ヶ月で、このメルマガ発行から3ヶ月以上が経過しています。ですが、この期間内に震度5弱以上を観測した地震は、岩手県沖と徳島県南部の、2つしかありません。つまり、この2件以外に6つある「要注意地域」との地震予測は、ことごとく全て外れているのです。
こうした異常に広い予測領域や、ハズレ予測の数を考慮すれば、村井俊治氏らJESEAによる地震予測は、ほぼタラタメと言って良い的中率しかないことが分かります。なお、最近のメルマガでは(公開されていないのでここで引用することはできませんが)、要注意地域などで挙げられる地域がさらに増えており、ほとんど日本全国を網羅してしまっています。
■
村井俊治氏らJESEAのように、「予測を出したが地震が発生しなかったケース」を正直に開示しない地震予測は、その時点で信用できないと判断して良いと思います。それが嫌なら、彼らは過去の予測実績を全て公開するべきです。その意味では、数ある地震予測サービスのなかで、定量的に全予測実績を公開している地震解析ラボの態度は、評価されるべきでしょう(ただし予測精度は地震解析ラボも出鱈目と同レベルですが)。
なお、村井俊治氏らJESEAによる地震予測のデタラメさについては、すでに繰り返し指摘しています。ぜひ併せてご参照ください。
村井俊治氏の地震予測を信じてはいけません(3)
村井俊治氏の地震予測を信じてはいけません(2)
村井俊治氏の地震予測を信じてはいけません(1)
.
判っていた事とはいえ やっぱり当たりませんねえ この人の予想は
理論的には決して間違っている訳では無いと思うんですよ
しかし、1月から3月の間に って予想を付ける根拠がいい加減だと思います
エネルギーの溜まり具合を測定して分析するのは理に適っているものの
それが何時、解放されるのかという 「時期の特定」 は、極めていい加減と
言わざるを得ません
「マグレにでも当たれば世間の注目を浴びる」
という下心が見え見えなんですよね
木村教授のように、±5年 という予想の出し方なら 多少はマトモな予想と言えますが
そんな短期間でなんか判るはずが元々ないと思います
当り前ですよね、大陸のプレートは 何億年もの時を経て移動しており
一年間に数センチしか動かない訳ですから いつエネルギーが解放されるかは
数十年単位でしか予測など出来るものでは無いはずです
実際 ±5年でも、かなり無理がある予想かもしれません。
村井氏のご高説を聞いていて思うのは、彼自身の理論ばかりを先行させて、検証を全くしようとしない。
また少し大きな地震があると、「予測していました!」とこじつけるため、どんどん言っていることがに矛盾が出てくる。という繰り返しのパターンに陥っているんですよね。
だいたい上の図の「要注意地域」をみて、日本列島の大半が含まれていることに疑問を感じない点が悩ましいなと思います。
ご本人はツイッターで、
「 2月27日 電子基準点データを使って異常な変動を解析して地震予測をしていますが、警戒・注意・注視をする地域がとても多いです。そんなに数が多かったら誰でも予測が的中するではないかと言う人もいます。しかし今の日本は本当にどこも異常が発生しているのです。異常を知って言わないことはできないです。」
と自己弁護していらっしゃいますが、当たったとされるところ以外の要注意地域は、何故大きな地震がおきていないのか、その事を無視されようとしている点が、非常に嘆かわしいと思います。
たか様
また名前を変えられたのですね。ご苦労様です。
書き込まれる前に、感情論と理路整然とした検証の違いぐらいご理解いただいてはいかがでしょうか?
京都府・大阪府・滋賀県・奈良県以外の都道県は、一部または全てが要注視・要注意・要警戒地域になっているらしいです。日本周辺の海もほとんど警戒域になっているでしょう。
村井氏が4月8日にTwitterで、このようにつぶやいています。
「今年の3月から4月9日まで震度3以上の地震が24個ありました。そのうち23個はメルマガで地震の可能性がある地域で起きています。1つだけ外れました。3月4日に起きた岐阜県美濃中西部地震(M4.0、震度4)です。岐阜県の関ヶ原の電子基準点が異常な季節変動をしているのを無視してました。」
(現在、岐阜県美濃中西部の地震は、M4.6、愛知県西部に修正されています。たぶん「4月9日」は「4月8日」の間違いでしょう。)
①「異常な季節変動」ってなんでしょうね。季節変動に正常とか異常とかあるんですか(笑)。
②Yahooの地震情報では震度3以上は24回ありますが、気象庁では23回になっています。
Yahooやtenki.jpではなぜか3月25日の十勝地方南部の地震が2回カウントされています。
もしかしたら、村井氏は気象庁のサイトを見ずに、Yahooの地震情報を見てるのかな?と思います。
③23回の地震は、沖縄・四国・小笠原・中部・関東・東北・北海道で起きているのですが、
これは村井氏が自ら警戒域が広大であることを言ってしまってるようなものです。
④3月4日のM4.6、深さ40km、震度4の地震は予測できなかったのに、
3月25日の茨城県南部(M3.8、深さ50km、震度3)の地震がどうして予測できたのでしょう?
