goo blog サービス終了のお知らせ 

世界のはずれから勝手に叫んでみる男の日記・var2

このページは大量の誤字脱字の提供でお送りしています。orz

2025年の予想

2025年01月14日 | ネタ

 久しぶりに記者クラブの予想をしてみようかと。

  • 年末の段階での首相→これは一番予想がつきづらい。有力どころは若干厳しい位置にいるうえで、今のトップは風が吹けば一気に倒れるのは目に見えている。かといって立憲民主は人が育ってもいないし、国民民主ははしごを外された感がある。参議院選次第だが、最悪の場合として考えられるのは増税メガネの復帰。
  • 衆参同日選挙の可能性→あり得る話だろう。衆議院は基本的に任期終了までというのは少ないし、今のトップならやりかねない。ただその前につぶしてしまう可能性もあるし、野党側に大チョンボが発生してもおかしくはないこと。さらには前回の選挙からの期間の短さを考えると難しいだろう。野党側の自滅を待ってからというのは出てくるかもしれないが。
  • 政府がデフレ脱出を発表→だしたところで。どこが変わるのというぐらい効果が薄いわけで、しかも財務・経済・政府が出しても信頼度は皆無。結局出しても意味がないレベルになるだろうから出さない感じがする。
  • 春闘の賃上げ率が去年の5,1パーセントを上回る→急激な値上げの余波がここに来ないといけないのだが、ただ春闘にかかわらない企業にとってはどこ吹く風で終わる予感も。何せ一番の問題なのは企業の留保の問題だし、それ以上に企業がそういうことをすれば小売りに反映される可能性が大。上がれば上がるほど企業やそこで働く人に対してのヘイトがたまりまくるわな。
  • ウクライナとロシアが停戦して年末までの間は戦闘がない→もはや戦闘を止める手段がウクライナがつぶれるかプーチンにこの世を去ってもらうぐらいしかなくなっているので、泥沼化している状態。トランプが乗り気になっているけれど、トランプはトランプで存在自体が邪魔といわんばかりの行動をウクライナ問題ではやっているので、さらなる泥沼化は避けられない。
  • トランプとあの国のトップが会談→あり得そう。トランプの独自路線はある意味迷惑以外何でもない状況なんで、迷惑ついでにやる可能性が高いだろう。悪い意味でのアメリカの暗黒の4年間に入るための試金石になってしまっている。
  • 夫婦別姓法案の成立→ツイフェミ系からすればやってもらいたいだろうけれど、やったところで新しい問題を呼び起こすのは必至。とはいえ今の政府の中ってかなりやばい方向に行くのが目に見えているから可能性としては大きいようなきがする。個人的に言えば時期尚早と言わざる負えない状況なんだけど
  • 大阪万博の入場者数が3000万人に行くのか→これは厳しいような気がする。ビックイベント不要論がどんどん大きくなってきているうえにその最たるものが万博ということを考えると世代離れがどこまで食い止められるのかということになるんだけど、目玉自体がないのが大問題としか言いようがないしなあ。
  • 過去最高気温(41,1℃)を超えるか→最高気温よりも平均気温の高さのほうが怖い。できれば30年以上前の状況(高くても35度ぐらい)だといいんだけど
  • 年末の段階での横綱の人数→単純に+一人出るか出ないか。若干けがの割合が多いのが気になる。

 ここからは個人で考えたもの

  •  ロシアと中国のトップがいきなり倒れる可能性……わかっているけれど、この2人はとにかく健康問題がかなり危ない。(トランプは別枠行き。彼はこれ以上に危ない)特にプーチンに至ってはかなり厳しい映像も出ているわけで、それでこそいつ倒れてもおかしくはない。とはいえ表向きは何とか立っているだろうが、いかんせんという意味での予想。プーチンもそうなんだけど、中国のトップも表に出てくることが少なくなってきている。それゆえに危険度が高いというのがこのところの政治的な状況になってしまっている。(可能性が高いと思う)→トランプに関しては別項目にするので変更。
  • 文春大やけど このところ存在感を出すように大きくなっている文春。しかし大きくなればなるほど、大チョンボもすることがあり、しかも今の文春砲の体制はかつての編集者からも相当怪訝な目で見られる話も。文春が決定的レベルでの誤報をするのかどうかというのを課題にする。現実問題ファンからすれば当たり前のことを、ダメだと言ってしまうあたりで取材能力は疑っているんだけど。なにで文春砲がもてはやされた時期に、他社の広告を除いていたのがいてそれをスクープされるという大失態を犯していたんだし。なんで文春が逆に大チョンボを犯す可能性を考えてみたい。基準は1・廃刊ないしは休刊/2・販売停止あり/3裁判を起こされて敗訴(賠償金100万円以上)/4・編集長のクビまたは制作陣の総入れ替え/5・記者のクビが一気に数人分とぶ/6ダメスクープで販売数激減/7・変化なし/8・頭に乗りすぎて自滅/(8、4として)+編集長以上の人間が逮捕/(2がいつ起こってもおかしくはないけど、ほかの雑誌がやらかしそうなんだよなあ……)
  • お隣の国との関係性が完全に壊れる可能性 今の大統領がまさかの段階になっている段階で、やはり大統領職自体が相当な問題があるんだろうと思ってしまうお隣の国。(そういう意味で言えば先代の大問題人物は逃げきってしまったが、まだこれからどうなるかはわからない)せっかくあの国に対しての防衛体制を構築していたのに、一連の問題で一気にダメになる可能性が出てきてしまった。しかも今回に限って言えば、しょうもないレベルの飛行記事を起こしていてその原因を探らないといけないのに、する気配すらない。そういう意味で言えば国際的信用力というのはだだ下がりになるわけで、日本としても距離を置くべき話になってくる。ただ日本側にも問題があって頭の中身がめでたい連中がそこら中にいるのが相当な問題なわけで……(新しい問題議員が掘り起こされる可能性が高いぐらいか)その前にアメリカが部ちぎれそうな感じが。トランプが政府の縮小をやっている段階で、在韓米軍に対しても何らかのことが起きてもおかしくはない。
  • 財務省にダイレクトアタックが起こるのか いろんな意味でヘイトを集めまくっている財務省。これまでは動き自体は少ないものの、いい加減にしてくれというレベルでの文句を言う人も増えてきているうえに、財務の人間がそれを無視している状況。これだといずれ巨大なことが起こってもおかしくはないと思う。1,財務省の建物に何かがぶつかって円の真ん中の棒がとれてしまう、2、現役の財務官僚(次官級)に対してダイレクトアタック、3、過去の財務のトップに対してダイレクトアタック、4、真正面から車の突入を許してしまう、5,証券取引所にダイレクトアタック。あたりをとりあえずの予想項目とする。(なにもなければ0。個人的には3あたりはあってもおかしくはないけれど)→デモはあったけど、攻撃まで行っていないのでこの項目はこのまんま。
  • 2025年の年度代表馬満票で選出される 一見すると三冠馬もいるし出てくるのはいるだろうというのはあるんだけど、記者のほうに問題があるケースがあって実は過去5頭しか満票で年度代表馬がいない。イクイノックスでも満票ではなく、アーモンドアイでさえ満票の獲得は3歳の時だけだった。なので馬自身が絶対的な力を持ったうえでひねくれた投票者次第という側面があるが、年度代表馬を満票でとれるかどうかというのを一つ持っていきたい。候補になっているのは数頭いるけれど、春先にならないと傾向がつかめないのが難点だが……
  • 最大震度6強以上の地震が起こる。これはほぼ例年のもの。去年は書こうとする前に能登半島地震が起きてしまったの不成立になった問題。不謹慎かもしれないが、今年も対象にしてみたい。基準は単純に最大深度が6強以上のもの。去年は豊後水道で6弱が起きているので相変わらずという状況。できれば起きてもらいたくないんだけど……

 (ここから2月末追加部分。答えは年末)

  •  トランプは暗殺されるのか……大統領就任以後その言動で政府のカットやウクライナ問題への介入などをやっていて、一部の記者からはトランプの強権主義が大問題化するのも時間の問題だといわれている状況。しかも1期目と違って中間選挙があるとはいえ2期目はやりたい放題になるわけで、現状アメリカの栄光というよりかはアメリカの衰退を象徴する存在になってしまうかもしれないという意味で歴史に残るかもしれない。ある意味同じ共和党がらみで言えばロナルドレーガンを極端にランクを落とした可能性も。そうなると起きそうなのが暗殺。トランプ自身暗殺の直撃を受けているが、偶然のおかげで助かっている。しかし状況からすれば二回目はないとみる。ただSSのほうは大統領が暗殺されたとなると切腹ものになるから、4年間は守って大統領期間が終わった瞬間にサヨナラモードに入りそうな気が。今年はないと思いたいが。最近の言動からガザの住民から相当な恨みを買ってしまっただけに、いきなりズトンという可能性も。ただそうなったらガザもパレスチナも地図上から消滅する可能性が出てくるけれど。
  • セブンにさらなる苦境がきてしまう……上の話の関連になるが、去年ある会社が手に入れたデーターによると一店舗の1日の売り上げ平均が3000円減ったとのこと。これが最新のデーターになるとどうなるのかというのが課題。基準はその会社が今年版のデーターを公開したとき、その時に(1)上がっている(2)かろうじて(2000円以下)上がっている(3)ほぼ横ばい(4)わずか(2000円)落ちている(5)明らかに落ちている。で、いくら売り上げが落ちているとはいえセブンの力というのは侮れないわけで(4)かなあとは思っている。ただ(5)の可能性も大きくて10000円移住の可能性もあるというのは言うまでもないけれど。結果として出てくるのは7月なので、展開が速い。
  • パンデミックの可能性……SARS以来世界的な流行病というのは出ていないのだが、それに近い話題はいくつか出ている。一番怖いのは無知と無謀で、何かの食事からいきなり感染してしまうケースがあるわけで、広がった原因の一つにジビエの存在を挙げる人もいるほど。そんな譲許いうが今年に入って一気に顕著化。コンゴ民主共和区で蝙蝠を食べた人のうち50人が致命的な病気によって命を落としてしまった。致死率はおよそ8分の1。コンゴ民主共和国自体が内戦の真っただ中という状況ではあるが、感染地域はそういう戦乱から遠い場所というのも気になる。今回はこれを含めて世界的なパンデミックの発生を追加項目にしたい。広がりを防ぐとしたら徹底管理が必要なんだけど、それができるような施設があったとしてもそこにいる人がどこまで危機感を持っているのかが大きなカギになる。一番の問題はSARSの時のように**が出てきて世界的な問題を撒き散らかすケース。そうなるとSARS以上のパニックが起こる可能性もあるわけで、そのあたりも問題になりそうだ。パンデミックの可能性自体は少ないとみるが、一気に広がる可能性もあるかも。(基準としてその国以外で同じような症状が出たというニュースが流れたら、起きたと判定する)

 まだまだ出てくればどんどん追加する予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の予想の中間

2022年03月26日 | ネタ

 今年が思った以上に流れが速いが、そもそもの状況から開催が後期に偏っている予想の中間発表。赤字は確定。いつも比べるとかなり短め。

  • 年末の段階での総理 現状動きなし。ただ日に日にあらわになってくる岸田の振る舞いが問題になってきそう。
  • 沖縄知事選 まだ開催されていない
  • 参議院選後の女性議員の割合が3割に到達する まだ開催されていない
  • マイナンバーの普及率が70%を超える 政府は去年の段階で4割に行ったといっているが……
  • NY市場での原油価格が100ドルを超える ウクライナの影響で一気に超えて行ってしまった
  • お隣の国の大統領 本命候補が直前で大失点。変わって元検事総長が当選。ただ数日で分かったのは、この人も無能大統領と同じ匂いがしているという点。
  • アメリカ中間選挙で共和党によるねじれ状態解消 まだ開催されていない
  • コロナウイルス新規感染者数0の日が来るか 来ていないところがつい最近まで拡大中だった。
  • MLBのあの選手が去年以上の成績を出せるのか まだ開幕前。

 ここからは自分分。数字に関しては1月9日の記事を参照。

  • 第2のリーマンショックの可能性 今のところは平穏状態だが……別な意味で経済直撃案件があるしなあ
  • 緊急地震速報発動で最大震度4以上の地震が7回おこる すでにこの段階で8回起きている。ちなみに福島の2回連続は2回とカウントしている。特に後半の本震は複数回緊急地震速報が流れているけれど、トータルで1回扱い。
  • ロシアの暴走 暴走してしまったので予想は大外れ。現状は3B(経済制裁)・3C(ベラルーシも制裁)でさらにプーチンが野心をあらわにしたまま暴走中。本人はスターリンにあこがれているという話があるんだけど、そのスターリンの末路を順調に歩んでいるとも。
  • 中国の現状 いまのところ1(現状維持)だが、ロシアのウクライナ侵攻で台湾進攻を踏みとどまったという話が。ただ露骨すぎる状況を考えると、おってもおかしくないよなあという感じ。ただそうなった瞬間に、数億人被災決定の三峡ダム爆破が現実味の一つに入ってくるけれど。むしろ中国の場合は軍事施設よりもダムのほうが攻撃して破壊すれば、そっちの方の被害がかなりひどいし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の予想の途中経過

2021年09月28日 | ネタ

 激動になるのかわからないが2021年もあと少し。なので、予想の途中経過。題名に赤字は確定。まだ意外に固まっていないのが多い。 

  • 年末の段階での総理……ガースーが任期を延長しないことで、交代は確定。元防衛大臣・元外務大臣・元総務大臣+1の争い。どれもが一長一短なのが……
  • 衆議院選後の議員の女性の割合が15パーセントとこえる……まだ選挙前なので、不明としか言いようがない。ただ直前でいろんな意味でチョンボが発生しまくりそうな予感。
  • 平均株価30000円……ないかと思ったんだけど、達成。ただ上向きというよりかは前後で推移している感じ。
  • 中国のトップの来日……今の状況を見ると来てもらいたくない要人の上位に入っていることには変わりがない。
  • アメリカとイランの合意(新規含む)……相変わらず。中東政策に関してはバイデンは逃げている感じがするので、イメージ悪化の要因になりかねないことには手を付けそうにない感じ。
  • 鬼滅の刃の興行収入が400億をこす……厳しかったのだが、なんとか突破。これを書いている前日にテレビ放映があったから、かなりのギリギリ。
  • 国内最高気温を更新……今年の夏はけっこう気温の低い日が多く、ググった感じだと最高でも40度を超えていない。ただ問題なのは期間が長くて、9月も半ばに入ったのにクーラーのお世話になることが多かったこと。
  • 東京オリンピック・パラリンピックの開催……無事開催というよりかはIOCのあの会長の独断に近い形で進んでいったような気が。結局無責任発言と言動を繰り返したイメージでしかない。無観客という割には成功には近いんだろうけれど。
  • 将棋の新星が二冠が三冠になる……急速に力をつけて苦手だった棋士からタイトルを奪取。現在は三冠で、今期はそれらのタイトル戦が終わっているので三冠は確定。これから4冠に向けて挑戦を開始。
  • 日本政府が新型コロナウイルスの終息宣言を出す……悪化と収縮を繰り返しながら拡大しているイメージ。それと伴う形で一部の人間の警戒心のゆるみが大問題を生んでいる現状では収束自体が無理で、そのまんま恒常化してしまいそうな感じも。

 ここからは個人分

  • コロナウイルスの感染者の感染確認者数が2億人を超える9月26日の段階で2億3千万人。まだまだ収まる気配なし。
  • 無能大統領が大統領の職を辞す→もはや勤め上げるのが確定状態で、下手すると即刑務所の可能性も。最後の悪あがきのごとく反日行為を助長することをやっているのだが、かえって自分の国の首を絞める結果に。最悪のカードをひきまくっていることに気が付いていない。
  • 中国のトップが入れ替わる→周りを排除したおかげで安泰に近い形に。ただしそれは国内だけの話で、外から見ればトンデモ自体にしかならないことも。
  • バイデンは一年もつのか→健康問題は何とか持ちそうではあるのだが、いかんせんアフガンの失敗が重くのしかかってきそうな感じが。
  • 緊急地震速報を伴う地震(最大震度4以上)が8回以上起こる→公表分で4回。ただいずれも震度5強以上。履歴を見るとむしろ去年の回数の多さが異常か。
  • (1/23追記)北京オリンピックが中止に追い込まれるのか……あの会長と中国のトンデモ事情を重ねると開催の可能性のほうが高くなってきた。その上でボイコットが多数出まくる予感。とはいえ半年を切った段階で今度は電力問題が出てきて期間内にまで踏み込むレベルの状態に。これ本当にやっていいのかという状況にもなっているんだけど。

 まだ残り3か月。まだまだ波乱がありそうな感じが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想の中間発表

2021年07月09日 | ネタ

 7月に入ったので予想の中間発表。答えが出ているのは赤字。そうでないのは青字。しかしこの段階で結構外しまくり。 

  • 年末の段階での総理……ガースーの運命は衆議院選挙次第に。とはいっても野党が与党以上にアレな状態なので、上がり目なしといわれてもおかしくはない状況なんだけど。
  • 衆議院選後の議員の女性の割合が15パーセントとこえる……上の話の状況次第。ちなみに先の都議選での女性の割合は32%。女性進出が他の議会よりも多い東京でさえこれなんだから、これを国に当てはめるとどうなるのか。
  • 平均株価30000円……2月16日に達成。個人的には来ないでゲーム状態のまま落ちていくかと思っていたんだけど、やはり現状を株式市場のずれというのが大きすぎる。
  • 中国のトップの来日→不明。正直言ってきてもらいたくない。
  • アメリカとイランの合意……今の現状ではなし。というか水面下状態なのがかなり気になるし、イランはイランでイエメン問題があるので構っていられるのかどうか。
  • 鬼滅の刃の興行収入が400億をこす……5月24日の記事で超えたというのを確認。
  • 国内最高気温を更新……まだ夏にもなっていないのでまだ
  • 東京オリンピック・パラリンピックの開催……この段階でほぼ強行軍に近い形での開催は確定。しかしここにきて緊急事態宣言4回目がピンポイントで東京直撃。ソウル以上の史上最低の大会になってしまうのか?
  • 将棋の新星が二冠が三冠になる……防衛戦の一つは、3冠相手に3戦全勝完勝で防衛。しかしこれからがかなり厳しくなる。相手が1勝かできいない天敵とも言っていい人で、しかも防衛戦の最初で完敗している。実はこの天敵と3冠に関しても3冠のほうが天敵に対して有利な数字を出している。この差がかなり大きなような気がするんだけど。ただ3冠どころか1冠に落ちるかもしれない。その代わり史上最年少で9段昇格は決まったけど。
  • 日本政府が新型コロナウイルスの終息宣言を出す……まずないというスタンスが唯一通っているのがこの話。緊急事態宣言を2度出しているし、変異株のせいでさらに問題は進化している。とどめに現状で言えばワクチンを打ったところで感染拡大防止につながるのが不明。いろいろな問題が孕んだ状態で続ていくと思う。

 ここからは個人分。

  • コロナウイルスの感染者の感染確認者数が2億人を超える→7月8日の段階で1億8500万人。これはいく可能性のほうが高くなってきた。
  • 無能大統領が大統領の職を辞す→本人は権力欲におぼれ、周辺も自己保身が強い状態。国内の突き上げにも対立状態が出ていて、しかもある意味ヤラカシの中心だったろうそくの存在価値が失われかけている。対日で言えば次の有力候補の一人が大爆弾発言をしているとくれば、無能大統領が大踏力の地位になってもならなくても、現状中身が変わらない以上はマイナス方向に突っ走っているだけ。それが理解できないようだったら変に今変えるほうのほうが軋轢を生んでしまうような。もっとも次の栄光がないだけの話で。現状動きなし
  • 中国のトップが入れ替わる→自信を毛沢東化してきたほど、権力欲が外に向けられ来た。これは同時に国内のほうはある程度抑えたということになるんだけど、毛沢東の時代と違って今は情報は完全に遮断できないものになっている。自滅の可能性も残しつつの状態。
  • バイデンは一年もつのか→現状で言えば、持っている。認知症報道が聞こえないのもあるが、現状対中においては存在感を出している。但し彼の周辺がこのところ中国マンセー的な発言をしだしているので、警戒はむしろそっちに向けたほうがいいような気がする。
  • 緊急地震速報を伴う地震(最大震度4以上)が8回以上起こる→ここまでで起きた回数は3回。(気象庁のホームページから)。6強の地震と5強の地震が2回。改めてみると去年は17回も出していたのを見てぞっとする。
  • 北京オリンピックが中止に追い込まれるのか……東京オリンピックが中止になったら当然ここにも大きな影響が出てくる。だからこそ開催をしたいのであれば東京の開催は必要ではないのか。そう思わせるような行動をIOCはしているわけで、あらためて言えばIOC・FIFA・UEFAという金満体質を体現しているような連中のせいで、競技としての大きな団体の**っぷりが浮かび上がることになるんだよなあ。今のところは動きなし

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艦これ 2021 春イベント いろいろ

2021年05月11日 | ネタ

 とりあえず新人の「桃」のあだ名は「ももん」で確定で。ももちーでもももっちでもよかったんだけどニュアンス的に。今回もあだ名呼び多め。

 (6/6)クリアーは丁→丙→丙→丁→丁です。仲間重視。

 今回の中規模でいろいろとこっちにとって不具合が出そうな感じ。

 とりあえずの方向性として今回はALL丁で。メンバーも今回は精鋭中心。

 E1ー1はあぶぅ、きよし、ゆうだっちゃん、霞、大潮、雪風。雪風に特攻持ちという話があるんだけどどうなんだろう。ちなみにこの段階でレベルが一番下なのは雪風。4回目で霞とゆうだっちゃんが大破・中破にさせられるものの、あぶぅときよしであっさりと撃破。

 E1-2は大潮を外しての攻略開始。まずはゲージ明け。こっちも大きな波乱もなく終了。

 E1-3。こっちはもっとひどかった。東海がいい仕事をしまくってラストダンスまで瞬殺の嵐。ラストはほかに一人いたので、一撃というわけではなかったけれど、使っていなかった潜水部隊があっさりと沈めて終了。ぶじももん入手。そしてはやいよ最速ケッコンカッコカリRTA。

 E2-1。装備品の関係で丁をやめて丙に。精鋭とは言わないけれど、元のメンバーを使えば問題はないかと思ってそのまんま採用。いちょうあぶぅ、あらちゃん、大潮、涼月、霞、雪風に変わって瑞穂に変わって22レベルの水母の千歳を起用。こっちもぐんぐん進むんだけど、大破率が級に上がる。あらちゃんが連続しているのと3回目に至っては霞・涼月が中破・あぶぅが小破というオマケ付き。さすがに荒ちゃんの大破はボスマスなので攻略自体には関係がないので、工廠裏という状況ではないけれど。

 E2-2。とった手法は少し被弾回数が上がっても燃料節約編成の通常編成。意外に楽に行けるし、被弾して戻ってきたのはくまのん一回だけ。(涼月・くまもん・なっち・足柄・イントレさん・飛龍)

 E2-3。潜水艦編成。久しぶりの潜水艦×6。打ち切れない回数はあるけれど、そこは回数カバー。というか終わったら伊203掘りが確定しているので、燃料に関しては節約しないと。3回目で初のS勝利。で出てきたのはむっちゃん。進行メンバーはしおい・ごーや・はち・ろーちゃん・いむや(途中からいよに)・イクさん。丙ゆえに航空機を積ませておけば実のところ、電探はいらなかった。あとボス前で淀さんが出てきた。あとおおいのはボノ(曙)の新モード。潮も一回出てきたけど、漣とボーロに関しては出てこない。

 E3-1 ここは駆逐艦×6によるドラム缶輸送。報酬の内容から丙を選択。進行自体は順調に終了。ラストにかわちゃんが大破になってその時になって新アイテムが役にたったぐらい。丙なんだからドラム缶を大発に変えたほうが一回分余計に回ることもなかったのかも。このお後のギミック解除でO2に間違って飛行機を出してしまってあわててしまった。

 E3-2 ここで初の連合艦隊。翔鶴ねぇ、瑞鶴、利根を起用している(後半特攻示唆されている)けれど、丙なら関係がない。大北もパート2だけとここで起用。さらに改に近いアトラ、たまたま武装がそろっていた阿賀野を起用。第2部隊の駆逐艦枠には雪風・はっつん(初月)・きよしを起用。ここから100000しかないボーキがどんどん減ってくる。救いなのは少し軽減できるという事。基地空襲に対して第3部隊(出撃はできない)を結成して防衛に当たらせることで、被害をかなり抑えている。

 E3-3 ルンバ沖海戦再び。そして初回ボス到達で飛行期待を飛ばし間違えるというでとんでもないヤラカシが発覚。(2回飛ばしていたという事実もあるけれど)それでもA勝利できたのは運がよかったという部類か。そして見た目が懲戒に似ているルンガ沖棲姫さん。このメンバー精鋭ではないです。ただ単純に上げる必要性のあるメンバーをメインにしているだけで。(白露・ブッキー・あらちゃん・くろちゃん・きよし・大潮)精鋭水雷戦隊だったら時雨とゆうだっちゃんは外せないし。

 最終戦だけ神通さんを投入。はっきりいって空襲マスの極悪さがきつい。制限があるので対空用に回すということもできないし。それでもなんとか突破。なのでノーザンプトンが来ました。アメリカ重巡は姉属性も持っているのかという感じで、ヒュー姉とは違う方向での姉イメージが。このまんま巻波取得のためにE3進行継続。最大の問題は空襲マス。半分がここで打ち返される。ウマ娘のところでも書いたんだけど、奇妙な部分の引きがあるので、一概に引きが悪いとか嘆いている状態ではなかったりする。そして毎回のごとく被弾王の名に恥じない被弾率を示してくれるしぐしぐ(レベル121)。一回だけこの状態でスナイプして倒してくれているので、工廠裏というレベルではないし、大破撤退は彼女由来ではないのが救いなんだけど。問題なのは20日を前にして、巻波が落ちるのかどうかというところ。

 掘り3日目。ワシントンがいきなり来た。まだダコタが36。ワシントンに至っては8。ただもったいないので、一応ロック。ノーザ姉(しばらくこれでいきます)もロック。結局掘り切れないまま後半戦へ。

 E4-1 レイテ以来の遊撃艦隊仕様。ここで高雄とかを切ることに。クリアーは比較的楽位だったんだけど3度跳ね返されることになった。丁なのに。

 E4-2 ここは輸送中心。ボーキのヘリを考えてここの飛行部隊は2部隊で。残り一部隊は防衛に回る。とにかくボーキのヘリが急速になってきた。ただここは3回で終了。

 E4-3 ここで迷っている。メンバー五航戦+サラねぇを中心とした空母機動部隊。撤退一回だけであとは楽に進む。ラストダンスはぶっちゃけるとかなり楽で、翔鶴ねぇが一撃(ダメージ300)を加えて、瑞鶴でとどめ。

 E4-4 ネルソン組出撃。今回のパートナーは比叡さんときりちゃんではなく、金ちゃんと榛名。機体神様は二人目のまんまで大井っちのファーストを起用。初期のころの連合艦隊を思わせるほどの重い編成。唯一低速になるネルにはタービンを入れて高速に。ネルソンタッチであっさりと1回目は終了。そしてラストダンス前に登場。彼女はスズと呼びたがっているけれど、すずやんと混同しやすいからどう呼ぼう。ラストダンスも無事終了で、いよいよE5へ。ただすでにボーキの数が90000を切っている。

 E5-1 ルンガ沖という名のアイアンボトムサウンド三度。遊撃艦隊での水雷戦隊。本来だったらあぶぅなんだろうけれど、念のために淀さんを出撃。他はほぼ今回に関しては固定のメンバー。日本においての実在艦宗谷に関しては丁ゆえにZマス以外出なさそうなので、この辺りはまつしかないか。そしてよく間違える。第1艦隊をE4に出すというチョンボを数回。出すのは第3艦隊。比較的楽なのだが3度目のときに空襲マスでゆうだっちゃんが被弾で退避。ただそれ以外は特に傷つくこともなく。ただ航空隊が届かなかったので、二式大艇を使う羽目に放ったが。

 E5-2 久しぶりの長門起用。というよりもむっちゃんに特効があったので、それを利用しない手はない。大和はさすがに現状ではかなりきついので、見送り。起用したのは金ちゃん・榛名・もがみん・秋津洲(ルート固定)、さらにあぶぅ、大北のファースト、秋月、しぐしぐ、はぐろんの現状で言えばほぼエースクラス。ドロップがかなりしょぼいのが気になるが、ストレートで行けばいいので、あとはラストダンスを決めるだけ。ながむつの胸が熱いなが刺されば大きいんだけど。最深部に援軍が来るようになったのもあってラストダンスまではいったので、特に何もしない形ではあるが出撃。一応友軍はきょう編成の上に山ちゃんだけがキラ付け状態になっている決戦支援は出しているんだけど。

 E5ー3 締めを飾る遊撃部隊のメンバーはしぐしぐ、神通さん、ゆうだっちゃん、くろちゃん、白露、朝潮、テルー、状況からすればテルーのところには秋月なんだけど、今回テルー以上に秋月が不調なので、テルーを起用。しぐしぐはカットイン要員。途中撤退も何度もありそうだし、今回は支援が一部隊しか飛ばせないんだけど、さすがは丁にしたせいで杞憂的な状態に。4回目のときにしぐしぐのカットインで650ダメ。これなら何とかなりそうな感じ。強い友軍だと大和混みか、その状態から二人外した駆逐隊か。(全員カットインを出す)母船はネ級の改もあまったまま突入。ここで運がよかったのは友軍が大和編成。これでネ級改が沈んだ上に、ボスのHPも残り30に。これを神通さんが落として決着。そしてドロップは比叡さん。うーん、掘り決定。で、最終海域報酬としてホノルルゲット。今見て思ったんだけど、ボーキはかなり使った(この段階で20000は越えている)けど、バケツの数が意外に少ない。100しか使っていない。

 で、宗谷掘り。丁でも確率は低くはないんだけど、ラスボスゾーンなので、バケツの消費はやはり心配の種。さらに状況次第では一人二人撤退が出るので、かなりきつめかと。被弾王は以外にも白露。とくに航空戦マスではその影響をかなり受ける。丁で宗谷の出る確率はちょいパチクラスの40分の1。長門・御蔵・瑞鶴は出たんだけど肝心かなめの宗谷が出てこない。と書いた次の回で宗谷が来た。宗谷自体は船の博物館にある国内における唯一の現存艦。ただ最近は保存の問題からいろいろとがたが来ている状態だったりする。

 今度は巻波。メンバーはルンガ沖組から少し変える。おっきー、大潮、秋月、綾波、吹雪、雪風。ただ補正がい聴かないメンバーだったので、ながなみんとくろちゃんと再投入。巻波の確率はだいたい50分の1。周回はE5-3よりもしやすいし、資材の減りにも優しいんだけど、いかんせん時間が少なくなってきている上に伊203もあるしなあ……ついでに中の人のつながりで、巻波=ノーザ(ンプトン)ねぇ=お城のひこにゃん、主力としていつもお世話になっています。他のメンバーでは伊203=阿賀野型。ホノルルがまだ公表されていないで、ももんの中の人はまさかの同じ名前。

 日曜夜。40周やっていまだに出ず。消費が少ないとはいえ、結構量的に言えば来ている感じ。しかも大潮が二回連続で大破で撤退を余儀なくされるという惨事。メンバーは一応はっつんを秋月と交代しているだけ。雑誌表紙に榛名が来るのが確認。CMも出ている。しかしこの雑誌昔は600円以上して苦労した覚えがあるんだけど、今じゃ1000円か……

 その雑誌インタビューで先の状況が見えてきた。夏は小規模イベ。潜水艦の活用。中の人公表で巻波=ノーザねぇ、凉波=ももんが確定。軽空母クラスの改2、1年以内に超大型戦艦(大和しかおらんが)の改2。どんどんエンドに近づいている感じが。そして巻波を掘っていて潜水艦が惚れない可能性も。ボーキはわずかずつで回復はしているんだけど。

 (15日)あと1週間の公式アナウンスあり。縛り提督もかなりの数クリアーしてきているし、さらにはいつもの探偵マンガの作者も、さらにはミッフィーの店のツイッターの人(甲クリアー中心のガチ提督)もクリアー報告あり(ただし宗谷掘りには苦戦中)。まだ巻波は出ません。日曜日さぼったせいもあるけれど。最近こっちの体調の問題もあってちょいと先が進みづらいのが問題。

 (続きはこの後に書き足します)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の予想の答え&今年の予想

2021年01月08日 | ネタ

 去年の予想の答え。

  • 年末の段階での総理→安部で安定化と思ったんだけど、解離性大腸炎の再発により降板。ガースーがそのあとを継ぐことに。
  • 年内に衆議院解散→総選挙=クラスター感染の爆発があるわけで、すること自体がやるべきことではなかった。なのでなかった
  • 日経平均価格27000突破の日が来る→大納会直前に、突破してしまった。そしてあらわになったのは現状の景気に全くそぐわないマネーゲームの顔が露実に出てきたこと。景気回復というよりかは、景気にそぐわないレベルの話になりつつある。
  • トランプ再選→なくなった。ただ選挙そのものに関してはかなりの不正があり、認知症の疑いという健康上に大きな不安があるバイデンはなったとしてもすぐに副大統領に交代という話も。そうなったらアメリカの大統領選挙は崩壊したといっても過言ではないんだけど。
  • 年内に日朝の首相があう→日朝どころか、日韓も日中もなし。まあ、コロナ問題が片付かない限りは合わないほうがいいんだけど。
  • 羽生タイトル100期→タイトル戦まで行ったんだけど、そこで力尽きてしまった。なのでなし。その代わり新星が18歳で二冠奪取。
  • はやぶさ2カプセル持ち帰り→持ち帰ってきた。どうやら付着物もあった模様。
  • 東京オリンピックのメダルの総数→コロナウイルスのせいで延期になったので、ノーコンテスト
  • 東京オリンピックの最大瞬間視聴率70パーセント→これも同じくノーコンテスト
  • 誰でもいいからゴルフのメジャータイトルを取る→去年の全英女王が最終日までいい形だったんだけどなあ……なかった

 ここからは個人分

  • アメリカ大統領選の獲得票数が共和>民主→500万秒差で民主。ただし二人ともオバマ墓標数を獲得しているという現実。
  • 東京オリンピックのメダリストの中でドーピングの失格者が出る→ノーコンテスト
  • 日産の元会長逮捕→結局なかったが、あっちでも疫病神扱いにする人が。オマケに爆発事故が起きるし
  • 問題を起こした裁判官の左遷→現状話題にも上らないのでなしか。むしろこの一件で評判が落ちたのは弁護士のほうか。
  • 緊急地震速報を伴う地震が8回起きる→14回発動。最大深度は5強(能登)だが、実は去年より(8回。最大深度6強(山形沖))も多め。これをどう見るべきなのか

 で、今年の予想。まずは記者クラブの分。

  • 年末の段階での総理……失点が多すぎてすでにマイナスに近いところにいるのがガースー。ただ安部時代に後継者といわれる人間をマスゴミがこぞってつぶした結果、なり手が少ないのも現状。衆議院の選挙直前で交代という可能性もあるし。一応ガースー残留はちょっと薄いとみる。有力候補だったらこのところ特典の高い元防衛大臣だけど、父親のしでかしたことと、周辺のやっかみが最大の問題になりつつあるのがなあ……一応代替わりをして前防衛大臣辺りに白羽の矢が来そうだが、それは同時に自民の世代交代の促進を表すからなあ……
  • 衆議院選後の議員の女性の割合が15パーセントとこえる……現在9,9パーセントで世界的に見ても下のほうなんだけど、これを改善できるのかという事なんだけど、女性関係でこういうのが出てくるとなるとよほど引っ張る人間の能力の高さが必要になるので、ちょっと厳しいんじゃないかなあと覆う。割合は増えるだろうけれど、15行くか行かないかというところ。というのも女性後継者の名前が出ていた時期があって、その人たちがそろいもそろって大チョンボを犯したというのがあったので。
  • 平均株価30000円……はっきり言って年末の上がり方は異常。コロナを考えると27000円という数字は実態に合わないほど高すぎる。それ故に達成してもおかしくないけれど、コロナ倒産で巨大なものが来る可能性もあり、そこから大暴落の可能性も。ないんじゃないかなあと思う。仮に来たとしたらバブルの始まりだと思うし。
  • 中国のトップの来日……ないというか来るな。中国内の状況だけでめいいっぱいで、今は歴代の指導者のケツぶき状態。さらにコロナ問題を考えると外交できるのかという問題もある。
  • アメリカとイランの合意(新規含む)……トランプじゃなくなったからありだとにらむんだろうけれど、問題なのはすでにバイデンの外冦的スタンスが自分とは違う方向に転がっているという事。あの国がらみ、中国がらみ、さらには中東全体。そのことを考えるとバランスを取るんだったら積極的介入はしないだろうし、抑々今のアメリカの現状を考えたら外冦よりも内政という感じが目立つ。(引きずる形の外交はありだが)やっても新規。そうでなければなしかなあ。従来型はイランの政治体制を考えると無理っぽいし。
  • 鬼滅の刃の興行収入が400億をこす……つまりは残り75億稼げるかという事。で、そんなさなかでその状況に水を差す非常事態宣言ということを考えると、厳しいんじゃないかと思う。
  • 国内最高気温を更新……41,1度以上。ラニーニャ現象が起きている=気温が高くなる傾向があるので、可能性としてはあるのだが、ある意味この状況を考えるとあまりよくない感じがする。百葉箱の問題が全く解決されていないんだし。
  • 東京オリンピック・パラリンピックの開催……東京オリンピックが中止になれば、ある意味制裁レベルの話で北京もなくなる。つまりは6年間もオリンピックが亡くなるという状況にIOCは耐えら得るのかということになる。8年間中止という実例は40年東京・ヘルシンキ→44年ロンドンという実例はあるけれど、中止にするとしたらそれ相当の覚悟(失われた50年ぐらいの長さになりそう)をしなければいけない。(*)とはいえ中止というよりもできないという可能性のほうが高いかと。日本だけ大丈夫という問題じゃないし。
  • 将棋の新星が二冠が三冠になる……条件としてタイトル防衛が前提になる。しかも名人戦はまだまだ先の話だし、他のタイトルも予選の真最中。現状で行けばもう一つタイトルは取れそうだが、それ以前の問題としてタイトルを失う可能性もある。上位陣に決定的に相性が悪いのがいるので、その状況だけ見れば3つは厳しそうなんだけど。
  • 日本政府が新型コロナウイルスの終息宣言を出す……まずないと思う。これだけの状況を生み出したのだから、おそらく一日全国10人以下にならない限りは難しいだろう。そしてまだ拡大の気配がある。しかも今回の緊急事態宣言は前よりもかなり緩い。それを考えると夏に一度落ち着くかもしれないけれど……というぐらいの考えで行くしかないかも。

 ここからは個人分。コロナウイルス関連は出てくる予想は多いんだけど、さすがにこれはどうかというのばっかりなのが考えている自分でも辟易する。(追加予定あり)

  • コロナウイルスの感染者の感染確認者数が2億人を超える→すでにここ100年で発生したパンデミックの中では最悪(スペイン風邪はギリギリ年代に入らない)世界中で猛威を振るっているコロナウイルス。1月4日の集計しているサイトの数字を見ると8500万人を超えている。なので1億を超えると予想しての2億をラインとして考えてみる。感染力凶悪の変異種が見つかっている以上は確実なんじゃないかなとは思うんだけど。
  • 無能大統領が大統領の職を辞す→法務大臣の連続の汚職に、検察総長を止められなかったこと、さらには自身の政策のまずさもあって危険水域に両足を突っ込んでいる無能大統領。ここにきてクネクネとアキヒロの恩赦というのをして持ち直そうとしているんだけど、おそらくそれをしたら支持者の信頼は余計になくなってしまう予感。で、予想は今年中に無能大統領は辞任に追い込まれるかどうか。多分この手の政治家にはよくある権力を手放したくないだろうとはおもうけど、後継者もダメっぽいし、果たして国民の一部に渦巻いている恨みに思想だけで政治ができるのかがかなり疑問なんだけど。
  • 中国のトップが入れ替わる→何も政治的にピンチなのは無能大統領だけではなく、中国のトップも同じ。あまり話題に上っては来ないが三峡ダムの問題はいまだにくすぶっているし、貿易戦争の影もまだ残っているし、バイデンはおそらくバカ息子+オバマ時代の失点の一件もあって、中国にたいしては牙をむくのではといわれている。さらに中国のトップには脳動脈瘤(いつ爆発してもおかしくない時限爆弾)という健康問題があり、さらに権力闘争が激化しているという。さらに中国の二階から目線の問題は各国を激怒させている状態で、社会主義という名の皇帝主義(これは機会があれば語る予定)が、明らかにKY状態を促進させている。それ故に中国のトップが突然変わる可能性を予想の中に入れたい。ただ現状を考えると一時的には消える可能性はあるかもしれないが、むしろ問題なのは政党の帝をなしていないただの暗黒組織と化している中国共産党のほうなんだけどなあ。むしろトップが変わるよりも党そのものが消えてしまったほうがはるかにいいんだけど。
  • バイデンは一年もつのか→さらに言えばバイデンの大統領職に対する問題の可能性も。史上最高齢での就任の上に、常に認知症の可能性が言われていた。それゆえに就任直後に選挙制度だけ変えて強制引退なんて話も出てくるほど。なので今年一年バイデンは持つのかという事を一つの予想にしたい。個人的に言えば選挙不正疑惑という巨大アキレス腱がさく裂すればバイデン辞任は避けられない。心労が一つ多い分だけ可能性はあると思うのだが……ただねぇ、民主と名のつく党って日本もアメリカもトンデモばっかりが多い状況だし……(問題時代は実は過去のリバイバルだったりする)
  • 緊急地震速報を伴う地震(最大震度4以上)が8回以上起こる→去年と同じだけど条件として最大震度4以上を追加。これはほかの場所で起きたけれど、震度計測はなしというのもはじくという意味で設定。震度6以上だと困るけど、4以上だけならけっこうな回数置きそうな気がする。いちおうこれを書いている四日の段階では、去年出た伊豆諸島での地震が最後なんけど。
  • (1/23追記)北京オリンピックが中止に追い込まれるのか……予想本編の派生。東京オリンピックの影で、そこから半年先に迫っているのが北京冬季のオリンピック。いまだにここに対する危機を日本のマスゴミが報じていないけれど、コロナ危機が大きくなればなるほどその声も強くなってくる。強行開催・東京と同じく1年延長・返上させたうえで代替開催・返上させたうえで代替返済も中止・中止の5つからの選択制に。中国政府も頭の中を考えると強行開催が大きいんだろうけれど、それ以前の問題として強行開催しても人が集まるかどうか。そもそも東京が中止になれば連帯責任でつぶれるという話もいまだにくすぶっているんだし。

 (*)この手の話でよく、それをするんだったらコロナ対策に回せとかいうのがあるんだけど、ある意味ドロドロに溶けた鉄の中に水滴一つでしかないわけで、やるんだったら人件費の補強ぐらいにしか使えないと思う。コロナに使えという人いる反面、それに反発する人だっているんだし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艦これ2020秋(?)イベント雑感

2020年12月05日 | ネタ

 ダコタの第2ラウンド開始。新人さん三人をどう呼ぼうか。シロッコはシロと呼びたくなるほど加古と似たような感じになっているけれど。そして困惑するシェフィールド。

 とりあえず前半は丙で。一応確定が彼女だけで、ほかはドロップ前提。シロッコとシェフィールド。シェフィールドは別世界ではメイドさん。ワシントンは時報を聞くとダコ(サウスダコタ。だんだん短くなって今はこれ)を相当意識している模様。とはいえ資材の数が結構減っているので、とりあえずはクリアー優先で。今回もあだ名全開で。

 最初のステージ。攻略メンバーは榛名・白露・矢矧・磯風・くろちゃん・三隈。これで中2戦でボスに行ける。つけなおしを忘れたんだけど榛名の砲戦カットインで一回目は終了。なのでカットイン仕様をしてある時雨を出す。丙だとはいえ、今回出番が少なそうで。2回目で早速方針変更。理由はT字不利を一回引いていること。これでボス5回が決定的に。一応三隈からRJに変えた。いずもまるさんを起用したかったんだけど、低速がネックなのでRJに。変えようかと思った春奈のカットイン仕様もこのまんま。さらに磯風を時雨に変えてカットインをもう一人追加。これで安定しなかったらお祈り。

 チェンジ2回目。いきなり時雨被弾。ケッコンカッコカリをしてさらに海防艦を入れて耐久力を上げたのに、耐久力の4nの呪いが解けていない。危ない状態のまんまボスへ。(都合4回目)過去最悪の損害(白露大破・時雨・RJ・くろちゃん中破)も時雨のカットインでラストダンスへ。しかし2回倒せずに最終的に支援を出したうえで、榛名と時雨のカットインでようやく片付く。で、後半戦はリシュ母さん(欧州戦艦鬼のこと)が相手。とはいえ倒す必要はなくという感じなんだけど、やはりシロッコを出すにはSを出す必要はある。とはいえ現状を考えると、輸送も必要なので、2回目当たりから榛名・時雨・RJ継続で、涼月・江ちゃん・荒ちゃん(荒潮)を出す。後ろ二人は輸送部隊大発は詰めるので。回数はとんでもない回数になるけれど、一応あとを考えるとこれで充分かと。夜戦重視だったら暁を出してもいいんだけど。一応ボスマスはA→S→S→Aの順番。S勝利・ホロ背景・駆逐艦ドロップで幸運のキスを感じるあの子が出てきたけれど。(シロッコもホロ背景)これは丹陽と改2を作っとけ位という事なのかと。中2戦しかないから、比較的楽に進む。その代わりアタッカーと対空は必須だけど。

 しかしリシュ母さんに攻撃がなかなか当たらない、時雨はカットインを発動しない、榛名のカットインも威力は少ない。この状態なので、S勝利が取れなくて回数を増やしている状態。結局出動回数9回も要してようやくクリアー。いちおう最後だけはしっかりとS勝利取っています。

 で、E2丙。ここは前半を輸送部隊で。後半は打撃部隊というスタンダートな2段方式。難易度は丙。1回目は素直に行けたのだが、2回目に小鬼の一撃で時雨が大破して撤退。この小鬼が相当じゃないレベルで厄介すぎる。5回中2回撤退を余儀なくされたものこのマス。しかもギミック明けも2回も途中撤退を余儀なくされたために対策を打つ必要が出てきた。ので、制空に関してはちょっとおざなりという形に。

 後半戦。ビスコ・ウォスパさん・ゴト・まやっち・川内・筑摩・(第2部隊)あぶぅ・バリさん(夕張)・瑞穂・マックス・時雨・タニー(谷風)を起用。しかしこれだけでスムーズに進んで書くことがない。ラストもちょっと目を離しているすきに終了。しかも昼戦。さらにこの段階でシェフィールド登場。これで堀りはシロッコだけ。

 E3。ワシントンは確実に落ちるので、難易度をここから丁に落とす。まずは輸送。筑摩は引き続き。今回の輸送役であるかわちゃん・あらちゃん・さっちん(皐月)はもちろん前から同じ状況での起用、対潜水艦用の3人としてタニー・ウラーさん(浦風)・朝潮を起用。重巡枠にはザラ。アブゥとバリさんは引き続き。これで3回でいけるはず。(1回目は無事成功)ただバリさんが休憩中のため二回目ははっつん(初月)を起用。これで航空戦が楽になってくれればいいんだけど。2回目は朝潮とあらちゃんが被弾。一応これであと一回Sを取れば次に進めるという展開→その後3回目もあっさりと終了。後半戦の最初から。とはいえまた輸送だし、今度は小鬼がいるからなあ。

 ここで後半戦が発表。後半戦はいきなり北海からルソン(オルモック)に飛ぶというものすごい展開。春風船団と多号作戦。春風船団となっているので後半戦の主役は文字どおりはるる(春風)。他にいるのは雑木林の竹がいて、名前も挙がっていることから、おそらくは最終報酬という形で出てきそう。とりあえずは実際に出てくる10日まで待てというところか。そしてもうシロッコと結婚カッコカリをした猛者が現れる。はやいなあ。まだこっちには来ていないよ。

 で、2回目の輸送。怖いのは途中での航空戦とボスマスの小鬼。対策は一応してある綾波ととねちくを対小鬼仕様に。さらにお祈り。本当だったら綾波ではなくて安定を取るという意味で、はっつんかテルー(照月)のどっちかを出したかったんだけど。一寸ギリギリ足りていない感じ。ラストは一人分程度の余裕は空きそうなのでその時にでも入れようかと。(500→365→230→100にへってくれれば。そうなるとさっちんと入れ替えができる)2回目も無事終了。3回目も無事というか昼で終了。さらにラスト一回もメンバーを変えないままあっさりと終了。これで後半戦に。今回これが一番つらかった。ギミックを開ければ道中実質3戦だったんだけど、なかなかその条件である最初のボスにたどり着けない。結局飛行機を一部隊回して、無理くり突破。で、後半戦。1戦増えるけれど、軽巡を多めに配置したパターンでせめることに。ただここからが比較的楽だった。途中撤退なし。(そりゃ兵を選択しているんだから当たり前だけど)ただ一回目のボスが倒しきれなかったので一回分余計に回ることに。メンバーも対潜重視であるタニーとウラーを置いて、進めていく。ラストダンスだけその役目を雪風と時雨に。対戦で光っ駆るかと思ったらあっさりと終了。で、きりちゃんの本当の意味での天敵?のワシントンが着任。史実を見るとこっちも不幸艦の匂いが……

 で、掘れていないシロッコ掘り。編成は駆逐艦をイソ-、しぐしぐ、雪風のカットイン組にして、榛名・RJ・涼月を継続という状況。ドロップ率も比較的高いほうなので……と思ってみたがはまっている。今回のドロップは全体的にまんべんなくという形で、偏ることがないのだけが救いか。

 リアルでおでんを作り(材料が多すぎて、ボールと野菜天が入れられない)ながら、状況を見てみるとヘリは思った以上に緩やかで、まだボーキのヘリは5000程度。燃料・弾薬も緩やかな減りで鉄鋼は1000ぐらいしか減っていない。しかしバケツのヘリに関しては若干深刻レベル。1600の当たりにいて、いつ急激に減ってもおかしくはない状況。中1戦半という状況なのでこんな感じ。一応比叡さん・きりちゃん・こんちゃん・ネル・一航戦・二航戦・五航戦(翔鶴セカンドは出してはいるが)はまだ出していないので、あとは特攻次第。いちおう特攻がありそうなメンバーでレベルが高いのでいえば島風・朝霜あたりが該当してきそう。

 やっとシロッコ登場。A勝利で出るとはいえ、まさかの3余りで出てくるとは。あだ名はシロで。これで時間が空いたように思うけど、とりあえずマンスリーの1-5攻略。丙でのA勝利ドロップはポイ(ドロップ率計算サイト・中華系)でも数が少ないのでかなりレアかも。そしてボイス集からくる、加古っち・もがみんに続く眠り姫問題。もっとも提督は提督できりちゃん秘書官のときに相当にやらかしているけれど。ちなみに時報のときに嵐(天候)を気にするセリフがあるんだけど、あれは事実ネタ。作戦の帰り道で嵐の直撃を受けて沈没したことから。しかも生存者はたった二人。(そのためか運の数値が9)

 11日になったので攻略再開。E4は欲しいのはすでに中の人が公表されている「竹」だけなので、それを基本的に考えれば丁。状況を考えてアトラを起用。あとは対潜のスペシャリストとして五十鈴・さらには朝潮・タニー・ウラー・松輪を起用。輸送部隊はあまり変化なし。かわちゃん・あらちゃん・ミッチー・さっちん・もがみんに利根。一回目はいきなりかわちゃんが被弾して、さらにもう一回の空中マスで松輪が被弾するも、無事届ける。これで松輪と秋月、さらにアトラと神通を交代。神通はどっかといえばボス戦での露払い役……になるまでに航空戦で落としそうな感じ。さらに利根にはドラム缶一つ、晴嵐を積ませていた枠と交代。2回目は東海炸裂で航空戦で終了。航空戦に関しては基本的には2部隊を出して1部隊を防空に当たらせた方がいいかも。3回目。ちょっと残ったけれど、結局タニーがやってくれたのでほぼ無傷。

 輸送2回目。最初は様子見でメンバーに変化なし。だったけどうまくいったので、ここで特攻感の出番。島風と霞を投入。さらに竹を迎えにという立場からきよしをきよう。2回目は島風がうまくささってS勝利。3回目4回目も無事終了で、いよいよ最終局面……なんだけど、ここからがきつい。丁だとはいえ条件を満たさないと一戦減るルートが使えない。なので、これを済ませてから後略開始。(条件の一つのときについでにボスマスにいって残り190まで減らしてきた)

 そしてボスのわるたけが登場。ただ日曜日は用事の影響でなかなかできずに、一回ストップ。なので本格攻略は月曜日。一応一回撃破&350残しはしているけれど。それとすずやんの中の人が、ようやくネルをゲットした模様。それ三越コラボの新グラも公開されているので見に行って、リシュの艦娘感がないのにびっくり。別口で迅鯨のグラも公開。

 気になるのはネルを高速扱いにしているのに、逸れるんだよなあ。一応メンバーはネル・神通・比叡さん・サラ・きりちゃん・はぐろんで第2部隊は、あぶぅ・北上様(1)・島風・初霜・しぐしぐ(時雨)・はっつん(初月)のメンバー。特攻なしだったらはぐろん→プリンツぐらいか。あと変えどころは昇格ねぇのところかもしれない。不安材料はレベルが低い初霜(それでも83・特攻持ち)。それと交代を恐れて支援部隊の飛ばしをボスマス2・小鬼マス1の割合で飛ばしている。そしてうまく刺さらないネルソンタッチ。

 それでも2回倒してラストダンスまで削れたんだけど、ここで若干の問題発生。ダイソンが配備されているのと、そのせいでうまくいかない部分があって一寸停滞。しかもこの後に一撃を食らってはぐろん大破撤退のおまけつき。で、友軍情報が出てきたのでそれにかけてみることにする。つまりは週末までは動かない。一応まだやっていない1-5だけはやっておくけど。丁の破砕条件が見つかっていないというのもあるんだけど。(一応ボス前S勝利は確保しているだけ)

 で、4日おいて(友軍のため)のラストダンス。実はこの間にギミック解除しようとして関係のある大鯨・迅鯨が全く育っていなかったのであっさりと断念している。なので、メンバーを再招集して、さらに強友軍を召喚。これで何とかなるかなあと思ったんだけど、いきなり神通が航空戦で被弾(中破)その後のマスは無事切り抜けたが、ボス前できりちゃんが被弾(中破)。それでも進めたので進めてみる。航空戦が終わった段階で、残りは3人。しかしここで2つ目の悪夢がネルソンタッチ発動しない上に、援軍が来ないという状況。この段階で終わったと思ったんだけど、しかも夜戦でやってきたのはあまり強くないという話の潜水艦隊。しかしこの潜水艦隊が大仕事をしてくれる。ひとみ・よなっち・しおんがカットインを出してくれて、ダイソンと空母おばさんが沈んだうえに、ボスのHPは57。これで勝てる状態に。幸いにも野戦部隊は無傷。あぶぅで少し減らしたのだが、北上様は不発。これでだめかと思ったのだが、特攻の島風が連撃ダメージ200の大暴れ。これで沈んで、「竹」無事獲得。松型版雪風。乗組員の生還エピソードが強烈。

 無事イベントは終了。最後のドロップはベイちゃん。これで撤退ができるので、まずは資材の集めなおし。燃料40000、弾薬20000、鉄鋼約10000、ボーキ17000、バケツ130が減ったところ。急ぎでためなくては。

 (まだ続くかも)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】マイクラダンジョンズDLC第2弾【とりあえず軽くプレー】

2020年09月08日 | ネタ

 9月8日の16時にアップデートが来たのでとりあえずプレー。その前にパッチノートから見る修正。

  • 新マップ3つ追加。既存のマップにも新しいパターンを追加→かなりやりづらくなる
  • デイリーチャレンジ追加。これについてはあとで。
  • 商人が細分化。鍛冶屋がになっていた武器防具・商人のアーティファクトなどはミステリアス商人に。他に高級証人と村の商人が追加。(内容はレベルの差。村の商人は平均的なレベル。高級商人はかなり高め)
  • 新アイテムをいくつか追加。確認したのは冬の弓だけ。
  • 武器調整。ショートボウ・ロングボウ・弓は初期持ちの矢の数が増加
  • カトラスのコンポ数を4から2に減少
  • つるはしのコンポ数は1に。
  • ダガー系の攻撃範囲が25パーセント増加
  • バトルスタッフ系のドロップ場所追加……となっているけれど、直訳するんだったら、既成の場所なんだけど。
  • 輝く羽に変更あり。しかし翻訳サイトの限界なのか具体的にはわからず。
  • (かなり気になる)沼のボスの窯が瞬殺不可能に?→(動画を見て)瞬殺可能なバグがあってそれの修正らしい。他のボスでも転用可能。ただなんで窯?→その後普通にアタックをするのに関してはほぼ瞬殺を確認。
  • 落下ダメージが割合ダメージに。

 バグフィックス+見た目と聞き方のを除けばこんなもん。PS版はこれにマルチプレイでの修正が入っているけれど、とりあえずは影響がないからいい。

 それとサイレント修正なんだろうけれど、全体的に動きが遅くなった?キノコを使ってもそこまで早いという感じではなくなっている。一部の武器の名称が変わった。その代わり敵の名称が変すぎるのは健在。あと気になるのは密林ステージ出てくる小型のゴーレム。ひょっとして愛のメダルが効かない?(前は効いていた)それとドラの効果範囲が少し狭くなった感じが。

 ディリークエスト

  • 取りあえずディリーチャレンジをしようとしたら、該当するステージをクリアーしないとダメというので、とりあえず、カボチャ平原へ。いつものパターンではない。グネグネと曲がっている上に上下気すら出てこないでいきなり、跳ね橋の場所へ来てしまってリターン。二回目は普通に出てこないで引き返し、3回目で下方向に言ったのでダメかなあと思ったらあったので、道を確保
  • 王家の墓場を抜けてデイリーチャレンジ開始。求められるのはクリアーなんだけど、この状況でやってくださいという者。今回は、自分の体力は20パーセント上昇して、最後の叫びを身に着けている代わりに、敵の直接攻撃モブの半分以上が弱体化のエンチャントを持っているというもの。大変かと思ったんだけど、エンチャントされたものに関してはエンチャントを持っているだけで、ステータスが強化されているわけではないので、安心はできる。ようは敵に接触をしなければいいだけで、通り抜けをしているステージなのであっさりと終了。出てきたのは112の鎧だったんだけど、持っているヤマネコの防具が113だったのと、エンチャントがちょっと厳しかったから、即切り。
  • もう一個はアンダーホールのクリアーが前提になるので。ちょっと時間がかかるかもと思ってステージ攻略に。
  • そうしていたら状況が変わった。なぜかやるステージが変更になっているんだけど、ランク付けができていた。やるべきものの難易度は与えられた条件でこなしていく必要があるのだが、基本的に持ち込み自由なのはありがたい。ただし難易度に関してはアポカリプス7を超える。クリーパーの自爆攻撃で5000近く吸われることも。多分度のボスの攻撃からじわじわ系の窯を除くと2撃で死ねる。
  • やったステージと与えられた条件はこっちでも優位に立てるものがあるんだけど。そうでないもの可能性もある。(条件はあとで書きます)
  • 報酬はステージ難易度に対して変わる。ランク1だと112だが、ランク3だと116が保証される。ただしもらえるものに関してはランダムすぎで、116の締め具、クリティカルなし、輝き×3という嫌なものをくれた。(即博物館行き=使わないで保存)そういう意味で言えば、ここからは完全に運としか言いようがない。

 商人変更

  • 商人が追加されたことで武器の扱いが変更に。レベルに合わせた格好の武器が村の商人。少しレベルが高くなってさらに価格も高いのが高級商人、前のガチャ的要素があるのがミステリアス商人、レベルを上げたりしてくれるのが鍛冶屋(やり直しでは未発見)、マルチプレーのときに武器の手渡し役になるギフトキャッパーの5人。いずれも新規でやる場合は自分で発見をしなくてはいけないので、手間かかる。
  • 商人の居場所。村の商人はクリーパーの森の中で、途中クリーパー一体出てくる家。そこが新マップとして空いている。簡単に取れるが最初のときはまとめて爆発させて、クリーパーを排除したほうが楽。(ただし一揆を失う可能性は大)
  • ギフトキャッパー。沼のボスを倒した後の先。最後の門のエリアに入ったところにいる。これは窯を倒すのが前提になるので、クリアーついでに探せる。
  • ミステリアス商人。カボチャ平原の最初に見かける船の中。隠しのあるほうの小さな離れの崖が配置されているところから見える船に新規に追加。
  • 高級商人。サボテン砂漠。確かクリアー前の空間。見落としがちな場所にいる。
  • まだ鍛冶屋は、レッドストーン鉱脈にのレッドストーンゴーレムを倒した先に。危うく見失うところにいた。
  • まだパワー上げの真最中で、なかなか上がってこないので。ただやってみてわかったんだけど、かなりレベルは高め。いきなりレベルの高いグレイブ(パワー10も言っていないときに15ぐらい)を拾えることができるし。
  • 鍛冶屋の有効利用はアーティファクトのレベル上げ。今検証中なんだけど、多分武器のエンチャントに関しては変更がない感じなので、ちょっと武器に関してはよほどのものを見つけない限りはかなり厳しいかも。これで出てこないレベルの低いものをいつまでも持っておくということ自体はなくなった→その後仕様が判明。レベルを平均値に近いところにまで上げてくれて(上になることも多い)、しかも預ける時にエンチャントレベルを返してくれる仕様に。これはかなり使える。で、下の話につながる。
  • (2日経過)新しい強化のパターンが見つかる。アップデート後にガチャを利用して無理やりレベルアップするという手法が使いづらくなったのだが、ある程度の状況がそそっていれば勝手に上がってくるようになっている。実は鍛冶屋を使えばある程度上のレベルの数字を出してくれるし、普通の村の商人でもやや高めのものを出してくれることがある。(理想は高級商人がかなり高めのを出してくれればいいのだが、金銭がなければそれでもいい)これを利用する。大事なものを出したときにどこを回ればいいのか。実は答えが簡単でイカ海岸回ればいい。内容は薄いけれどカウントは1減ってくれる。しかもアップデート後の仕様変更なのか、クリアーをしてもレベルが落ちることがない。なので、これを利用すれば上のランクに行って苦戦するという要素は減るかも。ただし種類が多くなると出る確率は減るのと、エンチャントに関しては期待できないのが難点。これによりなかなか出てこないキノコも有効活用できる。

 新ステージその1

  • 冬ステージの追加でいろいろと変更点が多くなっている。水に落ちると凍って状態で打ち上げるし(回復するんだったらレバガチャ必至)、氷の場所では滑るので止まりづらい。なので行動するときには慎重さが求められる
  • 中間地点を過ぎたあたりで別ルートがあるのだが、かなりややこしい。村人を救う→青カギを取る→上った先の頂上にあるところのボタンを押す→城の屋上で10派ぐらいの奇襲攻撃を受ける→城に入ると今度は魔術師の攻撃を買いググりながらの全滅シナリオ。かなりきつくなりそうな予感
  • 新敵として一番厄介なのは魔術師。こいつらが落とす氷の塊は大ダメージ&気絶。前者だけでも面倒くさいのだが、後者のものに関してはダメージを食らわなくともなってしまう可能性があるだけにかなり厄介。しかもこのステージ風水師も出てくるので、狙撃用の矢がなくなる可能性も。おまけにレイスも出てくるから質が悪い。
  • さらに新ボスイリュージョナーが登場。大量の分身を持ってきて野攻撃をしてくるのでかなりやりづらい。瞬殺はできるのだが、やろうとする段階で逃げてしまう可能性も。ボスは最後の桟橋の仕掛けの片方を解除したら出てくる。(こっちが瞬殺だった)
  • あと気になるところ。凍ったゾンビのエンチャントにドラ+キノコで倒しに行ったらほぼ同時に瞬殺された件。トゲを持っていなかったように思うんだけど。

 孤立した城塞

  • 2ステージ目は内部が舞台になるのかと思ったら、おそらく城の一部が壊れているのだろう。滑るステージもしっかりと残っている。ちゃんと操作をしていれば落ちることはないんだろうけれどという感じ。
  • 追加ステージは眺めだったこともあるのか今回はかなり短め。ただ親衛隊が出てくるなど敵の構成は若干の凶悪化。ただ大体この辺りに来るならばそれりのことはできているんだろうと思うので、対策が必要なのはやはり魔術師か。あれはクリーパーよりも厄介。
  • カギを取りに行くのがメインになるのだが、今回はカギを取っても敵がわく可能性がないケースも?ちなみに2回目の金のカギに関してはないことは確認済み。といっても爆発クロスボウで無理やり動かして落としたところを取るというスタイルだけど。
  • ボスはレイスの強化版みたいな感じだけど、瞬殺可能なレベル。

 残りはあとから書きます。というか、状況を見るために1からプレー中。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【不気味・王家】マイクラダンジョンズリプレイ記【鉱山・火事場・中ボス】

2020年09月02日 | ネタ

 自分のマイクラダンジョンズはプレステ4版なんだけど、アップデートの後からバグが頻発状態。しかも時々動かなくなるという悪夢も改善されていないし。

 一応今は7代目を育成中。幸運の槍が結構使えるので、3つの武器を使いまわしているところ。両刃斧のユニークが出てこないせいもあるんだけど。

 不気味な洞窟

  • クリーパーの森で早い段階でのわき道にそれて行って、洞窟に入って多少長めの洞窟が出て来るので実は発見率は100パーセント。そこに地図があると思うので取得して、初めて行けるようになる場所。ある場所はクリーパーの森なので、見つからなくても何度も行けば確実には見つかると思う。宝箱の数はかなり多いのだが、その分ステージの中身が長め。ショートというよりかは課題の少ないロングシナリオといったほうがいいのかもしれない。
  • その理由は宝箱の多さ。恐らくは地下寺院と同じぐらいの数があると思われる。ただこれを無視すればそれほど時間がかからないというのは付け加えておく。それでもとにかくこのステージが突然死が多い。その理由はクリーパーの多さ。こっちは何もないところを歩いているのだが、壁一つ隔てた向こうにクリーパーがびっしりなんてことも。対処としてグレイブ、アポカリプスなら槍は必須。壁を隔てて攻撃ができる。なければ苦痛の矢筒。
  • いちおうの進行は、洞窟に入る→魔術書を獲得する→洞窟をでる→ゴールに行くという道筋なんだけど、魔術書を獲得するまでは、あまり余計なことをしないほうがいいかも。前にも言ったクリーパーの餌食にもなりやすいし、モブの数もかなり多い。救いなのは最初のシナリオの隠しなので、そこまで厄介なのは出てこないという感じだが、それでも完全装備は必須だと思う。場合によってはキノコ×3が必須になるかも。
  • 魔術書に関してはガイドの通りに進んでいけば問題がない。ただしこのシナリオは脇道が多く、そこに宝箱が転がっているなんてことがしょっちゅう。しかも周辺にはこれでもかとクリーパーがたくさん。なので、よほどのことがない限りは初回は寄らないでクリアーしてしまうのが先。クリーパーに対しては集団攻撃可能なクロスボウか、素早い攻撃ができるものを入手するまではかかわりたくはない。クリーパーはよけられてもエンチャントクリーパー(一番怖いのは冷却+電撃+トゲ)がかなり極悪だし。
  • 洞窟を抜けるとあとはクリーパーの森の終盤と一緒。クリーパーの集中攻撃対策と動くエリアが少ないからといって、スケルトンの集団の前に出ないようにすることが大事。あとは森の対処法と変わらない。
  • (追記)シークレットに関しては上の部分のクリーパーの森と共通。クリーパーの森なら救出作戦の後・不気味な洞窟であれば洞窟から出た後に脇道に逸れて、木に囲まれたところがあったらそこの中心に赤の宝箱が隠れている。結構数が多いこともあるので、見逃さないようにしたい。
  • (追記)何回か回ってみたのだが、宝箱の数はかなり豊富でおそらく数だけだったら、すべてのマップにおいて最多になると思う。(17個拾った)ちゃんと全部回るという条件は付くけれど全滅ギミック→宝箱というのもあるし、迷宮から出てもシークレットがあるという事もある。資金源が欲しいとすれば回ってみるのもよし。ユニーク武器が不足しているのならホークブランドがおすすめ。潜在的に弱いクリティカルが入っているので、回復要素をつけて、攻撃範囲を広げていけば、長期間使える武器にはなれる。
  • (さらに追記)状況によっては普通に別の洞窟に入ることも。この辺りは弓矢のストックとご相談か。なのでステージ一回1時間が覚悟しておいた方がいい。

 王家の墓場

  • ショートシナリオなんだけど、湿った洞窟と比べるとうまみがかなり少ないシナリオ。出てくるものに特徴的なものがなく、出てくる敵の量も多くはなくレべリングエリアでもない。隠し宝箱は心が折れるレベルのへんてこな位置にある。結論から言えば、ドロップ期待の通るだけのステージ。
  • 最初から目の前に敵がいるという状態でスタート。ラッシュというよりかは常時敵が襲い掛かってくるというタイプのステージなので気が抜けない。
  • 基本的には、集落に入る→魔術所を探す→洞窟を通り抜ける→軽い奇襲攻撃を受けるで終わり。それほど長くはないのだが、魔術所を探すというところが厄介。集落の上部に固まっている場合は楽なのだが、たまに広がっていることもあるので、探し出すのがかなりきつい典型も予想がされる。ただ敵の強さもラッシュもほかのステージに比べると強くはないので、時間はそんなにかからないかも。
  • 後半は洞窟探検というけれど、実のところ、洞窟というよりはただの抜け道。しかも最初の部分伊隠しが存在するのだが、これが非常に面倒くさい位置にある。これが取れなくて、あきらめて先に進んだのだが、特に何も言うことなく抜けることができる。基本的には通り抜け。(一応動画を見るとやり方が出ているんだけど、それを見ても難しめ)
  • 拾えるアイテムはソウル系を主力と考えているなら悪くはないレベル。さらに言えば傭兵の防具があるので、防御を固めるという点においては優れている。ただしすべてそれがドロップ頼みなうえに、簡単に隠し宝箱が見つからない上に取れないというのはさすがに大問題かと。しかも通常宝箱だし。しかも簡単に取れないというのがいかに大問題であるかというのを思い知る話。

 レッドストーン鉱山

  • メインシナリオのある意味本質が見えてくるところ。ここのボスは普通に攻略でも何度もご対面をするレッドストーンゴーレム。この先何度も出会うことになるのだが、スルーができない分対処は考えるべき。
  • 移動するときにダメージを与えてくるものというのが多く出てくる。トロッコがいつの間にか出ていて、まとめて轢かれるなんてこともある。なので、線路の上ではなるべく戦わないようにして移動をするしかない。あとボスエリアの溶岩も結構厄介なので、こっちもなるべく上に入らないようにしたい。
  • 敵を召還するという意味でスポナーがここ限定で登場。ネクロマンサー張りの強敵かと思うのだが、スポナーは攻撃をしてこないので、ある程度減らしていって、攻撃を繰り返していけば問題はない。難点は複数個出てくると大渋滞になってしまう事。大渋滞=慣れないうちは死確定なので、この状況だけは避けたいところ。キノコを持っていれば、発動させて一気に叩くという事も必要だろう。
  • 救出に関しては基本的な部分はクリーパーの森と一緒。スポナーは出てこないので、すべてを排除してから救出という手もあり。こっちもクリーパーの森と比べると大きくパワーアップをしているので、簡単にはやられないはず。ただ問題なのはクロスボウ持ちを優先して倒そうとした場合はヴィンディゲーターが邪魔になるという事なので、できる限り距離を取って連続ダメージを回避したい。
  • ボスのレッドストーンゴーレムは瞬殺可能。というか、瞬殺ができないとここからの対ゴーレム戦は地獄と化す。似たようなのはどんどん出てくるので攻撃方法を言うと、ノックバックのある直接打撃、地雷召喚の二つがメイン。逃げている最中に壁にひか買ってくれればいいのだが、このボス戦はそういうは所がないうえに、地面には溶岩地帯まで存在する極悪仕様。対策は地雷召喚のときが大きなスキになることと、足が比較的遅いことなので、距離を開けられること。ただ直接攻撃の一撃は強力なので追い詰められないようにしたいところ。
  • やっかいなのは普通に逃げられないという事。溶岩が存在していてどうしてもそこを避けるとなるとコースが一定化してしまう。困るのはそのあたりで、地雷が巻かれてしまうと身動きが取れなくなることも。それを考えると隙を見せたら攻撃というのはこの手の敵に対しては絶対に必要。
  • 特に問題なのはデフォルト。連打できる攻撃方法がないので。どうしてもダメージを多く受けてしまうことがある。なので出来るだけダメージを抑える防具が必要だと思われる。ガンドレット系が入るアドベンチャーは強引でもなんとかなる。弱化のドラが手に入るアポカリプスは面白いようにHPが減っていく。
  • バトルが終わってもまだモブとの戦いは残っているので油断禁物。体力が減っているのなら時間をかけて回復したいところ。
  • 基本的な部分はクリーパーの森と同じ。ただし難易度は少し上がっている。モブの攻撃力が上がっていて、しかも足止めのようにスポナーがいいところに配置されている。
  • 落ちてくれる武器も防具も若干期待できないのがつらいところ。ユニーク武器が落ちれば話は別なのだが、Sどれでもある程度頼りになるローブ系防具が出てくるのはアドベンチャー以降。しかしアーティファクトは花火の矢・壊れたビーコンが落ちる可能性があり、さらにアドベンチャー以降は愛のメダルが落ちる可能性がある。周回するのには無理があるかもしれないけれど、これらを狙っていくのもいいだろう。終わった後に大ラッシュが待ち構えている神殿よりは幾分ましだし。

 燃える鍛冶場

  • 工場ステージ。ゆえに敵の様相がかなり変わってくる。中心線はゾンビ系からヴィンディゲーター系が中心になり、攻撃力も激増。あっさりとやられることが多いのが象徴的。心的としては毒グモが出てくるが、普通のクモと比べると直接攻撃しかしてこない分対処は非常に楽。それでも一度攻撃を食らうと継続ダメージが来るし、クモも健在なので距離は比較的離しておきたい。
  • しかし序盤からいきなりの大ラッシュがあるので、それをいかにしてつぶすのかが重要になる。なのでももちろん偏向は必須。できればこのあたりだったら意識的に吸血を武器につけておきたい。吸血は敵を倒せれば最大その9パーセントがHP回復として戻ってくるもの。輝きが弱体化してしまった今、こっちで何とかしのぐしかない。(他には不気味な甲冑。之にも攻撃を当てればHP回復の効果がある)硬くするか回復の力を強めるか。どのラッシュ状態でもそうなのだが、一撃で大量にダメージを与えられる武装があればいい。ただしエンチャントがいる場合は残機を失うことも覚悟しておくこと。
  • できるかぎりラッシュを抜けてから、施設に入る前の右側が登れるので、そこに上って隠し宝箱をゲットしたい。小さい宝箱だが武器は高い確率で出てくる。現状を考えると、この辺りの宝箱の中身も十分に状況に対応できるものが入っているのかもしれない。
  • ただ面倒なのはいくつかある。ステージの道幅の問題もそうなのだが、風水師がこれでもかとわく場面があるというところ。あれば爆裂系だが、爆裂系はアドベンチャー以上じゃないとできないので、花火をなどを当てて距離を取っていくしかないか、一気に倒してしまうか。3人まではどうにかなるんだけど、5人も現れると行き場のないまま爆殺されることも。一番怖いのは接近戦と遠距離戦を同時にやることによっての、状況の見失い。そうならないようにキノコ常時発動したうえで引いて戦うことをお勧めする。はっきり言ってしまえば、風水師とエンチャンターは見つけ次第弓矢で倒すという意識は入れておいたほうがいいかと。この辺りになってくると弓矢系の取り捨てはだいぶ決まってくるはずなので、事前にそういう関係のステージを回って強化したものを入れるのも手。デフォルトならアーティファクトの花火の矢の起用も視野に。(爆発クロスボウ系+マルチショットがベストといえばベスト。次点は拡散系クロスボウ+無限に苦痛の矢筒)
  • コア開放の時に気を付けるのはコアを開放するときに放出される炎の一撃が強力すぎるという点、一度やられた子があるので、状況には注意。あと開放するときには周辺のバランスを見ながら。まとめてモブを倒せるケースもある。
  • あと特定の目印に近づくとモブが一定数わくことがある。これを全滅させると宝箱が出てくることがあるのだが、メインエリアの中ではその確率は高くはない。そのかわりたまに出てくる別場所に関しては、100パーセント出てくる。ただし赤の宝箱なので過剰な期待は禁物。隠し部屋もあるので、アイテムにはそれなりに期待ができる。
  • レッドストーンゴーレム多発の上に、エンチャントが大量にわいている状態が連発するのであれば、ランクを下げるのも一つの手。あまりここには来ないだろうし。無視という手も有効ではあるのだが、どうしてもそれができないところに湧くこともある。瞬殺可能というレベルではあるのだが、いかんせん狭い場所になるとそれができなくなるので、対策はどうしても必要になる。
  • ボスはレッドストーンの怪物。レッドストーンゴーレムの体力を大花火上げて、攻撃態勢を変えただけ。具体的に言えば地雷召喚がなくなって、その代わりモブの召喚が追加されている。しかしこのモブは沼の窯のように飛び道具を出すことがないので、瞬殺はレッドストーンゴーレムよりもやりやすい。救済手段としてコア暴発が使えるのだが、状況を考えるとあまり使えない。なので、落ち着いて戦うことが要求される。
  • ただ今はどうなっているかはわからないがこういうことも。怪物相手に倒されてしまったのだが、リスポーンした場所がボスがいる場所のかなり手前。さらに門がふさいでいる。状況次第になるが、この門から遠距離攻撃ができれば楽に倒せることが可能。(実際やった)ただこのために強力な弓があればいいのだが。
  • 倒した後は脱出をするだけ、真ん中を通ればすぐにつくのだが敵が結構な数襲い掛かってくるので、まずはそれの処理から。全滅は狙う必要がなく、直接攻撃と風水師だけ倒せばことが足りる。
  • 落ちる武器はユニークだったらそこそこ使えるハンマー系以外は使いづらいが、防具関係は優れている。いずれの防具もダメージ軽減35パーセントがついていて、それぞれがそれぞれに特徴がある。ただその特徴を把握しないとアーティファクトや回避の発動に影響が出てしまう事もある。なので、タンク系を目指すのであればこういう装備は使いどころだが、そうでない場合はある程度アーティファクトで補う方向で考えるしかない。あとはクロスボウ系は特徴を持っているので場合によっては使えるかも。アドベンチャー以降だったら、爆発クロスボウ系がおすすめ。持てる弓の数は極端に少ない(初期20本)が、それを補えるぐらいの一撃の高さもあるけれど、これにマルチショットのエンチャントをつけると,威力の高さも相まって手段としては有効になる。発動率がそれほど高くはないと矢の数が少ない難点だが。

 中ボス

  • エンチャントシリーズと違って出てくる中ボスというのが存在する。これはエリアボスとして出てくるのもいれば、道中にしか出ないもの居るので見る頻度に大きな差が出てきてしまう。とはいえ頻繁に出てくる後半はいいとしても、前半・中盤においてはけっこう苦戦すのも多いので、対処法という意味でここに記載しておく。
  • エヴォーカー カボチャ平原ではボスで出てくる。基本的な攻撃は遠距離攻撃がメイン。虎ばさみのようなものを投げつけて来たり、ファンネルのような小さい敵を出してきたり。直接攻撃はないので、できれば懐に潜り込んで攻撃がいいのだが、はまらないと苦戦必至。威力が高いものを持っているのなら遠距離攻撃でも可だし、苦痛を使えば妨害なんのそのでダメージを与えらえる。この場合は壁に追いつめて、弓矢を出しているときに近づいて直接攻撃を叩き込むという手段も有効。
  • エンダーマン 一撃が強いが直接攻撃しかしない。その代わり攻撃を加えようとすると反対側に逃げたりする。しかしこれもコントロール可能。苦痛が強かったときは苦痛利用がベターだったのだが、今だったら、その場にいて、一度消えた瞬間に攻撃を止めて、現れたときに攻撃。これを繰り返す。ただ一撃が高い=死の可能性も高いので、危なくなったら即回復。沼の入り口辺りに出たのなら、一度バックして回復をしてから外に出ることをお勧めする。
  • スケルトンライダー 直接攻撃はしてこないのだが、逃げ回る上にとまったと思ったら一撃の高い飛び道具が出てくるので相当厄介。ただしHPはそれほど高くはないし、追い詰めてしまえば動かないので、そこを集中攻撃すればいいだけ、最大4体出てくるが焦らず確実に一体ずつを追い詰めて。
  • レッドストーンゴーレム 鉱山のボスだが。あとの難易度になるとのべつ幕なしで出てくる。ランクアップすれば嫌というほど出てくる。少し弱めに設定されているものの、厄介度はほかの連中に比べると、かなり高い。基本的にかかわらないように無視がいいのだが、そうでない場合は引き離す方向にもっていくか、倒すしかない。できれば瞬殺できるような状態になるまでは戦わないほうが無難。瞬殺できれば少々攻撃力の高い壁程度になるんだけど。
  • エンチャントシリーズ すべてのパラメーターがアップしている上に特殊能力としてエンチャントを身に着けている。エンチャンターの強化型だとダブるダメージしかないのだが、野生のエンチャントシリーズだとかなりどき付いエンチャントを身に着けていることもあり、あっさりと残機3機を奪われる事も。なので、一部の敵はちゃんとした対策ができていない限りは無視を奨励することになる。
  • 一応の対策とすれば必須なのはキノコ。連続して攻撃をして兎に角反撃の隙を与えない。遠距離からの弓矢攻撃でもいいだろうけれど、相手を町がれると逆に追い詰められるかも。(一応おすすめは爆発系の武器)アポカリプスに行けば弱化のドラを確保するのは必須。これで相手を弱める段階で一気に倒すのだが、遠い位置にいるところの敵には当然聞かないので要注意。
  • ↓は一応自分なりの危険度をまとめてみたもの。
  • (逃げ最優先)草ゴーレム(強化しすぎると対策をしても無意味) 冷却+トゲ+電撃のエンチャント持ち(ただでさえ面倒なトゲ+電撃に行動を遅くする冷却が入ってくると、かなりの確率で逃げ切ることが難しくなる)
  • (弱化のドラは必須)エンチャントトゲ&電撃付きの各エンチャント。この二つもち襲ってくるとかなり危険。直接攻撃でもダメージが来るので、弱体化は必須
  • (弱化のドラはあったほうがいい) トゲor電撃持ち。(電撃のほうが危険度は高い。トゲは与えたダメージが戻ってくるので、確認をしてだめだったら逃げることを推奨。電撃はいきなり来るので、状況次第ではわけがわからないうちに倒されるかも)クリーパー(強化されるHPが大問題。爆発を誘うことができるが、あまりかかわりたくはないと思えるほどシビア)
  • (要注意) エンチャントスライム (HPも強化されるので強大な壁になる。しかも分裂もするのでかなり面倒。こいつらに重力パルスがついていたら要注意。強化型の侵略者&ヴィンジゲーター(攻撃力が上がっているが、トゲと電撃さえついていなければ気にする必要がない)ウィッチ(複数個同時投げがついていると面倒。HPも元が高いので殲滅しづらい) クモ(動きを封じるだけでも面倒なのに、複数意図を投げてくることも。ただしHPはそれほど高くはない)
  • (注意) 鎧ゾンビ(壁)レイス(HPがあるのと、神出鬼没の性質)ネクロマンサー(ノーマル時と同じだが、HPがそこまでは高くはないのでワンセットの中で倒せる)スケルトン強化型(付随のものがなければ、弓の威力にだけ注意)子供ゾンビ・チキンジョッキー(炎の道がなければ見えない分若干脅威。落ち着いた対処すれば問題はない) 風水師(HPは高くないがもともと面倒) ウィスパラー(普通を少し強くした感じ。近距離攻撃がない分だけ対処は変わらず)
  • (それなり)ヴィンジゲーター・侵略者・ゾンビ・スケルトン(それぞれある程度の注意は必要だが、強化型に比べればかなりマシなレベル)エンチャンター(相手を強化しない限りは攻撃手段がない)家畜系モブ(基本的に無害)

 時間がかかるかもしれないけれど、次回もやります。次回は一応村人討伐とユニーク武器。ひょっとしたら先にDLCパート2(PS版パッケージ版にあわせて後回しにならない限りは8日)のほうが先にあるかも。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サボテン・寺院】マイクラダンジョンズリプレイ記【地下・カボチャ】

2020年07月08日 | ネタ

 これを書いているころはやっと構築の基礎の基礎ができたところ。ただしまだまだ先は長い。

 サボテン峡谷

  • 一言で言えばつなぎの区間。但し中身的に言えば面倒くさい連中が最初に出てくる場所。ただここから弓矢が多くなるので、偏向もエンチャントを持っていればそれをつけることを奨励。
  • 敵モブに関しては風水師>クモ=略奪者>その他。優先度が高いほうにエンチャンターが入るぐらい。なので対処法は前と一緒なのだが、問題になるのは風水師という新キャラが出てくること。これはその場にいると通行を邪魔する壁を作ったり、爆発する棒をはやしてきたりする。前者の場合はクリーパーに迫られるとかなり危険。後者の場合は複数個一気に出されると逃げ場を失うことも。なのでこいつが出てくる場合は、つぶしの優先度はほかの誰も頼も高くなる。
  • 略奪者というのはクロスボウを持ったヴィンディゲーター。こっちのクロスボウの攻撃力そうでもないのだが、向こうのクロスボウの一撃はかなり高く、複数狙撃をされてしまうとあっさりとやられてしまう事も。ただし前に出てくることはないので、一度引いて前衛組を倒しきってしまってから、あとから狙撃をするなりして数を減らすことが可能。ただしこの襲撃者強いのもいて、なかなか倒れてくれないのもいる。さらにこの強いのが二パターンあるのも厄介。
  • スタート直後はおそらく平穏で、さほどのこともない限り進んでいく。ただしヴィンジゲーターの奇襲ライクな攻撃に関してだけは、要注意。これとクモと風水師が絡むのだからつなぎとはいえ油断ができない。
  • 少し進むと大量の襲撃者とヴィンジゲーターのいる場面に出くわす。中央には赤の宝箱がありこれを取り逃すのはちょっときついので、完全排除をしてからの取得を目指す。まずはヴィンジゲーターを誘って迎撃。ここでTNTが落ちてくれれば隙を見て宝箱の付近に向かって投げる。落ちなければ見える範囲から弓矢で排除。あとは残ったのを始末していけばいい。この峡谷は隠しはあるけれど、赤宝箱確定。なので、少しでも上位アイテムが取れるという事を考えるとここの外せない。
  • 中間地点当たりでビーコンを動かして、橋を架けるという作業が出てくる。ビーコンの位置はマップ参照とはいえ、これはかなり面倒くさい。風水師が高さを関係のない攻撃をしてくるので、行き道をふさがれるという事がたびたび起こる。そうなったときは早い段階で離脱をして風水師を探し出して、できるだけ早い段階で排除するという方法でしかない。慣れれば接近戦で問題がないが、ほかの風水師の爆発物に気が付かない恐れもあるので注意。
  • ビーコンを動かして橋を架けてそこを通ったあたりで、今度はバスクがモブとして登場。HPが高く攻撃力も高いが動きは遅いうえに、ゾンビなので特攻は効く。なので鎧ゾンビが増えたと思っただけでもいいかも。ただしこのバスクは次の砂漠の神殿にも出てくるので、注意は必要。エンチャント付きなんて言うことになったら、スライムほどではないにせよ目の当てられない惨事の可能性も。
  • 橋の先の階段の地点でたまにスケルトンライダーが出てくることがある。対処はほかの場所に比べると楽なのだが、相変わらず飛び道具には注意。またエンチャントモブやら中ボス出てくることも。
  • この先は広いフィールドで、大量の敵を相手にしなくてはいけないので、どんどん先に進むか、それとも全部討伐してから行くかというのは、はっきり考えていくこと。この辺りで宝箱豚が出てくることも多い。
  • フィールドを抜けると実質的な神殿前に。ここである意味最強の敵であるカギとご対面。最初は向かって左。ただしその前に奇襲攻撃という名のラッシュが出てくるのでそれをこなすことが重要。ここもあれば安全地帯からの攻撃で何とかなるが、バスクが結構出てくるので、それ以外をある程度つぶしてから対処するのもいい。本当にここは面倒くさい遠距離+継続ダメージ攻撃の敵がいないので、気楽に進めることができる。
  • これでカギを取って……なんて言うのは気が早い。開けるべき場所には敵が結構いるのでそれを排除してから。そっちの方がもと来た場所から近いので先に排除するのもあり。最初のカギを取ったとして、そこから敵がわいてくるといういやらしい仕掛けにもなっているし。
  • さらにこのカギ。その性質上かなり極悪。攻撃をして取得するのはいいのだが、敵の攻撃を受けてしまうとすぐに離脱して戻ってしまう。さらに、敵の中にはそのカギを持って行ってしまうものいる。その上ストレスがたまりそうな声がうるさいし。とにかく右に向かって言って、開けると敵が襲ってくるので、それを排除してビーコンを動かして、目のまえにもう一つのカギが出てくるのだが、その前に周辺の排除。さらにそのカギを持った瞬間に敵がわくので、下手に攻撃される前にすぐそばにある扉へダッシュ。空いてしまえばいいわけなんで、攻撃だけは受けたくはないところ。
  • 扉をくぐったあとに渡り廊下らしきところで行きなり邪悪な村人が現れて、そこから奇襲攻撃。但し距離はかなり取れるので、ヴィンディゲーターとバスクの距離はかなり離れるはずなので、対処はしやすいかと。問題なのは遠距離組。排除している間に次の攻撃が来るなんてこともあるので、気配が見えたら一度距離を取る→近づくの繰り返しでどうにかなる。ラストなので弓矢を使い切っても構わない→ラッシュが終われば無事クリアー
  • つなぎの区間だけあって落ちるアイテムも、あとの冒険に役立つというものは少ない。ユニーク武器も、ユニークの名前にとっては十分なのだが、エンチャント次第ではあまり使えないのもある。使ってみてある程度頼りになった機械仕掛けの短弓もアドベンチャー以降限定。なのでデフォルトではある程度つなぎとして考えたほうがいいと思う。この次の砂漠の神殿が超重要なエリアになるので、その分こっちにはうまみは少ないんだろうなあと思う。

 砂漠の寺院

  • 超重要区間。敵は強力なものの。そのエリアにはいればある強権化で黒宝箱+赤宝箱確定、グレイブ系の武器も落ちるので攻撃力アップに期待ができる。さらに苦痛の矢筒、盾のトーテムも期待ができるのでアーティファクトの大幅パワーアップも見込める。唯一の問題なのは飛び道具には恵まれていないこと。
  • 敵モブは厄介なメンバーは増えている。面倒くささはネクロマンサー(集団)>>クモ>ネクロマンサー(単独)>レイス=守護者>その他。ネクロマンサーはゾンビを多数召喚する上に自分でも魔法攻撃を出してくるなどかなり厄介な存在。対処法も入った直後の段階では乏しく押し負けることもしばしば。なので、ここは割り切っていくしかない。
  • レイスが厄介すぎる部類に入るのはしつこく追ってくるところ。他のモブはある程度率い話せばついてこないのだが、レイスだけは想定上の距離を話していないとついてきてしまう。つまりは高速周回の敵。なので、この場合に関しては敵の数ができるだけ少ない場所にまで尾曳押せるという事が必要になってくる。
  • さらにクリアーとアイテム回収を別として考える。前半の速いところで、条件さえ合えば黒確定の隠し部屋というのが存在する。しかも帰り道には赤宝箱のシークレットがあるので、かなり質の高い武装を手に入れることが出可能になる。まずはこの武装を整えていくことから始めたい。
  • なのでレベリングをしないというのであれば途中の敵というのは邪魔。できれば通り過ぎたいと思うのでアーティファクトは移動系のアイテムをそろえることになる。キノコ・瞬足のブーツは必須になるだろう。幸いここの落ちるアイテムに瞬足のブーツがある。なのでこれの回収も同時に考えていいかもしれない。
  • ただいくら邪魔とはいって敵を避けていてもどうしても敵と戦わざる負えない場所というのがある。令の場所にたどり着くには走り抜けた先にカギを開けなくてはいけない場所が存在するので、どうしても通り道にネクロマンサーがいるとかなり厄介。しかもそういう状況に限って守護者までセットになっていることも。なので、アーティファクトがそろっていない場合は、集団攻撃できるアーティファクトは必須。
  • もちろん最も後半になればドラ+キノコ+強攻撃での瞬殺での排除は可能だが、そうでもないとすれば長基線は覚悟しておいた方がいい。なので苦痛を持っていて近くに穴なんかがあれば、ホルンを使ってそこまで飛ばしてしまうのも手。
  • 道はガイドに沿ってどんどん進んでいけばいい。場合によっては上から飛び降りるなんて選択肢も必要になるだろう。注意すべきなのは立ち止まってクモの糸の攻撃を受けてしまう事。そうなると元の木阿弥になってしまう可能性が高いので、キノコやシューズの効果が切れても立ち止まらないこと。
  • 補給場所の直後にカギのクエストがある。今回動き距離は短い。ただし厄介なのは守護者の存在。こっちの持っている武器が短いとリーチ差で負けてしまい、カギを取られる上に、絶え間ない形で疲れるという状況に陥りやすい。なので、通り抜けか遠距離攻撃推奨。リーチで渡り合うとすればグレイブあたりが推奨。デフォルトだとそれぐらいしか対抗手段がない。いちおうキノコで無理やり飛び込んでという手段はあるけれど。守護者の槍の攻撃力は高いので、慣れるまではしないほうが無難。
  • カギを開けると今度は罠ゾーンだが、これに関してはまだ緩い段階なので、当たらないようにして行動すればいい、これが終わると整備された開けた場所に出てくる。ここを左に見ると別部屋の入口がある。ここが目的地。
  • ただしアップデートで状況が激変。確定赤宝箱が地下神殿での地図に変わったので、入った直後の状況で入り損という可能性が出てしまっている。入った時に通路が右下に向かっているケースは完全に外れ。苦労してビーコンを開けても何もアイテムを得ないことがある。なので、分かった段階で御帰宅。
  • 一方右側を向いている(通路が左下に伸びている)ケースはあたり。右をまっすぐ進むと、一見すると落ちてしまいそうなんだけど、どうかいけそうな場所がある。橋の上から回転移動すると、落ちることなく着地に成功する。その成功の直後に隠されていた扉があって、そこをくぐると黒宝箱が存在する。これを取って戻ろうとして上に行くと今度は赤宝箱が出る。これも回収してここで撤退。有用なアイテムが出るまではこれを何度も繰り返す。できればグレイブ系のユニーク武器のどっちか、苦痛の矢筒辺りは欲しい。できればここでD7レベルにまでは持っていきたい。
  • そのためのアドバイス。実は鍛冶屋や商人に話しかけて武器をガチャる時に強さの基準というのはその時のパワーレベルに準拠する。(パワーレベル=持っている武器のレベルの平均)しかしその恩恵をあずかれるのはキャンプに戻ってくるまでのレベルが基準になる。ので、使えないけれど、レベルは使っている者よりも高い武器やアーティファクトを帰宅直前で装備して戻ってくると、そのレベル基準での武器レベルの仕入れが可能になる。これをうまく繰り返していけば早い段階でレベルアップが見込める。
  • さらにこの効果、シナリオに入った時にも通用する。この状態のままシナリオに入ると、普通に入った時よりもレベルが高い状態の武具が拾えることがある。なので、これを利用するとすれば、前の段階でぽわーレベルを高くして帰宅→鍛冶屋や商人を使ってレベルの高い武器を手に入れる→先のシナリオを展開するときには装備をかえない→入った時に装備を変えてラストまで進める→再び装備を変えてレベルを高い状態に指定キャンプに戻るを繰り返せばある程度高いところでの物はおのずとそろってくるはず。ただし、途中でゲームオーバーになるとその段階でのレベルが適用されるし、せっかくいい武器が手に入ってもアーティファクトまではいじれないので要注意。この行動は上に上がっても使うので、覚えておくといい。(もうちょっと詳しく説明する予定)
  • で、普通に先に進むとすればここから罠が大量に配備されている。突き出し型と床からの刃が出るタイプ。前者はさらに二つのタイプに分かれ押しつぶすのと押し出すのに分かれている。当たらなければ問題はないのだが、どっちにしても当たってしまえば相当のダメージを負う。ただしこれを利用して敵にダメージを与えるという事も可能になる。但し過剰な期待はできない。
  • おそらくこのゾーンの当たりで奇襲ゾーンが出てくるはず。対処はやはりネクロマンサーと守護者の組み合わせがかなり厄介なので、いかにしてそれが排除できるか。守護者に対しては飛び道具を使って盾を排除→一瞬ひるむのでそこに飛び込むという手段で対抗。もしくは、集団攻撃できるもので一気に倒すかただしそれでもリーチ差はいかんとしがたいので、デフォ難易度だったら、グレイブ辺りは必須になってくるんだろうと思う。
  • さらに先に進むとようやくボス戦。ボスに触らなければ何にも動かないので、体力的にきつければここで回復。
  • ボス自体はネクロマンサーの強化版といった感じなのだが、いかんせん強化しすぎたがゆえに、対処法さえ考えれば難しい敵ではないはず、なのだが、かなりきついレベルになっている。もちろん瞬殺可能なのだが、それはあるていどそろってからの話。なので、やはり持久戦になってくるんだろうと思う。幸いにも入り口がふさがれていないし、回復には困ることはないと思う。大量にわいてくる守護者が厄介になっているだけ。
  • 慣れないうちは魔法攻撃をよけつつ、弓を当てていくという感じになるだろう。守護者に関しては普通のやり方でも大丈夫だが、一度外に出てという手段も有効。ボスが自分のフィールドから出てくることがまずないというのは大きい。なので、きっちり処理をする→回復をするという手段が使える。時間がかかるがきっちり攻撃と回復を繰り返していけばどうにかなる。
  • ただこのステージクライマックスはここから。ボスを倒した後、モブとの戦いが続くのだが、ここでネクロマンサーが出てきて狭い通路での戦いを余儀なくされる。なので、気を引き締めて行動を。小さい宝箱が置いてあるけれど、敵の処理が先→で、先に扉があってクリア。

 地下寺院(攻略はアアポカリプス7でやっています)

  • 7月のアップデートで追加された新マップ。財宝の宝庫といわんばかりにアイテムがごろごろと出てくるのだが、このアイテムの癖が強かったりする。しかし最大17の宝箱(シークレット含む。もっとあるかもしれない)が出てくるので、資金源としても優秀。そういう意味で言えば通常攻略という枠の中に入れておきたい。
  • 出てくる敵はネクロマンサー・レイス・守護者。バスク・スケルトン・クモ、それとネクロマンサーで召喚されるゾンビ2種類。並べてみるとわかるけれど結構面倒くさい敵が多いので、十分な準備は必要かと。マップ自体はかなり広いので、移動手段若しくは強化手段は必須。できれば防具に偏向をつけておきたい。それぐらいスケルトンが大量に出てくる場所が多い。
  • スタート前にマップを出して確認。宝箱の数が10以下であるなら撤退してもいいかもしれない。というのも、宝箱はけっこう落ちていて、隠し部屋という名の隠していない部屋の宝箱がそれなりに減ってしまうことを意味している。
  • クセの強い武装とは言っても、スタッフ系の攻撃力は最強クラス。二丁クロスボウ(アドベンチャー以上)も扱い次第では化ける可能性を持っているので、自分にとっては起用を考えてもいいかもしれない。ただどっちにしても混戦には弱いので、其のあたりだけは考え物だけど。
  • 兎に角広くてどこに行くかがわからないのでガイドの通りに進んでいくのが普通だが、垣外以外の方向にも宝箱が落ちていることが多い。ただ正規はないのか宝箱は割合小さいのが多いので、無視してもいいのかもしれない。
  • ガイドの通りに進んでいくとカギを取っていくというクエストが出るのだが、カギを一度素通り。その先にあるビーコンを起動して守護者の一団が後方出てくるので、それを全滅させると近くに赤宝箱が出てくるので、これを回収。このシナリオ赤宝箱が主体なわけで、黒宝箱は確認できていない。ので、できる限り赤の宝箱は回収の方向で行く。さらに鍵のある場所の直前でふさがっているエリアも空いているので、そこに行って赤の宝箱の回収。
  • カギを開けると今度は脱出する指示が出るのだが、ここからが本番。探すのは別部屋の入り口。もちろんそこにつくまでには大量のモブを相手にしなくてはいけないのだが、ここはレベル上げのためのものと割り切っていいだろう。サブ武器を作るとしたらどうしてもレベルは最低での100以上は必要になってくる。なので、できる限り倒していった方がいいかもしれない。
  • 目的の場所について最初にやることはモブの排除。とにかく多くてさらに言ってしまえばスケルトンの矢の集中砲火を浴びやすい。なので、数出来るだけ減らす方向で、ありったけのアーティファクトの活用が求められる。ネクロマンサーも出てくるが珍しく後回しを考えなくてはいけないほどのスケルトンの量。エンチャント「偏向」奨励なのはここの存在があるから。とりあえず数をなくすまではモブの排除に専念。
  • モブを排除した後にいよいよメインの宝箱の収穫に入る。まずはシークレットの回収。これは部屋に入って向かって左上にある地点にある緑の光の当たりにある段差を登って、建造物の隙間に入ると出てくる。反対側には複数個宝箱が置かれている地帯があり、敵は出てくるものの落ち着いていれば問題ないレベルで回収が可能。最初に確認といってたのはここにある宝箱のカスをある程度把握するため。一桁であればかなり少ないとみたほうがいいだろうし。ここの回収が終われればあとはゴールに向かうだけ。
  • とにかくアイテムが落ちまくるので、その分エメラルド回収にも大きな効果を及ぼすに、鍛冶屋・商人利用のレベル上げにも影響を与える。敷いてあげればアーティファクトが弱いところと、棒とデュアルクロスボウ以外の武装も弱め。さらに言えばデュアルクロスボウ系のユニーク武器も強いというわけではない。刀もアポカリプス以上の報酬としては現時点では微妙。なので、資金稼ぎと考えたほうがいいのかもしれない。

 カボチャ草原

  • ランクは低いので攻略自体はそう難しくはないのだが、隠しステージがなかなか出てこないので、何回も攻略を余儀なくされる。それ故に先に回ってここである程度の敵のパターンや対象法を覚えてしまうというの手。
  • ここでも確立の戦いを強いられることになる。隠しダンジョンにつながる船はな船か出てこない。しかも中盤辺りにまで踏み込まないといけなくなるので、結構手間がかかる。その分そういうための動作というのが重要になってくるので、探索をする上での注意を別口で。
  • 探索するにあたっていくつかのアーティファクトやエンチャントが必要になってくる。アーティファクトの場合は足を速くするためのもの。要はシューズやキノコが必要だし、場合によっては幽霊のローブの必要になってくる。さらにどうしても敵を倒さなければいけないことを考えるとある程度の戦力も保持したほうがいいだろうから、攻撃に関して言えば自分の持っている者の中で最高のものを用意したほうがいいだろう。
  • 防具に関して言えばアーティファクトの時間軽減が必要なもの。これはいくつかの武装にも入っているので、それを含めて活用していくといい。エンチャントにも入っていればなおさらいいけれど、さすがに3個というのは無理があるように思う。(アップデート後の信じられないぐらいのバグが急増しているのと同時に、なんでここに手を入れなかったのか不思議)別にキノコ3個でもタイミングをずらせば常時発動状態になるというのに。
  • なのでカボチャ平原の攻略の筋は二つ。クリアーと船探し。船は城壁の前に道を右にそれた先にあるので、そこまでの移動速度を稼ぐための探索のグッズが必要。ただし、その前に隠し赤宝箱の場所があるので、ただ通り過ぎだけではもったいない。
  • ここに出てくるモブは今まで出てきたものばかりで、危険度も少ないのばっかり。ただし風水師が出てくるのと連携して自爆を狙ってくるクリーパー+クモの足止めが驚異的なので、この3体は出て来たら早めに倒すす。あとは変に囲まれないようにするのと、周辺を囲まれないようにすることぐらい。
  • 途中、小舟が見えてくるのだが、その船の向きによって左右どちらに進むべきなのかが簡単にわかる。タテてあるならば、左に進んでいって、小さな離れた場所に飛び移って隠しの宝箱をゲット(小さい宝箱だけど武装は出てくる)。逆に横になっている場合は船を通らなければいけないし、そもそも浮いた場所にも行けないので、そのまま右にいって降りるだけ。
  • 先に進むと城壁がある場所につく。そのまま城壁を超えるのではなく、右へ。これには上に書いた通りの理由で隠し宝箱と隠し船の存在がある。隠し宝箱は100パーセント赤確定で、場所は少し進んだところにある地形の出っ張り(木がある)から回転して向こう側に渡ったころ。ここに宝箱が存在する。戻る時にはさらに右に進めば降りれる場所があるのでそこから降りて、さらに右へ。船がなければここでリセット。
  • 船があって中に入ったら、奇襲戦を受ける。但しそんなに数は多くないので、おちついて対応。終われば無事にエキストラダンジョンに行ける地図をゲット。ただこの場所個人的にはあまりお勧めはできないかも。(これは「王家の墓場」の項目で)
  • 城壁を通り過ぎてからは、ラッシュの連続になるので、きつかったら一度戻って回復。場合によっては一度キャンプに戻ってもいい。(一度やらかして戻ったことがある)そこで武装を整えなおしてくるのもいい。かなりマップ自体が開けているので弓矢をどんどん使っても構わないし、持っているとしたら苦痛とか火矢とか花火があればなおさら使い勝手のいいマップ。ただしそのすきを突かれることも珍しくはないという点は注意。
  • 村の入り口のエリアが最初のクライマックス。奇襲ラッシュ→橋をおろすときの奇襲ラッシュ→最終地点でのラッシュとラッシュが続き、さらに間にはこれでもかというほどのモブの山。ただ奇襲ラッシュに出てくるモブの数は多くはないし、橋だっていったんおろしてしまえば問題はない。なのでここは落ち着いて対処をして慌てないのが一番。やはりクリーパーが怖いぐらい。
  • どうにかこうにかして村に到着。村にはだれもおらず、しかもついただけではクリアーにならない。鐘を鳴らせとの指示があるので鳴らしてみると邪悪な村人が出てきてラッシュ突入。ヴィンディゲーターだけ出てくのに関しては4つある入口のどっかで待合せれば問題がない。問題なのは風水師、エンチャンターが出てくる回。後々のことを考えると速攻で倒したいが、その前にエヴォーカーが襲ってくるので、対処しきれない。なので、先にヴィンディゲーターを倒してから対処することになる。弓矢が強力なら、弓矢で射ってしまえばわざわざ行く手間は省ける。
  • ボスはエヴォーカー。対処は今までやってきた対処で十分。近づいて行って一気にダメージを与える。若干残るようであれば一度回復。その間に襲ってくるのにはしっかりと対処。ある程度数をこなしているのであればさほど難しいという感じではない。倒したら役所に行ってクリアー。
  • ボスはこれといって強いわけではないので、ある程度武装を試すとすればいいステージ。落ちてくれる武装も防具は悪くはない部類。アーティファクトも火矢が落ちてくれるし、回避移動をしたいのであれば羽が落ちてくれることもある。ただステージ全体はかなり優しめな反面、隠しの中にやや広めの洞窟があったりするので、結構長く感じることがある。周回には不向きではあるのが難点か。

 (次は、不気味な洞窟・王の隠れ家・レッドストーン鉱山・燃える鍛冶屋)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする