goo blog サービス終了のお知らせ 

nekoはひとりで旅に出る。。。

何故ひとりで?ひとりが好きなんですよねぇ。会社員生活の限られた時間の中での世界女一人旅です。

F1日本グランプリ2025 1

2025-04-10 | 国内旅行 2025年4月 三重



今年もF1日本グランプリを現地観戦してきました。
日本グランプリは2022年から4年連続観戦。
2019年にはシンガポールグランプリを観戦しているので現地観戦としては5回目となります。

日本グランプリが春に開催されるのは昨年に続いて2回目です。
チケット発売は昨年の10月。
アクセスが集中するため、先着順ではなく抽選方式です。
当日は10:30~10:59の間にサイトにログインして、仮想待合室に入ります。
発売開始時刻の11:00になると抽選で順番が割り当てられ、待ち時間が表示されます。

私たちは3台のパソコンと3台のスマホの計6台の端末でチケット争奪戦にのぞみましたが、一番早い待ち時間が14分30秒、一番遅いのは90分以上でした。
14分30秒というのは決して早くはないけど、昨年は一番早かったのが22分だったので昨年よりはまだマシという感じです。

買えるのは14分後なので焦っても仕方ないため雑談しながら待っていたのですが、5分ぐらい経った頃にパソコンの待ち時間表示が突然90分以上に変わってしまったんです。

え?え?
どういうこと?

と騒ぎ出し、みんなの端末を見たら20分とかわりと早めの待ち時間だった端末は全部90分以上になってしまっていて、逆に90分以上だった端末が残り1分に変わっていました。

訳がわからないまま、とりあえず残り1分になった私のスマホをみんなでのぞき込んでいたら、本当に1分後にサイトにアクセスできました。
開始から6分ぐらいで入れたことになります。
希望のエリアもまぁまぁ空いていて通路側は取れなかったけど、上の方(下の方は視界に金網がかかるため上の方が人気)が取れました。

SNSによると多くの人に同様の現象が起きたらしく、5分待ちだったのに90分以上に変わってしまい希望席が買えなかったという不満の声や、90分以上だったのに早くなって買えたという驚きの声もあり、X上はかなり荒れていました。

後に鈴鹿サーキットの公式Xが「想定を大幅に上回るアクセスの影響で不具合が発生」と謝罪しましたが、販売のやり直しなどはなく(できませんよね)希望席を買えなかった人の不満の声は倍増していました。

私たちも最初に90分以上待ちと表示された端末はもうダメだと諦めて横に避けておいたんです。
14分30秒待ちのパソコンだけしか見ていなくて、それが90分以上になった時は一瞬パニックでしたが、ダメだと思っていたスマホも念のためログオフせずにそのままの状態にしておいたおかげで助かりました。

ホテルは昨年の日本グランプリで泊まった時にもう今年分を予約しました。
私たちが定宿にしているホテルは、ネットだと半年前から予約可ですが、常連客はそれより前でも優先的に予約させてもらえるんです。

いつもの松阪市のホテルです。
本当は津市の方が近いし電車の本数も多いので津市に泊まりたいのですが、ホテル料金が松阪の1.5倍~3倍ぐらいするので、まぁ松阪でいいです。
チケットとホテル、これさえ押さえれば安心です。

あとは荷物のパッキングです。
F1は屋外でのレース観戦のため、通常の旅行と異なりいろいろ必要なものがあって荷物が多いです。

ホテルが遠くて朝ホテルに寄って荷物を預けることができないため、私は事前に着替えや化粧品などをキャリーケースに入れて宅配でホテルに送ってしまいます。
ホテルに荷物を送る場合は宿泊する前日に到着するように送らなければいけません。
今年の場合は木曜日から宿泊するため、水曜日必着。
そのためには火曜日に発送する必要があります。

ところが。
今年はなんとF1の直前に国内旅行の予定があります。
それが日月火の2泊3日。
ということはF1観戦の荷物は国内旅行出発前の土曜日に発送しなければいけません。