このように、私は地震についてはほとんど素人なのに、ツッコミどころが満載です。
ですが、村井氏はこれらのツッコミに答えることなく信憑性の低い予測を続け、3万5000人を超える信者は疑いなく当たったと言い続けています。残念でなりません。
小学校レベルの幾何学も理解できていないようです。
あと、このメルマガをやっている会社の公式Twitterも似たようなレベルです。
サンピラー様のご指摘通り、週刊MEGA地震予測2015年4月1日号と4月8日号の要注視・要注意・要警戒地域から外れているのは、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫の2府3県のみです。
4月15日号は週刊MEGA地震予測をコピペしておられたサイトの管理人氏が体調不良で更新出来ず、然りとて地震予知詐欺機構だと判っているJESEAに購読料を払う気も無く、私も読んでいませんが、恐らく上記の2府3県は要注視・要注意・要警戒地域から外れていると推測しています。
村井氏が4月2日にTwitterで、「4月1日のビッグイッシュー260号に「地震は予測できる」の記事が掲載されました。」とつぶやいている記事に、「この近畿北部の2府3県こそ新潟-神戸歪集中帯の地震空白域で、何時震度7の地震が発生しても不思議でない地域なのです。いっそのこと1都1道2府43県総てを要警戒地域・要注意地域・要注視地域に割り振られたら、今後枕を高くして眠られると思いますが・・・」とコメントしました。
しかし、村井氏の反応は「地震で断層が動くのは測量調査から証明されています」とか「断層は線です。一次元の情報です」とか言うもので、同氏の地震に関する余りに幼稚過ぎるつぶやきを読めば、新潟-神戸歪集中帯の存在や、地震空白域と言う意味すら知らないのでは無いかと疑ってしまいます。
それでも、もし近畿北部で震度5超の地震が発生すれば、村井氏は必ず「震源附近の電子基準点を調べたら○月○日に異常変動があった」と抗弁し、その地震も的中したかのように装う筈なので、Twitterへのコメントに村井先生は必ずそう仰るであろうと迄書いて置きました。
横浜地球物理学研究所様のご説明通り、村井俊治氏(JESEA)の言っていることは、支離滅裂で目茶苦茶であることは明らかなことですが、それを理解出来ない人々が村井氏を支持しているのも事実です。
最後に、「村井俊治氏(JESEA)の言っていることは、支離滅裂で目茶苦茶です」のコメント欄にコピペされたhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/eq/1424266455/は現在サーバ故障で全文が表示されず、http://hayabusa5.2ch.sc/test/read.cgi/eq/1424266455/l50で全文を読むことが出来ます。
そして、上記スレの続きとしてhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/eq/1429244172/が立ちました。主題は八ヶ岳南麓天文台の串田嘉男氏ですが、現在は村井俊治氏の奇行が主題になっています。
横浜地球物理学研究所様も↓のように仰っているように、
本当に最低レベルの嫌がらせしか来ませんねw
>ご指摘のとおり、嫌がらせに類するコメントやメールは良く来ますが、
>論理的な反論は全く来ません。文字どおり、「全く」来ていないのが実情です・・・。
そもそも、村井氏の地震予測の根拠は「架空の地殻変動」なので、
村井氏すら論理的な反論の術(すべ)が無く、Twitterでも
たかが地震オタクの批判にすら反論出来ず、逃げ回っています。
従って、「架空の地殻変動」の支持者が何万人いても、誰一人として
論理的に横浜地球物理学研究所様に反論出来る人がいないことは、
論理的に証明出来るのです。
東京
>あなたも暇人ですねー、噂に聞き付けて拝見しましたが非常に低レベルなブログだこと。
と書いてあるのですが、『噂に聞き付けて』というところが気になったので、ネットで調べてみましたが、やはりその『噂』が見当たりませんでした。
Unknownさん1人だけに通用する噂のようです。妄想も甚だしい。
もしまたUnknownさんがこのコメントを見て、その噂のソースを知ってるのなら、書いてもらいたいのですが、・・・・・・書けないでしょうね。
村井氏のTwitterでのつぶやき(2015/4/26の2番目のつぶやき)
「ネパールの地震の前兆がなかったかを国土地理院のアジア太平洋地域地殻変動監視ネットワークでチベットのラサのデータをチェックしました。高さと南北方向で約1か月前に明らかに異常と見える前兆が見られました。残念ながらネパールには登録されている電子基準点はないですが、ラサでも役に立ちます。」
これは地震の予測をする人たちの常套手段である後付け論ですね。
震央からラサまで、直線距離で約650kmですが、
東京から650kmも離れたら、青森県の恐山とか、広島県の東広島市とかですから、こじつけだと思います。
こんなのでいいなら、「風が吹けば、1週間以内に日本のどこかで交通事故が起きる」とか言えてしまいますが、そのことに気付かない信者たちがいるんですよね……
高校で学ぶ論理学は、せいぜい「命題の真偽」と「逆・裏・対偶」くらいですから、こういう詭弁を詭弁だと理解できていないのでしょうか?