日曜日に出したかったけど、間に合わなかった。今回は時事問題。小泉以後の政治・経済・社会状況。今の政治状況の全ての原因はここにあるような気がするんだけど。今回の問題の出し方は思いついた順に書いている食い散らかし方。
問題。次の問に答えなさい。
小泉政権以後(1)づくり内閣を掲げて首相に就任した安倍政権は憲法改正を視野に入れた(2)法改正、さらには(3)庁を省に格上げする法案などを成立させた。しかし小泉政権で追い出されることになった(4)反対議員を自民党内に復活させたことで驚異的な支持率を誇った数字が一気に低下。更に大臣の数多くの不祥事、本人の健康問題と合わさる形で、1年で退陣することになった。その後を継いた形になる福田内閣では法務大臣の友人の友人は(5)発言を始めとした大臣の不祥事などもあり、発足当初は歴代でも高い支持率を出してきたものの、すぐに低下。結局1年で政権を追われることになった。その後を継いだのは麻生政権であったが、早い段階で支持率と不支持率が逆転する現象が起き、政権運営に支障が出る。更に感じの読み間違い(実際は読み間違いではなく指摘した人に問題があっただけ→「未曾有」)東京都都議会選での大敗、さらにはその後に行われた衆議院の選挙敗退により自民・公明党政権は野に下ることになる。
民主党を中心とした鳩山由紀夫政権が政権の座に収まったのだが、政権を取るために掲げていた政策に無理があった成果、いずれも結果も有権者は裏切られることになる。それでも高校授業料無償化が行われた。が、(6)基地移設問題で自滅。結果的にこの政権も1年持たずに崩壊する。その後を継いだのは菅直人政権だったがかつて(7)大臣を務めたことがあっただけに期待値は高かったが、すぐに問題がいたるところから噴出する。特に問題に上がったのは尖閣諸島をめぐる問題で、これにより一気に支持率が低下。退陣のカウントダウンが始まったとされた時に(8)が発生したものの、この時に起きた(9)爆発事故の対応をめぐって問題を引き起こしてしまい、結果的に各方向に対する不信が高まっていく結果になってしまう。跡を継いだ野田政権では民主党の元勲などの影響を取り除く事ができたのだが、反面今度は官僚の言いなりという批判を受けることになる。特に大きかったのは(10)の値上げで、これをした後直後に行われた衆議院選挙では目も当てられないほどの大惨敗を引き起こし、民主は政権の座から降りることになる。
民主党の政権に変わり再び自民・公明が政権につく。(11)と称した経済政策を打ち上げて(10)値上げの前に賃金対策や経済対策を行ったが、消費税値上げをした直後の(12)が年率換算で7,5パーセント以上落ちる数値を出してしまい、一気に(10)再値上げの風向きがおかしくなる。さらに次の四半期の数字から年率の換算をすると改善はするものの、マイナス状態に変化がない。結局景気の判断から(10)の再値上げを断念。衆議院を解散して総選挙に打って出ることになる。
(1) (1)から(12)までを答えなさい。
(2) 小泉政権化で起こったことを古い順から並び直した時、一番最後(新しい)に来るものを答えなさい
- A 地上デジタル放送が東京・大阪・名古屋で放映開始された
- B スペイン列車爆破事故が起き、これがきっかけでスペインでは政権交代が起きた
- C アメリカ同時多発テロが発生した
- D 全国で初の歩きタバコ防止条例が成立した
(3) 2014年の東京都都知事選にある元首相が小泉純一郎の後押しを受ける形で出馬した。この首相の名前とかつてこの首相が務めていた知事の場所を答えなさい。
(4) 憲法改正の原案の発議条件を簡潔に書きなさい
(5) 太赤字「未曾有」の読みを答えなさい
(6) 尖閣諸島について次の説明文の中で適当なものを答えなさい
- A 一時期人が住んでいたが1960年台に入る頃には、無人島となっていた
- B 政府が13億円を出して購入した
- C 石油調査が行われて、石油の存在がないことが確認されている
- D 日本と中国との防空識別圏となっていてその地域が重なっている
(7) 文中(8)についての説明文のうち、間違っているものを選びなさい
- A 本震による揺れは北海道から九州まで観測された
- B 地震の影響により地球の自転に影響を与え一日の長さが長くなった
- C 日本国外でも津波の影響で経済的に大きな影響を与えてしまった
- D 文中(9)の事故によって、火力発電所の使用が増加した結果二酸化炭素の排出量が大幅に増加した
(8) 以下の4つの出来事のうち民主党政権時代ではない時期に起きたものを以下の選択肢から答えなさい
- A 後期後継者医療制度が施行された
- B 一部の芸能人による生活保護費不正受給問題が起きた
- C 外国人からの献金問題で外務大臣が辞任した
- D 高齢者年金受給問題がおき、戸籍管理の問題が大きくクローズアップされた
(9) 次の4つの政権のうち最も在任期間が短かったものを選びなさい
- A 石橋湛山内閣
- B 羽田孜内閣
- C 宇野宗佑内閣
- D 鈴木貫太郎内閣
解説 (2)は一年刻み。(3)苗字はともかく、後半の名前は書きづらい。(4)は国会から国民への発議でない点に要注意。(国会から国民への発議は憲法どおり。その原案の発議を問題にしている)(5)は代表的な攻撃手段にされたが、麻生家と言うもので考えるとむしろそっちで読んだほうが自然。ちなみにポツダム宣言後に首相に就任した東久邇宮稔彦王も所信表明演説時には攻撃された読み方をしていたし、ある映画でもそういう読み方をしている。ある意味日本語の変節を考えると、いかに省略を繰り返してきたかという問題。なので、二つの読み方を覚えておくといい。ちなみに意味は「とてつもない」(7)は覚えておくことではあるが社会の範疇から外れる問題かも
答え (1) (1) 美しい国 (2) 国民投票 (3) 防衛 (4) 郵政民営化 (5) アルカイダ (6) 普天間 (7) 厚生 (厚生労働では☓) (8) 東日本大震災 (東北太平洋沖地震) (9) 福島第1原子力発電所 (福島原発では☓) (10) 消費税 (11) アベノミクス (12) 国民総生産 (GDP)
(2) B (3) 首相名 細川護熙/知事の場所 熊本県 (4) 衆議院議員100人以上、参議院議員50人以上の賛成で原案が発議される(5) みぞう (みぞうゆう) (6) D (7) B (8) A (9) B
解説 (1)は将来にわたって出てくる言葉をメインに並べてみた。
(2) Aは2003年。Bは2004年。Cは2001年。Dは2002年。一年刻みで起きた出来事。
(3)は首相の名前は絶対に覚えておかなくてはいけない。自民党政権が一時的に野に下ることになった時の総理で、新党ブームの火付け役でもあった。ただ政権についてから瞑想状態で、今になって問題が発生している小選挙区制を導入したのもこの政権。この政権が倒れたきっかけは消費税を福祉目的税に変えて値上げしようとして失敗したことから。それと東京都都知事選にはジンクスがあって他の県で知事をした人間は、東京都都知事にはなれない。かつて名前の売れた知事が何人もチャレンジをしたものの、誰一人就任できていない。(ただし国会議員とか大臣経験者からなる人はいる)
(4)は憲法改正の手続きとして最初の段階の話。憲法に乗っていることはその2の段階からのことが書いてある。問題はその1の段階。先の総選挙で自公で3分の2獲得なので、また現実味が帯びてきた。
(5) 麻生家はその経歴をたどると大久保利通や子爵などの直結する家計。妹は寛仁親王の妻。そういう事を考えると「みぞうゆう」という言葉で読んでもおかしくはない。むしろマスコミとか問題追求者の底が知れるというレベルに。
(6) Aは10年間遅く無人島になったため違う。Bは13億円という数字は東京都が買おうとしてあつめたとされる金額。政府は20億円を出して購入したが、この金額の妥当性は疑問視されている。(元の所有者の方に大問題ありと報道が出始めたのもこの20億円という数字が出てきてから)。Cは逆。とんでもない量の石油が埋蔵されていることが確認されている。石原慎太郎曰く、「このせいで石油メジャーが余計なことをして領土問題をこじらせた。ただサンゴ問題を考えると中国に任せたら10年ぐらいで掘り尽くすような気がする。よって残るDが正解。
(7) 社会とは全く関係がないけれど覚えても損はない問題。正解のBは逆。僅かという程度だが短くなっている。Cはアメリカでの話。ハワイのホテルと西海岸のハーバーを直撃して数千万ドルの被害を食らったという話。
(8) 後期後継者医療制度は小泉政権の時に制定されて福田政権の時に発動。福田政権の人気低下を象徴するんだけど、どう転んでもそれを仕掛けた小泉政権の評価が下がらなかったということを考えると、パフォーマンス型政治家の問題はもっと真剣に考えなくてはいけないかもしれない。その他は民主政権下の出来事。
(9) 石橋湛山内閣 65日 羽田孜内閣 64日 宇野宗佑内閣 69日 鈴木貫太郎内閣 133日。一番短い「東久邇宮徳仁親王」(54日)はあえて外した。
現在数学に関してあることを考え中なんだけど、全く進まない。