goo blog サービス終了のお知らせ 

給食調理員奮闘記

 リスタートをする気持ちに…海老蔵さんのお陰です

新献立を考える

2009-08-26 | 給食日記(養護編)

 夏休み中にしようと思っていたことがあります。それは、給食の献立を考えること。 養護学校のメニューは普通校とは違っているので、使う材料なんかも自分たちである程度考えて使えるんです。

 主に介護食の本と、インターネットからいろいろ調べてみました。特に、汁物がマンネリ化しているので、2学期の献立会議の時に提案出来たらなと思っています。

 こうして、介護食関係の本を探してみると、結構あるものですね?色んな工夫や知恵を吸収することが出来て興味深いです。 mistさん からアドバイスいただいたように、介護関係の会社からパンフレットなどを取り寄せてみようかなと思っています。今まで縁もなく、踏み入れたことのない分野なので、何でも一からやってみようと思います。


給食業務終了

2009-07-22 | 給食日記(養護編)

 今日で3日間の大掃除が終了しました。掃除の時に思います。食数が少ない学校でも、調理室の広さは変わらないんですよね~ 掃除の時は、調理員さんの少ない学校は大変です。

 大鉢の削りをしてきました。結局28センチ出来上がり30センチ超で作ろうと思ったら、35センチで挽かないといけません。30センチからの1cm刻みはとても難しいです。轆轤(ろくろ)より大きい直径になってしまうかも…

 23センチ、黒泥の鉢です。28センチを削った後だったので『屁』みたいでしたあ、失礼

 素焼きがどんどん上がって来ていますが、とりあえずもうちょっと造りのほうを頑張ろうかと思っています。残すところあと3回です。


1学期の給食終了

2009-07-16 | 給食日記(養護編)

 1学期の給食業務が終了しました 『終わった~』と思わず叫んでしまいました。みんな苦笑です『気持ちはわかる、わかる』

 毎日、Tシャツを2枚も3枚も着替えて、洗濯物も多いしっ1学期に覚えたことを夏休みの間にきっちり勉強しとかねば…と思います。

 まだまだわからないことはいっぱいありますが、何とか仕事の波には乗れるようになって来ました。細かくてとても神経を使いますが、やりがいのある仕事だなぁと思い始めています。

 夏休みの間に、介護食とその献立の勉強を自分なりにしてみたいと思っています。とりあえずはホッと一息です。


当番、終わりました

2009-07-05 | 給食日記(養護編)

 異動になってから、一番しんどい一週間でした1学期最後の釜当番。今週は禁酒で頑張りました

 1学期のうちに、何とか仕事を覚えて目処をつけたいと思っていたので、必死でしたそして、週末のあなごご飯もしっかり炊いて、当番終了 思わず『やった~』と叫んだら、みんな苦笑『お疲れさん

 金曜日は、養護学校の夏祭りでした。 『調理員さんたちもお財布持って見に来てね~』と言われていたので、パウンドケーキと、中一クラスの作ったお菓子の首飾りを買いました。可愛い

 クタクタになりすぎて、夜はビールも飲めませんでした 体重計に乗ったら2キロ落ちていたけれど、週末で軽く戻すことでしょう

 7月に入り、給食も残すところ10回を切りました。 何とか乗り切って、夏休みを迎えたいと思ってます。


給食にスイカ

2009-07-01 | 給食日記(養護編)

 今日から7月ですね~ あ~暑い、暑い 調理室は30度超え。ジメーッとした暑さがたまりません

 今週は、釜当番やってますみなさんのところにもコメント残せていませんが、今週乗り切れば、私にとっては夏休み(気分) 今学期最後のお当番を全うしようと頑張っている最中です。

 今日は、献立に『すいか』がありました。中学校では出たことないな~(私が食べていた遠い昔はあったんですけどね~

 え~、『スイカを32等分し配食する』って、簡単に言われても素人には難しいですよね~ でも、無事に32等分、だいたい同じ大きさに切って配食することが出来ましたよ 鳥取産のスイカは、ほんとに甘くて美味しかったです。

 普通校では使えるけど、養護では使えない果物もあれば、養護だけ使っている食材もあるんだな~と思いました。


愛おしい気持ちで…

2009-06-27 | 給食日記(養護編)

 異動して3ヶ月が経とうとしています。暑さのせいもあり、毎晩ぐったりで、何時に寝付いたのかも覚えていないほどです。 予習もせずに、記憶を失うこともしばしば


 それでも、一歩一歩前に進むしかないと、今は我慢の日々だと思って耐えています。仕事は少しずつ分かってきました。献立を見て、『あ~明日は○○が要るな~』とか、イメトレが出来るように…



 これは、自助食器という磁器のお皿です。普通校ではプラスチックのようなお皿とお椀だけしかありませんが、養護学校ではその子供に合わせた自助具というものを付けてあげなければなりません。これはその一つで、スプーンを使って食べる時に、左側のくぼんだ部分に引っ掛けて、スープなどがすくいやすいようになってる食器なんですよ。


 最初に見た時は、『あ~これが噂に聞いた有田か』(以前は有田焼きの食器だったそうです。)『割ったら大変やな』と、この食器をガッサガサ洗うことに恐怖ばかりを覚えていたんです。


 でもね…


 毎日この食器を扱ううちに、『この食器やから、自分で給食を食べられる子がいるんやな~』そう思うようになっていきました。自分で給食を食べること…なんて、今までは意識したことがなかったけれど、ここへ来て、たくさん考えさせられることがあるんですよ


 今では、割れ物である…という意識よりも、(もちろん、割れんように意識もせなあかんけど)今日もこの食器でいっぱい給食食べてねと、この食器を愛おしく思い、そして、その先で給食を食べている子供を愛おしく思えるようになってきたんです。まぁ、そんな近況です 今日は、『給食日記』ではなく、『独り言』として聞いていただければ嬉しいです


いいことあるかな

2009-06-06 | 給食日記(養護編)

 1週間が終わりました。もうグダグタです 家に帰って夕飯準備をして、みんなで食べたら記憶がなくなりました 気が付いたら夜中です パッチリ目が覚めて、パソコンに向かっています。

 来週、釜当番なので、残業して半泣きになりながら来週の予習をして、帰りに雨に降られて、帰ったら晴れて来ました。すると…

 めちゃくちゃ大きな虹が出ました 家族でベランダに出て、写真を撮りまくっていたので、近所の人から見たら『ん?UFOでも出たんか?』『変な家族』って思われたことでしょう

 『1週間お疲れさん』と虹が言ってくれている…(妄想)ようでした。何かいいことあるかな

 


調理員5年生

2009-06-02 | 給食日記(養護編)

 6月1日で、調理員5年目突入です。丸4年も経ったのか…早いような長かったような…なんとも言えない4年です。

 めちゃくちゃ腹が立って、辞めてやるっって思ったこともあったけど(あったんかい)今の私があるのは、家族の協力と、楽しい仕事仲間に恵まれたからだと思っています。

 毎年、この日には『今年は○○を頑張ろう』と小さく目標を持ったりするのですが、今年は異動イヤーと言うこともあり、『とにかく養護の仕事に慣れる』ように頑張ります。

 今日は献立にグラタンがありました給食でグラタンを作るなんて、考えもしませんでした。普通校ではありえない献立です。忙しい献立だったけど、バタバタするのが楽しかったですかなりのM体質です


週末ふ~っ

2009-05-30 | 給食日記(養護編)

 週末です。今週は下処理週間でした下処理は3周り目ということもあり、かなり慣れてきました。時間も短縮されてきて、誰かが下りてきて手伝ってくれる…ということもなくなりました。 自分のペースで黙々と仕事が出来る下処理が私は一番好きです怒られそう

 ちょっと気持ちに余裕が出来てきて、仕事帰りに実家に寄れる気分です自宅へ帰るより、実家に帰るほうが近いんです そして、母とお土産のミスドでお茶する前に…シャワーに入りました人ん家で  は~すっきりと思うと同時に寝てしまいました起こしてよ

 今日の調理室は室温26℃結構気温も上がって来たので、汗もいっぱいかくし、疲れるんだな… とりあえず夏休みに入るまで、突っ走ろうと思います。

 

 実家に帰ると、母はハワイアンキルトをしていました出来上がった手提げカバンが3つくらいあって、使いまわししているようでした。 そしてそのカバンの中にはポーチも何種類もあって…やるわね

 今は、猫型のドアストッパー(おもり付き)を作製中だそうです すごい、この本も穴が開くほど眺めていたのに、興味のないカバンや小物以外は見たことなかった。こんなアイテムが載っていたなんて全く気づかなかったわ

 好きな人は、こんだけ楽しめるんやな~と感心しました。私はやっぱり針仕事は嫌いです

 週末はゆっくりグータラしたいです


ちょっと理解し始めました

2009-05-15 | 給食日記(養護編)

 今週もやっと終了 調理室の室温もどんどん上がってきていて、結構つらい 汗かいてるのに痩せないのもつらい

 今週は釜補助週間で、何とか乗り切ることができました

 さぁ来週は2回目の釜当番週間来週1週間を何とか無事に終えたいと思う。「2周回れば何とかなるでしょ」と言ったチーフの言葉を信じたいんですけど

 週末でしっかり予習をして、来週に備えよう

 

 沖縄から「パッションフルーツ」が送られてきました生まれて初めて食べました。甘酸っぱくて、南国の味がしました そとの皮がシワシワになってきたら食べごろじーっと半月待ちわびていました