goo blog サービス終了のお知らせ 

給食調理員奮闘記

 リスタートをする気持ちに…海老蔵さんのお陰です

『ご結婚 御祝い』

2007-06-27 | 陶芸日記

 還元で焼いた中鉢と飯碗が焼きあがってきました。

 一番心配していた、黒土にわら白をかけた飯碗です。白い流れる感じを出すために、3回くらい釉薬をかけました 出来上がりは…う~ん、もうちょっと白っぽくなるほうがいいかな?

 次に、黒土に透明釉をかけました。黒と白のコントラストがしっかり出ます。この色目は好き好きですね 黒い茶碗でご飯を食べるの嫌な人もいるでしょ?

 これは赤土に土灰をかけたものです。今回の窯出しはこれがメイン 結婚祝いの夫婦茶碗です

 これは直径22センチの中鉢です。このタイプはプレゼントにすると喜ばれます。 

 これは直径21センチ、↑よりちょっと深めです。おもてなし料理を盛り付けたいですね~ 今回は飯碗と中鉢で11点焼きあがりました~

 同じものをそんなに作ってどうするのって感じなんですけど、自分なりにまだまだ形が納得いかない部分があるんです。修行…です。

 


飯碗 削り

2007-06-12 | 陶芸日記

 先週作った飯碗10個9個になっちゃいました。 猛烈な勢いで削っていたら底を抜いてしまいました。

 赤土は、刷毛目をして透明釉とわら白と土灰をかける予定。黒土は、刷毛目、透明釉、わら白をかける予定です。 さてどんな焼き上がりになるかお楽しみに


陶芸教室 焼き上がり

2007-06-08 | 陶芸日記

 先日薬かけをした給食棚の作品がすぐに窯に入ったみたいです。

 右の鉢、くすんでいるでしょ?焼きが甘いのです。やり直しもう一回焼いてください

 小鉢です。右の高台、分かります?ドーナツ状にした粘土の上に小鉢を乗せて、付け高台風にしてますの鉢は、こんな風にツヤのある渋いグリーンにならなければなりません

 再挑戦した灰皿です。思っていた雰囲気は出ています。

 黒土にわら白をかけた鉢です。右で20センチちょっとあります。もっと青白っぽくなる予定でした。 でもまぁこんなもんかな?


私は職人か?!

2007-06-06 | 陶芸日記

 陶芸教室へ行きました。たくさん素焼きが上がって来ていたので、とりあえず釉薬を掛けました。

 この棚全部 『給食』棚です。 薬を掛ける作業が一番嫌いです。

 そして、2週間前に作っていたらしい…(記憶が定かではない…)中鉢が2枚あったので、削り&刷毛目をしました。

 さ~久々に作るぞ 赤土2.5キロ、黒泥2.5キロ、合計5キロ

 飯碗を量産しました職人か納得の形は2つしかありませんが… ほんまに放っておけば、土、何キロ使っちゃうことでしょうか??? 疲れている時ほど、何か没頭するものがあるというのは救われるものです。ロクロに向かっていると、背中痛くなるし、目も疲れるのですが、心地よい疲れに感じます。 


パパッと2枚

2007-05-23 | 陶芸日記

 陶芸に行きたいんやけど、どーっとしんどくて、家でボーっとしたいそれでも土に癒されに一瞬だけ教室に行きました。

 30分で2枚の中鉢。土、3キロちょっとです。土、なんぼあっても足りません。 点滴が効いたかのように、ちょっぴり元気を回復して帰ってきました。疾風のように現れて、疾風のように去っていく給食のおばちゃんであります。


始末が悪い

2007-05-18 | 陶芸日記

 陶芸歴そろそろ4年。昔の作品とかを引っ張り出してみると、下手っぴ過ぎて恥ずかしい 調子に乗って人にあげていた器など…「返して欲しい

  以前はどんなに下手な作品でも、捨てることが出来なかったのです。しかし、それでは押入れの中が収拾つかなくなって来ちゃいました。 洗濯カゴの中に無造作に詰め込まれた器たち このまま闇に葬る 簡単に捨てられないから始末が悪いぜ


黒泥&黒御影で中鉢

2007-05-09 | 陶芸日記

 久々に陶芸教室でした。旦那さまの入院事件以来、GWもいろいろありまして、休み明け仕事に出ても帰ったらグッタリしています。 仕事、だんだんと慣れては来ましたが、まだまだ新人で入った頃のように、毎日調理室を右往左往しています。いつになったら思うように動ける日が来るのでしょうか???疲れます。これは5月病なんかな??夏休みまでもつかな?

 そんなときは、疲れていても陶芸でロクロに向かえば、心地よい疲れとともに、ぐっすりと深い眠りにつくことができます。 昨日は黒泥の土2:黒御影1の割合で、中鉢を2つ作りました。

 大きい方は、23センチあったかしら??サイズを測るの忘れてました。 まぁ1点ものなので、大きさはさほど関係ないのです。 それから20センチ。そして再成の土(泥など余った土をバケツに集めて、たまに練り直しています)で小さめ深めの鉢を1点。作りだけなら1時間…と言うところです。土がいくらあっても足りない でも今の私には、集中してモノを作ることが癒し…それが大切な時間です


嫁ぎ行くものたち

2007-04-24 | 陶芸日記

 陶芸の作品、近頃はすべて嫁いでゆきます。 その①

 鉢と小鉢のセットです。刷毛目に土灰釉をかけました。渋いグリーンに白い刷毛目が出ています。

 続きましては…

 たたらで作った5寸鉢です。白2:赤1の土で、刷毛目をしました。透明釉をかけるとうす~いグレーになります。飽きの来ない無難な色目ですよ。 写真では分かりにくいですかね?上と下の作品の微妙な色の違いが

 そして最後に…

 色んな形、色んな色のロックグラスです。これは手びねり風の土灰釉です。ちょっと変形してるところが手にフィットしていい感じ 気に入りました。私今夜からこれ使います。