goo blog サービス終了のお知らせ 

給食調理員奮闘記

 リスタートをする気持ちに…海老蔵さんのお陰です

久々に陶芸

2007-11-13 | 陶芸日記

 1ヶ月ぶりに陶芸教室に行きました。韓流を観るために陶芸がおろそかになっています。 まぁどちらも私にとっては趣味&癒しですから、どっちでもいいでしょう

 1ヶ月前に作った、25センチ鉢の削りから こうやって、ゆっくり高台周りを削り出していくんですよ~

 作りは、小鉢4個とコーヒーカップ3個です。右の板に乗っているものは、削ったら取っ手をつけます。

 作りに集中していると、あまり周りが見えなくなるんですが、ふと気付くと先生が隣に立っていました。『給食ちゃんの手(手の動き)は、職人の手やな~』 恥ずかしいそんなジーッと見んといて


25センチ鉢

2007-10-18 | 陶芸日記

 陶芸教室に7時に入りました。 土の塊を2つ練りました。いざ

 25センチの鉢1枚。21センチの鉢1枚。 25センチは会心の出来でしたこんな日は、調子悪くなる前にやめとこと言うことで、8時には家に帰りついておりました。『給食ちゃん、もう終わり』『はいはい、もう終わりですよ~』とそそくさと帰って参りました。 こんな勝手な生徒がいてもいいのか


やきものの本を…

2007-09-17 | 陶芸日記

 陶芸に打ち込むにもいい季節になってきました。 と言っても、月に2、3回では完成するペースもボチボチなんですけど…

 自分が欲しい器ばかりを作っているので、花器とか徳利とかはいまだに作ったことがありません。作る気もなければ、習う気もなく…困った生徒ちゃんなんでしょうね? 久々に陶芸本を見て、刺激を受けてみました。

 目に留まるものは、やはり自分の好みの器ばっかりです。手前の小鉢、5客で2万円ですって 器って、欲しいものを揃えようと思うと、結構お値段張るんですよね?自分で作ろうっと ゆっくりとやきものの本を見てるだけでも癒されます。


夏の成果

2007-09-12 | 陶芸日記

 夏休みに大量生産した鉢が全部焼きあがりました。これがこの夏の成果です。

 上に飯碗3個と中鉢が17枚中鉢屋さんが出来そうです。 これを教室から持って帰ってくるのが一苦労でした。先生、ご協力ありがとうございました。 これらすべて「右から左へ、受け流す~て感じで、全部嫁いでゆきます。可愛がってもらいよ~


夏休みも佳境

2007-08-18 | 陶芸日記

 夏休みも佳境ですね?子供たち、宿題は大丈夫かな? 来週からは研修なども入ってくるし、ボチボチ給食モードの身体を戻していかなくては…という感じです。喫茶店の仕事にも慣れてきたな…と思ってきたらもう終わりです。メンバーとも気心知れてきたのに

『給食ちゃんはいつまで来れるの?』

『9月からは土日だけでも来てよ!』と言われ、

 先週作った器を仕上げて来ました。黒土に、刷毛で白化粧をしてます。焼いてもこんな感じ、白黒の器になる予定です。 本焼き、夏休み中にはちょっと無理そう

 みなさま、コメントいただいているのに、みなさまのところにはコメントを残さず読み逃げばっかりですみません 


お盆前にやっておこ

2007-08-11 | 陶芸日記

 明日から陶芸教室もお盆休みなんです。出来れば夏休み中に仕上げたいものがあって…

 今日は朝から教室に行って、1時間半で中鉢6枚作ってきました。1枚15分ペースです。 素焼きが上がってるものが5枚。削って乾燥させてるものが6枚。今日の作り6枚。(土は合計8キロです。練るのが大変) 

 夏休みが終わったら、今働いている喫茶店のみなさまにプレゼントしようかと思っています。お世話になったお礼に従業員は11人だから足りそう 間に合うかな


久々に陶芸

2007-08-07 | 陶芸日記

 久々に陶芸教室に行って来ました。 削らなければいけない器が溜まっていました。

 黒泥土の器が3枚。白御影土の器が3枚。久しぶりだったので、土がカチカチになってて、削りにくかったです。 夏休みに入って、アルバイトを始め、疲れがだんだん溜まってきていました。

 ちょうど良い気分転換 メリハリつけなきゃね?


陶芸教室

2007-07-18 | 陶芸日記

  ビリーをして筋肉痛になっているのかと思ったら、そうではないようです。(だってまだ1回しかしてないもの) 最近、毎晩のように、夜中にふくらはぎがつってます。 疲労がたまってるんですね?

 いつもは藁の束を使って刷毛目するのですが、今回は、ペンキを塗る刷毛を使いました。

 作りは、飯碗3個、赤土、手前。深鉢を3枚、奥。奥は白御影というつちを使いました。この土は、焼いたら真っ白になり、黒い砂がポツポツと出ます。釉薬を考える必要のない、便利な土です。

 今日で給食ラストです。有終の美は、揚げ物があります。 頑張ってきます。


腕は鈍ってないかな

2007-07-11 | 陶芸日記

 陶芸教室。2時間でタイムアップで帰って来ました。

 中鉢3枚削り&刷毛目

 土6キロで中鉢5枚 なぜ大鉢でなく小鉢でなく中鉢を作るのか??それは、使い道があるし、作りがダイナミックだからです。小鉢はチマチマ作らなきゃいけないし… 単純にそんな理由です。粘土を板に乗せて1枚ずつ挽く…大鉢より扱いやすい…中鉢を挽く時が一番集中出来るし、達成感を得られます。手の数で、その時の集中力と調子の良さ(または悪さも)分かるから…これも一つのバロメーターになってます。 1時間半で5枚挽けたら上々でしょう