goo blog サービス終了のお知らせ 

世界のはずれから勝手に叫んでみる男の日記・var2

このページは大量の誤字脱字の提供でお送りしています。orz

本日の問題 答え (12月19日分)

2014年12月20日 | 本日の問題 SP

 (3)の計算があっている自信がない。問題はこっちから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (1) y=-5分の1X+1 (2) 分の (3) 下に掲載

 (1) 条件の時の座標はP(0、1)・Q(5,0)よって此処から計算すれば数字が出てくる。

 (2) 直角三角形の面積なので片方を基準にして考える。

 a=6 b=6 の場合の三角系の面積は 18 a=5 b=5の面積は 2分の25=12,5 a=4 b=6 (もしくはその逆)の場合の面積は12。12より大きいと書かれているのでa=6 b=4のケースは含まれない。よって該当するのは(6,6)(5,6)(6,5)(5,5)の4つだけ。((5,6)(6,5)の面積は15)よって確率は36分の4=9分の1

 (3) APQRを写真のようにするとわかりやすいのでこういう形にしてから答えを考えていく。あと説明のために問題(3)の図も再掲。

 

 

 

 P・QからABに向けて垂線を引き、Pからの垂線とABの交点をH、Qからの垂線ABのとの交点をIとする。

 問題の図からPQとABは平行なので、PQIHは長方形になる……(1)

 △IBQと△PHAにおいて、∠QIB=∠PHA=90度 OB=PA=3 PQIHが長方形であることから PH=QI 

 斜辺と直角、さらに1辺がそれぞれ等しいので△IBQ≡△PHA よって、AH=IB ……(2)

 PQ=3√2、AB=6√2 AH=IBより AH=(AB-IQ)×2分の1より AH=IB=2分の3√2……(3)

 PH=√PAの二乗-AHの二乗=√3の二乗-(2分の3√2)の二乗=√9マイナス2分の9=√2分の√9=√2分の3=2分の3√2……(4)

 よって回転体は半径2分の3√2を持つ立体であることと、図形は高さ3√2の円柱と、高さ2分の3√2の円錐二つで出来ているので……(5)

 2分の3√2の二乗×π×3√2+2分の3√2の二乗×π×2分の3√2×3分の1×2

 =2分の9π×3√2+2分の9π×√2

 =2分の27√2π+2分の9√2π=2分の36√2π=18√2π 

 答え 18√2π

  (3) 採点基準 全て出来て10とすると (1)……1点 (2)……3点 書いてない場合は0 (3)……2点 (4)……1点 (5)が書いていなければそれ以外の部分が完答であっても……-2 (6)最後の計算ミス……トータルで4点 完答で10点 

 (3)は詰めれるだけ詰めてみました。問題自体は難しくはないと重いますが、詰め込めるだけ詰め込んだものが対象となる解答ですので、証明も必要になってきます。証明は直角三角形の斜辺と一辺が等しいという条件を使っています。

 次回は社会+古文。文学史なのか国語なのかまだ問題を作っていない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 12月19日分

2014年12月19日 | 本日の問題 SP

 問題作ってウップしたと思って、実はアップしていないことに夜9時頃に確認する……

 今回も関数複合型の問題。たまたま案で思いついたのがこれになっただけなんだけど……今回も写真の明るさにムラがあります。やはり携帯のカメラで取るのはきついのかと。

 問題 1次関数 y=-x+6があり x軸との交点をA y軸のとの交点をBとします。6面体のサイコロa,bを二つふり、出てきた目をP(a,0) Q(0,b)としてしるし、PQを線で結びます。(写真参照。a=4 b=2)の場合。このとき次の問に答えなさい。

 (1) a=1、b=5の時の直線PQの式を求めなさい。

 (2) サイコロを振ってできる図形△OPQの面積が12より大きくなる確率を求めなさい

 (3) 下の写真はa=3、b=3が出た時のものです。この時の四角形APQBをABを中心として回転させた時にできる図形の体積を求めなさい。ただし円周率はπ(パイのギリシャ文字。数学記号の文字が見つからなかったのでこれで代用します)とし途中の考えや式を記しなさい。

 今回は関数と確立のくみあわせです。図形との組み合わせを前にやっていたので、それほど違和感を感じないかもしれませんが、最後の問題は確率とは関係がないけれど関数でも良く出てくる回転体を問題にしました。しかも基準がABという、公立入試レベル(独自入試は除く)だとあまり出ない問題です。ただ回転体の場合は基本的な部分はさほど代わりませんので、いかにして答えを見つける手段というのが必要になります。

 (3)に関して。パップス・ギュルタンの定理は絶対に使わないこと。使用したら0にします。(回転させたい図形の面積×その図形の重心が動く距離)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 答え (12月17日分)

2014年12月18日 | 本日の問題 SP

 答え。答えを見るのは問題をといてから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (1) (2,2)

