goo blog サービス終了のお知らせ 

世界のはずれから勝手に叫んでみる男の日記・var2

このページは大量の誤字脱字の提供でお送りしています。orz

本日の問題 2月6日分

2015年02月07日 | 本日の問題 SP

 問題。 次の文の太字になっている部分の漢字を平仮名に、ひらがなを漢字に直しなさい。(尚・原文通り)

  1. ただし議員をじょめいするには…… (58条)
  2. 参議院で異なつた議決をした…… (59条)
  3. 両議院のきょうぎかいを開くこと…… (59条・他)
  4. 条約の締結に必要な…… (61条)
  5. おのおの国政に関する調査を行ひ……(62条)
  6. 証人のしゅっとう及び証言並びに記録の提出 (62条)
  7. 罷免訴追を受けた裁判官…… (64条)
  8. 弾劾裁判所をもうける (64条)

 項目は8つ(問題は10)と中途半端ですが、ここで国会の規定が終わるので、ここでひとまず切ります。解答は下部に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え (1) 除名 (2) ことなった (3) 協議会 (4) ていけつ (5) 各々 (6) 出頭 (7) ひめんそつい (9) だんがい設ける

 ようやく憲法漢字も半分を過ぎました。受験期間中の数学はお休みする予定でしたが、ある問題集を見て、これはありなのかと思ってしまった問題があったので、それを。(ただし問題の数字は大きくアレンジしまいます) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 答え 2月5日分

2015年02月06日 | 本日の問題 SP

 問題はここから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え 問1 諏訪大社 問2 キリスト教・イスラム教・ユダヤ教 問3 バベルの塔 問4 アルビノアルビニズムの人先天性白皮症)/全身に色素が作られない遺伝子疾患 問5 A・C

 解説

 問1 10月の旧暦は神無月。これは出雲地方に神が出かけて行ってしまうことからで、出雲地方だけは神在月と言われているのだが、実は諏訪大社だけが、あまりにも大きすぎるので周辺の神が気を使って出雲地方に行くことはないということになっているため、諏訪大社周辺だけは神在月と表記される。

 問2 アブラハムの宗教というのは聖書の預言者であるアブラハムの宗教的伝統を受け付く宗教のこと。ただしこの3宗教の関係は非常に悪い。

 問3 個人的に言ってしまえばもし事実だったらこの神の一番の大罪だなあと思うこと。一箇所に集まった人たちが技術を集結させ高い塔を作ろうとして、神がそれを阻止するために言葉を乱して、この党の建設を阻止して最初の考え通り地方に人間を散らしたという話。実際は様々な言語があるということをこういう形にして表現しようとしたという話なのだが。

 問4 アルビノの問題は、絶対に覚えておくことの一つ。病気や犯罪(しかも被害者)がきっかけになって他人と違う人間を差別するかのように殺してしまうということが頻繁するのが、アフリカとかイスラム諸国、インドでは社会問題化している。それまでの常識が国際化と近代化のという二つの事によって殺人などが正当化できなくなった状態においてもこのことが頻発している。そのためにタンザニアでは遂にアルビノの子供だけを隔離する施設を作った。更にその原因となっている現地宗教の呪術の存在を否定することに。

 問5 スペインの民族的ルーツの問題。ダリとガウディはカタルーニャ人、ラベルはバスク人、ピカソはアンダルシア人若しくはカスティーリャ人(分類上の認識の問題)。

 次回はお久しぶりの憲法漢字。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 2月5日分

2015年02月05日 | 本日の問題 SP

 今日は予告通り宗教と民族その1。今回は小問集合的アラカルト。

 次の問に答えなさい

 問1 出雲地方の他に旧暦の10月のことを神在月と呼ぶ地域の中心にある神社を答えなさい

 問2 いわゆるアブラハムの宗教とは何のことを指すのかを答えなさい。

 問3 聖書上における、言語の違いが生まれる要因になったとされる建設物の名前を答えなさい

 問4 宗教上の理由である身体的特徴を持った人が、殺されるという自体がアフリカで良く発生します。この身体的特徴のことをなんというのか答え、さらにその特徴について簡単に説明しなさい

