goo blog サービス終了のお知らせ 

給食調理員奮闘記

 リスタートをする気持ちに…海老蔵さんのお陰です

すっかり秋??

2011-09-07 | 給食日記(養護編)

 台風一過ですっかり秋っぽい風に変わりました 台風12号は甚大な被害を日本各地に残して行きました。実家は奈良ですが、うちは北奈良の生駒山のふもと、孤立されている地域とは違うので無事にしております。一日も早く水が引いて、この事態が落ち着くといいなと思います。

 今週から給食も始まりました。 朝晩が涼しいので、仕事もマシかな~と思ってましたが、室温は34度とまだまだ残暑との戦いになりそうです。

 当番第一回目は夏野菜のカレー煮でした。ルーを作って、豚肉、玉ねぎ、人参、なす、かぼちゃ、オクラでゆる~いカレーを作るという感じ。

 釜が夏休みに替わり、初ルーだったのでちょっと緊張しましたが 無事に綺麗なルーが出来ましたよ 

 夏野菜、とくにかぼちゃが美味しかったです。家でもしたいのですが、『ふつーのカレーでいい』って絶対言われるのでしません。学校で楽しむことにします。

 お弁当生活半年になる、コウキが『給食あるっていいよな~』としみじみ言っています。中学校まで給食のある西宮は幸せよね?って話してました。

 2学期に入って、油断してたら日焼けしてます 気を付けよ

 とりあえず、出勤前に記事をアップゆうべのウズベキスタン戦でちょっと寝不足、1-1で消化不良気味 コメントたくさんありがとうございます。レスは夜までお待ちください。


梅雨明け~!!

2011-07-08 | 給食日記(養護編)

 1週間お疲れさま お昼に釜を洗いながら空を見上げて、『絶対、今日梅雨明けてるはずと思ってました あっつい、暑い 調理室、今日は33℃でした。油の当番なんかやったら倒れる~

 そうそう、キスフライの写真をアップするの忘れてました ソースってキャベツ用よって言われました

 私は下処理で、特別調理食のキスフライの下処理してました。塩コショウしたキスの尾と背びれを包丁で切り、切り身だけにして衣を付けます。

 キスフライってあまり家でしなかったんですけど、美味しかったので今度家でしてみようと思います。

 これは昨日のスペイン風から揚げ。タマネギのみじん切りや、ターメリック、コリアンダーなどの調味料につけた鶏肉を片栗粉を付けてあげます。スパイシーで夏には美味しい献立です。

 特調さんは、鶏肉と、玉ねぎ、パン、ジャガイモなどをミキサーにかけて、蒸し型に入れて蒸して団子にします。

 長い、暑い1週間が終わりました~

 今は韓国ドラマもそっちのけでハワイアンキルトを夜な夜なやってます。いつも2つの作品を同時に作るんです。ポーチを作りながらペンケース。今は、手提げのバッグと…

 コースターを作り始めました。いつできるか分かりませんが、一つのことばっかりしていると飽きるから二つするんです…と言うと、同僚の方は『私は一つ、一つを確実に仕上げたいタイプ』と言ってました。 同じことをやっても、人によって全然違いますね~

 ウォーキング中です 怪し過ぎるやろ~ ピンクの巻いてるのは、頂きものの手ぬぐいタオルなんですけど、軽くて汗も吸うし、風通しが良くて重宝しています。紫外線対策で顔を隠せば怖いものなし 顔も痩せそうです。

 


カウントダウンあと八回

2011-07-05 | 給食日記(養護編)

 お寄り寄せ~はもう第何弾だろう?? この時期に年に一度の佐藤錦にありつきます。 甘酸っぱくて美味しいです。 うちの家族は絶対舌、肥えてる

  仕事中、水分補給は欠かせません。先週から、調理室は連日30度超。 湿度も60%以上あるのでまるで蒸し風呂です 仕事上がりにアイスクリームで体を冷やします。毎日じゃないよ 血糖値が上がって元気になります。

 ウォーキング中です。カメが浮いてます。微動だにしません。死んでますか??おーーーい 

 ただいま期末試験真っ最中のコウキさんに精をつけてもらおうと、今夜はステーキを200グラム弱の牛肉をペロッと食べます。『旨い~~ちょっと赤いくらいでいいな』やってやっぱり舌肥えてる??


今週の給食室と心に残る本

2011-06-25 | 給食日記(養護編)

 

 『食堂かたつむり』という本を読みました。食堂…というタイトルだけあって、お料理のシーンがたくさん描かれた作品なのですが、かもめ食堂を彷彿させる、出てくるお料理を想像するだけでわくわくさせられる作品でした。

 この作品の中に、とても共感できる一節があったので、引用させていただきます。とても素敵な言葉です。

 本当に大切なことは、自分の胸の中に、ぎゅっと、鍵をかけてしまっておこう。誰にも盗まれないように。空気に触れて、色褪せてしまわないように。風雨にさらされ、形が壊れてしまわないように。

 私も過去にこのようなことを投稿したことがあったので、ちょっとびっくりしました。盗用じゃないよ それくらい、自分が思っていることとピッタリと合致していて、心が震えました。そう、本当に大切なものは目に見えるものじゃない、自分の心の中にあるんだと。そうやって生きていると、人生をとても丁寧に生きられる気がします。

 

 毎日暑いですね~ 今週に入ってほんとに暑くて、職場ではソフトクリームが登場しました。もうバテバテです。調理室は30度超え。熱中症にならないようにこまめにアクエリとかお茶を飲むようにしています。

 給食でピタバンが出ました。生まれて初めて食べました どうやって食べるかも分からず、写真の絵のように…

 無理やりハンバーグをマカロニサラダを挟んで食べましたよ

 ただいま、ペさんに癒され中

 

 

 

 


ペースト食

2011-05-07 | 給食日記(養護編)

 週末、連休の合間に一日だけの出勤。『調子狂うな~』と職場では話していたけれど、私は好き 今日一日頑張れば、また明日休みだと思うと、俄然ファイトが湧いてくる

 今日は特調さんのポジションだったけど、栄養士さんがお休みだったので、ペースト食も頑張った

 普通食の献立は、ツナピーご飯(ツナとピーマンの炊き込みご飯ピーナッツじゃないよ)、卵春雨スープとバナナ

 普段はバナナのところがサラダ系の湯がきものだったりするので、消毒して切るだけのバナナ栄養士さん、お休みしはるから楽チン献立にしてくれたのかな?

 最初に特調さんの炊き込みご飯を仕掛ける。寸胴鍋に1キロの米と3キロの出汁と調味料、ミキサーにかけて刻んだ具を入れておじや風に軟らかく炊きます。

 今日はこれで12人分の特調さん(柔らかご飯)と、(米飯が来る日は、白ご飯からお粥さんを。パンの日はパン粥を作ります。)残った特調さんご飯でペーストさん8人分を作ります。(普通ペースト+注入1)

 炊き込みご飯か、スープか、バナナか…と言えば、一番に配食完了するのはバナナなわけで、バナナペーストから作ります。

 まず人数分の皮を剥いてミキサーに入れ、1割程度の砂糖を加えミキサーにかけます。バナナはどうしてもミキサーにかけると酸化するからなのか、味が渋くなるようです。そう味が…味見をしなくてはなりません

 私はバナナをここ数十年食べていません

 決死の覚悟で味見をしました。お仕事ですから仕方ありませんね背筋が一瞬ゾーーっとしましたが味はまぁまぁ 離乳食みたいにわが子に食べさせたこともなかったけど好き嫌いなんてないやろ??って言われてる私が、唯一あえて食べないものがバナナです

 渾身の一作 ペーストの出来としては上々だと思いますよ あとは私個人の問題で

 炊き上がった特調ごはんを配食した後にペーストご飯を作りました。もともと軟らかご飯なので、あまり水分を足す必要はありません。人参とツナ色??ピーマンの粒粒がわからなくなるまでかけました。

  最後は卵春雨スープのペースト。人参と白菜と干ししいたけと春雨が入ってます。汁からザルで具だけを漉してペーストにするのですが、卵スープはなかなか汁気が切れないので、ゆるめのペーストなってしまいます。でも、卵と春雨効果だんだんと程よい硬さになっていきました。

 注入食の硬さもだんだん分かってきました。茶漉しも通って安全確認 今日はほんとに『給食調理員奮闘記』でした

 ウォーキング中。桜が終わり、今つつじが咲きかけてます。そして河川敷では赤いポピー??が満開になってました。鮮やかな赤がウォーキング中の目を楽しませてくれます。

 晩御飯に牛飯をしかけながらウォーキングに行ったんですけど、帰ってきたら玄関まで牛飯の匂いが充満してました

 残った牛飯はおにぎりです

 アテに…と思って山芋を短冊にしたんですが、『短冊には白飯やろ?』とダメ出しあれ、やっぱり

 さて、今日は一日何しようかな~

  


給食最終日

2011-03-18 | 給食日記(養護編)

 今年度の給食、今日が最終日でした。

 最終日は、牛飯と大根のいなか煮ともずくのお味噌汁。無事に今年度の給食が終了しました。

 東北地方を襲った大地震からちょうど1週間。直後の大津波、そして原発問題と…こんなに不幸なことが重なるなんて、気の毒でなりません。

 給食でも変化が…

 牛乳が変更になりました。長期常温保存が可能な牛乳…正直、あまり美味しくない いつもの飲みなれた味ではないからでしょうが、そんなこと言ってる場合ではないことはよーくわかっています。  とりあえず、新学期は元に戻ってくれることを希望します

 卒業する高校三年生の子供たちから給食室にも贈り物がありました これで校歌を覚えますね?(まだ覚えてないんかい) ありがとうございました。そして、卒業してからも元気で過ごしてください。

 中学校を卒業し、受験が終わり、あとは結果待ち…のコウキさんは毎日家で何をしているのでしょう???

 今日は帰ったらドーナツを揚げていました。油を扱う男子中学生なんてなかなかいないですよね?ちなみに昨日は、ワッフルメーカーでワッフルを焼いていましたよ。ザラメを入れて本格的です。息子よ、どこへ向かっている???

 来週は間に小・中学校の卒業式を挟んで、3日間の大掃除です。それが済めば異動の内示…落ち着かない季節になって来ました。


機種選びの条件て何ですか??

2011-03-08 | 給食日記(養護編)

 今日はポテトミートグラタン140食

 グラタンは手間かかる割には1品なんですが 頑張り甲斐があります高校生のリクエスト給食も残すところあと4日。普通校にはないメニューが楽しいです。ちなみに昨日は、鶏肉の甘辛煮 の大盛りでした

 旦那さまの携帯電話機種変更に付き合いました。1年2ヶ月の通話料のポイントで最新機種がタダです どんだけ~ 

 それでまた面白いのが、機種選びの第一条件が、『アドレス登録件数2000件』やって。

 普通はさ、カメラの画素数が大きいだとか、スライド式が流行りだとか、薄型がいいとか、Pがいいとか(メーカー指定)…そんなんが条件にならんか

 『登録件数が2000件まで入るやつ…なんていう条件出す人初めて聞いたわ

 機種変更してる間30分。小腹が空いたのでフードコートでラーメンを半分こしました。なるとがおもちゃみたい

 私は生まれて初めて、みそバターラーメンっていうのを食べました。ラーメンにバターってコッテリやけどアリですね?

 


給食再開。ひなあられ

2011-03-03 | 給食日記(養護編)

 今日は3月3日桃の節句。給食が再開されました。 今日はひなあられが給食で出ました。中学校はひなあられ出たことないので、私は初めての献立です。 結局、食中毒の疑い…と言って給食は止まりましたが、菌はシューマイからも調理室からも調理員からも出なかったようです。養護の子供たちにも給食を食べて体調を崩す子は一人もいなかったようで、調理員としてはそれだけでホッとしています。でも一体何で??という疑問は残りますが…

 お弁当生活3日目のメインは豚のしょうが焼きでした。少しずつちょこちょこ入れたらとんでもなくいっぱいになって、コウキのお弁当はギューギュー押し込んで蓋を閉めました 給食がありがたいなと思う3日間でしたが、4月からの予行演習にちょっとはなったでしょうか?

 4日目、コウキたちは給食が始まったのに、旦那さまの分だけお弁当を詰めてあげたら、意外にも喜んでました。これからも作ってあげるかな

 今回の騒動で、食中毒が本当に出たらどんなに大変なことになるか、つくづく考えさせられました。また初心に返って、今まで以上に衛生管理を徹底しなければと思います。

 ブログ…これ、使いにくい…と思いませんか??

 


卒業式コサージュ

2011-02-16 | 給食日記(養護編)

 コウキの卒業式まであと1ヶ月を切りました。受験一色になってきて来週の学年末試験も、卒業式も忘れられているような気もしますが義務教育終了の日が確実に近づいてきているのは確かです

 3学期の学年PTAは、卒業式のときに子供たちが胸につけるコサージュ作りでした。 どう??まぁまぁ素敵に出来たでしょ?欠席している方の分も出席者が作るというシステム センスのない私も4つ作りました

 養護の給食で晩白柚が出ました。ばんぺいゆと読みます。顔くらいある大きさで熊本県の特産品だそうです。味は八朔に似ていますが、皮がとてつもなく厚く、向こうの方は白い皮の部分を甘露煮などにして食べるそうです。合ってる??


ブログ開設2000日目!!

2011-01-20 | 給食日記(養護編)

 ブログ編集画面を出したらブログ開設2000日目…になってました。ほぅざっと5年半ですね?短いようで長い2000日でした。継続は力なり…3000日を目指してがんばります

 給食も仕事してます 今日は特調さんで鶏の甘辛煮、団子バージョン、とろみあんかけ

 きつねうどん。(うどんは1cm刻み)お揚げさんはミキサーかけて、でんぷん止め

 +キャベツの甘酢あえ。特調さんは圧力鍋シュー。今日は特調さん大忙しでした。やりきった感はあります

 でも、超無口になる自分が分かります。機嫌悪いわけちゃうからね?とあとでみんなに言い訳 今日も疲れました。アクリが風邪気味です。