 (2) 下に掲載

 (3) (-10√3、12)

 (1) 正方形の横の長さをtとする。tと縦である2分の1×Xの二乗が同じになるので、

 t=2分の1×Xの2乗が成立する。

 条件付けよりt=xなので置き換えると t=2分の1×tの二乗

 これはtについての法定して気になるのでこれを解くと t=2

 よって求める点は(2、y) 曲線の式はy=2分の1×Xの二乗なので y=2 (若しくは正方形なので y=2)

 よって求める点は(2,2)

 (2) Y=3×Xの二乗であること、q=3であることから R (3,27) P (0,27) Q (3,0) 

 さらにVの座標はRとY軸において対象なことから(-3、27)……(1)

 ORの式はy=9x RQの式はy=-9x+27なので、交点は (2分の3、2分の27)……(2)

 この交点とVを通る直線の式は(1)(2)より y=-3X+18……(3)

 求める点Wは(3)とy=3×Xの二乗との交点なので

 3×Xの二乗=-3x+18

 xの二乗=-X+6

 xの二乗+X-6=0

 (X+3)(X-2)=0

 X=2、-3

 条件よりX>0なので 求めるWのX座標は X=2 ここから Y=12  答え W=(2,12)

 (3) 面積が2√3、さらに∠ZQO=30度であること、さらに∠XOQ=90度であることからoxをaとするとoqは√3aになる。

 a×√3a×2分の1=2√3 より a=2 よって Xの座標は(0、2) Qの座標は (2√3、0)になり a=1からで曲線Lの式はy=xの二乗なので、R=(2√3、12) 

 よって求めるZのy座標は12……(1)

 直線XQの式はY=-3分の√3X+2

 これに(1)から Y=12を代入すると、X=-10√3

  よって求める点Zの座標は(-10√3、12)

 (2) 途中別解。 (1)のあと→ POQRは長方形なので、その中点を直線がを通れば面積は半分になる。その点は対角線の交点に当たるので図形におけるX軸、Y軸の中間に当たる(2分の3、2分の27)が中間点になる。……(2) 以後同じ。

 

 (2) 採点基準 全体を8とすると、RPQの位置があっている→1点

 (1)まで出来ている……+1

 (2)まで出来ている……+1

 (3)まで出来ている……+2

 方程式が解けている……+2 (式の経過は書いてあっても書かなくても構いません)

 最後まで書いてある(完答)……8

 条件を書くのを忘れているが答えはあっている…… -1

 条件を書いておらず、答えが間違っている。または二つ書いてある……5点

 所々抜けが多いなあと感じたら自分の判断で。

 今回の問題は図形と角度と関数の組み合わせです。この形の出題は少ないのですが、頭のなかに入れておくとある程度解けるためのヒントになってくると思います。(2)は途中の式と計算を書かせる形でしたので、おそらく提示した答えとは別な答え方も出てくると思います。(自分もある問題でセオリー通りに答えたら、公式解答には出てこない数字が出てきた)そういう状況を考えると幾つかの答え方を用意しておくのも手かもしれません。(1)は二次関数と正方形というのは実は割合よく出てきますのでそのための基礎問題という形で出題しました。この方式の問題はもう一回出すと思います。(3)はちょっと難しいと思うかもしれませんが、30度というのを考えるとある程度の道筋ができてきます。この状態で分割した線分比を求めろという問題が良く出題されると思います。今回は同じような問題を出すわけには移管買ったのでこういう形になってしまいましが。

 次回も数学の予定。ただし今の段階で問題は作っていない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 12月17日分

2014年12月17日 | 本日の問題 SP

 選挙が終わったので今回から通常営業として問題と答えを分離します。従来のスタイルに戻っただけ。(18日追記。一部問題に不備があったので追加で修正)

 問題。関数のグラフがあり原点O、P(p,0)、Q(0,q)、R(p,q)があります。p・qともに正の数とします。OPQRを結んで四角形を作ります。さらにRに向けてy=ax(a>0)の二乗の曲線Lを引きます。この時の次の問に答えなさい。(今回も写真がやけに明るさにムラがありますが、部屋の照明のせいです)

 (1)a=2分の1の時 OPQRが正方形になる時のRの座標を求めなさい

 (2)Rとy軸において対象な点をVとする。a=3・q=3の時、このVを通る直線が四角形OPQRの面積を二等分するとき、この直線とLとの交点Wを求めなさい。ただし答えだけではなく、途中の考えや計算も示しなさい。なお Wのx座標については X>0 とします。

 (3) PRの延長線にあたる場所でX座標がO以下の場所にに点Zをおきます。a=1、△XOQの面積が2√3の時、点Zの座標を求めなさい。

 (図のZがかすれているのは修正テープががうまく貼れなかったためです)

 今回は関数と図形その2ということで。幾つかのモデルケースを考えていた時の問題を出しています。レベルが上がるとたいていグラフだけグラフから図形という形の問題の他にも、グラフの中に図形があってそこから問題を解いていくという形があります。今回は問題の出し方に対しては都立の独自入試的な問題の出し方として途中の式を書かせるというやり方を採用しています。ので、答え方は多数出てくるかもしれません。なので出てくる解答法と自分の答えが違っても、違うというは感じないでください。(基礎的なやり方で答えを出すのと応用的なことを出して答えを出すのでは当然書き方が違ってくる)(3)は(2)が間違っていると自動的に間違う可能性が非常に高い問題です。公立の問題は前の問題があっているのが前提となっている問題が多い。簡単に解説を入れるなら(1)はこれからに多様な問題はいやというほど見ると思うのでそのための基礎問題。(2)はとにかく最初は計算をして答えを出す。そこから書くべき言葉を選ぶ。(3)は三角形の姿から求める問題。これは一番最初にやったものの応用でもきでるけど、それ抜きで出してみることをおすすめする。

 解答は次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 12月15日分

2014年12月16日 | 本日の問題 SP

 日曜日に出したかったけど、間に合わなかった。今回は時事問題。小泉以後の政治・経済・社会状況。今の政治状況の全ての原因はここにあるような気がするんだけど。今回の問題の出し方は思いついた順に書いている食い散らかし方。

 問題。次の問に答えなさい。

 小泉政権以後(1)づくり内閣を掲げて首相に就任した安倍政権は憲法改正を視野に入れた(2)法改正、さらには(3)庁を省に格上げする法案などを成立させた。しかし小泉政権で追い出されることになった(4)反対議員を自民党内に復活させたことで驚異的な支持率を誇った数字が一気に低下。更に大臣の数多くの不祥事、本人の健康問題と合わさる形で、1年で退陣することになった。その後を継いた形になる福田内閣では法務大臣の友人の友人は(5)発言を始めとした大臣の不祥事などもあり、発足当初は歴代でも高い支持率を出してきたものの、すぐに低下。結局1年で政権を追われることになった。その後を継いだのは麻生政権であったが、早い段階で支持率と不支持率が逆転する現象が起き、政権運営に支障が出る。更に感じの読み間違い(実際は読み間違いではなく指摘した人に問題があっただけ→「未曾有」)東京都都議会選での大敗、さらにはその後に行われた衆議院の選挙敗退により自民・公明党政権は野に下ることになる。

 民主党を中心とした鳩山由紀夫政権が政権の座に収まったのだが、政権を取るために掲げていた政策に無理があった成果、いずれも結果も有権者は裏切られることになる。それでも高校授業料無償化が行われた。が、(6)基地移設問題で自滅。結果的にこの政権も1年持たずに崩壊する。その後を継いだのは菅直人政権だったがかつて(7)大臣を務めたことがあっただけに期待値は高かったが、すぐに問題がいたるところから噴出する。特に問題に上がったのは尖閣諸島をめぐる問題で、これにより一気に支持率が低下。退陣のカウントダウンが始まったとされた時に(8)が発生したものの、この時に起きた(9)爆発事故の対応をめぐって問題を引き起こしてしまい、結果的に各方向に対する不信が高まっていく結果になってしまう。跡を継いだ野田政権では民主党の元勲などの影響を取り除く事ができたのだが、反面今度は官僚の言いなりという批判を受けることになる。特に大きかったのは(10)の値上げで、これをした後直後に行われた衆議院選挙では目も当てられないほどの大惨敗を引き起こし、民主は政権の座から降りることになる。

 民主党の政権に変わり再び自民・公明が政権につく。(11)と称した経済政策を打ち上げて(10)値上げの前に賃金対策や経済対策を行ったが、消費税値上げをした直後の(12)が年率換算で7,5パーセント以上落ちる数値を出してしまい、一気に(10)再値上げの風向きがおかしくなる。さらに次の四半期の数字から年率の換算をすると改善はするものの、マイナス状態に変化がない。結局景気の判断から(10)の再値上げを断念。衆議院を解散して総選挙に打って出ることになる。

 (1) (1)から(12)までを答えなさい。

 (2) 小泉政権化で起こったことを古い順から並び直した時、一番最後(新しい)に来るものを答えなさい

  • A 地上デジタル放送が東京・大阪・名古屋で放映開始された
  • B スペイン列車爆破事故が起き、これがきっかけでスペインでは政権交代が起きた
  • C アメリカ同時多発テロが発生した
  • D 全国で初の歩きタバコ防止条例が成立した

