goo blog サービス終了のお知らせ 

海と亀

飼ってるリクガメ(マルギナータ、ヒガシヘルマン)のこと、たまに趣味のダイビング、ちょい釣のこと

2021冬眠明け1番手!

2021年02月28日 14時25分44秒 | 冬眠


先週末の暖かさから一変、寒の戻りでまだ寒かった昨日朝、
かめ庭の冬眠床を確認してみると・・・




マルギ♂ばる



寒い中、ばるが動き始めていたようです。。。


そして、休日の今日は早朝から出掛け、気温が上がって昼過ぎに帰宅すると、







気温が上がって、本格的に動き始めたようです。。。







冬眠明け1番手です!!

昨年11/28の冬眠入から、ちょうど3ヶ月での冬眠明けでした。

ばるは昨年に続いての2月中の冬眠明け、5年続けての1番手です。。。






1020g(-2g↓:昨年11/28冬眠入時比)

体重減少はほぼなし、見た目も問題なさそうです。


日中の暖かいうちにと、この後かめ庭の飼育スペースに出ていただくと・・・







身体を傾けながら陽差しを受けて、身体を温めておりました。。。

・・・が、この後雲が拡がって、日が陰ってしまっていますが、、、

気候の変化に合わせて、これから徐々に体調を戻してくれるはずです。




ついでに、







今月半ば頃から、かめ庭でシロバナタンポポ(?)が咲き始めています。

シロバナタンポポの葉は、本来もっと起き上がっているはずですが・・・

そこそこ大きな葉になっていますが、まだ気温が低いせいでしょうか???


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020冬眠入経過~~2020.12/3

2020年12月03日 21時12分37秒 | 冬眠
10月末に第一陣2かめの冬眠入を報告したっきりになっていましたが・・・

11月になっても気温がなかなか下がらず、今シーズンは例年以上に大勢のかめずに
冬眠して頂くという当初からの思惑から、焦りを感じていたことは確かです、、、



そんな中でも、第一陣が潜って間もない10/31、飼育スペースで潜っていた3かめを、
冬眠床へ。




ヘルマン♀くう




ヘルマン13♀えぱ




ヘルマン13孵化仔♂こるも




3かめとも数日のうちに潜っていきました。。。


一方で・・・

第一陣で先に潜っていた、ヘルマン11♀もあが、えぱに掘り起こされて出てきてしまい、
再び潜ろうとする様子が覗えず、再び飼育スペースへ・・・

また第一陣とともに冬眠床入りしてもらっていた、19くう9号については、
その後の体重減と肌色が良くない(もともと甲羅に艶が薄い!?)ような気がして、
それに19ちゃご22号については、夏前からの成長の滞りが気になっていたため、
冬眠入を断念してかめ部屋へ引き上げ、、、



続いて、11/5には、




じょじ1号(16ちゃご1号)




19えぱ1号



数日のうちに潜ってくれました。。。



この後しばらく気温が下がりませんでしたが、少し気温が下がってきた11/15に、
ほぼ活動していないとみて、屋外組の19孵化仔たちを揃って冬眠床へ。

その中で・・・




19ちゃご27号




19くう5号



2かめが潜っていきました。。。



その後は再び気温が上がり、潜っていないかめずは再び外へ、、、



そして11/23、孵化仔たちとともに、まだ潜っていないヘルマンたちを冬眠床へ。




ヘルマン♂はび




ヘルマン11♀もあ



翌日には2かめが潜っていきました。。。



最後にまだ冬眠床入りしていなかった、マルギ4かめ、すでに活動の形跡はなく、
朝の気温が下がるタイミングを見計らって、11/28に冬眠床へ。




マルギ♂じょじ




マルギ13♀ふれあ




マルギ♀ちゃご




マルギ♂ばる



一昨日朝までに4かめとも潜っていきました。。。



そして、先に冬眠床入りしている孵化仔たちのうち、




19ちゃご26号



孵化仔1かめが潜っていきました。。。




今日までにまだ潜っていない屋外組は・・・




18ちゃご6号




19ちゃご3号




19ちゃご13号




19ちゃご16号




19ちゃご17号




19ちゃご18号




19ちゃご21号




19ちゃご23号




19ちゃご25号




19ちゃご28号




19えぱ12号




19えぱ13号








特に最後に冬眠入したマルギ4かめは溜込みすぎのような、、、

冬眠慣れしている(??)4かめ、冬眠床で排泄してくれるものと・・・???







それなりの体重減は見られますが、これまでの成長ペースと気候の変化から、
問題ないものと判断しています。

12かめとも冬眠入してくれることを期待して、もうしばらくこのまま冬眠床の中に
留まってもらいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020冬眠入第1陣

2020年10月31日 20時34分42秒 | 冬眠
お日様をほとんど拝めない長梅雨、その後にはにわか雨もない猛暑・・・

極端な天候だった今年でしたが、9月にはぐんと気温が下がった??
・・・と感じたものの、10月になってから意外と朝の冷え込みは・・・

ヒトよりもかめたちのほうが敏感に感じているのか??
例年なら10月前半からのヘルマンたちの冬眠が、今年はなかなか、、、


そんな中、暖かかった先週日曜日(10/25)、午前中にはかめ庭で芋掘り、
午後からはデッキで芋炊きなどをしながら、ほぼ一日外で様子を見ていた間、
暖かな日差しの中、表に出てきていないかめたちも・・・



というわけで、この日曜日(10/25)の夕方、出てきた気配がなかった3かめに、
冬眠床に入って頂きました。




ヘルマン11孵化仔♂ふぃん


602g(+43g↑:9/26比)





ヘルマン11♀もあ


944g(+53g↑:9/26比)





19くう9号


148g(+12g↑:9/27比)



3かめとも増え過ぎ、溜め込め過ぎのようですが、、、

冬眠床で排泄してくれることを期待して、取り敢えず10/25の晩、冬眠床へ。。。



・・・が、、、

結局潜る気配はなく、排泄の形跡も、、、

暖かくなりそうだった、9/28(水)の朝、再び外に出てもらいました。



そして、水・木とかめ庭で過ごしてもらいましたが、食餌の形跡はなく、
ほぼ活動せずに寝床に埋もれていたようでしたので、10/29(木)の夕方、
再度冬眠床へ。




ヘルマン11孵化仔♂ふぃん


538g(-64g↓:10/25比、-21g↓:9/26比)







897g(-47g↓:10/25比、+6g↑:9/26比)





19くう9号


131.8g(-12g↓:10/25比、-4g↓:9/27比)




3かめとも、それなりの体重減、しっかり排泄してくれたようですね。。。



その翌日(昨日10/30)も一日良い天気でいたが、少し冷たい風が吹いたせいか??
今朝(10/31)には、11孵化仔♂ふぃんと、11♀もあが潜っていっておりました。。。


何とか10月のうちに、2かめが冬眠入してくれたようです。







今年はこれまでになく大勢のかめたちに冬眠してもらう予定にしています。

過半数が初めての冬眠ということになり、かめたちの体調はもちろん、
今後の気候変化が気になるところですが・・・

焦って安易な判断に走ることないよう、慎重に観察を続けたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨の中・・・

2020年10月17日 18時20分00秒 | 冬眠


暖かい日が続いた昨日までとは違って、昨夜からは雨で一段と気温が下がり、
どうせ誰も出て来ないか、出てきてもほとんど活動することはないだろうと、
今朝は屋外組の食餌を用意してなかったのですが・・・

予報通り日中も気温が上がらず、この地域の今日の最高気温は16℃弱、
午後になって仕事から帰宅し、どうせ誰も出てきていないと思いつつも、
一応、かめ庭の様子を見て回ると・・・







なんと!? ただ1かめ、ヘルマン♂はびが、雨の中出てきていました??

例年なら冬眠入一番手の筆頭候補、10月中旬には冬眠入している印象ですが・・・

食事の用意もなかったことですし、ハイビスカスの花1輪を投入すると、
画像のように直ぐに齧り付き、10分ほど経った頃には完食しておりました。。。


本来なら10月には、先にヘルマンたちの冬眠入が始まる頃なのですが、
あまり冷え込む日がまだないこの秋、だれも潜ろうとする様子は覗えず、
むしろマルギたちより食欲旺盛です。

今シーズンは、例年より大勢のかめずに外で過ごしてもらう予定ですが・・・
果たして冬眠入が始まるのは何時になるのか???


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外越冬組ラスト1かめ、起きて頂きました・・・

2020年05月05日 01時41分56秒 | 冬眠
今シーズン冬眠の10かめのうち、まだ起きていなかった11ヘルマン孵化仔♂ふぃん、
気温が上がった4月末にも出てくる気配はなく、G.W.に入っても、、、

ついに昨年の父かめ・はびの5月1日の冬眠明け(令和待ち!?)よりも更に遅れ、
5/2朝から強行手段に。






冬眠床ごと外へ。。。

暑いくらいになったこの日、中で動いた気配はあるものの、、、


翌5/3は雨で気温が上がらない予報でしたので・・・






パラソルと半分蓋で雨対策。






動いた形跡があった近くの側面と底面2カ所に、貼るカイロを。

しかし、多少動いた気配はあったものの、やはり温度が上がりきらず、、、



そして昨日5/4,曇り空ながら朝から暖かく、昼過ぎには陽が差して、
この時期らしからぬ暑さになったのですが・・・






一時床材が活発に動いていたのですが、、、

午後からの日差しで冬眠床の中もかなりの高温になったはず!?


さすがに心配になり、日が暮れる前に生存確認することに。






床材を取り除いていくと、冬眠床のほぼ真ん中、ほぼ底に甲良が。。。


この状態で様子を見ていると、






向きを変えて、床材の隙間から、しばらく周りの様子を伺ってから、






出てきました。

更にしばらく周りの様子を確認してから、














無理矢理でしたが、やっと冬眠明けと言うことで!?



状態と体重を確認。






513g(-9g:前回2/2比、-22g:昨年11/1冬眠入時比)






体重も見た目の状態も問題なさそうで、一安心です。。。



薄暗くなっていましたが、十分な暖かさでしたので、しばしかめ庭へ。






半年以上の冬眠からの目覚め、さぞかし身体が乾いているはず??

と思っていましたが・・・






水入れをスルー、、、


実は画像はありませんが、夜になってから物音がして飼育スペースを覗くと、
真っ暗な中、水入れに浸かっておりました。。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする