月下、飲んだり読んだり

~何はなくとも一杯の酒~

ハリーと与一

2014年05月26日 22時51分44秒 | 日本語
『日本人なら知っておきたい日本文学』

という漫画本を何気に本棚に置いておいたところ
娘がパラパラ読んでおりまして、
枕草子の清少納言さんが面白いとかいうものですから、
古文の対訳本を何冊か見せてやりました。

それで、話の流れで源氏物語、平家物語の話になり、
那須与一の話になり……
扇を射るところの原文を読んでやって、
情景が浮かんでくるような描写だよねと言うと

小学生は、「ハリーポッターみたいだね」ですって。なるほどね。

面白がって読む分には
古典文学なんていう気負いは全然必要ないんだなあとか
思った次第です。

私も中高生のとき、勉強とか思わずに
面白がって読んでました。懐かしいなあ。

アガサ・クリスティ(Agatha Christie)

2011年04月19日 09時33分42秒 | 日本語
中学からハマったクリスティ。少なくとも大学の入院時代に端から全部読んたつもりでいたのであえてネット検索をしたことはなかったのだけれど、早川書房の「作品リスト」を見てみると自信がなくなってきた。100冊もあるがな。なにせ、名作中の名作を2作読み返しても後半まで犯人を思い出さなかった私だから、タイトルを見てもぼんやりとしか内容を思い出せない。とにかく書棚にあるものを順に読んでいこうと思う。

アガサ・クリスティの本家オフィシャルサイトには、クリスティがどのようにアイデアを得ていたかが載っている。

“Plots come to me at such odd moments, when I am walking along the street, or examining a hat shop… suddenly a splendid idea comes into my head.”

天才なんていう言葉で括られたらイヤなんだろうけど、やっぱり凡人から見ると天才としか思えないわ~。いてくれてありがとう、書いてくれてありがとうアガサ!って感じ。

ちなみに早川書房のリストは原書の発表順じゃないので、年代ごとリストは「Delicious Death」のリストがいい。Delicious Deathという言い回しがイカしてるね。ファンサイトなのかしら。



「大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言」

2011年03月29日 17時08分27秒 | 日本語

公益社団法人化学工学会の緊急提言を見つけたので貼っておく。
リンク先、下方にあるPDF資料は一読の価値あり。2011年3月28日付。
http://www.scej.org/content/view/1160/27/

今後の電力需要について具体的に書かれていて
ああ~、日本にはちゃんとプロがいるんだなと安心できる。
今こそいろいろなプロフェッショナルの頭脳を本領発揮していただき、
うまく連携して国難を乗り切ってほしい。

大人社会はこの「連携」ってところが難しいんだろうけど
がむしゃらな人がぐわーっとまとめるわけにはいかんのだろうか。
なんとか頑張っていただきたいと思う。
私自身もできることはやりたいなとジタバタしてみるけど、
あまりできることはないなあと再確認。ちっさいなあw。
それはそれで仕方がないw。

朝自分が書いたツイートもここに置いておく。リンク先は飯野氏のブログ。

「息子へ。」というタイトルのブログ。読んでよかった。
みんなが真剣に考えたら変わるんちゃうかという希望とともに、
子供への責任を再確認。→
http://t.co/ag3iJE9

執着

2011年03月08日 14時11分35秒 | 日本語

私の愛する『宇宙兄弟』の担当編集者さんが
Twitterでいいこと言っているのでメモ。

>フィクションは、自分の主張を世に広めるための道具ではありません。
>いい作家とは、主張が強い人ではなく、描くことへの執着が強い人だと思います。

http://twitter.com/#!/uchu_kyodai/status/44985628215095296

そう。
注文されて書くにしろ、描くにしろ、つくるにしろ
create、creare、創造することへの執着が必要だと思う。

わたしにはその執着が足りない。
粘り強さが足りないね。

『魔王』→『モダンタイムス』

2011年01月28日 23時18分58秒 | 日本語

「モダンタイムス」の初出は漫画雑誌の連載だ。

当時、著者伊坂幸太郎について
この作家おもしろいやん
と思っていたので、毎週楽しみに雑誌の文字を追っていた。

けれども、
意味がつかめずいらいらして、
読むのを辞めてしまった気がする。
この小説は外れだねと。
たぶん4~5年前だと思う。
まさか、続き物だとは知らなかったのだよ。

その『モダンタイムス』を一昨日図書館で見つけた。
正確にいうと先に『魔王』を見つけて、
その次に隣に並んでいた『モダンタイムス』を見つけて
懐かしいなと手に取ったのだけれど
文末の作品紹介を見ると「『魔王』の続編にあたる」とあってびっくり。

当時雑誌に「前作が魔王ですよ」と書いてあった?
週刊漫画に小説を連載するということの奇抜さについては
いろいろ書かれていたけれども…見逃してたんだろうね。
いや~、もっと早く知りたかったね~。

ともあれ
きのう今日にかけて2冊を読んで
やっとすっきりした。
皆さん『魔王』→『モダンタイムス』の順で読まないと
意味が分かりませんよー。

作品の感想としては…
そうだねえ、ぜひ読むべしとは勧めないねえ。

著者氏はこの作品について今、
何を書いたか忘れているんじゃないのかな。
一番好きな作品ではないだろうな。
そんな印象。


肌で感じるTwitter

2011年01月19日 10時49分58秒 | 日本語
Twitterはいい息抜きになる

少し前からは「トゥギャる」ことが当たり前になったようだ
複数名のツイートを当人あるいは別人が編集してまとめるもので
最近見た中ではこれなんか秀逸
笑わせていただいた(´∀`)
無断転載丸パクブログに対抗したWEBクリエイターボックスの対抗策が可愛すぎる件


でもやっぱり
流れるツイートにはライブ感があって
まとめたものとは違う味がある

スポーツ番組でサッカーの結果を見るよりも
90分ハラハラしながら見るほうがいいのと似て
ライブには思い掛けない出会いが詰まっている

まるで喫茶店や電車で隣の人の会話を聞いているような感じ
いや、みんな呟きなのだから
立ち飲み屋で独りごちている隣客がいっぱいいる感じだろうか
昨日も、いい出会いがあった

こうして自宅で仕事をしている自分には
とても有り難いサービス
いつか、縁があった人と飲みに行くこともあるだろう

「Twitterを仕事に使う!」とか抜きで
ゆるーく続いていけばいいな

不況、不況というけれど
平和で恵まれた、いい時代だと思うね



【感謝】2010年の目標達成

2010年12月26日 01時56分07秒 | 日本語
2009年秋に開業した櫻堂です。
いつもご愛顧ありがとうございます。

このたび
2010年の

「毎月請求書を出す」

というささやかな目標が達成しました。
家族とクライアント様と同業の皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。

2011年も精進いたしますので
末永くご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。


櫻堂
http://www6.ocn.ne.jp/~sa9ra-do/

マグネシウムとビタミンE

2010年12月19日 23時02分29秒 | 日本語
足が攣るのはなぜだ

とTwitterで書いたら
マグネシウムとビタミンEと運動が足りないという助言をいただいた。
なるほど、と簡単に信じる。

「豆と海藻と魚ちゃうか」ということで
そういう晩ご飯にしてみた。成分量も真偽のほどもまったく不明。
さらに夫は不在。なぜだ、ちゃんと作ったのに!

ごはん
大根のお味噌汁
ぶりの照り焼き
大豆とひじきと人参とかしわとおあげの炊いたん

そして夕方に子供と公園で歩いてきましたよ。
トラックをぐるぐるぐるぐる回って、
そこらへんにいる少年との会話も楽しみました。

寒空のウォーキング、気持ちいいねえ。
毎日続ける気にはならないけどな…(´∀`)



ずっと、母さんが嫌いだった

2010年12月16日 18時49分22秒 | 日本語
ずっと気になっていた『シズコさん』(佐野洋子)を購入。
帯には、

「私はずっと、母さんが嫌いだった」

とある。私もそうだ。
我ながら子供っぽいと思うけどね。

最後まで読めるか不安だなあと思いながらレジに行くと、
綺麗なイエローのカバーをかけてくれた。

ちょっとうれしかった。



無縁社会

2010年10月31日 11時40分40秒 | 日本語
無縁社会という番組を受けて

子育ても孤独だ
何とかなると夫は言うが
何ともならないこともあるよということを呟いたら
http://twitter.com/#!/mkk_tamaru/status/29185109762

>私は「何とかなるだろう」になりづらい性分だから、まだ独身なのかもしれない。

というご意見と

>子育てに孤独を感じるお母さんは多くて、
>支援者の人は助けたいけどもどかしいと思っているのが現状のようです。

というご意見をいただいた。

もっともなご意見だろう。
何とかなる、と言い切れるご時世ではないし
独身や子どもを産まない選択するのは賢いかもしれない。
露骨に「よく子どもなんて産めるね」と言われたことだってある。
いろんな意見があって当然だと思う。

また、支援をしてあげたいと思っても
何をすればいいのか分からないという人もいるらしい。
ありがたいけれど現実には
思ってくれているだけでは何の足しにもならない。

うちの近所のおばちゃんは野菜や柿を持ってきてくれる。
一人のママはたったそれだけのことで癒やされるんだけど
それすらウザいと感じる人だっているだろう。
そりゃ、支援は難しいと思う。


かつて、8年ぐらい前に
「子育てが大変だよ」と母に弱音を吐いたら
「核家族を選んだのはあんたたちでしょう」と言われた。

確かにそうかもしれない。
しかし、私が夫と暮らすには実家を離れるしか選択肢がなかった。
転勤族で子どもを育てている人だっているだろう。

実家には親元を離れて冷たいと言われ
仕事の選択肢は減り
介護の問題もあり

ほんとにどうすりゃいいんだろうね。


いや、目の前のことをやるしかない。
理性では分かっていても

時折自暴自棄になって
消えてしまいたくなるね。




ホット・コーヒー

2010年10月27日 09時25分14秒 | 日本語
寒い!

温かいコーヒーを入れてくれるブログテンプレートを見つけたので
思わず交換してしまいました。癒やされる~(笑)


子供のころ
喫茶店で父や母が「ホット」と注文するのを聞いて

「なんでコーヒーって言わへんの?」
「ホットで通じるやろ」
「紅茶の人もおるやん」
「喫茶店はコーヒーを飲むとこなんや」

へえ、カッコいい、と思ってから数年。
いつの日か私も喫茶店で「ホット」と言うようになりました。

おばちゃん臭い注文の仕方でしょうか?
別にいいのです。

少しぐらい、父母をリスペクトするところもないとね。

お勧めメモ

2010年09月16日 21時08分24秒 | 日本語
※リンク貼るの面倒だからコピペしてください※

今日はメモばかりです。
お勧めいただいた校正の基礎本はコレ。

http://www.editor.co.jp/press/ISBN/ISBN978-4-88888-376-4.htm
http://www.editor.co.jp/press/ISBN/ISBN4-88888-303-3.htm
興味のある方は一緒に学びましょう(´∀`)

先達のTwitterログはここ
http://twitter.com/koneco_sk/status/24634685540


ちなみに私が最近読んだ実務本のうち、自信を持ってお勧めできるのはコレ。
『理科系の作文技術』 木下是雄 著
http://www.chuko.co.jp/shinsho/1981/09/100624.html


ついでに
ルー大柴さんのブログはこちら
地味に好きなんですよ(笑)
http://ameblo.jp/lou-oshiba/


秋楽 秋味

2010年09月04日 23時40分07秒 | 日本語
「秋楽 秋味」で検索をかけたら約 254,000 件も出た。
みんなウケたんだろうなあ、あまりにも似ているから。
私も今日、スーパーで笑いましたわ。

秋味
http://www.kirin.co.jp/brands/akiaji/

秋楽
http://www.suntory.co.jp/beer/akiraku/index.html


メーカー同士はパッケージについて
どういう話し合いをしているのだろう。

両社会議の音声起こしが入ればいいのに!
耳ダンボ超高速で起こせそう(笑)

名前も「秋生」から変えたのね(どっちがとは言わないが)
売れ行きはどうなんだろうね。
ビール主導で極端な差があるか
意外に第三のほうが売れているか
どっこいどっこいか
あまり想像がつかないなあ

私は今日、ビールのほうを買って帰ってきました
今度はあちらを買ってみようと思いますが
なんとなく、並べて飲み比べはしたくないなあ(´∀`)


雨もよう

2010年07月09日 18時23分06秒 | 日本語
6月生まれだからか、雨の日は落ち着く。

仕事部屋の窓からは山の景色しか見えないので
静かに降り始めた雨は緑の木々を背負って
私の目を癒してくれる……。

と、ここまで書いてバスタオルを干していたことに気付いた。

ああああ
乾いていたはずなのにー。モッタイナイ!

日本対スペイン

2010年06月30日 07時39分25秒 | 日本語

日本対スペインが見たかった。

オシムさんも言っていたけど
W杯決勝トーナメント初戦で
勝てるかもしれない相手にはなかなか当たらない。
これを逃したのは本当に惜しかったと思う。

とはいえ、始まる前は
「パラグアイはめちゃ強いでー」
「まあ、0-3かなあ」
と思っていた自分がいたわけで
こういうのは本当のサポーターじゃないんだな、
と申し訳ない気持ちになる。
いい試合を見せてくれた選手と岡田監督にありがとうと言いたい。

我々にわかファンたちは
見るだけ見て
言うだけ言って日常に引き返す。
これだけ楽しませてもらっているんだから
ちょっとは日本のサッカー界に協力しなきゃだめだね。

何ができる?
まずは地元のJリーグでも見に行こうかな。



=================
自分のツイートより
「歴史を見ても、日本は勇敢な民族だろう?」「カミカゼと違ってピッチの上で死ぬことはないんだよ」「ほんの少しだけ勇気が足りなかった」「でも選手が自信を持ったことはよかった」「今後に期待」オシムさんが良いこと言った。いい試合だった。 #worldcup #2010wc

2010/6/30/2:22am via HootSuite