 (3) 2014年の東京都都知事選にある元首相が小泉純一郎の後押しを受ける形で出馬した。この首相の名前とかつてこの首相が務めていた知事の場所を答えなさい。

 (4) 憲法改正の原案の発議条件を簡潔に書きなさい

 (5) 太赤字「未曾有」の読みを答えなさい

 (6) 尖閣諸島について次の説明文の中で適当なものを答えなさい

  • A 一時期人が住んでいたが1960年台に入る頃には、無人島となっていた
  • B 政府が13億円を出して購入した
  • C 石油調査が行われて、石油の存在がないことが確認されている
  • D 日本と中国との防空識別圏となっていてその地域が重なっている

 (7) 文中(8)についての説明文のうち、間違っているものを選びなさい

  • A 本震による揺れは北海道から九州まで観測された
  • B 地震の影響により地球の自転に影響を与え一日の長さが長くなった
  • C 日本国外でも津波の影響で経済的に大きな影響を与えてしまった
  • D 文中(9)の事故によって、火力発電所の使用が増加した結果二酸化炭素の排出量が大幅に増加した

 (8) 以下の4つの出来事のうち民主党政権時代ではない時期に起きたものを以下の選択肢から答えなさい

  • A 後期後継者医療制度が施行された
  • B 一部の芸能人による生活保護費不正受給問題が起きた
  • C 外国人からの献金問題で外務大臣が辞任した
  • D 高齢者年金受給問題がおき、戸籍管理の問題が大きくクローズアップされた

 (9) 次の4つの政権のうち最も在任期間が短かったものを選びなさい

  • A 石橋湛山内閣
  • B 羽田孜内閣
  • C 宇野宗佑内閣
  • D 鈴木貫太郎内閣

 解説 (2)は一年刻み。(3)苗字はともかく、後半の名前は書きづらい。(4)は国会から国民への発議でない点に要注意。(国会から国民への発議は憲法どおり。その原案の発議を問題にしている)(5)は代表的な攻撃手段にされたが、麻生家と言うもので考えるとむしろそっちで読んだほうが自然。ちなみにポツダム宣言後に首相に就任した東久邇宮稔彦王も所信表明演説時には攻撃された読み方をしていたし、ある映画でもそういう読み方をしている。ある意味日本語の変節を考えると、いかに省略を繰り返してきたかという問題。なので、二つの読み方を覚えておくといい。ちなみに意味は「とてつもない」(7)は覚えておくことではあるが社会の範疇から外れる問題かも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え (1) (1) 美しい国 (2) 国民投票 (3) 防衛 (4) 郵政民営化 (5) アルカイダ (6) 普天間 (7) 厚生 (厚生労働では☓) (8) 東日本大震災 (東北太平洋沖地震) (9) 福島第1原子力発電所 (福島原発では☓) (10) 消費税 (11) アベノミクス (12) 国民総生産 (GDP)

 (2)  (3) 首相名 細川護熙/知事の場所 熊本県 (4) 衆議院議員100人以上、参議院議員50人以上の賛成で原案が発議される(5) みぞう (みぞうゆう) (6)  (7)  (8)  (9)  

 解説 (1)は将来にわたって出てくる言葉をメインに並べてみた。

 (2) Aは2003年。Bは2004年。Cは2001年。Dは2002年。一年刻みで起きた出来事。

 (3)は首相の名前は絶対に覚えておかなくてはいけない。自民党政権が一時的に野に下ることになった時の総理で、新党ブームの火付け役でもあった。ただ政権についてから瞑想状態で、今になって問題が発生している小選挙区制を導入したのもこの政権。この政権が倒れたきっかけは消費税を福祉目的税に変えて値上げしようとして失敗したことから。それと東京都都知事選にはジンクスがあって他の県で知事をした人間は、東京都都知事にはなれない。かつて名前の売れた知事が何人もチャレンジをしたものの、誰一人就任できていない。(ただし国会議員とか大臣経験者からなる人はいる)

 (4)は憲法改正の手続きとして最初の段階の話。憲法に乗っていることはその2の段階からのことが書いてある。問題はその1の段階。先の総選挙で自公で3分の2獲得なので、また現実味が帯びてきた。

 (5) 麻生家はその経歴をたどると大久保利通や子爵などの直結する家計。妹は寛仁親王の妻。そういう事を考えると「みぞうゆう」という言葉で読んでもおかしくはない。むしろマスコミとか問題追求者の底が知れるというレベルに。

 (6) Aは10年間遅く無人島になったため違う。Bは13億円という数字は東京都が買おうとしてあつめたとされる金額。政府は20億円を出して購入したが、この金額の妥当性は疑問視されている。(元の所有者の方に大問題ありと報道が出始めたのもこの20億円という数字が出てきてから)。Cは逆。とんでもない量の石油が埋蔵されていることが確認されている。石原慎太郎曰く、「このせいで石油メジャーが余計なことをして領土問題をこじらせた。ただサンゴ問題を考えると中国に任せたら10年ぐらいで掘り尽くすような気がする。よって残るDが正解。

 (7) 社会とは全く関係がないけれど覚えても損はない問題。正解のBは逆。僅かという程度だが短くなっている。Cはアメリカでの話。ハワイのホテルと西海岸のハーバーを直撃して数千万ドルの被害を食らったという話。 

 (8) 後期後継者医療制度は小泉政権の時に制定されて福田政権の時に発動。福田政権の人気低下を象徴するんだけど、どう転んでもそれを仕掛けた小泉政権の評価が下がらなかったということを考えると、パフォーマンス型政治家の問題はもっと真剣に考えなくてはいけないかもしれない。その他は民主政権下の出来事。

 (9) 石橋湛山内閣 65日 羽田孜内閣 64日 宇野宗佑内閣 69日 鈴木貫太郎内閣 133日。一番短い「東久邇宮徳仁親王」(54日)はあえて外した。

 現在数学に関してあることを考え中なんだけど、全く進まない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 12月13日分

2014年12月13日 | 本日の問題 SP

 選挙が近くなってきたのに、最近の円安のせいでどんどん遠くに置き去りになっている防衛→自衛隊がテーマ。

 後・新ルール。たまに1行程度とかそういうのを書かせる問題が出てきます。この場合の1行は原稿用紙1行分である20文字だと思ってください。3行だったら60文字。

 問題。次の文を読み、後の問に答えなさい。

 太平洋戦争後軍隊は解散されたのだが、朝鮮戦争の勃発と冷戦の深化により(1)年8月にGHQの支持により警察予備隊が設置された。これは開戦直後にいたアメリカ軍の4個師団日本から全て朝鮮半島に渡ることになり、日本を守るアメリカ軍がいなくなってしまったことから、創設がされることになった。(2)条約発行の180日後にGHQの命令は執行することになっていたのだが、執行する前に再編、(3)庁を設置して移行する。さらに防衛庁発足とともに自衛隊に移行することになる。

 1991年の湾岸戦争において、日本は莫大な資金を出しながらも人を送らなかったことが原因でPKO法を作って世界各地に自衛隊を派遣することになる。最初に派遣されたのは(4)湾で機雷の掃海を実施した。この実績と阪神大震災などで見せた国内災害に対する対応から、自衛隊に対する支持が集まっている反面、未だに憲法9上に固執している人達からすれば、存在自体許せないということもあり存在自体が未だに論議を呼んでいる。最近では中国や韓国が所有権を主張している島をめぐって、いろいろな問題も発生していることと、さらにはその中国や韓国による問題も各所で発生していることから、ますます存在感が増している。

  (1) (1)から(4)までを埋めなさい。

 (2) PKOを略さずに英語で表しなさい

 (3) 湾岸戦争において書かれた記述で間違っているものをひとつ選びなさい

  • A 一部の国がOPECの石油生産量以上の石油の清算をしていて、これが戦争直後のイラク経済を苦しめる結果になった
  • B 日本は多額の戦費を出したことでクゥエートから感謝の言葉が伝えられた
  • C 「ナイラ証言」はイラク軍の暴虐を表したこととして報道されたが、後の調査でクゥエート政府が大きく関わっている嘘の証言だということがことが発覚する
  • D アメリカ軍の死亡者は敵軍との黄泉の使者よりも、事故や友軍の誤射による物が多かった

 (4) 次の国のうち、災害救援のために自衛隊が派遣されたことのない国をひとつ選びなさい

  • A イラク
  • B インドネシア
  • C トルコ
  • D フィリピン
 (5) シーレーンについて簡単に説明しなさい。ただし「通商及び戦略上」という言葉の後に答えを書きなさい
 
 (6) 次の文の中で日本の防衛に関する文の中で誤っているものを答えなさい
  • A シビリアンコントロールの考えにより、自衛隊を統括するのは文民から出すことになっている
  • B 北朝鮮の核開発疑惑により、防衛範囲を広範囲に拡大した新ガイドラインが作成された
  • C 北朝鮮の衛生発射に際し、Jアラートが発動された
  • D  国連憲章において日本は敵国条項の一つに加えられていたが、今は外されている。
 
 簡単に解説。穴埋め問題は現代史の問題を中心に。(2) PKO=国際平和活動(3)は湾岸戦争で浮上してきた戦争はもはや一部の人間の遊び道具ではないという問題。 (4)のうち1つは災害では派遣されていないが、他の要件で派遣されている。(5)は太平洋戦争で徹底的に破壊されてしまったもの。日本海軍はこれを軽視したためにとんでもない状態が各地で生まれることになる。(5)はこれの防衛を疎かにしたために、太平洋戦争においては徹底的に破壊されたもの。多分2行、長くても3行ぐらいで説明がつくはず(6)は今の日本の国防にまつわる状況。わかっていないとかなり辛いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え(1)-(1) 1950 (2) サンフランシスコ (3) 防衛 (4) ペルシャ (2)(United NationsPeacekeeping Operations(3)  (4)  (5) (通商及び戦略上)重要な価値を持ち、有事の際には確保するべき海上交通路 (6) 

