goo blog サービス終了のお知らせ 

世界のはずれから勝手に叫んでみる男の日記・var2

このページは大量の誤字脱字の提供でお送りしています。orz

本日の問題 1月8日分

2015年01月08日 | 本日の問題 SP

 予定していた問題が間に合いそうにもないので、取り敢えず場つなぎ的な問題でごめんなさい。

 問題 円錐があります。この円錐の一点から紐をかけて、そこから赤線のように円錐の側面を一周させた時、その最短の長さが6√3でした。またこの円錐を展開した時の中心角は120度でした。この円錐の体積を求めなさい。紐には緩みがなく、さらに糸自身の太さを考えないことととします。ただし答えだけではなく、途中の式や考えも記しなさい。

 円の部分はフリーハンドで書いたので形が崩れているのはご了承ください。フリー素材があればいいんだけど、探す時間がなかった。……

 これも実はボツ問題の一つを改変したものです。元は最短距離の問題ですが、今度はそれを逆にしてみようと言う名のもとにやってみた問題です。円錐の最短距離は調べればすぐにわかると思うので、説明は省きますが、一応基本論理に関しては動画もあるようなので、そこを参考にしてみるといいかもしれません。それでもわからないという人にひんといいますと、なんで中心角が120なのかというを考えてみると、すぐに答えまだ導けるかもしれません。今回はこの1問ですので途中経過も書いてください。一応こう書いていますが、これでも基礎問題レベルというのがねぇ……(都道府県レベルの入試でも結構高難易度のレベルの問題が出されている。なかには二周というものも……)

 答えは次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 答え (1月5日分)

2015年01月06日 | 本日の問題 SP

 問題はここから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 EQを X 、PQ を y とする

 AP=3 より AE=5 そこから CP=√41(*1) 

 CE=4√6(*2) EQ=x なので QC=4√6 - X

 △PQE と △PCQ において PQは共通であることから

 PQ=√(AEの2乗-EQの2乗) → y=√(25-Xの2乗)……(a)

 PQ=√(CPの二乗-CQの2乗) → y=√((√41)の二乗-(4√6-Xの2乗) → y=√41-(95-8√6+Xの2乗) → √(-xの2乗+8√6×X-55)

 よっておなじPQとしてのyをもつことから

 √(25乗-Xの2乗)=√(-xの2乗+8√6×X-55)が成立する。

 √(25-Xの2乗)=√(-xの2乗+8√6×X-55)

 25-Xの2乗=-xの2乗+8√6×X-55

 8√6X=80 → X=8√6分の80=√6分の10=6分の10√6=3分の5√6

 これを(a)に代入

 √(25-(3分の5√6)の2乗)=√(25-9分の150=√9分の75=3分の5√3 よってPQ=3分の5√3

 さらにQC=4√6-3分の5√6=3分の7√6 よって EQ:QC=3分の5√6=3分の7√6=5:7

 

 答え PQ=3分の5√3 EQ:QC=5:7

 

 (*1)(*2)に関しては、SPの解答参照。同じなので省略した。

 前の問題は偶然二等辺三角形になったのと、この問題自体が時間がかかるというアドバイスでボツにしてしまった問題です。この問題に関していえば、原理はSPの問題と同じですので、斜辺を出すというところからスタートします。ただし、斜辺は出せても今度はその長さが違うわけで簡単には答えが出せません。しかしPQ⊥CEですので三平方の定理が使えます。後はこれをどういうふうに活かすということになりますが、今回は共通する部分がひとつあるのと、もうひとつの部分もちゃんと出せる要因があるので、それを利用します。ピタゴラスの定理がそのまま使えますので、y=√( )という形にすることがまずは理想的です。そのあとどっちかをxにして、そこから計算して出すという方法になります。

 次回の予定はいくつかあるけど何にするか未定。数学はやりたい問題を優先させるけど。そろそろ受験も近いしなあ……


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 1月5日分

2015年01月05日 | 本日の問題 SP

 今日の問題は前回の問題のボツ問題。計算量が多くなるだけに結局外して差し替えたというのが真相なんだけど(写真は使い回し)

 直方体ABCD-EFGHがあり、AB=AD=4 AE=8です。AEの間にはPがあります。Pから直方体の対角線であるCEに対してPから垂線を引き、その交点をQとします。AP=3のときPQの長さ、及びEQ:QCを求めなさい。ただしEQ:QCは整数比で表しなさい。また答えだけではなく、途中の式や考えを示すこと。

 SPではAP=2で、できた形が偶然二等辺三角形になったので、そっちを問題に採用したのですが、今度はこれがAP=2ではなく、3になった場合はどうなるのかという問題です。難易度に関しては劇的に上昇しますので、簡単に最初のやり方だけを言いますと、EQをXとおいて、QCをどういうふうに表すのかが大きな鍵になってきます。あとは問題の性質を見ればどういう方向性で行くのかは見えてくるはずです。回答は次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題SP 答え

2015年01月05日 | 本日の問題 SP

 問題はここから。写真関係は急ぎでとったものが多いので濃淡が極端+一部切れています。申し訳ありません。もはや携帯の問題でもあるんだけど……ただ計算は何度もしているので、原理と考えが間違っていなければ大丈夫だと思います。間違いがあったらGRSの方の完答に書かれているメールまでお願いします。(ただし反映は恐ろしく遅い)

 1

  1. -8√5-1 
  2. x=-6 y=8
  3. x=8,-5
  4. 30分の7
  5. a=2,3,4
  6. 3分の16√3
  7. 250π

 2

  1. 225グラム
  2. 4x+3y=123 と 3x+2y=86
  3. x=12 y=25

 3

 (a) 別枠で解答

 (b)-1 5分の4√5

 (b)-2 別枠で解答

 4

  1.  √41
  2.  10
  3.  別枠で解答
  4.  PQ=2√3 EQ=2√6

 5

  1. y=4分の9X+4分の9
  2. -4分の9<b<2分の9
  3. 別枠で解答

 文章で答えさせる問題

 3-a 

 △ADPと△DCQにおいて

 ABCDが正方形であることからAD=CD……(1)

 同じく正方形であることから∠ADP=∠DCQ=90度……(2)

 RはADの中点であり、PはDCの中点であることからDP=CQ……(3)

 (1)(2)(3)より二辺とその間にはまされた角がそれぞれ同じなので△ADP≡△DCQ

 よって∠PAD=∠QDC……(4)

 ∠ADC=∠EDP+∠ADE

 (4)より ∠ADC=∠DEP+∠ADE=∠DEP+∠PAD=90度……(5)

 △AEDにおいて、三角の内角の和は180であることから、(5)と合わせると

 ∠AED=180度-(∠EAD+∠PDA)=180度-90度=90度

 よって∠AEDは直角である。(証明終わり)

 

 3-(b)-2

 FD=2√5

 △ABRと△DCQにおいて

 AB=CD QC=AR ∠BAR=∠DCD より 二辺とその間の角がそれぞれ等しいので △ABR≡△DCQ よって BR=QD……(1)

 (1)とRD=BQより 二辺の対辺がそれぞれ等しいことにより、四角形RBQDは平行四辺形になる。よってRBとDQは平行である……(2)

 △AFRと△DEPにおいて (a)より ∠EDP=∠FAR AR=DP 

 ∠AEDが直角であること、さらに同位角が等しいことから、∠AFR=∠AED=∠DEP=90度

 直角三角形の斜辺と一つの角がそれぞれ等しいので△AFR≡△DEP よって b-(1)より AF=DE=5分の4√5……(3)

 三平方の定理より FR√(ARの2乗-AFの2乗) になるので FR=√(2の二乗-5と4分の5の二乗=5分の2√5……(4)

 RFED=△AED-△AFR=(AP-EP)×ED×2分の1-AF×FR×2分の1=(2√5-5分の2√5)×5分の4√5-5分の4√5×5分の2√5×2分の1

 =5分の16-5分の4=5分の12……(5)

 FBQE=RBQD-RFED より 2×4-5分の12=8-5分の12=5分の28


 答え 5分の28 

 

 (途中別解)

 (3)と(4)より FE=AP-EP-AF=2√5-5分の4√5-5分の2√5=5分の4√5

 RFEDは∠AED=∠AFQ=90度の台形であることから (RF+ED)×EF×2分の1 より

 (5分の2√5+5分の4√5)×5分の4√5×2分の1=5分の6√5×5分の4√5×2分の1=5分の24×2分の1=5分の12 (以後同じ)

 

 4-3

 Aから△PDBに伸ばした直線をhとすると △ABD×AP×3分の1=△PDB×H×3分の1という図式が成り立つ……(1)

 △ABDの面積は4×4×2分の1=8 よって △ABD×APからの体積は 8×AP×3分の1=8×6×3分の1=16……(2)

 △PDBはPD=PBの二等辺三角形である。PD=√(4の2乗+6の2乗)=√16+36=√52=2√13……(3)

 PからDBに向かって垂線を低いとその垂線はDBに対するニ等分線になる。PとDBの交点をRとすると、RB=2分の1×DB=2√2

 (3)より PR=√(PDの2乗-PDの2乗=(2√13の2乗-2√2の二乗)=√(52-8)=√44=2√11……(4)

 △DBPの面積は (4)より 2√11×4√2×2分の1=4√22……(5)

 よって (1)(2)(5)より 4√22×h×3分の1=16

 これを解くと h=11分の6√22


 答え 11分の6√22

 

 5-3

 AからY軸までの距離をTとする。BはY軸に対し線対称の位置にあるのでY軸からBまでの距離もTになる。よってAからBまでの距離は2Tと表すことが出来る。……(1)

 ACはグラフのY軸と平行であることから、それぞれの関数の式から Xの2乗+2分の1 × Xの二=2分の3 × Xの2乗と表すことが出来る……(2)

 図形が正方形になることから 2T=2分の3 × Xの2乗 となる……(3)

 AからY軸までの距離がTであることから X=T と置き換えることができるので 2T=2分の3 × Tの2乗

 これを解くと T=3分の4 求めるのは 点Aの座標なので X座標は X<0になるの X=-3分の4……(4)

 よって求める点Aの位置は (-3分の4、9分の16)


 答え (-3分の4、9分の16)

 

 

 配点 1 各4 (28) 2 (1) 4 (2) (a) 2 (b) 4 (10)

 3 (1) 8 (2) 5 (3) 10 (a)と(b)-2には採点基準あり (23)

 4 (1)(2) 各4 (3) 8 (4) 5 (21) 

 5 (1)(2) 各5 (3) 8 (18) 合計 100

 文章で答えさせる問題は示した解答以外でも数学的に話が通っている場合は正解とする。

 採点基準(補足) 1(1)は逆に書いても構わない (3) 逆に書いても構わない (5) 完答で◯ (6)(7) 単位を書くとはいっていないので書いてあったら計算があっていても☓

 2(2) 数字と係数はまとまっていることが条件なので、式が解答以外でまとまっていないものは、式の部分の正解は認めない。 ただし 3X+2Y-86=0 のような形は正解とする。なお式の順番は問わない。

 3(a) 完答で8点。 三角系の合同に関して、二辺とその間の角、若しくは三辺合同である場合は正解とする。(1)(2)(3)(もしくは AP=DQ )から合同を導けていれば3点。そこから ∠QEC=∠PAEが導けていれば2点追加。 そこから ∠ADC=∠ADE+∠QDC=∠ADE+∠EAD が導けていれば 2点。最後の∠AEDが直角であるというのが書かれていれば1点追加。

 3(b)-2 問題文にも書いてあるが(a)もしくは(b)-1からの流用でそれが書いてある場合は減点対象にならない。

 RBとDQが平行であると証明されている……2点

 ED=AF が 導かれている……2点

 FRが出ている……2点

 RFEDの面積が出ている……2点 (一応解答に示したのは三角形を作って、そこから引く方法だったが、台形として出す方法もある)

 最後までちゃんと面積が出ている……完答として10点

 ただし読んでいて抜けがあると感じる場合はそこで採点は終了。そこまでで獲得している点しか与えない。

 4-(3) 最初の一文 もしくは それに似たような分が書かれていなければ 計算があっていても -3点

 △PDBが二等辺三角形であること、さらにそこから伸ばした垂線が二等分線であることを書いていなければ -2点 片方だけ書いてある場合で 二等辺三角形が書かれていなければ得点は認めない。(二等辺三角形だけ書かれている場合は1点)

 (1)(2)(3)(4)まで書かれていて各1点。(5)は2点。正解で8点。

 4-(4) 片方しか合っていない場合は2点。完答で5点。

 5-2 不等号の記号・向きが間違っているときは得点を与えない

 5-3  (1)が書かれている……1点 (2)が書かれている……2点 (3)が書かれている……1点 (4)が書かれている……2点 答えが正解で2点 全部で8点。

 

 

 

 

 

 

 

 解説 1-(1) 与式を因数分解すると(a+b)(a-b)-abになる。 a+b=2√5 a-b=-4 ab=1 になるのでこれを因数分解した式に当てはめると、2√5×(-4)-1=-8√5-1

 (2)問題を再掲

 

 上の式をa 下の式をbとすると a×3-b×2で5y=40とでる。よってy=8 あとはどっちかに挿入すればxの1次方程式になるのでとくとx=-6が出てくる。

 (3) (与式)=(xの2乗-x-30)+(xの2乗-x-12)-(xの2乗+x-2)=0 → Xの2乗-3X-40=0 →(x-8)(x+5)=0 → X=8、-5 

 (4) 考えられるパターンは5×4×3 で60通り 問題の性質からダブりはないのでa=2の例はない。もちろんa=1の例もない a=3の例は(1,2)(2,1)の二通り、a=4はこれに(3,1)(1,3)の二通りが追加((2,2)はありえない)で4通り。a=5の場合は a=4とa=3のパターンに(4,1)(3,2)(2,3)(1,4)の4通りが加わるので、全部合わせると8通り。a=3、a=4、a=5の組み合わせ数をすべて足すと 2+4+8=14 通り。 あとは14×60分の1=30分の7 

 (5) n=3を代入した上で式をすべて二乗すると 9<6+2a<16 という図式になる。あとは図式に合うようにaを出していけばいいだけ。不等式の問題だが、この場合はすぐに出てくるので問題にしなくてもいいと思う。a=1だと真ん中の数が8になり 下限の条件に合わない a=5だと 真ん中が16になり 上限の条件が <16 であることから、これもあわない。間の2,3,4は条件に合うので、これが答え。

 (6) 一件する相似の図形に見えるのだが、ぜんぜん違う。BD=10、DC=6よりピタゴラスの定数の定理が使えるので、BC=8。さらに△ABCは90度・60度・30度の直角三角形でACは斜辺の部分に当たる。よって AC:BC=2:√3 が成立。 これに BC=8を入れると AC=3分の16√3 が出てくる

 (7) 立方体を回転体にするときは、その対策線がそのまま円の半径になる。(写真参照)なので、回転体は 半径5√2 高さ5の円柱になる。後はこれを計算。(5√2)の二乗×5×π=250π

 2 

 (1) 投入するbの量をxとすると 100分の5 × 300 + 100分の12 × X =100分の8 × (300 + X)

 これをまとめると 15+25分の3 × X= 24+ 25分の2 X

 25分の1 × X = 9

 x=225

 (2)-(a) (1)と同じように取り敢えず書かれている情報を元にして式を書いてみる。

 最初に書かれているものを(A)として後に書かれているものを(B)とすると、

 (A)は100分のX × 300 + 100分のY × 200 = 1000分の172 (または100分の17,2) × 500

 これをまとめると 3X+2Y=86 

 (B)は100分の5 × 300 +100分のX × 400 + 100分のY ×300 =1000分の138 × 1000

 まとめると 15+4X+3Y=138 から 4X+3Y=123

 計算に関しては、(A)×3-(B)×2=

 3 地味にこの3つは連携系の問題だったりする。ので、ひとつ間違えると後が大変になるかも。

 (a) とった方法は直角であるなら△ADEを基準として考えるなら、∠DAE+EDA=90度であればいいという事を考えて、合同を導き出すやり方でやった。相似のほうが簡単ではないのかと思うのかもしれないが、そう考えてが手やると自分の中では決め手にかける部分があったので、素直に∠DEPと∠EADが同じであるならば、∠DAEと∠EDAを足せば90度になるというのを考えてそういう方法で導いただけ。一応三辺合同でも、直角三角形の二辺合同でに合同の証明はできるが、かなり面倒くさいので一辺とその間の角の合同という手段で合同をとって証明した形。もうちょっとすっきりするんじゃないかなあとは思うんだけど、自分の足りない頭だと今のところこれが限界。一応見た目でははっきりと分かるんだけど、じゃあそれをちゃんとした形で証明してみなさいというのがこの問題のコンセプト。これは(b)-2にも通じている。

 上の写真は、証明として使うと気にどれが同じのかを表したもの。同じ記号同士が合っているもの

 (b)-1 △ADPとして抜き出してみる。先にAF=EDというのがわかっているのが前提になるけれど、普通に比からでもでる。

 (b)-2 ほしい情報は青い点の部分とFRの部分。あとはRBQDが平行四辺形であること。平行四辺形であれば自動的にRBとDQは平行になる。そうすれば△AFR≡△DEPが導けるし、そこからFRも出せる。RFEDの面積は三角形を引くという形で出してもいいし、台形としてみて直接出しても構わない形。同じようややりかやり方でPからCBに平行な線を引いて出すという方法も考えられるんだけどそうなるとかなり面倒くさいことになるので、今回は大きなものから引いていくという形を採用した。

 4 (1) AP=3になるようなところで線を引けばわかるが、別な直方形の形の対角線として考えればいいだけ。ここから√(4の2乗+4の2乗+3の2乗)=√(16+16+9)=√41

 

 (2) (1)と同じようにして図を書いてみればいいだけ。DC=4 DPはピタゴラスの定数から5 COPは直角三角形なのでそのまま計算すると4×5×2分の1=10。(1)(2)は都立の単位制と中高一貫の格好独自の入試問題だと割合でる問題。ただ去年から同じグループで問題作ることになっているので、問題としては出しづらいかも。

 (3) 問題のような形式の問題であるならば出来る図形は三角錐になる。三角錐になるということは出す方法は自ずと底面×高さ×3分の1になる。問題で問われているのはAから△DPBに伸びる垂線の長さを示している。ちゃんと見ればもう一つのアプローチで体積が出てくるのでそこを計算して出すだけ。こういう問題は計算がややこしくなるので、計算は数多くこなしておいたほうがいいと思う。

 (4) △CEPとして考える。 AP=2よりEP=6 (写真では切れている部分) CP=√(4の2乗+4の2乗+2の2乗)=√(16+16+4)=√36=6よって△CEPは EP=CPの二等辺三角形で垂線PQは二等分線と同じということになる。これによりEQ=2分の1×CEになるので CE=√(4の2乗+2の2乗+8の2乗)=√(16+16+64)=√96=4√6 より EQ=2√6 あとはピタゴラスの定理よりPQ=√(PEの2乗-EQの2乗)=√(6の2乗-2√6の2乗)=√(36-24)=√12=2√3 

 5 (1)(2)の前提 A(-3,9) B (3,9) C (-3、-2分の9) D (3、-2分の9)

 (1) BとCを直線の式で表すだけなので、基本的な出し方で出せばいいだけ。(3-(-3))分の(9-(-2分の9))を計算。ここから6分の(2分の27)がでてきてそこから分子の方の分母をとってやるために両方に2をかけてやると、12分の27になって、約分をすると4分の9が出てくる。あとはこれをy=4分の9×x+bという形にして、bを出してやればいい。(3,9)と通るので9=4分の9×3+b→9=4分の27+b→b=4分の9

 下の写真は余計な情報を省くために曲線を外したもの。こういうところでも情報の取り捨てというのはかなり重要になってくる。 

 (別解)先に切片を出してしまうという手段使える。長方形と正方形の対角線が交わるところが中点に当たるので、(9+2分の9)×2分の1=4分の27 Bの座標は(3,9)なので9-4分の27=4分の9 よって求める式の切片は4分の9 式は y=aX+4分の9 になる。これに (x,y)=(3,9)を代入すれば 9=3a+4分の9 → 4分の27=3a → a=4分の9。こういうタイプの問題しか使えないけれどこういう解き方もあるということで。

 (2) グラフに表すと範囲が自ずと決まってくる。(-3、0)をSとすると SBとSDの式の切片の間がbの範囲(赤線二つの内側のy軸の部分)ということになる。それぞれの直線の式を出すと、(SB=)y=2分の3X+2分の9 SD=-4分の3X-4分の9 。問題文はB及びDは含まれないので不等号は=を使わない>で表す。

 (3) 正方形であるということは、AC=ABということ。なのでABを何かの代数にしておきたいところだが。求めたいのはx座標なので、y軸からの距離としての代数をおいたほうがいい。なのでABとy軸の交点をT、さらにATの距離をtと置き換えるとAB=AT+BT=2tに置き換える事になる。AC(縦軸)の方はそのままyの数字で当てはめる。のでAC=Rのy座標の距離+Lのy座標の距離=xの2乗+2分の1xの2乗=2分の3の二乗。あとはこれを=で結んで方程式として解けばいい。ケアレスミスに注意。

 文字数がかなり大きなったのであとがきは省略。まだ写真を何枚か貼っていない段階で16500文字を超えているので……


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 SP 入試問題風に数学を作ってみた

2015年01月01日 | 本日の問題 SP

 久しぶりの今日の問題ですが。数学の問題を一通りの入試問題的な形として作ってみました。実はこの計算を何度もしていたせいで他のことが全く手につかなかったというのは内緒。解答は後日ちゃんとした形で出します。また例によって写真を使っています。今回は手ブレも激しいですし、さらに光源の問題も解決していません。足りないと思ったらすみませんが自分の中での補完をお願いします。(裏話。発表直前に1問だけ答えがとんでもないことになることが発覚して急遽差し替え)(1/4 1-4の従来の書き方だと誤解を与えかねないという指摘をもらったので、訂正。申し訳ありません。)

 

 はじめに

  1.  問題は大きな題として1から5まであります。
  2.  試験時間は60分です
  3.  満点は100点です
  4.  問題に書かれている図は正確ではありません。
  5.  証明問題及び式と考えを書く問題は、途中点を与えることがあります。その代わり十分に書かれていないと判断した場合は減点もありえます
  6.  問題の音読は禁止です
  7.  解答中の私語は厳禁です
  8.  円周率はπを使用すること
  9.  分母に平方根が来る場合は有理化をし、また平方根の中の数字はできるだけ小さくすること。(例√8 → 2√2)
  10.  (1/2追記)ルートの後ろに括弧がある場合は、数式全てが平方根に入っているという意味です。(例えば√(5+2)と√5+2と混同しやすいということで分けました)( )でくくられていないものはつながっていません。

 

 

 

 

 

 

 Ⅰ 次の各問に答えなさい

 (1) a=√5-2 b=√5+2の時 aの二乗-ab-bの二乗の値を求めなさい 

 (2) 連立方程式(下の写真)を解きなさい

 (3) 方程式 (x-6)(x+5)+(x-4)(x+3)-(x+2)(x-1)=0 を解きなさい 

 (4) カードが5枚あり、それぞれに1から5までの数がふられています。その5枚をひとつの袋にいれてよく混ぜたあとに、無造作に3枚取り出します。最初に取り出したのをa、他の2枚をb、cとした時、a≧b+cとなる確率を求めなさい

 (5) n<√(3n+2a)<n+1 という図式があります。 n=3 のときの a をすべて求めなさい。

 (6) 次の写真において、BD=10、DC=6、∠ABC=∠ACD=90度、∠BAC=60度の時、ACの長さを求めなさい。

 (7) 1辺5センチの立方体の一辺を中心にして回転体を作ったとき、この回転体の体積を求めなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 2 液体a・b・cがあり、それぞれの濃度は5パーセント、xパーセント、yパーセントです。これらの液体を混ぜて、濃度の違う液体を作るとする時に次の問に答えなさい。

 (1) aを300グラムとbを適量混ぜた時に出来た液体の濃度は8%でした。この時のx=12とした場合の混ぜたbの量を答えなさい。

 (2) (1)とは違う濃度のbがあるとします。bを300グラム、cを200グラム混ぜると、出来た液体の濃度は17,2%です。またaを300グラム、bを400グラム、cを300グラム混ぜたら、出来た液体の濃度は13,8%でした。

 (a) この時の式をすべての数字・係数を整数にしたものにして(さらに整理もして)記しなさい。

 (b) x,yを求めなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3 正方形ABCDがあり、CDの中点にP、BCの中点にQがあります。AからP、DからQに線を引きます。APとDQの交点をEとした時

 (a) ∠AEDが直角であることを証明しなさい 

 (b)下図は前問の状態からAPの中点をRにして、BからRに線を引いたものです。BRとAPの交点をFとします。一辺の長さを4とした時に次の問に答えなさい。

 (1) AFの長さを求めなさい

 (2) 四角形 FBQEの面積を求めなさい。なお答えだけではなく途中の計算と考えを記しなさい。ただし(a)、(b)-(1)の答えを流用する場合はその旨を記し再び証明をしなくてもいいとします。

 

 

 

 

 

 

 

 4 AB=AD=4 AE=8の直方体があります。AE上に点Pを置きます。(写真A)

 (1) AP=3の時CPの距離を求めなさい

 (2) (1)の時の△CPDの面積を求めなさい (写真B)

 (3) AP=6の時、点Aから△BPDに下ろした垂線の長さを求めなさい。なお答えだけではなく途中の式や考えも書きなさい

 (4) AP=2の時直方体の点CからEに向けて対角線を引き、さらに点PからCEに向けて垂線を引きます。対角線と直線との交点をQとした時、PQとEQの長さを求めなさい。 (写真C)

 

 

 

 

 

 

 

 5 関数 y=xの二乗(L)とy=-2分の1xの二乗(R)があり、LにはAB、RにはCDの点があります。ABとCDはy軸に平行で、ACとBDはx軸に平行です。この4点を結んで四角形を作ります。AとCのX座標は-であるとき、次の問に答えなさい。

 (1) aのx座標が-3の時、直線BCの式を求めなさい

 (2) (1)の状態において、ACとy軸の交点を起点として線を引き、そこからBからDの範囲内で青線のように線を動かすとき、示した直線の式がy=ax+bという形で表す時にbが取る範囲を答えなさい。(下の写真)なお直線はBとDに触れないものとします。

 (3) ABCDが正方形になる時点Aの座標を求めなさい。ただし答えだけではなく、途中の計算と考えをを示すこと。

 

 

 以上です。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 (解説&ヒント) 難易度設定は考えていないので難易度はバラバラです。裏話としてある問題が以外に楽になったので、そこが書き問題だったら配点が変わっていた可能性も。

 難しいと思う問題だけ簡単にヒント(少なくともい時間までちゃんとやってから見ること)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1-(6) 回転体ということに気をつける 2-(a) 、ただ単純に式を書いただけでは☓ 3-(a) まずは三角形の形を見る 3-(b) (1)ですべてが決まる。 (2)はおそらくこの中では一番難しいけれど、やっていることは基本の積み上げ。 4-(3) 前に同じような問題をやっているのでそっちを参照  5-(2) これが差し替え問題。やるべきことはあまり変わらない。5-(3) 正方形ということは1辺の長さは同じ。前にやったものの発展形


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 12月25日分

2014年12月25日 | 本日の問題 SP

 問題。太字の漢字はひらがなに、太字のひらがなは漢字に直しなさい。

  • 1 国のゆいいつの立法機関である (41条)
  • 2 両議院でこれをこうせいする (42条)
  • 3 ……社会的身分、門地、教育、財産または収入……(44条)
  • 4 何人も両議院の議員に…… (48条)
  • 5 国から相当額の歳費を…… (49条)
  • 6 会期中たいほされず……(50条)
  • 7 ……とうろん、または表決について…… (51条)
  • 8 前項但書の緊急集会において……(54条)
  • 9 ……そうしょうを裁判する…… (55条)
  • 10 ひみつ会を開くことが出来る……(57条)

  憲法漢字第4弾です。今回は41条から。41条からは国会についての規定になっています。今回はいつものバランスと違って読み4問、書き6問になっています。憲法漢字ですので答えは下に記しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え 1 唯一 2 構成 3 もんち 4 なんぴと 5 さいひ 6 逮捕 7 討論 8 ただしがき 9 争訟 10 秘密

 (3)の門地は人が生まれた時に生じる社会的地位。「家柄」とか「生まれ」とかが該当。ある意味「膿家」を生み出す要因。

 次回は何をしようかまだ考えていない

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 答え (12月23日分)

2014年12月24日 | 本日の問題 SP

 答え。問題はここから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (1) a 原 敬 (はらたかし または はらけい)b 浜口 雄幸 (はまぐち おさち) (2) 立憲政友会 (3) (大日本帝国憲法下における)軍隊を指揮統率できる最高の権限 (4) ロンドン (5) 鳩山一郎 (6) 2・26事件

 解説 日本の総理大臣経験者で襲撃事件を受けたのは6人。2・26事件以降首相を狙った暗殺及び未遂事件は起きていない。ただそもそも暗殺の定義自体がかなり揺らめいていて、オウムの幹部や厚生労働省元事務次官殺人事件の被害者も暗殺扱いになっているところがある。(1)原敬が暗殺された理由はいくつかあったんだけど、軍部が関わっている説とか、右翼系の会社とのつながりがあってそれが黒幕なのではという説があるんだけど、同時に額面通りに受け取るとバカ上司の「腹を切れ」→「原(敬)を切れ」と受け取ったこの犯人は相当の馬鹿ということにもなる。ちなみにある程度の足取りはわかっているもの実は軍関係者の犬だった疑惑も此処から立っている。神戸でムスリムに転向してから世の中から姿を消している。(2)は原敬とワンセットで覚える問題。(3)と(4)もワンセットで覚えておきたい問題。もっとも最終的な決算は天皇がやっているんだから一概に浜口雄幸だけを責めるのは酷。しかも統帥権干犯を叫んで濱口に重症を負わせた右翼は、その統帥権とはなんだと言われて答えられなかった。恩赦を受けて出所→戦後公職追放の後に右翼団体を作ってそのトップに収まるということをやっているだけに、歴史的に見ると日本においての右・左はやっていることに大差がないのが……(5)は後の首相の名前を答えさせる問題。この人達が中心になって、ケガをして動けなかった濱口を無理やり国会に呼び寄せた。結局これと傷の悪化が原因で濱口は襲撃から5ヶ月で死亡してしまう。このことがきっかけとなりGHQにらまれて「軍国主義を突き通させる原因を作った」(政党政治が崩壊して、この直後あたりから軍部が台頭し始める。戦時中は隠棲というかたちで逃げていた)として公職追放されるという皮肉があるものの、追放解除直前に脳溢血で倒れたことから同情票が集まり無事政界復帰。総理にまで上り詰め日ソ共同宣言を結ぶことになる。ただこの後の子供オイルショックなのに予算をじゃんじゃん使ったことで、スタグフレーションの元を作った)といい孫(鳩時計)といい、この一家なんか政治的に奥歯に物が挟まったようなことしかしていない印象があるんだけど。ちなみに前に出した問題の中で在任期間が短い総理の中で石橋湛山を問題の一つに入れたんだけど、彼の場合は濱口雄幸にやめるべきだという事を言ってしまい、自分が総理になった時に病気になってしまったゆえにやめてしまったために在任が短くなった。

 ちなみに暗殺級の襲撃事件を受けた総理大臣及びその経験者は6人。

  •  伊藤博文 1909年 ハルビンで暗殺される
  •  原敬 1921年 東京駅で暗殺される
  •  濱口雄幸 1930年 東京駅で襲撃にあう 翌年死亡
  •  犬養毅 1932年 5・15事件で暗殺される
  •  斎藤實 1936年 2・26事件で暗殺される
  •  高橋是清 1936年 2・26事件で暗殺される
 ちなみに戦後襲撃され殴られた総理に三木武夫(この人も今の状況を生み出した元凶の1人)がいる。このことがきっかけになってSPが本格的に稼働することになった。

 次回は久しぶりの憲法漢字。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 12月23日分

2014年12月23日 | 本日の問題 SP

 今回の問題の文量は少なめ?

 問題 東京駅で襲撃された二人の首相について

 (1) この二人の首相の名前を答えなさい。ただし時代が古い方をa、新しい方をbとして答えなさい

 (2) aについて。aが所属していた政党を答えなさい

 (3) bが襲撃を受けた理由に統帥権干犯というのがあるのだが、その統帥権とは何のことか答えなさい。ただし頭に大日本帝国憲法上におけるという言葉は入ります。

 (4) (3)のきっかけになった海軍軍縮条約が結ばれた都市の名前を答えなさい

 (5) bが死亡する一因を作った、野党の度重なる国会登壇要求をした中心人物で、後に孫が自民政権を打ち壊した後の総理大臣になった(問題の人物も総理大臣を経験)人物の名を答えなさい。

 (6) 総理大臣経験者で襲撃されたもしくは暗殺された人は過去6人います。そのうち3人はa・b、そして伊藤博文です。残る3人のうち2人は同じ事件の中で暗殺されました。この事件の名前を書きなさい。

 東京駅開業100週年記念。東京駅の闇とされる二つの事件です。この二つの時限事件現場はマーキングされているので、東京駅に行けば確実にその場所にたどり着くと思います。ちなみにaの犯人はこの事件で無期懲役。更に謎の3度の恩赦で釈放。その後ムスリムに転向して行方不明に。bは警察の聴取の時に(3)を聞かれて全く答えられなかったそうだ。さらに右翼団体のトップの地位に出所後収まったことから、ある意味日本では右翼が白い目で見られるきっかけを作った人物とも言える。(5)は歴代総理として覚えておくなら頭に入れておきたい問題。と言うかこの一家調べてみるとターニングポイントでもトンデモ行為をしているのが……(5)のボツ問題はbが暗殺された時は、ある外交官がソ連対しとして赴任するための見送りだった。この外交官の名前を答えなさいというもの。正解は広田弘毅。彼は文民唯一の死刑囚戦犯として処刑された。むしろ(5)のほうが覚えてもらったほうがいいかなあという問題。(6)のヒントは、事件というよりもクーデター。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題の答え (12月21日分)

2014年12月22日 | 本日の問題 SP

 長歌の訳はまだ未完成なので、もう少しお待ち下さい。

 問題はこちらから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え (1) 万葉集 (2)  (3) 静岡県  (4) 田子の浦に うち出て見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ (5)  (6) 紀貫之

 解説。 (1)は百人一首の出店である新古今和歌集ではないという点で要注意。(2)万葉集は古今和歌集よりも成立年代が古く、さらに古今和歌集が最初の勅撰和歌集なので、Dが違う(3)は駿河国→静岡県中・東部(4)は原文と小倉百人一首と混同する人が多いので要注意。ちなみに「白妙の」は枕詞(5)が小倉百人一首が成立したのは平安と鎌倉という二つの時代の境目ころだといわれている。ので、平家と源氏の戦いを選ぶのが適当。(6)は最近の研究や過去の研究から、かぐや姫に求婚する5人のうち一人が際限なく悪い形で書かれていて、その人物(車持皇子)がモデルとされる藤原不比等に際限なく似てない→藤原氏に恨みのある紀貫之があえて真逆に書いて藤原氏を陰で批判していたのではというもの。最後の不老不死の薬を燃やすというのも、天皇が藤原家によって左右されることを嘆いたという話なんだとか。

 出題は万葉集からです。偶然捨てないで残っていたテキストがあったのでそこから問題を作ってみました。小倉百人一首でも強烈なインパクトを残す歌の一つなのですが、実は文章は変えられていて、小倉百人一首に収録されているのは新古今和歌集の冬からとっているもの。万葉集が出の短歌は変えられたものを、そのまま採用しているので元の歌とは違う歌になっている。ただし意味に関しえてはほぼ一緒。

 (問題語訳・訳したのが自分ですので、間違っている可能性が膨大)

 長歌 (現在訳の最中)

 短歌 田子の浦(の海辺)に出てみれば、真っ白に染まった富士の高い峰に、今もしきりに行きが降り積もっているものだ

 (百人一首の方もほぼ同じ。ただし白妙は枕詞)

 次回は東京駅開業100週年記念。東京駅で起きた二つの襲撃事件。両方共襲われた理由がバカバカしいというかなんというか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 12月21日分

2014年12月21日 | 本日の問題 SP

 問題。次の文についての設問に答えなさい。

 山部宿禰赤人(*1)、不尽山(*2)を望む歌一首 併せて短歌

 天地の 別れし時ゆ 神さびて 高く貫き 駿河なる 照る月の 富士の高嶺を 天の原 振り放け見みれば

 渡る日の 影も隠らひ 照る月の 光も見えず 白雲も い行きばなかり 時じくそ 雪は降りける 語りつぎ 言い継ぎ行かむ 冨士の高嶺は

 反歌

 田子の浦ゆ 打ち出てみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける

 (*1) 山部宿禰赤人……山部赤人。この歌の作者。

 (*2) 不尽山……富士山のこと。原文では長歌のほうで書かれている文字が最初だけが布士。長歌後半、及び短歌は不尽と書かれている。

 (1) この歌が収録されている歌集を答えなさい

 (2) (1)の歌集の特徴について書かれたもののうち、間違っているものを選びなさい。

  • A 方言による歌が収録されており、古典学だけではなく方言学からも見ても貴重な資料である
  • B 収録されている作者の身分は天皇から防人まで多岐に渡っている。
  • C 全文が漢字で書かれている
  • D 天皇の名によって編纂された勅撰和歌集の一つである

 (3) 太字 文中の駿河とはどこの都道府県の一部ことを指すのかを答えなさい 

 (4) 反歌は後に小倉百人一首に習得されるのだが、その時に短歌が改定されている。この改定された短歌の全文を書きなさい

 (5) 小倉百人一首が成立した時の世の中の情勢の中で、適当なのをひとつ選びなさい

  • A 白村江の戦いにやぶれた結果、九州の防衛のために防衛のために防人を置くようになった
  • B 平将門の乱が起きた
  • C 源氏と平氏の闘いの結果、源氏が平氏を滅ぼした
  • D モンゴル軍が日本に二度にわたって攻め込んできた
 (6) 文中の富士が登場する物語とした竹取物語がある。この物語最近ではいろいろなことが研究されてきていて、作者とされる人物もおぼろげではあるが出始めている。この作者とされる人物は国司の任務終了後にその紀行を仮名文字を使ってかいた事でも知られている。この人物の名を書きなさい。

 持っててよかったテキスト。というよりもなにかの役に立つのではと思って捨てなかった歌集からの出題です。使っているのは歌はあまりにも有名なもの。原文を現代調に書きなおしたものしか問題にしていません(原文を書いていたら日が暮れる)。現代語訳を自分でやってみるのも手だと思います。 結局古文らしいことは何もなく単なる歴史問題になってしまったのは反省点です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする