こんなに手間かかるのに




ゆうべは月9の『流れ星』が最終回







竹野内くん、声がいいよね

もう消灯時間







寝ます


2学期の給食、最後の週末です。
週末献立は、炊き込みご飯とかす汁とゆず味噌大根でした。
ゆず味噌大根は初 ゆずの皮の粒々をどうするかな~と話し合った結果、皮の部分だけ剥いて、カッターでペースト状にしてから、赤味噌と調味料で練りこんでいこうと…ザラザラ感も舌に残らず、ゆずの香りが大いに効いてGOO
寒~い冬には温まる献立でした。
昨日は携帯から投稿しましたが、探偵!ナイトスクープの収録の観覧にABCまで行って来ました。放送は来年の1月21日と28日になるそうです。Don’t miss it 同じような顔で映っている2人組がいたら私たちです。
昔、旧社屋の時には「アホ・バカ分布図」をお土産にもらったことがあるのですが今は白か黒のステッカー。今日は黒バージョンでした。
スタジオに入ってビックリ同じ学校の方が観覧に来ていました。こんな偶然って
収録は予定通りに終わり、タクシーで脱出。そう行き先は大阪まで出たとなれば天六の「水原(スウォン)」さん 月一登場
チヂミもチェプチェも旨い もちろんお約束の内臓系もいただきました
今夜も美人女店主、ソンヒssiとそのご主人と韓流話に花が咲きます本日もたらふく頂きました。
次回は来年の新年会で で、アップしない忘年会も含めて
ほんまに今日が最終やろうか??
今日の給食は揚げギョーザでした。私が養護学校に移ってきてから、ギョーザを揚げるのは初めてです。 最近、揚げ物も普通校並に
するらしいです。
特調さんはブイヨンで作ったあんをかけます。揚げたら皮がパリパリで美味しいのですが、特調さんは蒸してみたらどう??ってことで、蒸してあんをかけて出しました。
それがこちら 揚げにあんOR蒸しにあん…本日は2パターン出してみましたけど、さてどちらが食べ良かったでしょうか??
晩御飯、考えるのが面倒くさかったのでギョーザにしよ
と思って月一の
焼きギョーザを作ったら、
「俺、今日昼もギョーザやった」って
中学も今日、ギョーザやったん?
親子して昼夜ギョーザでした。
旦那さん、昼、王将のギョーザとか食べてないやろか?帰ってきたら聞いてみよ
そろそろ来年卒業の高3の子供たちのリクエスト給食の中身を吟味
2~3月の献立に組み込むので、年内位には目処を立てておかなければならないかも栄養士さん奮闘です
去年、「うなぎ丼」「そんなん無理無理
」と言っていたのに実現できたので、今年も何でも来~い
と思っているけど、さて、どんなサプライズリクエストがやってくるのか
戦々恐々
ある女の子のリクエストのグラタン本日はペンネノミートソースが献立にあったので、別でじゃがいもだけを茹でて試作。
茹でたジャガイモにミートソースをちょいといただいて、粉チーズを振ってみた。
ホワイトソースのグラタンはしたことあるけど、これは可??おばちゃんはあーでもない、こーでもないと話し合う
家庭ではピザ用のチーズを乗せてあげたいところだけれど、ここでは冷える硬くなってしまうチーズがネック
さて、どうする??1本献立でいける??なんてことを話し合う。
焼くと粉チーズが薄っすらとこんがりする程度…味はまぁこんなもんかな?じゃがいもさえホックリと茹で上がっていれば1本献立にしても問題ない感じ
こんなことをチマチマやってます。 出来るだけ子供たちのリクエストに近いもの
に応えてあげたいので、手を変え品を変え
子供たちみんなに提供できる給食を試作中です。
おばちゃんの奮闘は続きます
学校給食では鯨が出ます。くじらの大和煮。
しょうが汁や酒などの調味料でコトコトと炊くんですけど、家庭ではなかなか食べませんね?
私も家では作ったことありません
中学校でも鯨の献立があったようで、『鯨ってめっちゃ美味しいな』とアクリが言ってました。
家では食べられないものも給食では食べられるので幸せです。
ミックスフルーツです。りんごと桃缶とみかん缶。普通校ではパイン缶を使ってたと思うんですけど、パインアレルギーがあるんですよね
特調さんはリンゴをサイコロ切りにして、桃缶の汁を使って圧力でシューっとすると、溶けそうなリンゴになりました。 サクサク感がなくなって、舌の上でつぶせる軟らかさになりました。
2学期の給食もカウントダウンに入りました。残すところあと10回。怪我のないようにがんばります。
今日は、養護学校に阪神タイガースの桧山選手と狩野選手と林選手が来てくれました。
桧山選手とキャッチボールをしてもらったY君は大喜びでした 子供たちはみんな大興奮でゲームをしたり、最後は六甲おろしを歌って、ジェット風船を飛ばしていました。
阪神の三選手。ジェット風船を飛ばしてもらうことはあっても、自分で飛ばすなんて初めてじゃないかな~?と思いません??
夕方のニュースでしっかり放送されていました。 子供たち、興奮し過ぎて明日熱出さないかな?
ちょっと心配
一人一人握手もしてもらって、いい思い出になりましたね?
ちゃんと仕事もしてるで~ 二学期も残すところ一ヶ月を切りました。師走は慌しくて好きでない
一応、大掃除なるものもせなあかんしな
キャベツとキュウリのフレンチサラダにジャガイモを入れる…画期的な試み違う? 特別調理食のフレンチサラダ(キャベツ&キュウリ)は小さめに切ってはいるけれど、バラバラになって食べさせにくい&食べにくい
それを解消するために湯がいたジャガイモを入れる…って言うんだけど、ジャガイモ入れすぎ
何だか別物のサラダになっている感があります ジャガイモの量を要検討ですね
相棒がジャガイモを使う献立だったらいいけれど、ジャガイモがないときのフレンチサラダはどうするか?これもまた要検討
こうして、栄養士さんの格闘は続くのだ
まぁわたくし達は言われたままを作ればよい調理員だから黙って働こ
こうやって養護学校の給食は日々進化しているのですよく考えれば、私が異動になってからの2年弱の間にも結構なことが変わっている
今日は楽しみにしていたナンを出しました。冷凍ナンです。自然解凍して、給食の時間までには食べごろ…にしておきます。
ポークカレーに付けながら食べました。
パインアレルギーの子供がいるんですよ。パインパンの日と年に一度の土日出勤の日なんかにこのナンを使ってみようかと…栄養士さんはお考えのようです。
大人は100gのナン。小学校低・中学年は70gのナン。そして今日は牛乳にヨーグルト。私は数ものばっかり数えているうちに…給食が出来上がっていました
もっちりしていてとても美味しかったです。これも普通校では食べられないな~
普通食のレンコンサラダと鶏肉の甘辛煮です。
レンコンと人参を湯がいて、マヨネーズとしょうゆ、炒ったすりゴマで和えます。鶏肉は片栗粉をつけて、スチコンで蒸し焼きにして、しょうゆと砂糖を煮立てた中にいれ、和えます。
特調さんは…
甘辛煮は、鶏肉を玉ねぎと調味料と一緒にミキサーにかけ、蒸し器で25分蒸します。醤油などでとろみ餡を作り、かけます。
レンコンと人参は繊維に沿って短冊切り。圧力をかけて、舌でつぶせるほどにやわらかくします。除去食用のマヨドレとねりごまと醤油で和えます。
今日は特調さんだったので、下の二つを作りました。
先週、布団を出したら、ホコリでくしゃみが止まらなくなり
目がかゆくて目をこすっていたら、目バチコになりました
それでも鼻がクシュクシュするので鼻炎の薬を飲んでいました。鼻が詰まるのでお風呂にでも浸かろうかと浴槽を洗っていたら…
腰がグキッ
寝返りを打つたびに目が覚めるので、熟睡できません こんなに腰が痛くなったのは初めてです。
旦那の腰痛ベルトを借りようかな?
特調さんです。 大根のサイコロ切りを圧力にかけて、柿のせん切りを使ったなますです。
柿はいよいよ旬ですね?
前回の使用時よりも軟らかく熟れていたので、せん切りではなくて、柿もサイコロ切りで良かったかも?と反省もしました。
その時々の食材の状態によって、切り方も変えないといけません。
こんなものがあるんです。 普段は普通食と同じパンを使ってパン粥を作っていますが、電子レンジでチンしたらすぐ食べられるパン粥。
しっとりしています。口にいれると耳も溶けてしまうくらい軟らかいです。 ちょっと甘い
かな? サンプルで味見をさせてもらいました。
調理員がパンから作るパン粥よりも口の中で溶けやすいので、安全を考えたらこっちのほうがいいんやろか??とか考えました。そりゃ、パン粥作らなくていいんなら楽になるけど、でも病院じゃないんやし、手作りの温かみがなくなる…いやいや、やっぱり安全性優先で
と堂々巡りです。
まぁ調理員の私たちが決めることでもないので… 上の方にお任せしましょう
スチコンで蒸すだけ~楽チンウナギです ご飯の上に配食してるわけと違いますよ
ちゃんとお皿に配食します。私が食べるときにうなぎ丼にしただけです
日々、勉強だ~ 2年目だけど、去年やってることと変わってきているし、どんどん進化してるなと思ってます。変化についていかなければならないから大変です