オーディオを聴くときには、スピーカーとにらめっこをしてしまう私。
でも、少し余裕のある仕事(ネットサーフィンなど)をしているときには音を聞き流したい・・・。

気にならないけどそれなりに鳴ってくれれば・・・・。
(人はこれを真空管アンプとは言わない方たちも居られようが・・・、家にはたった一つの真空管アンプ
)
CDは、1時間毎に途切れるため、丁度脂がのった頃に集中力が切れることがあった。
そのため、オーディオとは言えないだろう「CDチェンジャー」を使用。

室内楽やバロックが大部分、コピーしたCD-Rが多い。
スピーカーは、珍しくメーカー製(ソニー SS-F6000)を部屋の隅っこに置いてある。(音は硬質で、正にラジカセ風か?!)
これはこれで一つのセットとして聴いて来た。
しかし、ブログの記事など拝見していると、このアンプを改善しようとする方や、調整結果をアップロードされる方が居られた。
数年間、はんだごてなど握ったこともなく、不安一杯でしたが気になる部分の改善が見られれば・・・とパーツセットを発注しました。
早いもので翌々日には到着、慣れない手つきでハンダ付けまで作業を終えました。

精神的に落ち着いたら、組み込んでみようかなと準備をしているところです。
いつも、意味など理解できなくても自分の感覚と記事の内容と文章力を推し量って、動いてみる私です。
今回は、定電圧電源の組み込みと、最小限の回路変更で、低音感の改善を期待しているところ。
結果は後日・・・・・・・・・・・・・。
バナーをクリック!
ポイントアップのご協力お願いします

でも、少し余裕のある仕事(ネットサーフィンなど)をしているときには音を聞き流したい・・・。

気にならないけどそれなりに鳴ってくれれば・・・・。
(人はこれを真空管アンプとは言わない方たちも居られようが・・・、家にはたった一つの真空管アンプ

CDは、1時間毎に途切れるため、丁度脂がのった頃に集中力が切れることがあった。
そのため、オーディオとは言えないだろう「CDチェンジャー」を使用。

室内楽やバロックが大部分、コピーしたCD-Rが多い。
スピーカーは、珍しくメーカー製(ソニー SS-F6000)を部屋の隅っこに置いてある。(音は硬質で、正にラジカセ風か?!)
これはこれで一つのセットとして聴いて来た。
しかし、ブログの記事など拝見していると、このアンプを改善しようとする方や、調整結果をアップロードされる方が居られた。
数年間、はんだごてなど握ったこともなく、不安一杯でしたが気になる部分の改善が見られれば・・・とパーツセットを発注しました。
早いもので翌々日には到着、慣れない手つきでハンダ付けまで作業を終えました。

精神的に落ち着いたら、組み込んでみようかなと準備をしているところです。
いつも、意味など理解できなくても自分の感覚と記事の内容と文章力を推し量って、動いてみる私です。
今回は、定電圧電源の組み込みと、最小限の回路変更で、低音感の改善を期待しているところ。
結果は後日・・・・・・・・・・・・・。