 問5 次の4人のうち 同じ民族ルーツを持つ人を二人選びなさい

 A ダリ B モーリス・ラヴェル C ガウディ D ピカソ

 この問題民族問題とかヘイトとかが絡むので作成する問題は多くとも、実のところこの枠に入るという点ではそれほど置くなかったりする。大きな問題にすると結構時間がかかることが多いので、今回はこんなところで。特に知ってもらいたいのは問4。何度もここで取り上げていることだけど、ある意味民族的なものと宗教的なものが交じり合ったミックスのようなもの。答えは次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の問題 答え (2月1日分)

2015年02月02日 | 本日の問題 SP

 今回の解説は長いので、要注意。

 問題はここから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え 問1 (1) ブルータス(マルクス・ユニウス・ブルトゥス) (2) アウグストゥスオクタビィアヌス) (3) サラエボサラエヴォ) (4) オーストリア (5) 黒手組 (6) 井伊直弼 (7) 地下鉄サリン事件 (8) 松本サリン事件) (9) ホームグローンテロリスト

 問2  問3 言語 問4 ミュンヘン 問5 A→B→C 問6 (1) プロテスタント (2) ファダンメンタリズム (3) イラン革命 問7 ダッカ日航機ハイジャック事件 問8 ドイツ

 

 解説 (1) 有名な「ブルータスお前もか」という言葉はシェークスピア作のもの。当時の記憶だと「伜(せがれ)よお前もか」という記憶も残っているのだとか。最もこの状況のもう一方の問題であった元老院は彼に恩赦を与えようとしたのだが後継者に指名されたアウグストゥスの怒りのほうが凄まじく、結果的に一戦を交える形での自滅を余儀なくされた。

 (2) 後の帝政の初代。

 (3) この事件によりセルビアは徹底的に追いつめられることになるが、運良く第1次世界大戦が勃発。この勝利に乗ったことで独立を確保することになる。ただしその源流となった民族主義はカリスマであるチトーの死によって自分たちに降りかかってくることになったのだが。

 (4) この事件をきっかけにした第1次世界対戦で軍事力のなさをみせつける形になったオーストリア=ハンガリー帝国は崩壊。大分裂をすることになる。

 (5) 指導者はセルビア民族主義者で、国王も暗殺している人物。しかし追い詰められた時に、時のセルビアのトップによって、この事件の責任を取らされる形で射殺されることになった。

 (6) 水戸藩を脱藩した藩士15名と薩摩を脱藩した藩士一人による暗殺。一人がその場で討ち死に。3人が離脱。しかしここで幕府はとんでもないミスをする。襲撃された井伊家に対して厳封を申し付けてしまった。これは幕府にとっては喧嘩両成敗の当たり前のことではあったのだが、これで井伊家は完全に幕府から反れてしまう。水戸藩も報告を受けて驚愕する事態。さらに水戸藩内部の分裂も手伝い、15代将軍こそ排出するものの、年をおうことにボロボロになっていった。当時は英雄かもしれないけれど、今の評価だったらテロリストの何ら評価が変わらないことになっていてもおかしくないんだけど。

 (7) 前代未聞の地下鉄の密封性を利用した大量殺戮兵器であるサリンを使用したテロ。犠牲になったのは13人、さらに負傷者が6000人以上という日本犯罪史上における最悪と言ってもいいような事件なのだが、サリンの精度が低かったからこの数字になったわけで、もし高かったらこの数字は逆転していたとも言われている。リアルタイムでテレビ中継を見ていたので、その凄惨な様子はとにかく驚愕というよりも、日本は平和ボケで要られる時代は終わったんだなあというのを直感してしまうほどに思えた。犯人のオウム真理教は前々から疑惑が大量にある段階で、さらにそれに殺人行為が加わっていたこともあり警視庁に目をつけられていて、大規模な家宅捜索が入る予定だったを妨害するために起こした事件だとされるが、結果的に言ってしまえば何の意味もなかった。(当たり前だけど指揮命令系統がちょっと変わるぐらいだし)オウム真理教の施設に捜査員が入る瞬間もテレビ中継も衝撃的だった。

 (8) 地下鉄サリン事件の1年目に起きた事件。早朝に近い時間帯において松本の住宅地サリンを散布して8人が犠牲になった事件。当初は警察もマスゴミもある人がやったのではという思い込みのせいで、バッシング報道が目立った。結果的に言ってしまえばこの事件もオウム真理教が起こした事件で、自分たちに不利な裁判をしようとする判事の殺害計画の一端だった。オウム真理教が犯人だとわかった瞬間にマスゴミは手のひらを回したかのように謝罪。(ただし新潮だけはしていない)警察も当初は謝罪をしない方針だったが、この冤罪の被害者が公安委員会の一員になった時に、立場上スルーできる状態ではなくなったがゆえに謝罪をしている。

 (9) ホームグローンテロリストというのは過激思想に感化されて、その国でテロリストになってしまう輩のこと。背景にあるのは移民問題に対する子孫の不満とか、過激思想を抑えることができない現状だとか。彼らは一匹狼(ローンウルフ)で行動することが多い。アルジェリアの襲撃事件・ボストン・マラソンテロ・ロンドン同時爆破テロ事件などがこれに当たる。

 問2はB。問題の要求通りに並べ直すとD→A→B→C。Dは宮城事件は太平洋戦争終戦前日に起こったクーデター未遂。玉音放送の入ったレコードを奪おうとして起こした。運が良かったのは軍隊がその後に解散してこの連中は罪に問われることがなかったという点。逆に鎮圧の立役者の一人が、自決してしまった。Aは少年犯罪として有名すぎる事件、BとCは事件簿に掲載しているので省略。

 問3 ユーゴスラビアの国を表すための有名な言葉からの問題。結果的にいえばこれが分裂の最大要素にもなってしまった。

 問4は1972年に起きたオリンピック最大の惨事。パレスチナゲリラがイスラエル選手団のいる選手村を占拠して選手を殺害。更にマスゴミによる情報漏らし問題化するほどだった。犯人は後に射殺されるがこの犯人を含めて最終的な犠牲者は17人なった。しかし事件はイスラエルの徹底的な報復を招くことになる。PLOの基地空爆、モサドメンバー大量動員による関係者の暗殺(関係ない一人が巻き込まれたことで表に出ることになる)、さらにはベイルートを襲撃。止めは作戦の首謀者に対する爆殺行為。ここまで徹底した報復をイスラエルはやってのけた。

 問5 Aが発生したのは1993年2月26日。Bは1995年4月19日。Cは9・11のあと。なのでA→B→Cが答え。ちなみにAはアルカイダの犯行。Bはローンウルフ的な男の犯行で死刑執行されたのは2000年の6月11日。Cは問題の中心にいた人物が自殺をしてしまって真相不明に。(結構こういう形での幕引きが多い)

 問6はテレビで騒がせている原理主義の源流とは何なのかという問題。まさかここでもアメリカよ……になるとは思わなかったが、アメリカの原理主義の方もかなり過激なのは過去の報道からかなりあきらかになっている。特に多いのが命を大切にと言いながら、中絶をする産婦人科医を殺すという矛盾極まりないことをしている連中が存在するということ。望まれない妊娠が社会問題化している地域では確実に問題になっていることに対して、この行為というのはあきらかにお前らそこまで言うのならこの望まれない子供の面倒を一生見てみろよと言いたくなってくるんだけど、そういう連中に限って現実を目の前にして逃げるということを平気でしてしまうのがなあ……ちなみにイラン革命の指導者は、時期がずれていたら日本においては犯罪者扱いになっていた。(悪魔の詩訳者殺害事件の首謀者として)

 問7 1977年に発生。パリ発成田行きの日航機がハイジャックされて600万ドルと囚人9人の釈放を要求。この時の総理である福田赳夫(福田康夫の父)が「一人の人間の命は地球よりも重い」という言葉をいい、テロに屈してしまう。釈放されることを拒否した二人を除く7人と600万ドルを引き渡してしまう。しかも運が悪いことにこのときバングラデシュでハイジャックのドサクサに紛れたクーデターまで発生(こっちは鎮圧された)。ただしその後この連中は世界各地で捕らえられ日本に戻されたり現地で懲役刑になっている。現在逃亡中なのは5人。

 問8 ダッカ日航機ハイジャック事件と同じ年に起こったハイジャック。ルフトハンザ航空181便ハイジャック事件のこと。仲間の解放と賠償金が要求で、ドイツ赤軍が起こした事件。途中で機長が射殺されるなどの事態も発生。紆余曲折の末にソマリアでドイツ国境警備隊の特殊部隊が突入。ハイジャック犯4人のうち3人を射殺し事件は解決した。この事件以後、テロに対しての対決姿勢が鮮明になる。

 テロが起こる背景というは色いろあるんだけど、その関連シリーズは結構続くかも。次回はテロが起きる原因の一つである宗教と民族その1。小問集合的なもの。

 あと、入試シーズンに入っているので少しの間お休みをするかも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 2月1日分

2015年02月01日 | 本日の問題 SP

 秋田の前期試験が開始される形で今年も公立高校の受験シーズンが開幕。で、その秋田の試験問題発表に突っ込みたいんだけど、著作権の関係とか歌って国語の古文の殆ど一部しか発表しないんだったら、国語は発表しなくても良かったんじゃね?(見に行けばわかるけど枕草子の問題だけ)こっちはあくまでもマイペースで続けていきます。

 問題。今回のテーマはテロ(その1)。テロと言っても手段が多数あるから問題量がどうしても多くなってしまう。

 次の文章を読んで後の問に答えなさい。

 歴史は暗殺という言葉を何度も繰り返してきている。しかしそれがいい方向に傾いたという例は少なく帰って状況を悪化させる要因になってしまった。「(1)お前もか」という言葉で有名な(1)はカエサル(シーザー)を暗殺後、元老院によって許されるものの、三頭政治が復活した段階で、(1)には居場所がなかった。とくにカエサルの甥である(2)の台頭はすなわち(1)にとっては危険以外なんでもなかった。彼は軍団を集結させローマ軍に戦いを挑むも、敗れて最終的自害をしている。

 暗殺をはじめとするテロ行為は彼らの思い通りに行かないまでも、時代を動かすことはよくある。第1次世界大戦の起こるきっかけになった(3)事件がそれで、(4)の皇太子夫妻が暗殺されたこの事件は、今でいう少年たちによる犯行であった。唯一の青年であるものだけが処刑されたものの、それ以外は懲役刑になっていて、そのうちの一人の名前がユーゴスラビア崩壊まである橋の名前になっていたことがあった。この事件にはテロ組織として(5)と呼ばれる組織が関与していたのだが、その設立者たちの引き渡しの問題が第1次世界対戦を引き起こす要因になったが、結果的にセルビアそのものが追いつめられる結果になった状況で責任を取らされる形になっている。

 何も外国だけがテロ事件の被害を受けているわけではない。日本だってテロ事件の被害を何度も受けている。(6)暗殺の桜田門外の変は言葉を変えれば立派なテロ行為だし、1995年の(7)は前代未聞のテロとして世界の軍事の教科書に実例として乗っているほどである。この事件の前年に(8)で同じような事件が発生したのだが、その時のマスコミ報道にも大きな問題があり、犯人の特定に大きなロスをさせたことがこのテロ招いたとされている。更にいろんな事件が起こってしまい、このためその解決が遅れてしまう結果にもなった。

 しかし湾岸戦争以後テロイズムも様変わりをしてきた。イスラム原理主義の台頭により、それによるテロが世界各地に蔓延。更にはインターネットの普及などによる思想のボーダレス化もあり世界各地でその国にいながら思想に感化されてテロリストになってしまうという多数の(9)が発生し、それらはボストン・マラソンやロンドンで惨劇を見ることになってしまった。さらに資金源についても多様化し始めており、銀行口座だけを凍結しても資金周りには影響が少ないのではという事例も出始めている。国家がテロに対して毅然とした態度をとるのは当たり前なのだが、それ以上に自分たちもテロに対しての理解を進めていくことが必要だと思う。

 問1、( )内を埋めなさい

 問2、次のテロ事件を時系列に並べ直したときに、3番めに来るものを記号で答えなさい

 A 浅沼稲次郎暗殺事件 B 浅間山荘事件 C ペルー日本大使館選挙事件 D 宮城事件

 問3 (3)事件の背景にあるのはセルビア主義という民族主義だった。その民族主義が形成されて戦後できた国家がユーゴスラビアである。この国の多様性を表した言葉がある。( )に入る文字を答えなさい。

 ひとつの国家 二つの文字 3つの宗教 4つの( ) 5つの民族 6つの共和国 7つの国境

 問4 あるオリンピックにおいて、パレスチナの武装組織が選手たち11人が殺される事件があった。この事件が起きたオリンピックが開催された都市を答えなさい。

 問5 次のアメリカで起こったテロ事件のうち、一番古い時期におっこったものから順番に並べ直しなさい。

 A 世界貿易センタービル爆破事件(注:9・11ではない) B オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件 C 炭疽菌事件

 問6 次の文の( )を埋めなさい。

 いわゆる原理主義というのは1920年台のアメリカの保守系(1)が使用した(2)から来ている。最初は根本主義と訳されていたが、1979年に起きた(3)以後、イスラム原理主義という言葉が台頭すると同時にキリスト教原理主義という言葉も生まれるようになった。

 問7 いわゆる「超法規的措置」として多額の賠償金と、多数の囚人を開放してしまったきっかけになったテロ事件を答えなさい

 問8 それまでのテロに対する方針を大きく変えた事件としてあげられる問7と同じ年に起こったテロ事件が発生した飛行機を運用していた会社がある国を答えなさい

 解説:古今東西歴史に暗殺はつきものなんだけど、そのきっかけになったことよりも結果がいい結果を生み出さないのがテロイズムの特徴以外なんでもないわけで、背景にあるものはいくつかあるけれど、根本中の根本にあるのはネジ曲がった民族主義と選民思想だと個人的には思っている。特に後者の場合はテロリストにありがちなことが多くて、中には自分が上の生まれ変わりだという思いあがりをすっ超えた、病人レベルのことを平気でのたまっている奴もいる。現実にいえば地下鉄サリン事件を起こした教祖がいい例で、そのフィルターを取ってしまえばどこにでもいる危険なおっさんというイメージが拭い切れないほどの人物にしか見えない。

 解答は次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 答え (1月29日分)

2015年01月30日 | 本日の問題 SP

 問題はここから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の問題はある特徴が出せれば割合するすると答えが出てくる問題。

 答え (1) 2√3 (2) 1:1:1 (3) 6√3 (4)  (5) 3:4

 解説

 まずは条件からあることを導き出す。 

 △ABFと△BFGにおいて 弧CFに対する円周角が同じことから ∠CAF=∠CBF……()

 ∠CAF=∠FAB であることより ∠BAF=∠CBF……()

 ∠AFBは共通 よって二つの角がそれぞれ同じことから △ABF∽△BEF

 (写真の光の関係で見えづらいけど、角を表す曲線にで2本線が付いている場所の角が同じ。円周角の定理で角を表す曲線に点が付いている場所の角が同じ。∠CAFのところが両方のマークが付いていることから、この2種類のマークが3箇所は角の大きさが同じ)

 よって BF:AF=GF:BF が成立。

 BF=x として他の場所に与えられた数値を入れていくと

 x:6=2:x となり ここから x=2√3……(1)の答え

 

 

 ここからGB=4が出てくる。GA=AF-AC=6-2=4

 よって AG=GB=4 さらに ∠ACB=∠AFB=90度 ()より ∠FAB=∠FBG

 直角三角形の斜辺とひとつの角が等しいことから △ACG≡△FBG

 さらに GF=2 BF=2√3 GB=4 より

 △ABFと△FBGと△ACGは30度60度90度の直角三角形 

 円周角の定理から ∠AOC=∠FOB=60度 よって ∠COF=60度

 ここから 弧AC:弧CF:弧FB=1:1:1……(2)の答え

           

 (GB=√(2√3の二乗+2の二乗)=√16=4) (30・60・90の直角三角形が成立するのでそこから円の中心角は60度と導ける)

 ∠ACB=∠AFB=90度 ()より∠CBA=∠FAB ABが共通なので ここから直角三角形の斜辺とひとつの角がそれぞれ等しいことから

 △ABC≡△AFBになる よって 6×2√3×2分の1=6√3……(3)の答え 

 AB×CE×2分の1=AC×CB×2分の1 より

 (AB=4√3) 4√3×CE×2分の1=6√3 より CE=3……(4)の答え

 CE=EDなので ED=3 前回の証明問題より △DEJ∽△FGB ここより

 ED:FB=EJ:GFが 成立 EJをxとすると 3:2√3=x:2 これより x=√3

 △FBGの面積は 2×2√3×2分の1=2√3

 △EDJの面積は √3×3×2分の1=2分の3√3

 よって △EDJ:△FBG の面積比は 2分の3√3:2√3 = 3:4……(5)の答え。 

 (取り敢えずの位置関係を書くとこうなる。あとは場所を間違えないように計算)

 取り敢えず現状突っ込めるだけの問題を詰め込んでみましたという形のモンでいですが、割合こういう形も多いと思います。なのでひとつ間違うとそのあとは全部間違ってしまうという悪循環に追い込まれてしまうこともあるわけで、1つずつこなしていくことが必要です。結構5問ワンセットのような問題も見受けられることもあります。

 次回は社会。今話題になっているテロがテーマ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 1月29日分

2015年01月29日 | 本日の問題 SP

 この問題最初は去年のあるところの入試とかぶるなあと思っけど、数値替えのおかげで連続5問が出来るという状態に。このままでいきます。

 問題 円Oがありその直径の両端をA・Bとします。また中心OではないAB上にに点Eをおき、ABと垂直となる線を引き、その直線と円周の交点をC・Dとします。さらにBC間に点Fを置きAとC、BとC、AとF、FとDを線で結び、AFとBCの交点をG、FDとABの交点をJとします。(要は前回のその3と同じです)

 ∠CAF=∠FAB AF=6 GF=2 のとき、次の問に答えなさい。

 (1) BFの長さを求めなさい

 (2) 弧AC:弧CF:弧FBの長さの比を求めなさい

 (3) △ABCの面積を求めなさい

 (4) CEの長さを求めなさい

 (5) △EDJ:△FBGの面積比を求めなさい

 問題図は前回のその3と同じです。なので今回はそのままこれを使わせて頂く形での問題になりました。ぶっちゃけていえば最初の段階が一番難しいのですが、前提条件から問題に入り込んでいるからくりが見えるはずです。そこさえ気がつけばあとは計算さえ間違えなければどうにかなると思います。あと前回のその3の状態そのままですので△EDJと△FBGは相似関係です。

 解答は次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 答え (1月27日分)

2015年01月28日 | 本日の問題 SP

  問題はここから。(21:30 答えの一部を訂正)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その1 4分の25π

 その2 12度

 その3 △EJDと△FBGにおいて

 AB⊥CDより ∠DEJ=90度……(1)

 直径と円周上の一点で作られる角は直角であることから∠AFB=90度……(2)

 よって (1)(2)より ∠DEJ=∠AFB……(3)

 円周角の定理より 弧CFに対する円周角が同じことから ∠CBF=∠CDF……(4)

 (3)(4)より 二つの角がそれぞれ等しいことから、△EJD∽△FBG (証明終わり)

 

 解説。ACとBDに線を引くと△ACE∽△EDBが成立する。ここからCE:EB=AE:EDという図式が浮かんでくる。CE=2分の1CDであることを加味して、2:EB=1:2というところまで出てくればEB=4はすぐに出てくるはず。よって円の半径は5。あとは直接求める方法でも、公式通りに当てはめてもどっちでも出てくる。

 COに線を引くと∠COB=72度。円周角の定理より、円周角は中心角の半分の大きさの角度になるので、∠CAB=36度。∠AEC=180-48で132度。よって∠ACE=180-132-36=12。よって∠ACE=12度

 その3は書いてあるとおり。どことどこが円周角の定理であっているのかを探すのがポイント。

 次回はこれの応用。また偶然形でこうなった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 1月27日分

2015年01月27日 | 本日の問題 SP

 今回は完全に苦し紛れの問題。難易度調整も何にもしていません。あと写真は慌ててとったので撮り直しなどもしていません。ご了承ください。(16:00 ミスあり。修正済。ただし写真はまだ未修正)(19:00 3枚目の写真を張り替え)

 

 問題。

 その1 円Oがあり、その直径を線で結び円周との交点をABとします。中心のOを通らずにABと直角になる線を引きその線と円周との交点をCDとします。さらにABとCDの交点をEとした時次の問に答えなさい。

 CD=4 AE=1 の時 この円の面積を求めなさい 円周率はπを使用しなさい。

 その2 次の図は図1の図形からCDが直線状態のまま円周上を移動させたものです。弧AC:弧CB=3:2 ∠AEB=48度の時 ∠ACEの角度を求めなさい

 その3 次の図は図1の状態から弧BC上にFを置き、そのFからA、FからBに線を結び、さらにCとFからDに向けて線を引いたものです。

 AFとBCの交点をG FDとBCの交点をHとします ABとFDの交点をJとします。 △EJD∽△FBGを証明しなさい

 今回は円を使った問題です。最初は別問題を考えていたのですが、いろいろと事情がありまして結局の差し替えです。その差し替えも写真を取るのに結構手間取ってしまって結果的に大幅に遅れてしまいました。

 ヒントはその1は比の問題。その2は半円というところに注目。ただし答えを出すには工夫がちょっとだけ必要。 その3は線を見ればすぐに出てくる。あと図1の状態というのもヒント。答えは次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の問題 答え (1月20日分)

2015年01月21日 | 本日の問題 SP

 答えを計算している最中に、大チョンボクラスのことをしていたことに気づく自分。(1・22追記。解説文にミス発覚。修正済み)

 問題はここから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え (1)  (2) 56 (3) 1875 (4) 250

 解説。(1)24を素因数分解をすると 2×2×2×3 平方根の数字を自然数にするには同じ因子の数字が偶数個なければいけない。で、2と3が1つずつという形で残るので、それを補ってやればいい。

 (2)多少暗記のこともいるのだが、**の2乗の数が200を超えるのは15になってから。その数字は225だが、問題は2番に小さな数ということになっているので15の次の16の2乗が求められている。あとは計算。 16×16-200=56。

 (3)は元の問題では小問に入っていたのを数値かえをした問題。推理の部分も入ってくる。まずは √3×a=x (xは出てくる自然数) の xの数値から探していく。最大の数値は2015なので、必要な数値3aの上限は6045。ここから当たりをつけるとすれば求める数字xは71以上80以下と数字が出てくる。数字の性質上まず70はありえない。71の2乗は3では割り切れない。72の2乗は3で割り切れる……ということは同じ3の倍数である75の二乗も3で割り切れる。次に割り切れるのは78だが、78の二乗=6084÷3=2028で条件から外れる。よって求めるxの最大の数字は75。75×75÷3=1875が答え。

 (4)出題後にミスったと直感した問題。180を素因数分解をすると2×2×3×3×5。此処から問題の条件にある数字を探すのだが、やり方は素因数分解して出てきた因子を分割してやればいいだけ。詰まりはのこす数字とそれ以外を分けてしまえばいいだけ。出てくる数字が2になるのであれば2×2以外の部分である3×3×5=45が当てはまるし、3×3の場合だと2×2×5=20が当てはまる。2×2×3×3=36なので、5だけでも該当する。さらに同じ数を割れば1になるので180そのものも該当する。よって180+45+20+5=250。じっくり考えていけば答えにはたどり着けるけど、これを50分の間の数分で説かなくてはいけないのがかなり辛いところ。

 ついでに。もう一つ(センター試験人物史に書いたGHQがしでかしたこと)の答え。答えは。富士山赤富士化計画だけは計画したのはCIAの精神部門攻撃を担当する連中。実際しようとするととんでもないコストが掛かることからやらなかっただけだし、赤富士というものがあるわけで全く意味が無いことになりそうなんだけど。黄金バットの怪人マッチョ化はアメリカらしいといえばアメリカらしいけど、文化が根本的に違う日本では受け入れられるはずもなく。日本語ローマ字化計画は逆に日本の識字率の異常なほどの高さを浮き彫りにしただけだった。

 次回ももう一回数学だけど、何にするか決めていない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする