G.G.の徒然山遊録

岐阜各務原市周辺の低山の山行記録、折々の雑感、書評などの雑文を記し、山に関する情報を提供します。

Garmin GPS vs スマホ GPSの比較(その5)

2017-05-28 | 登山関連情報

1.はじめに:
今までの使用実績では地図上の軌跡では両者に有意差はないが、標高データでは、スマホGPSは変動が大きく、その結果、沿面距離や累積高度データが著しく信憑性に欠けていた
  所が、5月20日に鈴鹿の小岐須渓谷から宮指路岳→仙ヶ岳を周回した場合は、地図上の軌跡ではスマホGPSが僅かに優れ、標高データでは有意差が無いことが分かった。
その詳細を以下に示す。

2.地図上の軌跡の比較:
下図は赤線がスマホGPS、青線がGarmin GPSの軌跡である。下図では定かで無いが拡大図では、赤線は地図上の道と良く合致し、青線は特に画面右1/3の林道部分で道から大きく外れているのが分かる。
                                                     (1目盛り約300m) 

3.標高図の比較:
  以下に示すように両者に有意差は無かった

(1)スマホの場合:下図の通りである。

上図から沿面距離:10.06kmであるが実際は、スマホを入れたザックをデポし宮指路岳から
馬乗り岩を往復(100m)したので実際の沿面距離:10.16kmとなる。
なお、累積高度:1,270mである。

(2)Garminの場合:下図の通りである。

上図から沿面距離:10.17kmである。なお、累積高度:1,230mである。

4.今回の結果のまとめ:
  (1)地図上の軌跡ではスマホGPSが優れている
   なお、拡大した地図で見ると分かるが、両者に差が生じているは谷道の部分であった。
     (2)沿面距離、累積高度に関しては有意差が無い。 

5.以前の結果との相違:
   (1)地図上の軌跡に関しては、以前は同等であったが、今回はGarmin GPSが僅かに劣っていた。           但し、ルートナビとして実用的には問題ない範囲の誤差である。
     (2)標高データに起因する沿面距離、累積高度に関しては、以前は、スマホGPSは実用にならない
         の誤差があったが、今回は有意差が認められなかった。 

6.結論:
  登山に於いて、重要なのはルートナビ機能、即ち地図上の軌跡データであるが、Garmin GPS及び
      スマホGPSの変動は実用上問題無いと言える。
         但し、地図上の軌跡、及び標高データに起因する沿面距離累積高度データの誤差は使用環境
    (森 林、尾根、谷など)、携帯方法(水平、垂直、斜めなど)などによって変動する事を承知して
      おくのが肝要であろう。 

7.参考ブログ:
   
 「スマホGPSとGarmin製GPSの標高データの比較検討」
   http://blog.goo.ne.jp/g-g-shimizu/e/f69fb89e0f4fcb94419781c74e0b1d69

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮指路岳(946m)→仙ヶ岳(961m)を周回 ~鈴鹿有数の難コースを踏破~

2017-05-25 | 山行

山行年月日:2017年5月20日(土)、晴、爽やか
参加者:G.G.他4名(5名)
アクセス:往路:各務原6:00→各務原IC→(高速道路)→鈴鹿IC→7:50小岐須渓谷大石橋駐車場
 (走行距離約90km)
歩行データ:距離約10 km/所要時間:7:40(昼食、休憩時間などを含む)/累積高度:1,400m
コースタイム:
駐車場8:05→9:50東海展望10:05→10:30宮指路岳10:45→12:00(P4,P5の間で昼食)12:35
13:10仙ヶ岳13:25→14:10仙鶏乗越14:20→14:55仙鶏分岐→15:10林道終点15:15→15:45駐車場GPSトラック:
大石橋Pからケヤギ谷コース経由で反時計回りに周回した。
宮指路岳~仙ヶ岳間は痩せ尾根でガレ、ザレ多く危険地帯である。1目盛:約300m

GPSトラック標高図:
宮指路岳→仙ヶ岳間には大小6個のピークが連続しハードである。
東峰から仙鶏乗越までは急傾斜の岩稜でスリップしないよう慎重な通過が必要である。

 山行リポート:
大石橋を左折した駐車場には予想に反し、先客は2台のみでハイカーは既に出発していた。
鈴鹿の他の山に較べて、標高では劣るがコースとすれば秀逸であるのにハイカーが少ないのは知名度が稍々低いためかなどと勘ぐる。

 出発すると直に道標が現れる。我々は展望の良いヤケギ谷コースへ向かう。
それにしても、ケヤギ谷、カワラコバ谷と言い不思議な命名である。

■路傍にはイワカガミの群生が散見され、中には赤と白の株が混在していた。
道には枯葉が厚く降り積もり、晩秋の風情である。常緑樹が新芽を吹き、衣替えの最中を告げている。

好展望地の東海展望に着く。西方にはこれから辿る鋸歯状のガレた痩せ尾根が立ちはだかっていた。

■西南方向には双耳峰の仙ヶ岳が聳えている。右が本峰で、左が東峰である。

 ■南東方向には仙鶏尾根と、一旦下って登り返したその先にはアンテナが立つ野登山が眺望される。

■東海展望を後に尾根に上がると北方が望まれた。鎌ヶ岳の槍先、その後ろに御在所山、その左奥には膨大なマッスの雨乞岳が続いている。

 ■路傍の岩塊の上には残り少なくなったシロヤシオが青空をバックに輝いていて、見るものの気分を明るくしてくれた。

■次は三体仏岩に立ち寄る。3個の巨岩が屹立しているが余り仏様のように見えず、有難味を感じない。
一旦下り、登り返すと宮指路岳である。少し北に移動すると西方の展望が開ける。
目の前には馬乗り岩と呼ばれる岩があり見物に行く。馬の背中のように幅が狭く乗るのが躊躇われる。
左側の山は双耳峰の綿向山である。 

■馬乗り岩から戻り記念撮影する。何時もの面々であるが、今日の山行は難コースのためか何時もより
参加者が少ない。

■中央の岩塊が犬返しの険で本コースの難所。高みから見下ろしているので平面的で危険度は分からないが、傍へ行くと厳しさがよく分かる。小生は右側から岩塊を登ったが、左側から登るのが安全のようである。何れにせよ、滑落すれば大怪我は必至で、細心且つ大胆さが要求されよう。 

犬返しの険を過ぎると石楠花が数株、未だ咲いていて、難関突破の高揚感を落ち着かせてくれた。

■小社峠手前で12時になったのと、峠から仙ヶ岳へ200m近い登りが待っているので、稜線上であるが昼食を摂る。下界では31℃位の猛暑日だったそうであるが、稜線を吹き抜ける風は誠に爽やかで、気分良し。
昼食後、30分余で仙ヶ岳に着く。大展望を楽しむ。
縦走してきた宮指路岳(945.5m)方向を振り返る。ピークの陰で分からないが実際は稜線の左右がガレていて油断はできない所が多かった。
中央の山頂がフラットなのが宮指路岳で、左のピークは高円山(たかまるやま、945m)で宮指路岳と同じ高さなのが面白い。
なお、高円山にはシャクナゲが群生するようであるので、機会をみて訪れてみたい。

 ■山頂は他のハイカーは居なかったけど、横一列に並ぶには狭く変な配置の記念写真を摂る。
空はあくまで青く、山頂は独占状態で誠に、気分爽快であった。

■次の舞台は東峰近くの仙の石で、頭でっかちの今にも倒れそうな巨大な岩塊である。

■南方が開け、大展望が得られる。左右に走る線は新名神高速道路で、その背後の中央の山は明星ヶ岳(549m)であり、好展望のハイキングコースになっているようだ。

 仙の石を後に野登山方向に向かって仙鶏尾根を下る。仙鶏乗越までは急勾配の岩稜でロープなども張られていないので転倒しないよう慎重に下る。仙鶏乗越からは仙鶏分岐点までも急勾配であるが岩稜を離れた山腹の九十九折の道となるので危険ゾーンは終わったと言えよう。
駐車場近くになると陽は傾き、杉林の優しいシルエットが今日の山行のフィナーレを祝してくれているように思えるので、何時もながら筆者にはこの一瞬が至福の時で大好きである。

 ■本日出会ったのは4組の6人だけであるが、駐車場には未だ、10台の車があり、皆、何処へ登っているのか訝しく思った。
雑感:
■今まで登った中で、最も危険度が大の上級向けのコースで踏破の達成感が大きい。
■犬返しは左から岩塊に乗るのが安全。また、急なザレ場であり、今回のように宮指路岳から仙ヶ岳に向け登るのが安全と思う。
■見所一杯(東海展望、三体仏岩、馬乗り岩、犬返し、仙の石、花が豊富)で休憩時間が多い分、所要時間の見積もりを長目にする必要があろう。
■長年の懸案であった宮指路岳の登頂を終え、これを以て鈴鹿の目ぼしい山々を全部、踏破したことになり私の登山歴に新たな1頁が加わり感無量である。
■今回もスマホGPSとGarminGPSのトラックデータを記録・比較を行っった。
予想に反し、今回はスマホGPSの方が優れた結果を記録した。本件は別途リポートする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武奈ヶ岳(1,214m)~期待の眺望が皆無で心残りの山行となる~

2017-05-18 | 山行

山行年月日:2017年5月14日(日)、晴、無風
参加者:G.G.他7名
アクセス:往路:各務原7:00→木之本IC→R303→R367(鯖街道)→9:00葛川坊村町P(150km)
     復路:琵琶湖大橋→栗東IC→各務原、往路より走行距離は短いが時間は多くかかった。
歩行データ:距離:約11 km/所要時間:6:55(昼食、休憩時間などを含む)/累積高度:1,330m
コースタイム:
駐車場9:15→11:30御殿山→11:40ワサビ峠→12:40武奈ヶ岳、昼食13:10→13:30コヤマノ岳
→13:45中峠→14:15ブナワサビ峠→14:30御殿山→16:10駐車場
GPSトラック:ワサビ平から時計回りに周回した。中峠からワサビ平間の道は荒れている。

(1目盛:約300m)
GPSトラック標高図:
登山口(標高300m)から標高850mまでは急登であるので初めはスロ―ペースの維持に注意。全体的に道路状況は良く整備され歩きやすい。

山行リポート:
葛川(「かつらがわ」と読む)市民センターに駐車し、安曇川の対岸の登山口に向かう。
登山口付近の坊村集落は茅葺きの急勾配の屋根をトタンで覆った家並みの山村風景が嘗ての若狭街道、或いは鯖街道(全長71km)の名残を彷彿させる。

登山口近くのトイレの付近には大勢の若者が待機していた。武奈ヶ岳が人気の山であるのが覗われ、山中での賑わいが予感された。

地主(「じしゅ」と読む)神社、名王院の前を通り過ぎ登り始めると直に急登の道となるが新緑の真っ只中で気持ち良い。

■ワサビ平を過ぎると大きくたおやかな山容が間近に迫ってくる。右手のピークが武奈ヶ岳である。
相耳峰のように見えるが地形図では単独峰である。

■山頂は数十人が憩っていて賑やかである。順番待ちで記念撮影も慌ただしく済ませたので人物配置、表情もイマイチである。360度の大展望を期待していた二百名山の眺望は生憎の春霞のためか殆ど無く誠に残念である。

■途中、イワカガミの群生地があり、可憐な花で一杯であった。

■スミレも路傍で数多く見られた。

 ■御殿山付近になると多くのオオカメノキが真っ白に花を着けていた。

■山頂から往路を戻る組と、稍々ハードなコヤマノ岳、中峠を迂回する組とに別れて下山した。
迂回路は距離も長くワサビ峠への高度差100m位の登路が沢の中を通る荒れた悪路があり初心者向けでない。なお、水量が多ければ難儀しよう。

 ■ワサビ峠で分かれた二組が合流し、後は往路と同じ道をひたすら下る。
時間も4時頃となると、木漏れ日の陰が長くなり、山は黄昏時である。


雑感:
往路は150kmの道程を2時間で突っ走れ、高速道路の有難味を実感する。
R367は嘗て若狭街道と言われ、鯖街道のひとつであった昔の家並み残っていて風情がある。
折があったら、ドライブで走ってみたい。
標高850m位までは急勾配であり、スタミナ温存のため登り始めのペース配分に注意が必要。
■コヤマノ岳を経由する道はワサビ峠付近が沢中で荒れていて初心者向けでない。
特に雨後は避けるのが賢明であろう。
■今回はセールスポイントの展望が皆無で誠に残念。又の機会に期待しよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新し形態の書店“草叢”(くさむら)が各務原市にオープン ~新しい文化の創造・発信の基地を期待~

2017-05-04 | 日記

1.はじめに:
4月15日、岐阜県各務原市のアピタ内に新しいコンセプトに基づいた書店がオープンした。
    書店と言えば、数十年来、規模の大小はあれ、XXX書店と看板を掲げ、書架や本棚を並べただけの本の購入者だけを対象にした、他の売り場に較べ比較的、静かで地味な雰囲気が漂うスペースだったが、今回開店した書店は、以下述べるような特異性があり、愛知県の新守山アピタに続いて本邦2番目だそうである。
   特異な店のオープンを目の当たりにして、一種のカルチャーショックを受けたので、その特異性、期待される利用者のメリットなどを考察してみた。
   なお、経営母体がCCC社(Culture Convenience Club Company、新しいライフスタイルの企画会社)でTsutayaの親会社であるから当然、CD,DVDのコーナーも充実している。

2.特異な点:
(1)店舗面積が広大で、規模は岐阜県下最大級であろう。
(2)店名が変っていてである。一見、看板からは何を商うのか分からない。
  草叢から何かを生み出そうとする思いからの命名かと勘ぐっている。
(3)コーヒーのStarbucksとのコラボで、本売り場との間に仕切りを設けず、同一フロアーにベンチと
  テーブルを並べている。そこではコーヒーなどを飲みながら、買ってない本を書棚から持ってき   て、ゆっくりと読める。
(4)中古本専用の書棚もあり古本屋を兼ねる。中古本の買取りコーナーもある。
(5)ステーショナリー、オリジナル雑貨なども充実している。
(6)中央にKid’s spaceと呼ぶ幼児向けの小広場があり滑り台などがある。
(7)エレキギター専門店、ファンシーショップ、オリジナル婦人服店など本と無関係のコーナーも併設
  し、広い客層をターゲットにしているようである。

3.利用者のメリット:
(1)店の雰囲気がカジュアルで立ち寄り易く、スペースもゆったりしていて歩き回り易く、自ずから種々の分野の本を目にする機会が増え、その結果、各務原というローカルな街に住んでいながら大都会・世界のカルチャー トレンドが垣間見られよう。これが当店の最大の狙いでなかろうか。筆者としてはそれを期待している。

その為の付加的なメリットを以下に列挙してみた。
(2)中古本も買えるので本代が倹約できる。
(3)コーヒーを飲みながら公然と、落ち着いて本の品定めができる。
(4)ファミリーぐるみで来店できるので、本の購入と家族サービスで一石二鳥である。
(5)Starbucksと言えば若者向けと思われがちであるが、ここでは仕切りのないのでオープンな喫茶コーナーであるので、高齢者も立ち寄り易い。

 
           (店内のレイアウト)

                (エントランス)

                                        (Starbucks) 

                                               (Kid's space)

               (エレキギター屋) 

              (ファンシーショップ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓢ヶ岳登山(1,163m、宮奥登山口から)、八王子峠のニリンソウ探訪 と星宮神社参拝~春の息吹を満喫した欲張り山行~

2017-05-02 | 山行

山行年月日:2017年4月30日(日)、快晴無風
参加者:G.G他9名
アクセス:各務原7:00→(R156)→(R315)→(美並町高砂)→8:20瓢ヶ岳登山口(45km)
歩行距離:約8.3 km/所要時間:4:55(昼食、休憩時間などを含む)/累積高度:1,164m
コースタイム:
宮奥登山口8:30→三枚滝→11:00瓢ヶ岳11:4513:25登山口
駐車場13:35→(車で約1km移動)→八王子峠、ニリンソウ鑑賞14:25
GPSトラック:赤線がトラックで、分岐点からは時計回りに周回した。青線は車で八王子峠までの移動ルートを示す。
 
(1目盛:約300m)

GPS標高図:登りの勾配は緩やかであるが、下りは標高800m位まで急勾配なのが分かる。
 

山行リポート:
林道が急カーブするコーナーが宮奥登山口で、路肩に車が数台置けるスペースあり。
 
歩き出して15分位で三枚滝への下り口に着き、20m位下ると滝壺に着く。紺碧色の水が湛えられ、落差は小さいが、一丁前の滝である。三枚とあるから三段の滝があると思うが2段しか見えない。

  

下の方は新緑であるが標高900m以上では、未だ木々は落葉したままである。
 

■途中、登山道が沢筋の所もある。雨後で水量が増せば難渋するであろう。
 

■山頂近くにタムシバが青空をバックに輝いているのが印象的であった。
 

 ■11時頃に頂上に着く。先客が10数人居て何時もながら賑やかである。能郷白山以外の高嶺は快晴であるものの春霞で同定できない。
 

■山頂でゆったりと食事を摂り、記念撮影する。今回は参加申込者が10人であったのに対して、参加者も10人で、参加率は100%となったが、この数字は新記録である。
 

■春霞で眺望が効かないので奥瓢を通過する。やがて中美濃登山道と宮奥登山道の分岐点に来る。此処で右折し下山にかかる。
既出の標高図からも分かるように標高800m位まではかなり急勾配で足の爪先が靴に当たって痛い。
 

■瓢ヶ岳山頂を後にしてから1時間40分で登山口まで戻る。ここで休憩し、登山靴を履き替えてから八王子峠に向かって車で1km程移動する。八王子峠は広々した小公園で、八王子神社と刻んだ石碑もあり、小さな祠が祀られていた。
  

■此処で記念撮影を済ませすてからお目当てのニリンソウ見物に出かける。広場左側から谷側に向かう余り手入れされていない遊歩道を下って行くと、右手にニリンソウの群生地が広がっていた。
 

■ニリンソウの開花は2,3分程度ではあったが、十分に楽しめた。群生地は広く、満開時はお花畑がさぞかし見事であろう。
  
 

ニリンソウの群生地を後にして、星宮神社に立ち寄り見学、参拝する。付近一帯は「粥川の森」と称する公園になっていて、星宮神社、粥川寺、円空ふるさと館を中心に遊歩道が設けられている。
ふるさと館で入手したパンフには、星宮神社は高賀六社の内の一社であること、粥川集落では「うなぎ」は神の使いとして大切にし、食さないこと、左鎌絵馬奉納の習わしがあることなど歴史を感じさせる事物が記されている。
 
(パンプレット)


 (星宮神社)

 (奉納された左鎌絵馬) 

雑感:
瓢ヶ岳の美濃市側からの表登山道は良く整備され変化があり面白が、今回登った美並からの宮奥登山道は稍々荒れ気味で、面白みにも欠ける感がある。因みに、当日、出会ったハイカーは皆無であった。
登山道は数カ所で路肩が崩落していて滑落の危険性があり、慎重な通行が要求される。
■分岐点からは時計回りに登るのが賢明である。斜度の低い方の登山道を登ることで体力的な負担を低減できよう。
■八王子峠のニリンソウ群生地は知名度は低いものの、想像していたよりも規模が大きく穴場的な存在である。
■星宮神社は鄙には稀な立派なお社であり、登山とは別の機会に円空ふるさと館と合わせて訪れる価値があると推察した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする