goo blog サービス終了のお知らせ 

世界のはずれから勝手に叫んでみる男の日記・var2

このページは大量の誤字脱字の提供でお送りしています。orz

本日の問題 1月20日分

2015年01月20日 | 本日の問題 SP

 問題 今回は小問集合に出てくることが多い一群。ただし最後の問題だけは中学の範囲を超えるので要注意。

 次の問題に答えなさい

 (1) √24a が 自然数になる時、最も小さいaを求めなさい

 (2) √(200+a) が自然数になる時 2番めに小さい数aを求めなさい

 (3) aの取る範囲を 1<a<2015 としたとき √3a が 自然数となる最大の数値aを求めなさい

 (4) √a分の180が自然数になる時、該当するaの合計を求めなさい

 よくある形で出てくる問題の一つである、平方根を自然数に治すための数値はどれかという問題です。平方根の基本さえ抑えておけば、問題自体は難しくないので後は計算を間違えないということが前提の問題です。(3)は√2aにしてしまうとどっかの公立入試の過去問になってしまいますので、√3a変えています。まずは自然数とは何なのかというのを考えるところからスタート。(4)は別問題で√a分のbでやる場合、√b÷aが自然数となるケースで、当てはまるaの合計を求めるという問題です。例えば8の場合だと、該当するaは2(√8÷2=√4=2)と8(√8÷8=√1)ですので合計は10になるという意味です。

 答えは次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 答え (1月17日分)

2015年01月18日 | 本日の問題 SP

 問題はここから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 穴埋め (1)村山富市 (2) 社民党社会民主党・社会党では☓) (3) 自民党 (4) さきがけ新党さきがけ) (5) 建物(家屋) (6) 家具   

 (1) 前 羽田孜 後 橋本龍太郎 (2) 災害派遣を要請できるのは知事だけだった (3) 体の一部が長時間圧迫され続けるあとにおこる様々な異常 (4) 帝都復興院 (5) 酒田市

 穴埋めから解説(1)村山本人は地震が起こった事自体がかなり早い段階(NHKの6時のニュース)で把握していたが、秘書官がそれを上げるのが地震発生から2時間が経過した7時半という時間。あきらかに遅すぎる。(2)で院内離脱を考えていたのは山花グループ+αの24人。しかし阪神大震災が起きたおかげでこの構想も断念してしまった。ちなみに外部からこのグループと連携をとっていた一員には選挙で叩き落とされた民主党の党首がいる。(3)と(4)は逆でも構わないが、自社さ政権と言われているので、そのままの順番で覚えてほしい。(5)と(6)は東日本大震災との対比で考えると自身のタイプの違いが対照的。阪神大震災の場合はすぐ近くの淡路島が震源地ゆえの都市直下型地震で、犠牲者が多く出た時間帯もこの時間帯が多かったと言われている。一方東日本大震災では海溝方の距離の遠い場所で起きた地震だったゆえに、建物の東海はよほど古い木造建築でない限りは少なかった(ただし九段会館の天井崩壊のように、家屋崩壊による死者は出ている→その九段会館は取り壊しが決まったそうだ)のだが、その後に起きた津波が多くの犠牲を生み出した。状況に応じて被害の幅が大きく変わるというのは絶対に頭のなかに入れておくこと。

 (1)思い出すなあ。羽田派の旗明けとハタハタの唐揚げ。(これを知っている人は相当年を食っているということに……)(2)それと同時に指摘しないといけないのは連絡体制の不備というか崩壊。ある警察署では100人が死亡したという情報を把握しながら知事に報告したのは前の情報の4人という言葉だけだったりすることも遅れる一因につながった例として紹介されている。(3)これと同様にある一剣を持って知られるようになった事柄にはエコノミークラス症候群がある。この問題が表に出てから震災における健康管理が大きな問題に。(4)設置にされたのは関東大震災の翌日。そこで作成された復興案を潰したのは長老議員と野党。今も言われている役立たずの老害と役立たずの野党という図式がここでも発揮されるという……(5)元となった酒田大火についてはここを参照。

 次回は数学。小問集合でよくある形の問題。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 1月17日分

2015年01月17日 | 本日の問題 SP

 今日の問題も震災関連。今度は政治の動き。(今回はウィキペディアから問題作成)一部激難。

 問題。次の文を読み( )を埋め、後の問に答えなさい。

 阪神大震災の当日、時の総理(1・フルネーム)は所属する(2)の議員の大量離脱の方に頭がいっていたようだが、震災が起こったときにはすぐに体制を入れ替えて望んでいたというが周辺があまりにも無気力すぎたと言われている。この時は(3)(2)(4)連立政権だったので、政権に対する忠誠心がスタッフにはなかったことも問題視されている。

 また自衛隊の派遣についても位までにもめている感じがする。確かに災害救助の遅れに関しては兵庫県庁における連絡システムが構築されていなかったことも要因だし、最大の規模の把握が全くできていなかったもの問題である。しかし犠牲者の3割に当たる人数が(5)や(6)の倒壊や転倒による圧死だったことから、救えてもそれほどまではいかないのではという話もある。しかし阪神大震災で浮かび上がらせたのは連絡システムの問題による、被害把握の全貌の掌握を理解していなかったこと。さらにこの地震で初めて知られることになるクラッシュシンドロームなどの存在が、被害を拡大させたとも言われている。

 他にも問題があった。それは交通で、マスコミによるヘリコプター取材はたしかに被害を伝えるのには必要であったのだが、報道各社が飛ばしに飛ばしまくった結果、生存者の声が聞き取れないという状況を生み出してしまった。さらにそれを見た人たちが現地に集まった結果底に至る道路がいずれも重体を引き起こしてしまうなどの災害に対しての人の動きにも問題が浮上。ここからも幾つかの教訓が生まれているが、東日本大震災においてもこの状況に変化を感じることができないのはやはり時間が経過したという部分あるのだろうか。(しかし東日本大震災においては別な意味での日との動きに問題が生じていたのだが)震災から20年が経過して神戸の人も世代交代と住民の入れ替わりによって2015年の段階で約(7)割が震災を経験していない世代、若しくは震災時にはそこにはいなかった人たちになっている。さらに震災後の格差も強大になっている今、改めて震災復興とは何なのかということが問われていると思う。

 (1) 文中(1)の総理の前と後の総理大臣の名前を答えなさい。

 (2) 自衛隊の派遣について。この時浮上した法的な問題点を簡潔に書きなさい

 (3) クラッシュシンドロームについて説明しなさい

 (4) 阪神・淡路復興対策本部に相当する組織が関東大震災の時にも作られていた。その組織名を書きなさい。

 (5) 神戸の復興には、ある火災による大規模炎上からの復興速度の速さから大きく参考なったという。その火災が起こった場所を書きなさい。(……市で。県の名前は不要です)

 ヒントと解説とぼやき。嘉門達夫の怒りのグルーヴ震災編というのを聞くとかなり当時の状況の混乱っぷりと、政権のバカっぷりが際立つ。(1)の前も後ろも実はある意味では重要な意味合いを持つ名前の政権ではあるが……(2)偶然つながった消防安全課補佐の人が災害派遣要請をした(後に事後承諾)この制度は改められたのだが、知事・市町村のトップ・警察署長というラインでは不安がありまくる。(3)はこれを理解できなかった当時では死亡原因になってしまうこともあった。今回も時間不足で、なかなか問題が作れなかったのが反省点。正解は次回に。(4)(5)。頭の場合はそれなりにではあるが意志が通ったのだろうけれど、関東大震災の復興を住民エゴイズムの一部が阻んだために、今一部では大ピンチになっているのがねぇ…… 

 回答は次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 答え (1月15日分)

2015年01月16日 | 本日の問題 SP

 ある問題の答えは出ているけれど、理論づけが全くできていないという頭を抱えているレベルで苦戦中。

 問題はここから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え (1) ポーツマス (2) 日比谷焼打事件 (3) 袁世凱 (4) 普通選挙 (5) イタリア (6) 自由民主党自民党) (7) シンガポール (8) (マーガレット・)サッチャー (9) ベトナム (10) 日航機墜落事故日航123便墜落事故) (11) 福知山 (12) パリ

 解説。(1)(2)は日露戦争関連。ポーツマス条約が締結されて領地を取ることは成功したのだが、賠償金が取れなかった。ただでさえ戦争で相当厳しい状況だったのに、これで不満が爆発。各地で暴動が起きることになる。言葉を変えていえばこの国民の姿勢が太平洋戦争におけるもう一つの戦犯と言われる所以。中には戦争継続までしろと言いはった奴もいたらしいし。(3)袁世凱は一時期皇帝就任をして国を治めようとしたが、内外で反発。最後の賭けにも負けて失意のうちに翌年に死去している。(4)は選挙ネタの時にやったので省略(5)イタリアはエチオピアに攻め込んで植民地化。それが開放された後に残ったのは封建制と帝政だった。この帝政がクーデターに拠って終わったら今度は独裁者によるジェノサイドが待っているというある意味アフリカらしいドツボにはまっていく状態に。(6)はいわゆる55年体制の始まり。(7)元はマレーシアの一部だったんだけど、民族問題が勃発して、放逐された形で独立。今や世界の金融システムの上位の国に入るとはマレーシアも思わなかっただろう。(8)は鉄の女が世界の表舞台に出てきたという話。彼女の時の強いイギリスがブレア以降瞑想状態を繰り返しているのははたしてどうなんだろうか……(9)は確実に覚えておきたいこと。北ベトナム(共産主義陣営)がアメリカなどからも見放された南ベトナム陣営を完全に潰す形での勝利。しかしその北陣営のやらかしたことで未だに国内融和には程遠い形になっている。(10)は単独の飛行機で起きた事故の中で最大の犠牲者数が生まれてしまった事故。ニコニコにもようつべにもその時のテレビの情報がわかっていない時の映像が残っている。さらに95年にアメリカ軍が既に把握して救助寸前だったことも発覚。どうもそれによると全ての原因は縦割り行政の弊害らしいが……(11)福知山線脱線事故は列車災害の中では国内においては2000年以降で最悪の事故になってしまった。脱線したい両目がマンションに突っ込み、2両目が大破。犠牲者は107人に登った。事故後JR西日本の企業体質の問題も急浮上。更に正確さを好む日本人の気質の根本的問題にもどうなんだという問題意識を残した。(12)は現在進行中。

 なんかこれだけ掘り下げてみても試験問題の1問が簡単に形成されるのが、ものすごいんですが……

 次回は憲法漢字はお休みしてもう一回。今度こそ地震関連。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 1月15日分

2015年01月15日 | 本日の問題 SP

 風邪のためにテーマが調べる余裕がなかったので簡易的で重要なテーマであるものを今回の問題とします。

 問題。今回のテーマは***5年。

次の表の中の文字を記しなさい

 1905 9・5 (1)条約締結により(2)が発生

 1915 12・12 (3)が皇帝を自称する

 1925 5・5 (4)法施行により25才以上の男子全員に選挙権が与えられた

 1935 10・03 (5)がエチオピアに侵攻を開始

 1945 8・15 終戦

 1955 11・15 二つの政党が合併をして(6)が誕生 

 1965 8・9 (7)がマレーシアから独立

 1975 2・11 (8)がイギリス保守党の党首に選出される

 1975 4・30 (9)戦争終結

 1985 8・12 (10)が起きる

 1995 1・17 阪神大震災(兵庫県南部地震)

 1995 3・20 地下鉄サリン事件

 2005 4・27 JR(11)線脱線事故

 2015 1・8 (12)で新聞社襲撃テロ事件が発生

 

 今回は末尾に5がつく年に何が起こったのかというのを記してみました。10年刻みですが早いなあと感じる面もありながら同時に、歴史の授業や現代社会の授業でも重要な事がこの5月くじきに始まっているのも印象的です。今回はノーヒント、無解説にします。85年の事故、95年の事件、05年の事故はいずれも衝撃を与えまくったものでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 答え (1月12日分)

2015年01月13日 | 本日の問題 SP

 熱だけ悪化。咳するたびに体が痛むとか。取り敢えずは熱をどうにかしないといけないんだけど落ちる気配がないというのが……

 艦これは今日と昨日はお休み。城は初めての4時間がキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!だったんだけど、世界遺産の二条。せめて同じ時間の那珂ちゃん(石山御坊)だったらよかったんだけど。ただ攻撃範囲は最大の99。運も200超えているので、どっちでも活躍できるというのは大きい。そう言えば同じ世界遺産の姫路はまだ未実装だったっけ……

 (14日追記)使っているテンプレートが今月で終了なので、テンプレートを交換します。

 問題はここから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え (1)(1)淡路島 (2)パンケーキクラッシュ (2) B (3)  (4) 72時間(3日は☓) (5) 

 解説 今回は阪神大震災の被害を中心に取り上げました。今回は概要だけの5問。(風を引いてしまって問題作成の方に集中できませんでした。ごめんなさい)(1)(1)は震源地の場所。はっきりとした形で震源が現れた。(2)は何らかの原因でに支える能力が亡くなってしまった下層階が上層階の重みによって潰れてしまう現象。9・11のWTCの崩壊もこの形で起きた。(2)は確かに被害は被ったがそれにより飛行機が運行できない状況ではなかった。関西国際空港ではないが、大阪国際空港には各所からの救援が到着している、Aにおいての象徴的な場面として上がるのは、途切れた高速道路にひっかっかったバスの映像。このバスの撮影者でバスの運転手だった人の告白が残っている。本人の慎重さと偶然が重なってああいう奇跡が生まれたとのこと。(バスの中の運転手と乗客は助かっている)Dはまさに唖然となった話。手抜き工事が発覚している上に、橋脚のコンクリートの中に缶コーヒーの空き缶が入っていたことが発覚している。(3)は阪神大震災以後に急速に設置した地震計絡みの問題。自分の住んでいるところでも数カ所存在する。(4)はこの地震のあとにでてきたデーターからの考え。とにかく開始から72時間の間は人命救助が優先的になる。日本のマスゴミは報道の自由をタテに拒否しているけれど。こういうところに知る権利の弊害があありまくると思う。(5)はいずれもM9を超える巨大地震。東日本本大震災は9,0、1965年のチリ地震が9,5 アラスカ地震は9,2、スマトラ沖地震は9,1。

 問題にはしなかったけど、阪神大震災においては次のこともわかっている。津波の発生。小規模ながらそれでも危険レベル。実は大阪の一部の震度7になっていたのでは疑惑。これは当時大阪に置かれていた震度計が岩盤が丈夫なところ一箇所しかなく、そこで震度4が観測されたため。その地域を除くとほとんどが6相当の揺れは想像ができたかと。MBS毎日放送の階段の壁がボロボロだったりしているし。隣の京都が震度5を記録していた。ちなみに高速道路の建設現場に設置されていた震度計では7相当の揺れを記録している。阪神大震災においての象徴とも言えるビル崩壊の映像は、当初かなり傾いていたビルが時間とともに横倒しになったもの。住宅街においては完全に崩壊している場所が多かった。

 次回はもう一回阪神大震災関連の問題を出す予定。村山政権が一時期史上最悪の政権だと言われていた所以。ただその前に風邪を治すことが先決かと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 1月12日分

2015年01月12日 | 本日の問題 SP

 風邪を引いてしまって、更新時間までまともに気力がわかなかった状態。今熱を測ったら37度5分。ちょっとよくなったかと。

 今週の土曜日で20年。阪神大震災がテーマの今日の問題です。

 問題 次の文を読んで後の問に答えなさい。なおこの問題においては阪神・淡路大震災や南兵庫大震災などの呼び名は全て阪神大震災に統一します。ご了承ください。

 1995年1月17日午前5時46分に起きた阪神大震災は(1・場所)を震源とした都市直下型地震の怖さをまざまざと見せつけることになった。地震発生した時間が夜明け前だったこともあり、大阪の様子こそ伝わってくるが神戸やその東にあるいくつかの市などの後に震度7と認定された地域の被害の様子が伝わってこなかった。日が開けるとともにその惨状が伝わってくる。(2・現象)して下層が潰れてしまったビル。街の中心にあった横倒しになってしまった阪神高速道路とかろうじて高速道路城に残ったバス、基礎部分から折れてしまい横倒しになってしまったビル、さらには潰れてしまった住宅に、各所で上がる煙。脱線するなどあらゆる衝撃映像のすべてがつまったような映像がながれてきて全世界に衝撃を与えた。

 (1) (1)(2)をカッコ内の指示通りに答えなさい

 (2) いろいろな建物に起こった被害の中でいろんな問題が明らかになった。次の選択肢の中でそれについて間違っているものを答えなさい。

  • A 高速道路の崩壊によって大規模な遠回りを要求された結果被害地域を中心にして大渋滞が起きた
  • B 関西国際空港にも少なからずの被害があり、暫くの間飛行機の運用ができなかった
  • C 液状化現象が発生して、海からの救援活動が遅れる要因になった
  • D 山陽新幹線の橋脚に手抜き工事の後が発見された

 (3) これはある地方自治体の震度計が設置されている場所での震度の記録から割り出された震度である。これらの震度が計測された時、最終的にその地方自治体の震度は度う認定されるのかを記号で答えなさい。

 A 震度 4 B 震度5強 C 震度3 D 震度6弱 E 震度5弱

 (4) 阪神大震災の映像で大問題になったことがある。それは取材のヘリコプターのによって生存者の声が聞こえなくなるというものだった。それは対象となる災害や事故などが発生した後、ある時間を経過すると生存率が異常に落ちるためというのが理由なのだが、そのある時間というのは何時間のことを指すのかを答えなさい。

 (5) 次の地震のうち、その地震の規模が一番大きいのを選びなさい。なお( )内にある数字は発生した年を表します。

 A 東日本大震災(東北太平洋沖地震・2011) B チリ地震(1965) C アラスカ地震(1964) D スマトラ沖地震 (2004年)

 今回は阪神大震災の被害のほうを中心に取り上げました。復興活動とかの方は別の機会にまとめて取り上げるとして、早いものでこの地震から20年が経過するわけで、知らない世代が増えてきているのもある意味自然の流れでありながらその時の残酷さを思い知らされます。どれだけひどいのかといえばこの映像を見ればわかると思います。日本においては映像にはっきり残る形での都市直下型地震。この教訓が生きているのか生きていないのかは、東日本大震災での状況見ればわかってしまうのがなんとも言えないところですが…… 答えは次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 答え (1月10日分)

2015年01月11日 | 本日の問題 SP

 今回は難しいというよりも知ってもらったほうがいいという問題なので、そのつもりでの問題でした。一応ググれば答えは見つかると思います。

 

 答え 

 文章穴埋め 

 (1) るつぼ (2) サラダボール(サラダボウルでも可) (3) 陪審員(裁判員では☓) (4) 韓国 (5) オランダ (6) ロンドン (7) ノルウェー

 問1 C  問2 

 これを書いている時にちょうどパリの新聞社襲撃事件が起きてしまいましたので、その点も踏まえながらが解説。穴埋め問題から(1)(2)はむかしは人種のるつぼというので習ったんだけど、いまではサラダボールという言葉のほうで習っている感じ。るつぼというのは混ざり合うための実験用の容器でもあるので、ごちゃまぜになって融合するというイメージが有るんだけど、サラダボールはそこに入っているものはどれもが独立していて交じり合っていないというイメージ。都市部にこの傾向が多く見られることから最近では後者のほうが一般的になっている。(3)はアメリカの闇と言ってもいいようなレベルの話。元になったOJシンプソン裁判ではあえて弁護士団がその地域の住民を選ばせるようにして仕組んだわけで、それがうまく言ったんだけど、今度は同じことを民事裁判でやられてしまった上に、刑事裁判で金がなくなったために止めを一気に刺された。(4)は有名話として頭のなかに入れておいたほうがいい。殺人事件を犯しているのにこの韓国人店主の受けた罪が異様に軽かったことから、暴動のターゲットになった。黒人と韓国人が際限なく仲が悪い最大の理由。(5)のゴッホの孫(正確にはゴッホの弟の孫)をやったのもモロッコ系のオランダ人(二級国籍持ち)。(6)ロンドンの同時時限爆弾爆発テロも背景にあるのはイスラム系のコミュニティーの問題と、ここ10年ぐらいでのイスラム社会が各地で浸透していることが社会問題になり始めている。そろそろ本格的に宗教的ヘイトが来るのではないかと言われていたのだが、最近になってアンチイスラムデモが開催されるなど器具が現実に。ただしこの事件でヴィンラディンをはじめとするアルカイダのイスラム圏においての人気も落ちたという話もある。(7)の背景は極右思想を持った人間の犯行だが、背景には分厚すぎる移民政策とその負担をそこに住んでいる元からの住民に求めすぎていること。ヨーロッパはこの手の問題が大きなカセになりつつある。

 問1のうちマルコムX以外の二人は英語の授業で習う可能性のある人(自分は高校で習った)きっかけになったのはローザ・パークスのバスの一件からで、底からバスボイコットに発展。マーチン・ルーサー・キング・ジュニアもこのボイコット運動には関わっているがそのきっかけになったのは彼女の行動なので、選択肢Dはどっちにしてもありえない。次に消えるのはそのマーチン・ルーサー・キング・ジュニアがおっこなった演説「I have a dream」。アメリカ大使館が運営しているホームページに日本語訳が全て乗っかっている。ただし著作権が少し絡むようなので、この辺りは慎重に。最後のマルコムXだが、一件すると残るもののうちBのように思うのだが、マルコムXが仲間割れの末に暗殺された約ひと月後の出来事。(これもアメリカ公民権運動を象徴する痛ましい事件ではある)なので正解がB。AはマルコムX。NOIはアメリカにおける、アフリカ系住民のためのイスラムの組織。ちなみにマーチン・ルーサー・キング・ジュニアとマルコムXは暗殺されてしまったが、ローザ・パークスは2005年まで生きた。

 問2は間に入れるものを応えるもの。順番でいえばB→A→ベトナム戦争→Cの順。AはJFKが暗殺された後ジョンソンを中心にして制定されたもの。Bは黒人入学が認められたのにそれに抵抗する白人たちが妨害。公民権運動が広がる中でのこの処置は大きな反発を呼び当時に大統領アイゼンハワーが空挺師団を派遣してまで警備をするというところまで騒動が発展してしまったもの。この時の9人の入学生は一人を除いていじめにも耐え切って卒業をしている。Cはロス暴動のきっかけになった事件。合筒で刑務所に入っていて、この一件の後でもいろいろと問題を繰り出してはいたが、2012年に49歳の若さでこの世を去っている。残るDは1876年から90年間存在した人種隔離政策法。なので制定であることから問題よりも手前ということになり外れる。南北戦争の後に作られた法律故に見逃されていた部分が強すぎた。ジム・グロウは当時のヒット曲の名前から。

 人種差別の話は今も昔も多くあるわけで、そこにあるのは思い上がりとしか言いようが無い部分も多々あると思います。次回同じシリーズをする得意はアフリカになると思います。ただし次回は自身がテーマです。そろそろ阪神大震災から20年という時期ですし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 1月10日分

2015年01月10日 | 本日の問題 SP

 問題。今回はヘイト的な問題も含まれるので要注意。ただし避けては通れない。避けるならその部門については、0になる可能性も考えなくてはいけないと思う。なので難易度はかなり難し目。だけど覚えておかなくてはいけないものばかり。

  次の下の文はある有名な事件からある問題を書いたものである。( )内を埋め、さらに次の問に答えなさい。なお( )の番号のあとにある指示に従いなさい

 この事件はあるスポーツ選手が起こしたとされる殺人事件であり、その裁判が毎日のようにアメリカ中の話題をさらった事件でもある。しかしアメリカに横たわる人種差別の意識がこの問題をさらに闇に追い込むことになる。元々アメリカのような多民族国家という国はその文化も融合されているから人種の(1)と呼ばれていたのだが、実際は独自の文化をそれぞれ守っていただけの状態でそれぞれの融合をされていない状況でもあったことから人種の(2)と呼ばれている。そういうう状況で人種差別問題はアメリカの歴史を語る上では外せないものになってしまっているわけである意味この事件もその延長戦の中に入ってくる。裁判では(3)が黒人中心で形成されたことが大きな話題いなったのだが、同時に裁判そのものがショー化したという事実もあり、刑事裁判では無罪になった。しかし遺族が訴えた民事裁判においては逆に白人中心の(3)構成になり、有罪扱いになり多額の賠償金を支払うことになった。そのためオークションに彼自身の栄光を出すことになったのだが、その後に彼自身はそれを取り戻すためにか、強盗事件を引き起こしてしまい刑務所に長期間入れられることになる。

 この事件でもそうなのだが、人種的問題が別な問題を生み出してしまいそれが本来の問題とは別な方向にねじ曲がってしまうことが良くある。それが国内で思った以上に対立を招くことがある。白人警官による黒人に対する暴行がきっかけ起きたロス暴動において、日本においての報道はそれが原因だと言われているのだが、(4)系商店の店主が少女を殺害してその罪がかなり軽かったという背景もある。日本では異様に映ったそれらの住民による防衛のシーンだが、それにはちゃんとした理由があったわけで、このことをきっかけにして相対的に(4)の住民と黒人の間は悪いと言われている。そのうえアメリカではヒスパニックの急増による人口構成の変化も見逃してはいけない。移民のイメージで見られるかもしれないが、歴史的に見てもアメリカの領土拡張の時に組み入れられた場所も住民だったのもいるわけで一概に問題視をしてはいけない部分もある。将来的には白人の人口構成比を上回るとされ、その時にもまた人種問題が大きくなるのではと思われる。

 それ以上に移民問題も世界的な問題になっている。有名画家の子孫が殺害された事件が発生した(5・国名)のように社会組織の中に移民が大きく入りこんだ結果、元からあった社会が完全に破壊されるという事例が多く発生している。移民を受けていれている国は観葉を示したいようだが、島の移民はそれらの生活様式に溶け込めないことが多く、底からコミュニティーを形成。さらにそれらが住民とのトラブルが起こることになり反移民感情が急速に高まっている。(6・都市名)で起きた遠隔操作による同時爆発テロ、(7・国名)で起きた官庁街と政党のキャンプを襲ったテロなんかはまさにこの状況が背景の一因とされる。もちろんちゃんとした形の移民もたくさんいる。日本はもっと移民を受け入れるべきだと言う象徴をする人が多いが、移民問題に関してだけでいえば終戦直後の日本にやってきた朝鮮出身の人達たちが引き起こした問題が、あきらかに今の移民問題と同じことになっている状態なわけで、そういう状況を考えるとそれなりの厳しさを持って当たるしか無いと思われる。

 問1 次の人権活動家とそれに関連することを結びつけたときに、一つだけこの組み合わせから外れるものがあります。その選択肢を答えなさい。

 人物 マーチン・ルーサー・キング・ジュニア マルコムX ローザ・パークス 

 事柄 A ネーション・オブ・イスラム(NOI) B 血の日曜日事件(アメリカで起きたもの) C 「I have a dream」演説 D モンゴメリーバスボイコット事件 

 問2 次の出来事をしたのような順番に並べ直し時に、この中に当てはまらないものを答えなさい

 第2次世界大戦終結→( )→( )→ベトナム戦争開始→( )→オバマが大統領に就任

 A 公民権法の制定 B リトルロック高校事件 C ロドニー・キング事件 D ジム・フロウ法の制定

 

 

 おそらく何度も取り上げることになる話題の1つになるヘイトの問題です。今回はその基礎的な問題としてある有名事件を取り上げてみました。この事件何が衝撃かというと、一時代を作ったスーパースターがここまで見事なほどの転落人生になってしまうのかということと、民事と刑事の裁判が180度違うこと、さらにアメリカの裁判はここまでショー化してしまっているのかというものです。日本で裁判員裁判が導入される前の出来事でおそらく裁判員裁判の欠点を指摘するとすればこのケースは間違いなくその中心に据えられるべきものでした。刑事無罪・民事有罪という判断は結局双方の弁護士の思惑通りになったわけですが、それ以上に人種差別がアメリカには未だに厳しいんだろうなあという印象が残る問題でした。その前に起こったロス暴動でも衝撃的なシーンがありました(マスコミが散々言っていた白人系感複数人による黒人暴行事件は証拠もあったので立件はされたが)し、去年の中頃からは白人系感による黒人の暴行や射殺行為、さらにはそれに対するカウンターとしての警官射殺など、嫌な意味での拡大様相を見せ始めています。オバマの大統領就任でもはっきりいって埋まらなかった人種の溝。ヘイトの問題として最初に考えなくてはいけないのが、こういうところから来ているということになります。

 ヒントと言うか解説。取り上げた事件についてはこちらから。有名画家の孫となっているが正確に言えばその画家の弟の孫。 問1 英語の授業でやったという人なら、実質2択。問2のロドニー・キング事件というのはロス暴動が起こったきっかけになった事件。上でも少しだけ触れている。

 解答は次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 答え (1月8日分)

2015年01月09日 | 本日の問題 SP

 問題はここから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 解答(説明文)

 円錐を展開し扇型の部分の両端をそれぞれA・B、中心をOとする。さらにOからABに対して垂線を引きABとの交点をCとする。

 △OABは扇形の半径を等辺とする二等辺三角形なので、OCは△OABの二等分線になる。

 扇形の中心角は120度なので、∠AOC=60度 ∠ACO=90度なので、∠OCA=30度。 よって△OACは90度 60度 30度の角を持つ直角三角形である。

 AC=2分の1×ABより AB=3√3 さらに AC:AO=√3:2=3√3:AO より AO=6

 中心角が120度であることより 弧ABの長さは 6×2×π×360分の120=4π これより底面の円の半径は 4π×2分の1×π分の1=2

 円錐の高さは√(6の2乗-2の2乗)=√(36-4)=√32=4√2

 よって円錐の面積は 2×2×π×4√2×3分の1=3分の16√2π

 

 答え 3分の16√2π

 

 よく出てくる問題は母線の長さと底面の半径から最短距離を求めるというものでしたが。あえて中心角と最短よりという逆からの問題を出してみました。円錐においての最短距離は下の図の通り扇型の端の点から点までを直線で結んだ距離のことで、中心角さえわかっていれば確実に求めることが出来るものです。あえて逆にしたのは、パターンの逆に慣れていないというひとが多いことから。結構こういう問題はつまずく傾向が強いことからの出題です。最も今回の場合は最短距離として出したかった部分もありましたので、問題文を考えるだけでも相当時間がかかってしまいましたが。(下の写真の縁がかすれているのはシャーペン芯のコンパスを使用しているため)

 次回はこのところ急速に増えているヘイト問題の基礎的な部分として、ある事件を取り上げたいと思います。そこからの関連問題でテーマはアメリカにおける人種差別問題。おそらくこのシリーズは何回が続くと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする