明けましておめでとうございます
正月いい天気ですね。今年もよろしくお願いします。
年明け最初のスポーツ観戦といえば駅伝ですね。
今年は保土ヶ谷に来ました。駅前で配ってる甘酒をいただきつつ街頭テレビでちょっと観戦。早稲田ルーキーの区間賞でひとしきり盛り上がったあと、若松のタスキ渡しを確認し目的地へ向かって出発。

駅から国道1号を歩いて10分ほどでゆるやかに登り始めます。2区の難所、権太坂。
これくらいの傾斜で1.5kmくらい?ずっと登りです。20mの高度差。結構駅から遠いのでタクろうかとも思いましたが、やはりランナーの気分で歩きで登ります。
しばらく行くと権太坂上交差点。しかし最高点はもうすこし行った狩場町バス停あたり。
傾斜そのものは大したことないですが、長いのが大変ですね。ランナーとしては5分近く登り続ける感じでしょうか。
やっと目的地に来たものの、観客が増えてきてかなり厳しい撮影条件。すぐそばに給水部員の一団が。
モグス来たぁーーー

急坂関係なくアッーー!という間に行っちゃいました。ここで2位以下しばらく間が開きます。
人多すぎで撮影かなり厳しい。なんだか一番多いところに来てしまったようです。

木原が良い走り。
こんなくらいしか撮れなかった。惨敗です。明日は作戦練らないと・・

一旦このあと下って、さらにまた登りですね。ガンバレ!
さて、権太坂ですが

旧東海道の本来の権太坂はこことは別にありますね。
国道の方は削って削って道路を通してるのでゆるやかになってますが、旧道は昔の道なので比較にならない急坂。
この権太坂上交差点からさらに高い位置に権太坂の坂上があります。
住宅街の中の急坂をしばらく登ると一気に景色が開けます。

絶景ですね。富士とカブってるアンテナが残念
少し坂を下りてアングルを変えてみました

光陵高校の脇にある権太坂の碑

『新編武蔵風土記稿』に、名前の由来は、道ばたの老齢の農民に旅人が坂の名を聞いたところ、耳の遠いこの老人は自分の名を聞かれたと思い、「権太」と答えたため、とあります。(後略)
あえぐように権太坂を登るジョガー。自転車とか絶対登れない急坂です。

ただこれでも江戸時代から比べると緩傾斜になってるようです。沿道に坂改修記念碑がありました。昔は行き倒れる人もあったとか。
こんな感じです

その足で皇居に来ました。
厳重なボディーチェックと手荷物検査

婦警さんにボディチェックされるのかとちょっとドキドキしましたが(きんもーw)直前で「男性はこちらどうぞ」の声に素直に従い、男の警察官に念入りにボディチェックされました。実に念入りでしたわ。さすが皇宮警察。
入り口の手前のところで旗もらって皇居の中に入ります。

伏見櫓

正門から入場。人多すぎ

なかなか撮る機会のない光景なのでいろんな写真撮りまくり。

宮殿

やっと近くまで来ましたが、陛下がお出ましになるとこんな感じで見えなくなります。

でもなんとか手を伸ばして…

写ってて感動しました。来て良かった。

陛下「厳しい経済情勢の中にあって苦労多く新年を迎えている人々が多いのではと案じていますが、国民にとり、少しでも良い年になるよう願っています」
皇居で新年一般参賀、雅子さま6年ぶりにすべて参加される(YOMIURI ON LINE)
帰りも人ごみが…。家着いたら駅伝終わってそう…柏原だけは見たいんだが

帰りはすごい下りの坂。初めて中に入りましたが山ですね、ここは。城だから当たり前か。
ニュースでよく目にする宮内庁の建物

富士見櫓

構内は25キロ制限のようです。

皇居にも銘菓があるようです。

あと皇居内の蜂から採れたハチミツも売ってましたね。
そういえば皇居は植物や昆虫の宝庫ですものね。
柏原やりましたね。私もなんとか最後の30分くらいは見れました。
“山の神”超える記録、東洋大1年の柏原が5区激走(YOMIURI ON LINE)
正月いい天気ですね。今年もよろしくお願いします。
年明け最初のスポーツ観戦といえば駅伝ですね。
今年は保土ヶ谷に来ました。駅前で配ってる甘酒をいただきつつ街頭テレビでちょっと観戦。早稲田ルーキーの区間賞でひとしきり盛り上がったあと、若松のタスキ渡しを確認し目的地へ向かって出発。

駅から国道1号を歩いて10分ほどでゆるやかに登り始めます。2区の難所、権太坂。
これくらいの傾斜で1.5kmくらい?ずっと登りです。20mの高度差。結構駅から遠いのでタクろうかとも思いましたが、やはりランナーの気分で歩きで登ります。
しばらく行くと権太坂上交差点。しかし最高点はもうすこし行った狩場町バス停あたり。
傾斜そのものは大したことないですが、長いのが大変ですね。ランナーとしては5分近く登り続ける感じでしょうか。
やっと目的地に来たものの、観客が増えてきてかなり厳しい撮影条件。すぐそばに給水部員の一団が。
モグス来たぁーーー

急坂関係なくアッーー!という間に行っちゃいました。ここで2位以下しばらく間が開きます。
人多すぎで撮影かなり厳しい。なんだか一番多いところに来てしまったようです。

木原が良い走り。
こんなくらいしか撮れなかった。惨敗です。明日は作戦練らないと・・

一旦このあと下って、さらにまた登りですね。ガンバレ!
さて、権太坂ですが

旧東海道の本来の権太坂はこことは別にありますね。
国道の方は削って削って道路を通してるのでゆるやかになってますが、旧道は昔の道なので比較にならない急坂。
この権太坂上交差点からさらに高い位置に権太坂の坂上があります。
住宅街の中の急坂をしばらく登ると一気に景色が開けます。

絶景ですね。富士とカブってるアンテナが残念
少し坂を下りてアングルを変えてみました

光陵高校の脇にある権太坂の碑

『新編武蔵風土記稿』に、名前の由来は、道ばたの老齢の農民に旅人が坂の名を聞いたところ、耳の遠いこの老人は自分の名を聞かれたと思い、「権太」と答えたため、とあります。(後略)
あえぐように権太坂を登るジョガー。自転車とか絶対登れない急坂です。

ただこれでも江戸時代から比べると緩傾斜になってるようです。沿道に坂改修記念碑がありました。昔は行き倒れる人もあったとか。
こんな感じです

その足で皇居に来ました。
厳重なボディーチェックと手荷物検査

婦警さんにボディチェックされるのかとちょっとドキドキしましたが(きんもーw)直前で「男性はこちらどうぞ」の声に素直に従い、男の警察官に念入りにボディチェックされました。実に念入りでしたわ。さすが皇宮警察。
入り口の手前のところで旗もらって皇居の中に入ります。

伏見櫓

正門から入場。人多すぎ

なかなか撮る機会のない光景なのでいろんな写真撮りまくり。

宮殿

やっと近くまで来ましたが、陛下がお出ましになるとこんな感じで見えなくなります。

でもなんとか手を伸ばして…

写ってて感動しました。来て良かった。

陛下「厳しい経済情勢の中にあって苦労多く新年を迎えている人々が多いのではと案じていますが、国民にとり、少しでも良い年になるよう願っています」
皇居で新年一般参賀、雅子さま6年ぶりにすべて参加される(YOMIURI ON LINE)
帰りも人ごみが…。家着いたら駅伝終わってそう…柏原だけは見たいんだが

帰りはすごい下りの坂。初めて中に入りましたが山ですね、ここは。城だから当たり前か。
ニュースでよく目にする宮内庁の建物

富士見櫓

構内は25キロ制限のようです。

皇居にも銘菓があるようです。

あと皇居内の蜂から採れたハチミツも売ってましたね。
そういえば皇居は植物や昆虫の宝庫ですものね。
柏原やりましたね。私もなんとか最後の30分くらいは見れました。
“山の神”超える記録、東洋大1年の柏原が5区激走(YOMIURI ON LINE)