goo blog サービス終了のお知らせ 

Playball Party

ごく稀に更新します

駅伝&富士山&皇居一般参賀

2009年01月02日 17時16分56秒 | 他スポーツ
明けましておめでとうございます
正月いい天気ですね。今年もよろしくお願いします。
年明け最初のスポーツ観戦といえば駅伝ですね。
今年は保土ヶ谷に来ました。駅前で配ってる甘酒をいただきつつ街頭テレビでちょっと観戦。早稲田ルーキーの区間賞でひとしきり盛り上がったあと、若松のタスキ渡しを確認し目的地へ向かって出発。


駅から国道1号を歩いて10分ほどでゆるやかに登り始めます。2区の難所、権太坂。
これくらいの傾斜で1.5kmくらい?ずっと登りです。20mの高度差。結構駅から遠いのでタクろうかとも思いましたが、やはりランナーの気分で歩きで登ります。
しばらく行くと権太坂上交差点。しかし最高点はもうすこし行った狩場町バス停あたり。
傾斜そのものは大したことないですが、長いのが大変ですね。ランナーとしては5分近く登り続ける感じでしょうか。

やっと目的地に来たものの、観客が増えてきてかなり厳しい撮影条件。すぐそばに給水部員の一団が。


モグス来たぁーーー

急坂関係なくアッーー!という間に行っちゃいました。ここで2位以下しばらく間が開きます。


人多すぎで撮影かなり厳しい。なんだか一番多いところに来てしまったようです。

木原が良い走り。

こんなくらいしか撮れなかった。惨敗です。明日は作戦練らないと・・

一旦このあと下って、さらにまた登りですね。ガンバレ!



さて、権太坂ですが

旧東海道の本来の権太坂はこことは別にありますね。
国道の方は削って削って道路を通してるのでゆるやかになってますが、旧道は昔の道なので比較にならない急坂。
この権太坂上交差点からさらに高い位置に権太坂の坂上があります。
住宅街の中の急坂をしばらく登ると一気に景色が開けます。


絶景ですね。富士とカブってるアンテナが残念

少し坂を下りてアングルを変えてみました


光陵高校の脇にある権太坂の碑

 『新編武蔵風土記稿』に、名前の由来は、道ばたの老齢の農民に旅人が坂の名を聞いたところ、耳の遠いこの老人は自分の名を聞かれたと思い、「権太」と答えたため、とあります。(後略)


あえぐように権太坂を登るジョガー。自転車とか絶対登れない急坂です。

ただこれでも江戸時代から比べると緩傾斜になってるようです。沿道に坂改修記念碑がありました。昔は行き倒れる人もあったとか。

こんな感じです







その足で皇居に来ました。
厳重なボディーチェックと手荷物検査

婦警さんにボディチェックされるのかとちょっとドキドキしましたが(きんもーw)直前で「男性はこちらどうぞ」の声に素直に従い、男の警察官に念入りにボディチェックされました。実に念入りでしたわ。さすが皇宮警察。

入り口の手前のところで旗もらって皇居の中に入ります。


伏見櫓


正門から入場。人多すぎ


なかなか撮る機会のない光景なのでいろんな写真撮りまくり。


宮殿


やっと近くまで来ましたが、陛下がお出ましになるとこんな感じで見えなくなります。


でもなんとか手を伸ばして…


写ってて感動しました。来て良かった。

陛下「厳しい経済情勢の中にあって苦労多く新年を迎えている人々が多いのではと案じていますが、国民にとり、少しでも良い年になるよう願っています」
皇居で新年一般参賀、雅子さま6年ぶりにすべて参加される(YOMIURI ON LINE)



帰りも人ごみが…。家着いたら駅伝終わってそう…柏原だけは見たいんだが

帰りはすごい下りの坂。初めて中に入りましたが山ですね、ここは。城だから当たり前か。

ニュースでよく目にする宮内庁の建物


富士見櫓


構内は25キロ制限のようです。


皇居にも銘菓があるようです。

あと皇居内の蜂から採れたハチミツも売ってましたね。
そういえば皇居は植物や昆虫の宝庫ですものね。



柏原やりましたね。私もなんとか最後の30分くらいは見れました。
“山の神”超える記録、東洋大1年の柏原が5区激走(YOMIURI ON LINE)



有馬記念

2008年12月28日 18時30分56秒 | 他スポーツ
ダイワスカーレットでしたね
牝馬が勝ったのは37年ぶりだとか。まさに歴史的なレースでした。
2着が最低人気のアドマイヤモナークなので馬連がなんと29,490円。当然買ってません。

競馬は久しぶり。とくに中山は15年振りくらいに来ました。


1周目。13ダイワスカーレットが予想通り先行



最終コーナー。大外からアドマイヤモナークが。




そのまんま逃げ切っちゃいました。
なんかあっさりと見せ場のないレースでしたね。マツリダゴッホは一体何やってたんでしょうか?
【有馬記念】スカーレット牝馬37年ぶりV!(サンスポ)


これで今年は最後です。一年間ありがとうございました
皆様よいお年をお迎えください


第84回東京箱根間往復大学駅伝競走・復路

2008年01月03日 18時04分54秒 | 他スポーツ
読売本社のおトナリ、サンケイビルの広場で大画面の中継

駒澤がやっと早稲田を振り切ったようだ。ずいぶん早稲田も粘ったな


各校の応援が華やか
東洋は常盤橋公園にて




応援歌のメドレーが心地良い。野球応援はここまでは連続でやらないから新鮮ですね。
でも聞いてる方はいいが、やってる方は大変でしょう。野球なら表裏で休めるが、エンドレスでずっとやってましたね。。芦ノ湖でもやってきて、移動して着いたらまたずっと演奏しっぱなし?でしょうか。頭が下がります。もしかしたらランナーより大変なのでは。

各校応援団ひととおり見ようと思ったのですが人多いのもあって断念。
農大のダイコン踊りだけでも見ておくべきであった。。


しばらくしてランナーが近付いて来ました。俄然盛り上がってきました。

総合優勝 駒大 太田行紀(倉敷)


2位 早大 神沢陽一(早大学院)


3位 中央学大 池田政輝(姫路商)


4位 学連選抜 青学大・横田竜一(中京大中京)


5位 亜大 宮田真平(岐阜高専)



6位 山梨学大 中川剛(兵庫・豊岡南)


7位 中大 加田将士(四日市工)


8位 帝京大 田部貴之(大分・竹田)


9位 日大 笹谷拓磨(東北)



実際に現場で見る、いうのはスポーツ観戦の基本でしょう。
ただ、マラソンや駅伝はさすがにテレビでないと、、、と今まで思ってました。が、
これらもやっぱり現場で見た方が面白いですね。
去年初めて箱根駅伝を大手町で見たわけですが、以来ハマってます。
とくに応援団の近くは同じようにOBがいてみんなで一緒に盛り上がる感じがとてもイイですね。
10位をほぼ確保した時は盛り上がりました。
ただ、山梨をはさんですぐとなりに東海の吹奏楽がいましたから、ちょっとそちらを思いやって遠慮気味の盛り上がりでしたね。そういう空気も現場はイイ。全部の学校に声援送るのもイイですね。
まだ生で見たことない方は、ぜひ来年は大手町で!


東海の棄権によって、東洋は息を吹き返した。

10位 東洋大 岸村好満(智弁学園)

大歓声の中、シード圏内ギリギリのゴールテープへ向かう!

やっぱり今年も永遠の地味な中位校から抜けだせないのか(笑)
上昇する気配も、下降する気配もないですね。
でも7位ぐらいでいるより、10-11位くらいのほうがテレビに映るからよかったのかも。
この時期、受験生へのアピールは大事ですしね

ま、冗談はともかく正月に箱根で盛り上がれるのは幸せですよ。懸命に走ってくれましたのに
外野がいろいろ言ってもね。。本人たちが一番悔しいんだから。


その後
11位 城西大 永岩義人(佐賀・白石)


12位 日体大 出口和也(茨城・藤代)


13位 国士大 羽島駿介(山形中央)


14位 専大 柴内康寛(横浜)


15位 神大 石原洸(鶴嶺)


16位 法大 水沼啓(秋田中央)


17位 東農大 濱崎武雅(都留)



順位無し2校

順大 矢島冬吾(清水南)



大東大 水越大輔(四日市工)



東海大 荒川丈弘(札幌山の手)
(画像無し)


YOMIURI ONLINE 箱根駅伝特集



お土産は、
携帯ストラップに

タスキ型タオルマフラー

これはイイですね。

というかですね、売店で東洋のが売り切れてしまったのですね、目の前で。人気校(東洋は入らないですよw)はほぼ売り切れ状態。
で、帰りに、もしかしたら日テレに売ってる?と思って駅伝終わってから新橋に行ってみると、、、案の定ありました。残り少なかったけどなんとかゲットできました。
日テレはもっと仕入れを増やせ。こんなグッズ、売れるに決まってるジャン。

日テレ屋Webでも買えるみたいですよ
http://www.ntv.co.jp/shop/hakone84/



来年への課題は山だな

【1/8付記】
ことしもまた母校の応援にいそしみますが、
今朝こんな記事が。
新潟日報:東洋大野球部が山古志で交流
YOMIURI ONLINE :東洋大野球部 中越沖地震の義援金を知事に手渡す
YOMIURI ONLINE :東洋大の硬式野球部 山古志で子供らに野球教室

これは心あたたまるイイニュースですね。
今季も頑張って下さい

第84回東京箱根間往復大学駅伝競走・往路

2008年01月02日 14時16分19秒 | 他スポーツ
正月恒例箱根駅伝
大手町にやってきました。早朝にもかかわらず人人人。



真っ青な上空をヘリが旋回。

ホントに抜けるような青空です。駅伝日和。


午前8時 箱根に向かってランナーが飛び出していった




東京駅から東海道線に飛び乗り鶴見へ向かいます。
ランナーを追いかけます。
どうかな?と少し不安に思ったのですが、余裕でしたね。
このまま電車を使えば、全区間追い掛けることが出来そうです。
今回は時間ないから2区までしか追わないですが。



花の2区 中継所から約1km地点(鶴見警察署付近)

ここも人が多くて、手を延ばしてファインダーを見ずに撮影したので、撮れたところと失敗したところがあります。
こういうときはライブビュー機能が必要ですね。
まともに写った写真のみup

城西大 伊藤一行(仙台育英)

間近で見るとやはり迫力ありますね。選手がこっちに突っ込んでくるような気分です。


東洋大 黒崎拓克(栃木・大田原)  中大 徳地悠一(桐蔭学園)

クロサキ行けーー!

山梨学院大 モグス(山梨学院附)  中央学院大 木原真佐人(報徳学園)


学連選抜・明大 東野賢治(西脇工)


東海大 伊達秀晃(大牟田)


神奈川大 森本卓司(鳥取中央育英)


日大 ダニエル



明日も楽しみです


往路成績

1位 早 大 5時間33分8秒
2位 駒 大 5時間34分22秒
3位 山梨学大 5時間35分7秒
4位 学連選抜 5時間36分25秒
5位 中央学大 5時間37分16秒
6位 日 大 5時間37分47秒
7位 亜 大 5時間37分54秒
8位 東海大 5時間38分4秒
9位 東洋大 5時間38分23秒
10位 中 大 5時間39分3秒
11位 大東大 5時間40分26秒
12位 帝京大 5時間40分34秒
13位 国士大 5時間41分35秒
14位 日体大 5時間41分50秒
15位 法 大 5時間42分23秒
16位 城西大 5時間43分19秒
17位 専 大 5時間45分57秒
18位 東農大 5時間47分34秒
19位 神奈川大 5時間48分23秒
棄権 順 大

YOMIURI ONLINE:箱根駅伝