2005年の写真 六甲山の森林植物園にて
今日、アクリの入学式でした。とうとう本物のJKです。コウキの入学式は大雨
。こないだの卒業式も雨
。今日は久々のイベント晴天で嬉しい
今日は子育てについてちょっと書いてみたいと思います。ただ今、男子1人女子一人の子育て中です。よく女親って男の子の方が可愛いんじゃない?って聞かれるけど、そんなこと考えたこともないです
どっちも同じ。ただ、同性としてアクリはたくましいと思うし、私が姉妹だっただけに、男の子はどーも理解不可能なとこがある…頼りないし
だから気がかりってのはあります。それと『男の子だから可愛い
』ってのは別物でしょ?
私ははっきり言ってグータラ母です。子育てに熱心とは決して言えたもんじゃありません
子離れ出来ない
とか言う人もいるけど、私は子供たちに執着してる意識は全くなくて、『長い人生の何分の一かをお預かりしてる』っていう感覚。その何十年か何年かを一緒に仲良く楽しみたいっていつも思ってます。
我が家の子育てのモットー
『可愛い子にはケガをさせよ…でも大ケガしないように見守ってあげよ』です。(もちろん旅もさせるべきですけど) 子供がケガをしないように先に先に手を回してるパターンが多いように思います。あとはケガするからと何もさせないパターンも。何でも先に親が判断しちゃう。子供が親に依存しすぎて自分のことを自分で決められない。うちは何でも子どもに決めさせるスタンスです。よく言えば放任。悪く言えば放置
お母さんどう思う??って聞かれたら意見は言うけど、最終的には何でも自分で決めって言います。もしその判断が失敗するって親として分かっていても、子供がどうしてもやってみたいと言うなら、やらせてみてケガをさせてみればいいのです。痛みを経験するのも大事。ただ大ケガにならないように見守ってあげるのが親としての役目だと思います。よく言えば尊重してる。悪く言えばグータラでしょ??
でも、最近アクリは言うんです。『お母さんの意見て結局いつも合ってるしな』って。
分かってきたか
それともう一つは、『ありがとう』ときちんと口に出して言える子。挨拶がちゃんと出来る子。普通の事です。普通のことだけど、出来へん子多いよね? うちの子は言うよ。旦那は言わんけどね?
(旦那の教育せーって
)『お父さん、ありがとう』『お母さん、ありがとう』『これ美味しかった
』『~助かった
』
『近所の人にもちゃんとあいさつだけはしなさい。挨拶出来れば頭の悪さはカバー出来る』という言いつけは守っているようなので、『二人ともいい子やね?こんなおばちゃんでもいつも挨拶してくれるのよ。気持ちイイわ』と褒められる。
頭が悪いのはカバーしてるな
そんな思いで子育てしてるので、うちの子たちはお勉強は出来ませんがフツーには育っていると思います。人の痛みが分かる優しい子で…それが一番だと私は思っています。
さて、新しい生活の始まりです。一回きりの人生、青春真っ只中高校生活も楽しんで欲しいと思います。