My Life with 統失

僕の統合失調症と向き合う日々の葛藤や、苦悩、嬉しいこと、楽しいことなど、赤裸々に綴っていきます(^^)(^^)

straight野郎 5th ライブ

2019-02-24 19:52:24 | 日記



2月24日。初の一人で挑戦したライブがありました。

去年は5人のバンドとして、出演させて頂いたライブ。思い出のライブ。

一人で施設の駐車場に来た時、何か物寂しさを感じました。


一年経つと、情景も状況も変わるんですね。


リハーサルが終わり自分の出演まで2時間。


緊張感が大きくなってきます。


仕事場の人達がきてくれ、なんか和みました。


いとこの人達も来てくれ、嬉しかった(^^)


まさか、去年、来年は一人で出演するなんて、とても想像できなかった。


やっぱりみんなと出たい、今でもそういう思いはあります。


出演前に応援にきてくれた人達と喋れて、緊張感が解れました。


ただ、昨年とは違い、とても明るいステージ。

前を向くとお客さんの顔が直で見えるので、前が向けない。


ずっと斜め下をみていました。


無事二曲披露できて、ホッとしました。


出演後に見知らぬ女性から、とても歌詞が良かったです!って

笑顔で声を掛けて頂き、こんな僕の歌でも届いたんだなって、嬉しかった😊



僕は寂しかりやな部分があるので、やっぱりライブは仲間とでたい。

達成感を分かち合いたい。


今日は充実感、嬉しさ8割、物寂しさからくる、歯痒さ2割。



また、来年も。大きくなって成長した姿で

DB(仮名) 新たなステージ

2019-02-23 04:39:57 | 日記
服用薬現在3錠。
自分で努力してここまで減薬してきました。不安薬3錠。

これも、もうそろそろ卒業かな。

不安は過去の座絶からくる 不安 です。

DBの鍵の管理を任させるまで成長できた成功体験を得ることができました。

そして、ピアサポーターという人生の僕にしかできない生きる道も確立できました。

土日も出勤することになり大変ですが、頑張ってます。楽しいです。


最近思う事があります。

言葉は一言で世界が変わる。ラインなんかは一文字で世界が変わる。


本当に発言には気を付けないといけない。発言する状況、相手もしっかり認識しないといけない。

怖いです。気を抜いたらアウト。そういう職場だと思っています。

でも、自分を鍛えられる。駆け引きできる判断力を培える。

日常でブーストがかかる。




昨日のお昼休憩は、利用者さん四人とキャッチボール。

スポーツに何があるとかないとか関係ない。

皆、笑顔です。


ただここのところだいたい3時間睡眠。眠たいのに眠れない。

ただ、睡眠薬を断薬する前よりは断然、身体が軽い。脳もさえています。

ショートスリーパーとしてのリズムが確立できてきているのかな。





昨日、あるメッセージが届きました。


南の方で、あなたが盗撮したって噂になってるよ。




は??


そんな趣味ない。ねたみを持つひねくれた愚かな奴がいるもんだな。


いま、テレビとかで話題になっているせいか?


本間、理不尽な世の中。余計眠れんわ。


そんな、思いを日曜日のライブでぶつけます。



事業所でも、利用者さんの性欲とストレスはリンクしています。

ピアサポーターなら、こういったストレスがかかった状況の時、どういう声をかけるか、

意識しています。考えています。


スタッフ目線でも利用者目線でもいられるのがピアサポーター。

だからこそ難しい、だからこそ面白い。



毎日の学習はかかせません。


話振出しに戻って目標0錠。

これが達成できた時本当の自分に出会えるのかな。



さて、動こう(^^)

盲ろうの人たちから学ぶ

2019-02-11 19:41:06 | 日記
朝。


出勤しようと電話すると理事長が、


「来てもいいで。誰もおらんけど。」


「人がいなくてもいいです。働きます」


「外、観てみ。」


(ああ、そうゆう事ね・・・本間にないん
か。。。)


粉雪が舞い積もる凍える朝でした。



さて、雪も解けだし、地元の図書館へ。


ん、なんだろうあの看板。。。


気になり、大ホールへ。





『知ることから はじまる まちづくり ~盲ろうって何だろう!?~ 』


ちょこっと参加させていただきました。


盲ろうの方が5名、自己紹介をされていました。


とてもきらきら輝いて観えました


笑顔が素敵な人たち。


盲ろうという障がいなんて、これっぽっちも問題重視されていない。


障がいって様々あるけど、出来る出来ないじゃない。

やるか、やらないか。


色んな事を学んだ二日間でした。


福祉の心、大きくなってきてる


もっともっと自分の中で輪を広げていきたいです


来週末は大阪に、資格の講習会


がんばろー


ボランティアから学ぶ人権

2019-02-10 22:13:29 | 日記
2019.2.10(日)✨

第3回 地元地区の人権のまちづくり研修会



地元の県立高校のボランティア部の皆さんと隣市の県立高校インターアクト部の皆さんが、日頃活動されている活動内容を発表して頂きました


東北大震災の派遣ボランティアや、岡山の洪水災害のボランティア、更には、グローバル化が進む中での外国の方との交流、身体障がいを持つ方への住みよい街づくりの取り組みなど、バイタリティ溢れる内容でした


今日発表された高校の子たちは、殆どの方が、入部当初は自分に自信がなかったと仰っしゃられていました。活動を通して行く中で、自分自心に自信がもてるようになったと


ボランティア活動は他人のためであり自分のため。やらされているのではない、自発的に。


高校生の


「障がい者は健常者に与える影響があり学ぶことがある。健常者は障がい者に与える影響があり学ぶことがある。双方に影響を与えあっている。」


という、立派な発言に感銘を受けました🤔


ボランティア活動の中での人との対話の中で、人として成長できる振れ幅がここまで大きいものかと驚きました


この子達の活動が市民の大人達にもいい影響を与え、今後ますます活動的に継承されていくのかなと思うと、自分も負けていられないと感じました



ただ、目に映らない、精神障がいや発達障がいの部分にも今後はもっと、点をおいてピックアップされていけばいいなと心から思いました🤗🤗



大変有意義な時間でした


地元の高校生達に感謝です

お疲れ様でした(^^)

地元のシンドローム

2019-02-06 22:44:47 | 日記
2019年2月6日水曜日✨

地元の市役所の議場開放講演室という場所で、現駅伝強豪高駅伝部監督である監督の

「駅伝スポーツを通して学んだこと」

の講演会があり、仕事場の理事長と参加させて頂きました。


テレビで見るような議会室。普段この場所で市の繁栄を考えた討論や議論が行われているんだなと、少し目を鱗にしました。


講演の僕の印象は、分かりやすく聞きやすく、理解しやすく非常に有意義な時間になったように思います(^^)


数々の頭に残った言葉がありましたが、一番印象に残っている言葉としては、

生活三原則 時を守り 場を清め 礼を正す
これがしっかりできているチームは強いチーム

という言葉が印象に残っています。

また、優勝するチームは優しさに勝るチームなんて言葉も^ ^


これから僕自身も講演会をしていくことを目標としているので、自分ならどういった内容の講演をするのか、などを考えて聞いていました^_^


僕は、人生経験を活かした当事者発信の、障がい福祉への理解を深める講演がしたい(^^)



今日の講演の僕の欲を言えば、地元の長距離、駅伝がもっと栄えるためにしている心掛けや、留学生が起用される高速レースに今後どう対応していくかなどの話が聞きたかったです。




僕の中で今の仕事場の環境を活かし、


走る楽しみを通して人として活力が湧き元気になること


を目的とした、ランニングクラブを市に、立ち上げること夢の一つとしています^ - ^


知的障がいを持つ人、身体が不自由な方、精神障がいの有無を問わず、

走る・生きる ランニング

を通して、何か得てもらいたい、感じてもらいたい、そんなクラブをいづれ、いつか絶対。視野に。


自分の夢がまた膨らみ、明確化されました。


非常に有意義な時間を提供して頂き感謝です✨