 (2)は( )内も書くのも必須だとは思いますが、外務省のホムペには後者しか書いていないので、( )内を省いても正解にします。前者は訳すと国連という枕詞が付きますが。(3)は一節には当時の外務大臣の私怨説があるが、真相はアメリカの横取りでクゥエートには金がいかなかったことから。しかしそもそもの湾岸戦争の原因はA(他にもUAEとサウジアラビアがやらかしている)・Cからクゥエートの方にもかなりある(ある意味イラクをブチギレさせることをしでかしていた)わけで、そういう意味で言ってしまえば「勝てば官軍」という言葉が死語になってしまう可能性のある最初の戦争とも言える。ちなみにCの「ナイラ証言」はイラク軍が病院を襲撃して保育器ごと赤ん坊を殺したというナイラという少女の証言。後にこの少女が現地にいたということ事態が嘘だと発覚している。証言者の正体は当時のアメリカにいるクゥエート大使の娘。(4)はフィリピンは台風・トルコは地震・インドネシアも地震(スマトラ沖地震)の救援活動の名目で派遣されている。イラクだけは戦争による復興支援のための派遣。これに関してはこういう話が残っている(5)は中国が沖縄を狙っている理由の一つとして此処から見ればわかるだろう。それをわかっていない人達が多いんだけど(6)は未だに残っている問題。日本とかはこの項目の消滅を求めているのだが、未だに消えていない。この条文があるかぎりだと、安保理の決議なしに攻め込まれる可能性があるということだけは覚えておくべきこと。

 いよいよ日曜日は選挙。ネタはまだ思いつかず。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 12月10日分

2014年12月10日 | 本日の問題 SP

 問題。次の問に答えなさい。

 (1)-(1)  J・F・ケネディが1962年に発表した消費者の権利4つ全てを答えなさい。

 (1)-(2) 上の権利にフォードと国際消費者機構によって追加された4つの権利を全て答えなさい

 (2) 次の4つの出来事を年代の古い順に並べ直した時に、一番最後に来るものを答えなさい。

  • A サリドマイド事件の発生
  • B 水俣病の発生
  • C カネミ油症事件
  • D 偽牛缶事件

 (3) 以下の4つの出来事のうち、以下に記した事件の後の出来事を選びなさい (文は凶悪事件簿から少し文を変えて掲載)

 (事件)老人を相手にした詐欺事件を働いていた悪徳商法を営む会社の会長をほぼ公開の状態で殺された事件。犯人は義憤にかられてやったと言っているが、口封じのために殺した という節もある。この事件のせいで金の流れをつかむことが不可能になり捜査も精算も停滞。またマスゴミの中継をするだけ止められなかったことから、この年をマスコミ不信元年だという人もいる。

  • A 消費者センターの設置
  • B 製造物責任法の制定
  • C 日本消費者連盟の結成
  • D クーリングオフ制度の開始

 (4) 消費者の安全にかんすることを説明した文でで間違っていることが書いてある選択肢を答えなさい

  • A 米などを産地や流通系をなどを記録を義務つける法律が制定・思考された
  • B 耐震偽装問題を期に、いわゆる住宅に関する品確法が制定された
  • C 消費者金融などの借金問題が急増しいわゆるグレーゾーン金利が廃止された
  • D 使用中の事故が認知された時に、その製品を扱う事業者は国にその県を報告して、更に公表しなければいけない  

 最後の問題として考えていたのは税の方に入れたほうがいいと思ったので今回は4問です。ちょっと難しい言葉も入っているので解説がてら説明を。(1)はいくつかの権利に関しては二つの答え方があります。(2)に関しては別問題も考えたのですが、これがわかる人間はあることに携わっていないと基本的に理解できないと思うのでボツ問題にしています。3番はニコニコでもようつべでもその瞬間が未だに映像で残っている有名事件。更にここからいろいろな問題も浮上する。(4)は各種の偽装問題や、モノの事故を扱った問題。品確法は3種類あるが、住宅に関するものは住宅の品質の確保や家を買う人間の利益の確保などを定めた法律。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え (1)-(1) 安全である権利知らされる権利知る権利)・選択できる権利選ぶ権利)・意見を反映される権利要求する権利) (1)-(2) 消費者教育を受ける権利生活の基本ニーズが保証される権利救済を求める権利健康的な環境を求める権利 (2)  (3)  (4)  

 (1)の二つは消費者であれば基本的にわかっていなけれないけないケース。ただ日本人の場合はこれらの権利を知らないで自分でかってに事故にあって泣き寝入りすることもあるとか、まともに調べもしないとか、いろいろなことで泣きを見るケースがある。ここからフォードの時に一つ((2)の最初)、さらに80年に国際消費者機構が追加した3つがあり、現在では8つが消費者の権利として呼ばれている。(日本でも消費者基本法に明記されている)(2)は(3)は豊田商事会長殺害事件。この手の天誅系の事件はなぜか犯人の系が軽くなる傾向があるんだけど、どう転んでも公開殺人は他のパターンよりもたちが悪いケースがあるわけで、はっきりいってこの状況はどうするべきなのかというもの考えなくてはいけない事件。その後の出来事を問題は説いているのだからPL法こと製造物責任法の制定が正解。ほか3つは明らかに前の出来事。(4)は耐震偽造事件(平成17年)があったのでそこから成立したのかと思うのだが、実はそれよりも前に品確法(平成11年)は成立している。

 次回はまだ未定。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 12月8日分

2014年12月08日 | 本日の問題 SP

 今日は社会に戻って(と言うか選挙が終わるまでは社会で行く予定です)。テーマは農業関係。12月9日追記。問題文に抜けがあったので修正(緑の部分を追加しました。申し訳ありません)

 (1)-(1) 主業農家とは何のことか説明しなさい

 (1)-(2) いわゆる三ちゃん農家とは何のことか説明しなさい。

 (2)ー(1) 環太平洋パートーナーシップ協定(環太平洋戦略的経済協定)のアルファベットでの名称を略さずに答えなさい。

 (2)ー(2) (1)が発行された時の加盟国を全て答えなさい

 (3)次の4つの出来事を起こった順番から並べ直した時2番めに来るものを選びなさい

  • A 減反政策の開始
  • B 記録的冷夏により米不足になり、タイなどから米を緊急輸入をした
  • C 農地改革を行い、小作人にも農地が与えられることになった
  • D 「農業会の憲法」と呼ばれる法律を作った
 (3)-(2) 2013年に発表された、減反政策の終了年を答えなさい

 (4) BSE(狂牛病)対策のためにブラジルから牛肉を輸入するようになったのだが、その時のブラジルの状況を簡単に表した分の( )を埋めなさい。

 広大な牧草地を確保するために、( )の伐採が加速。さらには殺人事件まで起きるようになってしまった。

 急ぎで作ったので。今回は簡単な解説はなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え (1)-(1) 農業が中心の兼業農家 (1)-(2) 働き手である夫が出稼ぎもしくは農業以外の仕事に出て、じいちゃん・ばあちゃん・かあちゃんによる農業のこと (2)-(1) Trans-Pacific Partnership (またはTrans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement (2)-(2) チリ・ニュージーランド・ブルネイ・シンガポール (3)  (3)-(2) 2018年 (4) 熱帯雨林 (アマゾンだと周辺国も含まれるので不正解とします)

 (1)-(1)は昔は第1種兼業農家と呼ばれたものと言いたいところだけど、いまも第1種第2種というところが多い。(1)-(2)は高度経済成長でこういう状況が生まれてしまって、所得倍増計画を持ち上げた池田勇人内閣は慌てて農業基本法を作ったのだが、かえってこの状況を促進させてしまった。この延長戦の言葉に「かあちゃん」を除いた二ちゃん農業という言葉もある。(2)はいろいろと各所で問題が起きる可能性が指摘されているTPPの問題。正式名称を全て英語で答えよという問題は無いけれど、実は一部だけだったらある高校の入試問題で出たことがある。(2)は意外性の問題。アメリカがグイグイ押しているのでアメリカが始めたのかと思うのだが、実はそうではなかった。元々アメリカにはNAFTAがあるし。(3)具体的な年を上げるとAは1970年。Bは1993年。Cは1947年。Dの「農業会の憲法」は旧・農業基本法のことで1961年。よってDが正解。ちなみに日本の農業が世界的に取り残される原因となったのは農地改革による反共政策が原因の一つ。この点においては成功したが、そこから先は農業崩壊を招くだけだった。(1)の二問もその中で生まれた流れ。(3)-(2)コメ余りの政策はすぐに破綻する可能性があった上に余計に離農を招いただけという指摘も。(4)は実は似たような問題がそこらじゅうで出されている問題。人口増加→食料確保→森林伐採→周辺の砂漠化とまでがデフォで覚えておくべきこと。

 実績よりもネタが多いGHQはいつか大きく取り上げたいなあと思いつつ次回は消費者問題の方。こっちは一般常識的な問題がかなり増えると思います。

 ボツ問題だったのは、次の作物のうち自給率100パーセントを超える物を選びさ無いというのだったんだけど、資料をのぞいたら全く無いというオチ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 12月2日分

2014年12月02日 | 本日の問題 SP

 なんだか最近高校レベルだと歴史は現地ご重視になっているようだけど、一応ここでの解答は自分が習った段階での言葉を多用します。フランクリン・ルーズベルトをローズベルト(これでもあっているとかいえばあっているけれど)と呼ぶのは違和感があるすぎる。

 問題。次の太字を漢字を平仮名に、ひらがなを感じに直しなさい

  1. すべての国民はきんろうの権利を有し、ぎむを追う…… (27条) (太字2つを漢字に)
  2. 正当な補償に…… (29条) (太字2つをひらがなに)
  3. 権限を有する司法かんけん……(33条)
  4. 弁護人にいらいする…… (34条)
  5. 捜索及び押収を受けることのない権利……(35条)
  6. 正当な理由に基づいて……(35条)
  7. 拷問及び残虐な刑罰は…… (36条)
  8. ぜったいに禁止する…… (36条)
  9. 不当に長く拘留若しくは拘禁された後の……(38条)
  10. すでに無罪とされた行為…… (39条)
 今回は40条までの感じのピックアップです。1.2は2つとも答えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え 1 勤労義務 2 ほしょうもと 3 官憲 4 依頼 5 おうしゅう 6 基づいて 7 ざんぎゃく 8 絶対 9 こうりゅう 10 既に

 今回カギを握るのは8かと。絶対という言葉はすぐに出てくるけれど、それじゃあどういう感じになるのかというのになると簡単には出てこない可能性があるという意味で。次回の漢字系は41条から。次回は数学。確率の問題その2。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 12月1日分

2014年12月01日 | 本日の問題 SP

 問題。次の問題に答えなさい

 (1) 労働三法とは何の法律のことを指すのか答えなさい

 (2) 労働三権と何の権利のことを指すのか答えなさい

 (3) ( )内を埋めなさい

 いわゆる(1)とは労働法規に無視とされる学生などを大量に働かせ、残業代や割増料金を支払わない、(2)を違反するようなことを平気で行う、(3)内容と違うことを平気でさせるなどの扱いのひどいアルバイトのことを指す。背景には正社員よりも(4)が安いのに、正社員の業務を価格の安い(5)雇用の人達に任せる企業の姿勢にあるとされる。さらに働く方にも社会状況による(5)雇用の増加による働き口の確保の困難の問題もあり、容易にアルバイト先を変えることが出来ないために(1)のようなバイト先が残る結果になっている。

 (4) コンプライアンスとは何のことか漢字4文字で答えなさい

 (5) 使用者が労働者を解雇しようとした場合、使用者は少なくとも解雇予定日の何日前にそのことを伝えなければいけないのかを答えなさい。ただし雇用開始から2ヶ月以上経っているとします。

 今回はアベノミクス関連もあって労働関係の基礎問題になります。(1)と(2)は根本的な問題。(2)は憲法の問題でもあるのだが、憲法の性質上多少の法律違反はいいですよと言っているようなものはどうなのかと。(3)は今年一気に表に出てきた問題。アベノミクス・アベノミクスと言っているのなら、いい加減にこういうバイトの雇い主に驚異的な罰則を与えるとかしてくれませんかねぇ……(1)の言葉は去年発生したモノ。(4)はさんざんカタカナ語がわからないと言われた時に引き合いに出されたもの。今では逆に分からないでは馬鹿にされる。(5)覚えておくべきこと。その系統ののコンビニの店長やらオーナーやらはこういう規定を知らないのか忘れているのか分からないが、やりがちなのでその対抗策。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え (1)労働基準法労働組合法労働関係調整法 (2) 団結権団結交渉権争議権 

 (3) (1) ブラックバイト (2) 労働基準法 (3) (労働)契約 (4) 賃金 (5) 非正規 

 (4) 法令遵守 (5) 30日

 (1)労働基準法は労働の最低条件を定めたもの。労働組合法は労働組合を結成するとき、さらにその交渉における免責などを定めたもの。労働関係調整法は労働関係の公正な調整をはかり、労働争議を予防したり、また起きた時には解決に向かうよう定められたモノ。(2)労働三権は憲法で保証されたもの。(3)は今が旬の言葉を当てはめた問題。(3)が出づらいかもしれないけれど、アルバイトをするときだって一応契約書を交わすことになる。ある意味この世は契約社会(者の売買だって契約になる)と言ってもいいようなものなので、覚えておくこと。(4)は出てきた当初は難しいカタカナ語の一つとして批判対象になったんだけど、あまりにも企業不祥事が多かったので定着化した言葉。(5)解雇規定はかなり細かく設定されているんだけど、こっちのミスや状況で仕方なし(震災等)などの場合をのぞいては、基本的にこの通りにしなくてはいけない。ただし試用期間である開始2ヶ月はこの限りではないということだけは頭の中に入れていたおいた方がいい。

 次回は憲法漢字。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする