昨日孵化が始まったヘルマン♀くうの2つのおたまご、
先に孵化開始していたNo.4のおたまご、昨夜のうちに顔を出しましたが、
今朝、様子を確認したときには、

両手まで出てきたところでした。
そして、今日午後に帰宅して孵化器を覗いてみると・・・

出て来ていました。
16くう1号の誕生です!
まだ斜めに曲がって、伸び切っていない甲羅、腹甲を確認すると、

ヨークサックは吸収されていますが、腹甲に床材の赤玉土かなり付着し、
おへその辺りが歪んでいます、、、
まだ小さな土粒が残っていましたので、撮影後に取り除きました。。。
そして、体重を測定。

16.2g
5/11のヘルマン♀くうの今年の1stクラッチから、57日目、
5つのうち、実は最後に産み落とされたと思われるNo.4、
19.9g、38mm/30mmのおたまごから、16.2gでの誕生でした。

産卵後の白濁の状況、他のおたまごの経過から、気になっていましたが、
見る限りしっかりとした身体、元気があって健康そうですっ( ̄▽ ̄)=3
そして、昨日孵化開始したもう一方、孵化開始前から心配になっていた、
No.1のおたまごは・・・

のんびりしているようで、やっと顔が半分見えるところ。
まだ目を開けているところを確認できていないのが、気掛かりです・・・

今日は七夕です。
うぉるが弟?妹?たちに力を与えてくれることを願い、
無事な誕生を祈るばかりです。。。
最後におまけ、7/3に誕生したマルギ初孵化仔。
翌日夜から、かめ部屋ケージ内のプラケで生活してもらっていましたが、
昨日帰宅時には、置いていたリュウゼツサイの若葉に齧った形跡。。。
そして、今朝食餌にチコリを用意し、ケージを覗くと・・・

萎びたリュウゼツサイに夢中で齧り付いておりました。。。(・∀・)
先に孵化開始していたNo.4のおたまご、昨夜のうちに顔を出しましたが、
今朝、様子を確認したときには、

両手まで出てきたところでした。
そして、今日午後に帰宅して孵化器を覗いてみると・・・

出て来ていました。
16くう1号の誕生です!
まだ斜めに曲がって、伸び切っていない甲羅、腹甲を確認すると、

ヨークサックは吸収されていますが、腹甲に床材の赤玉土かなり付着し、
おへその辺りが歪んでいます、、、
まだ小さな土粒が残っていましたので、撮影後に取り除きました。。。
そして、体重を測定。

16.2g
5/11のヘルマン♀くうの今年の1stクラッチから、57日目、
5つのうち、実は最後に産み落とされたと思われるNo.4、
19.9g、38mm/30mmのおたまごから、16.2gでの誕生でした。

産卵後の白濁の状況、他のおたまごの経過から、気になっていましたが、
見る限りしっかりとした身体、元気があって健康そうですっ( ̄▽ ̄)=3
そして、昨日孵化開始したもう一方、孵化開始前から心配になっていた、
No.1のおたまごは・・・

のんびりしているようで、やっと顔が半分見えるところ。
まだ目を開けているところを確認できていないのが、気掛かりです・・・

今日は七夕です。
うぉるが弟?妹?たちに力を与えてくれることを願い、
無事な誕生を祈るばかりです。。。
最後におまけ、7/3に誕生したマルギ初孵化仔。
翌日夜から、かめ部屋ケージ内のプラケで生活してもらっていましたが、
昨日帰宅時には、置いていたリュウゼツサイの若葉に齧った形跡。。。
そして、今朝食餌にチコリを用意し、ケージを覗くと・・・

萎びたリュウゼツサイに夢中で齧り付いておりました。。。(・∀・)