なんとまぁ面倒な日程を組んだものです。
その国内旅行ブログは後日アップします。
そちらは普通の旅行なので荷物はいつものようにリュックひとつです。

国内旅行の荷物をパッキングしながら、同時にF1観戦の荷物をパッキングしました。
何もかも2つずつ用意しないといけないのが大変でした。

それでは持ち物一覧です。
写真とともに残しておくと次回準備する時にラクなので自分用の備忘録です。



貴重品
・スマホ
・チケットホルダー、紙チケット
・財布(現金、クレカ、保険証、地元の私鉄カード)
・腕時計

チケットは昨年から電子チケットになりました。
ゲートの入場時にはスマホに入っている電子チケットのQRコードを読み取りますが、それ以外にも指定席に出入りする度にチケットを見せる必要があります。
スマホのバッテリを節約するためといちいち画面を開くのが面倒なのでプリントアウトした紙チケットも持って行くようにしています。
その紙チケットを入れるチケットホルダーがあると便利。

リュックサックで行きますが、別で貴重品用のショルダーバッグ等は持って行きません。
リュックサックは常に持ち運ぶので財布はリュックサックの背面ポケットに入れ、スマホは首からぶら下げます。
スマホショルダーストラップは、2019年に現地観戦したシンガポールグランプリのチケットがプラスチックの首から下げるタイプでその時のストラップです。

普段は腕時計はしないのですが、旅行の時は着けていくことが多いです。
時刻はスマホで確認できますが、これもスマホのバッテリ節約のためです。



化粧品
・クレンジング
・洗顔フォーム
・オールインワンゲル
・日焼け止め
・コンシーラー
・ファンデーション
・ハンドクリーム
・アイシャドウ
・アイブロウパウダー
・アイブロウペンシル
・リップブラシ
・リップクリーム
・口紅
・ミラー

トラベル用の小さいタイプがあるものはトラベル用にして、ないものはそのままです。
4月とはいえずっと屋外にいるので日焼け止め必須。

旅行の時は荷物を減らすために省くことの多いコンシーラーやアイブロウパウダーも入れました。
荷物を事前にホテルに送ってしまうのでそこまで減らさなくていいのでラクです。



ヘアケア用品
・ストレートアイロン
・ヘアブラシ
・ヘアクリップ
・ヘアゴム
・ヘアピン
・ヘアバンド
・シャンプー、トリートメント
・ヘアオイル

旅行の前に縮毛矯正したので今はサラサラ。
それでもやっぱりストレートアイロンは必需品です。

シャンプーとコンディショナーはホテルにありますが、コンディショナーではなくトリートメントがいいんですよね。
パウチタイプのものを用意しました。



衛生用品
・タオルハンカチ
・ポケットティッシュ
・ウェットティッシュ
・マスク
・歯磨きセット
・フロス
・綿棒
・コンタクト予備
・コンタクト洗浄液
・コンタクトケース
・メガネ
・メガネケース
・薬(常服薬、頭痛薬、目薬、絆創膏、風邪薬)

サーキットには常設の食べ物屋さんやキッチンカーがたくさんありますが全てテイクアウト。
ポケットティッシュとウェットティッシュは必需品です。

歯磨きセットはホテルにありますが、歯磨き粉の味が好きじゃない時があるのでよっぽど荷物を減らしたい時以外は持って行くことが多いです。

普段コンタクトですがホテルの部屋に入ったらコンタクトはすぐに外したい。
あと大浴場へ行く時にメガネがないと辿り着けないのでメガネも必要です。

普段飲んでいる薬があるので忘れずに。
天気が悪くなるとすぐ片頭痛になるので頭痛薬も必ず持っています。
そして旅行前に風邪を引いてしまったので風邪薬も入れました。



電子機器
・モバイルバッテリ
・スマホ用充電ケーブル
・モバイルバッテリ用充電ケーブル
・USB2ポートプラグ
・ミラーレスカメラ
・望遠レンズ
・カメラ用予備バッテリ
・双眼鏡

写真を撮ったり動画を撮ったり電子マネーを使ったり友人と連絡を取り合ったり、とにかくスマホをよく使います。
私はiPhone13proで普段はバッテリは全然持つのですが、F1の時はモバイルバッテリ必須です。
これは10000mAhで、iPhoneを2回ぐらいフル充電できます。

昨年初めてミラーレスカメラで撮影しました。
これがなかなか楽しくて。
望遠レンズやら予備バッテリやら必要だし、ミラーレスカメラは大きくて重くてかさばりますが、今年もがんばって撮影したいと思います。

双眼鏡はモニターのラップタイムを見る時に活躍します。



衣類
・半袖Tシャツ×4
・長袖Tシャツ×4
・パーカー×2
・長ズボン×2
・靴下×4
・レギンス×4
・ブラトップ×4
・ショーツ×4

4月初めということで寒い日もあれば暑い日もあり気候が微妙です。
重ね着で対応しようと思います。
暑ければ脱げばいいけど寒かったらどうしようもないので、寒いことも想定して用意しました。

昨年は初の春(4月初旬)開催で、上は長袖Tシャツ+半袖Tシャツ+パーカーの重ね着でちょうど良くてウルトラライトダウンを着るほどではなかったけど、下はズボンの中に極暖ヒートテックレギンスをはいてちょうど良かったです。



雨具、防寒グッズ
・折りたたみ傘
・レインジャケット
・レインパンツ
・ウルトラライトダウン
・レインポンチョ
・シューズカバー
・タオルマフラー
・手袋
・透明ゴミ袋(45リットル)数枚
・レジ袋(大小)数枚
・リュック用レインカバー

屋外での観戦なので雨具は必須です。
移動中は傘をさせますが、観戦席では傘は禁止されているのでカッパやポンチョを着ることになります。
カッパは上はチーム(レッドブル)のレインジャケット。
下はモンベルのレインパンツ。

2022年の初観戦の時は10月開催でしたが雨だったこともありすごく寒くてパーカー姿の私は凍えていました。
前の席の人がウルトラライトダウンを着ていてうらやましかったです。
これに懲りてウルトラライトダウンは必ず携帯するようにしています。

観戦時はリュックなどの荷物は足元に置くので、雨の時にリュックごとゴミ袋に入れて濡れないようにカバーしたり、雨が上がったら濡れたカッパを一時的に入れておいたりとゴミ袋は何かと役立ちます。
レジ袋は食べ物を買った時やゴミが出た時などいろいろ使い道があるのでサイズ違いで数枚持つようにしています。



応援グッズ
・推し応援うちわ
・推しキーホルダー
・キャップ
・サイン帳
・サインペン(黒・白)
・エコバッグ

応援うちわはおととし作りました。
気分が上がるので今年も持って行きます。
リュックに入れると曲がってしまうので、大きめのエコバッグに入れて持って行きます。

木曜日はサインをもらえる可能性がゼロではありません。
限りなくゼロに近いけど全くゼロではないので万が一もらえるチャンスがあった時に何も持っていないと後悔しそうなので一応サイン帳(スケッチブック)とペンを持参します。
チャンスを逃さないように秒で取り出せるようリュックには入れずにエコバッグに入れておきます。

昨年までは2泊3日でしたが、今年は3泊4日なので着替えなど少し荷物が増えました。
ひとり旅なら夜ホテルで洗濯するのですが、友人旅だとその時間もなさそうなので全部日数分必要になります。



手荷物はリュック(貴重品、カメラ、雨具など)とエコバッグ(うちわ、サイン帳、ペン)。

F1の前に国内旅行があり日程に余裕がなくて、国内旅行に行く前、F1に行く5日も前に荷物をホテルに発送しました。
本当なら直前の天気予報を見て初日が晴れるとわかっていたら雨具も送ってしまうとか、気温が高め予報だったら服を減らすとか、いろいろ調整できるのですが、それができなかったので必要そうなものは全て用意しました。
まぁ昨年は晴れ予報でも少し雨が降ったし天気予報は当てにならないですからね。

F1観戦はトレッキングだと思っています。
たくさん歩くし荷物は重いし結構ハードです。
でも楽しいんですよ。

では、3泊4日楽しんできます。(行ってきました)