goo blog サービス終了のお知らせ 

給食調理員奮闘記

 リスタートをする気持ちに…海老蔵さんのお陰です

土色と釉薬と焼き方

2008-02-27 | 陶芸日記

 陶芸で作品を作る時に、最初に決めるのは土の色です。うちの教室には基本、白土、黒土、赤土があって、水ヒの滑らかなものとか、荒土とか、自分の好みで使い分けることが出来ます。

 次に作った作品を素焼きして、釉薬をかけます。白っぽいもの、黒っぽいもの、グレー、黄色、青、緑…土の色との相性を考えながら釉薬を決めます。

 それから焼き方。酸化と還元という2通りの方法があります。還元で焼くと綺麗に色が出るもの、酸化のほうがいいもの…これも、どちらかを考えて焼きに出します。

 こう考えると、逆に欲しい器の色を決めてから、土を選ぶことが出来ます。グリーンの器が欲しい場合、釉薬は織部、織部のグリーンが綺麗に出るのは白土、焼き方は酸化…という風に。

 土、釉薬、焼き方…の3つの組み合わせで、何通りもの色や触感が考えられるのですが、思い通りにいかないのが焼き物です。窯から出すまで、どんな色に焼きあがってくるか分かりません。

 白2、赤1の土で器を挽き、刷毛目をしています。グリーン系の釉薬をかけて、還元で焼き、ほんのり緑色の器を目指そうと思ってるのですが、これも焼きあがるまで分かりません。


なまこ釉

2008-02-20 | 陶芸日記

 昨日は『サーモンフライ』がありました。生の鮭に小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げます。600切れの鮭に塩コショウ、しょうが汁をかけ、揚げる人1人、パン粉を付けて油に投入する人二人で作業します。これってすごい労力でしょ?冷凍の既製品を使わない…ってとこが、自校式給食のいいところだな~と思ったりします。

 陶芸教室にも行ってます。今15センチの鉢を究めてみようかなと思ってます。 18センチの鉢はよく見かけますけれど、15センチってあるようでないんですよね?

 右側は高台周りを削った5寸鉢。左は余り土で作った18センチ鉢です。最近、釉薬の色がうまくでないので、どんな色にしようか思案中

 飯碗が焼きあがりました。初めての釉薬を使いました。なまこ釉薬です。それを使って、群青色っぽい飯碗にしたいと思っていたのですが、ほとんど流れず、真っ黒に見えませんか?

 青萩で、青白い色を狙っていたのですが、ほぼグレーに この飯碗じゃ、白ご飯が美味しそうに見えない

 またお蔵入りする陶器が増えました。


五寸鉢

2008-02-06 | 陶芸日記

 今日は朝から陶芸に行って来ました。普段夜ばかり通っているので、太陽の陽のあるうちにモノを作るってことがとても心地よく…

 

 子供用の飯碗に釉薬をかけました。色は奥がなまこ釉。紺色に白っぽく薬が流れる感じ…を予定しています。そして、手前が青萩。こちらも青白っぽくなる予定…最近思うような色が出ていませんので、まさに『予定』ですが…

 そして、なかなか見ない五寸鉢を4枚挽きました。お漬物鉢に重宝します。

 作り16.5センチ乾燥、素焼き、本焼き縮んで15センチ…を目指していたのに、いきなりどれも18センチの作りになってしまいました。お、写真は3枚…

 ろくろに引っ付いたまま、ここにあります 4枚挽くのに30分 『何枚作るつもり??』 やっぱり鉢を挽くのが一番楽しい 白っぽい器にしようかな


ショック

2008-01-09 | 陶芸日記

 新年初の陶芸教室。行ってみてびっくり。年末に乾燥させていた、マッコリ壺の底にヒビが…

 底を割ってみましたが、厚すぎず、薄すぎず、ちょうどいい厚みだったのに…なんでやろ~

 リーダー、そういうことで、またしばらく時間をください。


マッコリ壺、色は??

2007-12-19 | 陶芸日記

 マッコリ壺を、とりあえず年内に完成させておかないと…

 どうでしょう?こんな感じで 普段絶対することのない縄目の細工をしておりました。(細工系は苦手です)『おっ給食ちゃん、珍しいことしてるやん』『まぁね

 私が見たのはこんな感じ

 あとは色ですよね~ さて、柿天目、黒天目?黄瀬戸?どんな色にしたらいいですかね~?


マッコリ壺

2007-12-05 | 陶芸日記

 マッコリ壺に初挑戦

 う~なかなか上がらない~ こんな感じでいいかしら? 5合は入ります

 マッコリぐい呑みも作ってみました 何ぼでも飲めます~ さぁ、今年最後の作品はこれになりそうです。


作品展、間に合いました

2007-12-02 | 陶芸日記

 陶芸教室の作品展がありました。

 陶芸だけではなく、キルンワーク、ステンドグラスなど、ガラス教室と合同の作品展です。

 私は体調不良のため、夕方のちょっとだけ顔を出しました。完全防備でマスクで顔を隠していたので、まさにちょっとだけ顔を出しまして…

 

 こちらが陶芸教室の生徒さんの部屋です。

 陶器で作ったクリスマスツリーがお出迎え

 金曜日にメールが来ました。

『給食さま。本日還元の窯出しがありましたが、明日からの作品展の作品はどうなされますか?家から持って来られますか?』

『体調不良のため、行けそうにありません今日窯出しした作品の中から、適当に見繕って、出展お願いします。

『えっ私が選ばせてもらっていいんですか?

『はい、お願いします

 と言うわけで、出品された作品がコレです。何の変哲もない皿なんですけど…来年はもうちょっと早く構想を練らなければいけませんね?

 他の教室の方の作品を見ることはあまりないので、いい機会だと思いました。ガラスも楽しそうやな~ ちょっと顔出せただけでもよかったです。


作品展はどうするの?

2007-11-28 | 陶芸日記

 12月1日と2日、陶芸教室の作品展がありますが…それに向けての作品作りをしていません。

 『家で使ってる作品を、洗って持ってきなさい』と先生に言われてました。 今日薬かけをしました。 これから焼いてもらったとして…焼きたて、窯出ししたてホヤホヤの温かい器を作品展に出すことになりそうです。みなさん、余裕を持ってね、何事も


新作のマグカップ

2007-11-20 | 陶芸日記

 今日は期末試験で仕事はお休みでした。 ゆっくり韓流?いえいえ、今日は朝から陶芸教室へ  12月の頭に作品展があるんですよね~すっかり忘れてました

 こちらが新作のマグカップ。削って取っ手を付けました。 作ったことのないような高台です。高台の感じで雰囲気がグッと変わります。

 こちらは小鉢です。真ん中は余り土で作った、お猪口

 お鍋の時にちょうどいい大きさかな~

 どちらも作品展には間に合いませんが… どないしましょうか?