飲んでばっかりかい
さすがに8キロの作りを削るのは、2時間では無理でした。 来週に持ち越しです。
手付け、刷毛目、白化粧、来週頑張ります。
飲んでばっかりかい
さすがに8キロの作りを削るのは、2時間では無理でした。 来週に持ち越しです。
手付け、刷毛目、白化粧、来週頑張ります。
焼き上がりましたよ~ビールジョッキ
この瞬間は楽しみですね~ 気持ちがほっこりします。
黒土にわら白の釉薬 400ml入ります。(ビールが
)
赤土にわら白の釉薬 450ml入ります。(ビールが
) 大ビン1本目標だったんだけどな~って
なんぼ飲むねん
450mlじゃ、中ビンも入らへん
でもまぁ、うまいこと釉薬が流れて、イイ感じに仕上がったと思っています。
そして、たたらで作った小皿です。 これは気に入っているコーヒー茶碗(3年前に買ったもの)のソーサーを真似てみました。カップでも茶碗でも、最初は気に入ったものの真似事から始めれば、想像力は広がり、モノ造りが楽しくなってきます
癒される瞬間でもあります。
今日は新しい土を使って色んなものを作りました。
中鉢3枚、飯碗2個、グイ呑み1個、ビール杯4個… 土8キロ使いました。2時間半ほどで8キロ作るハイピッチはさすがに疲れます。 でも、いい気分転換になりました。
ビールジョッキと小皿の素焼きが出来上がってきたので、釉薬をかけてきました。まぁまぁ思うような大きさに出来上がりそうな予感 陶器で出来たビールジョッキなんて見たことないでしょう???
年末間に合わなかったマグが出来上がってきました。
形も色も土もさまざまカップです。
今日は新年一発目でビールジョッキを作りました。
明日から給食も始まるし、いよいよって感じです。明日、おでんと田作り、いきなり釜当番です。
最後の抹茶碗が窯から出ました。
多分柿天目 釉薬、忘れちゃった
普段は絶対に使わない薬です。
ネタ切れ
黒土にわら白を半分、半分は焼き締めです。
青萩をかけて、青白くしようと思ったのですが、釉薬が薄くて黒くなってしまいました。 でも、自分的には好きだけど、青が足りない
定番、刷毛目に透明釉薬 迷ったらコレです
おまけのカレー皿 残りの土の量が、抹茶碗2つは作れない、でも1個じゃ多い…というの状況だったので、カレー皿を作りました。 わらをかけてます。
年内に、マグのアップが出来るか
微妙
前回、すべての茶碗をお嫁にやり、自分の『お茶会用』茶碗を取っておくのを忘れていました。ドジな話や 今回の中から選んでおくことにしましょう
雨でマラソン大会が中止になったのですが、仕事はお休みをとっていたので、なんだか手持ち無沙汰に
いつもは夜の部で陶芸教室行くのですが、今日は午後の部に行って来ました。
先週大量生産したカップなどを削り、刷毛目をしました。今日が今年の作り納めです。年内に焼きあがるかな~
終わってから、先生を交えて打ち上げを ヒシ梅ソース出動です。
ソースは二度付け禁止よ
今年もたくさん作ったな~ 来年もマイペースに作れたらいいのに
陶芸教室です。抹茶碗第二弾窯出し、切れ高台の茶碗も、いい具合に焼けてました。
年内に焼いてもらうには、今回が最後の作りになるかな~
気合いを入れて作りました。 赤荒土5キロ、白水ヒ2キロ、赤水ヒ3キロ合計10キロ
なんぼ作るね~ん
本日、集中作り編 合計16品
休憩を挟み、土を練りながら合計4時間です。
久々にビール杯を作ったので、勘を取り戻すのに時間がかかり、苦しみました。
でも、我ながら集中が切れることもなく、量産できたんじゃないでしょうか
次回は一気に削り、手付けをします。
いよいよ、抹茶碗の第一弾が窯出しでした。
赤土に刷毛目を付けて、土灰釉薬をかけました。形がいいでしょ?
赤土に草の釉薬をかけました。(かけ残してます。)緑が渋い、竹節高台です。
黒土で作り、半分白化粧をしました。コントラストが鮮やかに出ました。
黒土に刷毛目を付けて、透明釉薬をかけました。付け高台です。
赤土に藁白&土灰釉をかけました。口と腰の部分だけ薬が流れてイイ感じに線がでました。
赤土に刷毛目を付け、透明釉をかけました。一番無難で、好きな色です。
黒土に藁白をかけました。少し水色っぽくみえます。これ、かけ方間違ったんです でも丸っこくて、飯碗でもいけそうです。
さてさて、どれがお好みですか?