goo blog サービス終了のお知らせ 

現場知略

株式会社自動車情報センター、白柳孝夫の取材メモです。

中古車市場の構造

2010年11月10日 01時34分12秒 | 中古車販売

 

年度上期の新車販売 は、対前年同期比16.8%増の254万台となった。
一方、中古車登録台数 は同0.4%減の191万台となり、上半期としては過去最低の台数となった。

一般に、中古車市場は新車販売が好調でないと活性化しないものである。
新車が売れる時には、今までの保有車両が下取りに出される。
これが中古車市場に流入するからだ。

しかし、本年度の上期は、事情が異なった。
政府のエコカー補助金は車齢13年以上の古い車両を廃車=解体して、
ハイブリッドなど環境性能に優れた新車を購入すると、一番多く、補助金が貰える仕組みである。
古いクルマをスクラップすることに補助金を付けるので、スクラップ・インセンティブとも言われる。
環境性能の低い古いクルマが、長期に使われていた欧州において採用されていた制度である。

この制度では、今まで乗っていたクルマをスクラップしたことが証明されないと補助金は出ない。
そこで、ディーラーでは、下取りした車両を、中古車市場に回さず、即座に自動車解体業者に渡して、スクラップにした。

この結果、解体事業者は多忙となり、中古車販売店はクルマが回って来ないので
玉不足=販売不振となった。
エコカー補助金制度は、8月に商用車が終了し、9月に乗用車も終了した。
すると、今後は新車を販売して、車齢13年以上の古いクルマを下取りしても、
即座にスクラップにする必要はなくなった。
これらのクルマも、従来どおり中古車市場に流入することになる。

8月の後半より急に解体業者に廃車が回って来なくなっている。
このように古い車両が中古車として売れるのか?

実は売れるのである。
統計上に現れる中古車登録台数は、全てがユーザー向けに販売されたものではない。
車両は所有者が変われば、登録が必要になる。
・ユーザーが中古車買取店に中古車を販売する。
・中古車買取店が、他の中古車販売店に販売する(業者間取引)
・ディーラー等が下取りした古い車両をオークションに出し、解体業者が落札する

これらも中古車登録台数に含まれるのである。
ユーザー向けに販売された中古車の台数は統計データには現れないので推計するしかない。
矢野経済研究所が実施した調査 では、2008年度推計で年間240万台となっている。

一方で、解体業者が、オークション市場で落札した台数(解体用落札)は30万台と推計している。
これは全オークション落札台数の6.2%である。