現場知略

株式会社自動車情報センター、白柳孝夫の取材メモです。

2012年1-6月の生産・輸出

2012年07月31日 10時12分55秒 | 自動車生産

日本自動車工業会(自工会、豊田章男会長)は30日、2012年上期(1~6月)の国内生産・輸出実績を発表した。

<国内生産>
524万8004台 前年同期比53・0%増  
上期で500万台を突破したのは4年ぶりで、通年1000万台の大台に乗るのはほぼ確実。
乗用車から小型トラック、軽トラックまでオールラウンドで伸びている。

<輸出>
248万7975台 同35・2%増
リーマンショック(2009年秋)の影響で2010年、2011年とマイナスだが、2012年は2年ぶりに軽自動車を除くすべての車種でプラスとなった。ただし、地域別ではしEU(欧州連合)のみが同8・9%減と2年連続で落ち込んだ。


エコカー補助金の消化情況と財布の紐

2012年07月30日 09時13分54秒 | 新車販売

景況判断は数字より皮膚感覚に寄るものが多く、地域により差がある。
さしあたり今年のゴールデン・ウィークまでは、皆さん、黙っていたが「こんなことあるのかな」と思う程、景気が良かった。
しかし、GWが過ぎると・・・・あれ、おかしいな?と言う感じなんだが・・・そちらはどうかね?と地方から電話があった。

GW以降となると、考えられるのは消費税率アップを決める法案がが衆議院を通ったということだ。
あの法案は附則が着いていて、来年の秋に、その時の政権が景気を判断して実行するか延期するかを決めることになっているが、テレビや新聞は、その部分を伝えてない。そのため、消費者の財布の紐が急に固くなったのか?
新車販売ではエコカー補助金の申請ベースが7月から鈍化しているらしい。そのため8月末で打ち止めが予想されていたが、9月上旬にずれ込む・・かも知れない。
エコカー補助金・・打ち止め間近・・・の駆け込み需要も弱い。気分が暗いのだ。
これでは消費税率アップの駆け込み需要も期待できそうも無い。

 


余りにも違いすぎるカタログ燃費と実燃費の問題

2012年07月30日 05時39分54秒 | エコ

カタログに表示される燃費は、国土交通省が設定した基準により計測した燃費。
これと実際に車を走らせた時の実燃費とは大きな乖離がある。
日本のドライバーは、これを当然にことと受け入れて来たが、米国などでは「違うじゃないか」訴えるユーザーも居て、裁判になり自動車メーカーが敗訴することもある。
海外でもカタログ燃費と実燃費に差はあるが、日本は特に大きいのではないかと言う声を聞く。
日本自動車工業会も、毎年、発行している環境報告書に、最近はカタログ燃費と合わせて実燃費の推移を掲載するようになった。

こうした中で、国土交通省は、新たな自動車の燃費測定・表示方法を数年後にも導入する方針を明らかにした・・と日刊自動車新聞が報じている。エネルギー消費の多いエアコンやカーナビなどの影響を燃費値に反映させるほか、米国のように高速道路と市街地に分けて燃費値を表示する手法も検討するとのことだ。日本政府は、2014年春に国連で採択される世界的な排ガス・燃費試験方法「乗用車排ガス・燃費国際調和試験方法(WLTP)」の採用を決めている。国交省はWLTP導入に合わせ、走行実態をより正確に反映させた測定・表示方法を採り入れる考えだ。

自動車の燃費は省エネ法などに基づき測定や表示方法が定められている。
11年4月に導入されたJC08モードは従来の「10・15モード」に比べ測定時間や平均時速、最高速度を引き上げたほか、エンジンが冷えた状態から測定するなど、より実走行に近い条件に変更された。ただ、エアコンや電装品を使わない状態で測定するため、これらの機器による燃費悪化分は反映されない。
今後、制定されるWLTPでもエアコンや電装品の影響は燃費評価に加味されない見通しで、国交省は独自にこれらの補器類が燃費にもたらす影響について調査し、WLTPの国内導入にあわせて策定する新燃費モードに反映させることにした。