goo blog サービス終了のお知らせ 

G.G.の徒然山遊録

岐阜各務原市周辺の低山の山行記録、折々の雑感、書評などの雑文を記し、山に関する情報を提供します。

犬山ノルディックウォークらぶ研修旅行の思いで

2022-10-25 | 旅行・紀行

開催日:2022年10月16日(日)、快晴
目的地:滋賀県長浜市
参加者:会員28人、バス2台に分乗
移 動:犬山駅東口9:00→小牧IC→(名神、伊吹PAで休憩)→長浜IC→10:40豊公園
活 動:豊公園でノルディックウォーク→長浜城歴史博物館見学→長浜市市街地で
昼食、散策→豊公園帰着

1.概要:恒例の犬山ノルディックウォーククラブの研修旅行に参加したので、
その旅行記の概要を以下に示します。

2.幸先よく快晴に恵まれて、犬山駅東口「ヨシズヤ」前を出発

3.まずは長浜市営の豊(ほう)公園の噴水前で長浜城をバックに集合写真を撮る。


4.琵琶湖畔を通りノルディックウォークする。無風・快晴で琵琶湖は舟影もなく静穏である。
対岸の山々は霞んでぼんやりとしか視認できないのが惜しい。


5.長浜城歴史博物館に入場し展示をざっと見学。
当館は長浜城を鉄筋コンクリートで復原したもので、築城時の石材、
櫓材などは彦根城などへ運ばれて跡形もないそうである。

(博物館のパンフレットから引用した)

6.時間が惜しいので、直に天守閣に上がり四方の景観を楽しむ。
羽柴(豊臣)秀吉も同じ目線で眺めたと思うと感慨深い。
 
(北方を望む)


(東方を望む、遠景は伊吹山)            

7.博物館の見学を終え、三々五々長浜市の中心部へ向かう。

8.食事の長浜名物は「焼鯖そうめん」と「のっぺいうどん」だそうである。
最初は「焼鯖そうめん」と思ったが店頭に行列ができていたので
「のっぺいうどん」を食すことにした。
餡かけうどんの上に、美味しく味付けした巨大なシイタケがのった代物である。
見た目は田舎臭いが中々、美味であった。

(のっぺいうどん)

9.市中散策:
 黒壁スクエア、大手門通りをひとり気ままに歩き、さつま芋で作った「さつま芋きんつば」
 の専門店、曳山博物館、今時珍しいお灸屋「せんねん灸」、昔ながらの雰囲気をとどめている
「大手橋」などを見物し終わって、バスの駐車場へ向かった。

(大手橋から米川を見る)

10.途中、家への土産に「さつま芋きんつば」を買い求め、帰宅後賞味した。
外観は普通のきんつばと同じであるが、餡が「高貴いも」「種子島紫いも」
「紅隼人いも」「安納いも」で作られているそうである。味は特段、美味とは思わなかった。
敗戦後で物資のない時に砂糖の代用に芋で作った「さつま芋きんつば」を
食べた時代を思い出し暫し感慨に耽ったりした。

11.当日歩いたルートは下図の通りで、距離は約4kmであった。


12.最後に、このような楽しいNW・研修旅行を企画し、引率して下さったクラブ役員の
 方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。


風越山(かざこしやま)(1535 m) ~信仰の道を辿る足に優しい静かな山旅~

2022-10-24 | 山行

山行年月日:2022年10月8日(土)、薄曇り
参加者:G.G.他9人(計10人)
アクセス:各務原6:30→小牧東IC→(中央高速)→飯田IC→8:30かざこしこどもの森公園駐車場
歩行沿面距離≒10.4km/所要時間=6:24(昼食、45分を含む)/累積標高≒±1,290 m
コースタイム:駐車場8:42→12:03風越山、昼食12:4715:06 駐車場
コース状況:白山社奥宮から一旦下り、5m位の崖を鎖を頼りによじ登る以外は道幅も広く
緩傾斜で安心・安全な登山道である。

■トラック図:
 駐車場から一旦戻ると登山口の看板があり、右折すると直に登山道入り口が現れる。
 往路は虚空蔵山(1,130m)を経由した。



■標高図:
 急傾斜に見えるが、実際の斜度は12°位の緩傾斜である。


■中央高速道の飯田IC付近から北方に独立峰として整った山容で直ぐに同定でき、
登頂意欲がそそられよう。赤線が今回のルートです。

■駐車場から少し戻ると立派な標柱が立っていた。

■嘗て、信仰の山であった事を偲ばせる石碑、彫像、石仏などが数多く散見されるが、
  多くは苔むし、風化し文字・文様も識別できない。
  由緒書き・看板などが殆どないのが勿体なく思う。

■行程の半分くらい登ると虚空蔵山(1130m)に着く。

■山頂広場からは南アの大パノラマが一望できる。生憎と、当日は、生憎と山頂は雲に覆われ
   折角の大パノラマはお預けであった。眼下は飯田の市街地が展開している。
   思っていたよりも大規模な市街地である。

■矢立木と呼ばれるオブジェの所に来る。長さが4mくらいある大きな矢が立っていた。
   ここでも由緒書きがないので物足りない。

■やがて鳥居を潜る。


■更に進むと随身門が現れる。奥社の門に相当するもので江戸時代の建立だそうである。

■更に進むと神さびた白山社本殿に至る。由緒書きによれば室町時代後期に建立された。
   江戸時代に幣殿と拝殿で増築され本来の正面は見えなくなっているそうである。
   国指定の重文で標高1490mの高所にあり、これは全国で3番目の高さだそうである。

■白山社奥社の由緒書き

■奥社を過ぎ一旦下ると、直に高度差5m位の崖が待ち構えている。
 本コース唯一の難所で慎重を要す。腕力のある男性ならば難所というほどではないが
 普通の女性にはキツイかも知れない。

■鎖場を過ぎ更に少し登り、左に曲がると広々した風越山山頂である。貧弱な三角点がある。
 林間であり展望はない。何時ものように、マッタリと至福の昼食を楽しむ。
 先客は1カップルだけで記念写真のシャッターを押してもらう。


■下山は途中一、回休憩しただけで、誰一人尻もちもつかずに無事に帰着する。

■雑感:
(1)私事ではあるが、10か月振りの山行であり、完登できるか多少不安であった。
 だが、メンバーの心遣いもあり、又、日々、ノルディックウォーキングで脚力強化に
 励んでいるためか、10か月のブランクを感じなかった。
 お陰で、未だ山行できる自信が蘇ってきたのは嬉しい誤算であった。

(2)信仰の山の面影が各所に残っているが、由緒書きの類が殆どないのが残念である。
 飯田市に改善を望みたいものです。

(3)山中で仙人風の風体で、然も天狗が履くような一本歯の高下駄を履いて歩いている
   初老の男性人に出会った。
 風越山登山を日課にしているそうで、一本歯で歩く緊張感、集中力が魅力だと語っていた。
 世の中には変わった仁がいるものでと驚いた次第である。
 この男性については他の山行記録でも言及されており、ちょっとした有名人(名物男)のようである。

(4)帰路、飯田IC傍の「JAりんごの里」に立ち寄り、りんごと梨を土産に買い求めた。
 帰宅後、早速賞味したが、新鮮で本当に旨かった。この時期のりんご・梨の購入はお勧めである。
                                    (The End)
                                                                                                                                               
                                                                                                                                            


スマートバンドの進化

2022-07-21 | 記録

 今まではXiaomi Band 5スマートバンドを2年程使用していましたが、画面が小さく、趣味のノルディックウォーキング時の必携品で、頻繁にチェックする距離、心拍数、経過時間などの文字も小さく高齢者の私には不自由でした。                                                                                                                                                           

 そこで、最近のスマートバンドをチェックした所、2年程で、次のような改善がなされていたので、買い替えを決心しました。

  • 画面の大型化・鮮明化と文字の拡大化
  • 更に新コロナ騒動で話題になった血中酸素濃度の連続測定機能の追加
  • 今までは時計を見る時、腕を持ち上げる必要がありましたが、このアクションを不要にする時計の常時表示機能の採用

色々な製品(ブランド)がありますが、コストパフォーマンスが良いのは中国製で、その中でも1万円以下で、値段的にも機能的にも同等で、定評ある競合品にXiaomi Mi Band 7Huawei Band 7があり、どちらにするか迷いました。でも詳細に見比べると、外観(デザイン)、装着感、操作性などでは可なり相違があります。尚、これらは、好みの領域の話になりますので、万人向けの選定基準とはならないと思います。                                                              

最終的にはHuawei Band 7を選択しました。以下に選定理由を述べます。                

  • 外観、デザインは長方形で、大きさもウェアラブルデバイスであるのを自己主張せず控え目な点が良い。
  • 装着性については、厚みが薄く、表面が僅かにカーブし腕に良くフィットする点が良い。                                       
  • 操作性では、右サイドに押しボタンがあり、ホーム画面表示、電源のON-OFFなどで使い勝手が良さそうである。                                             

購入後20日になり、入浴時以外は24時間装着したままです。この間の使用感は次の通りです。

  • 日常生活の相棒として、デザイン、機能、使い勝手共に期待した通りで大いに満足しています。                     
  • 期待していませんでしたが、文字盤のデザインが豊富(4000種以上)で、気分転換に役立つかも知れません。
  • 常時表示機能は便利である反面、電池の消耗が大きく、実用上なくても
    不自由はありませんので、本機能の使用は推奨できないようです。
                    (遊び心ある文字盤例)

ノルディックウォーキング(NW)講座を受講して

2022-07-13 | 記録

1.初めに:
現在、趣味のひとつとして過去2年半 、NW(Nordic Walking)にいそしんできました。
この間、NW は当初、思っていたよりも奥深いことを知り、又、人生100年時代を乗り切る
体力維持のため、これからも生涯スポーツとして伴侶にしたいと考えていました。
たまたま、所属しているNWクラブのMさんからJNFA(日本ノルディックフィットネス協会)
主催の講座があるのをお聞きし受講した次第です。
JNFA主催の講座には各種のライセンス取得講座がありますが、今回、受講したのは一番低レベルの
AL(アクティビティリーダー、インストラクターの補助員)養成講座です。
以下に講座の概要及び受講しての感想などを紹介します。

 

2.概要:
(1)日 時:2022.6.26、9:00~16:30
(2)会 場:名古屋市の庄内緑地グリーンプラザと周辺
     地下鉄鶴舞線「庄内緑地公園」に隣接した公園です。
(3)講 師:INWA公認インターナショナル トレーナー 冨岡 徹氏
(4)受講者:4人。僅か4人であり、個人指導に近い講座でした。
(5)講座概要:午前中は座学、午後は屋外での実技指導、実技試験、筆記試験等

3.座学:
「アクティビティリーダー養成講座テキスト」(写真添付)に基づき行われた。
 本テキストでNWの関連組織からクーリングダウンまでNW全般に関する知見が
 分かりやすく簡潔に記述(A4,36ページ)されていて、短時間でNW全般を学ぶのに
   相応しいテキストだと思います。
 以下にテキストの章立てに従って第1講~第8講の要点を示します。

第1講 INWAとJNFA:
 (1)講座主催者のJNFA(日本ノルディックフィットネス協会)の上位組織は
  INWA(国際ノルディックウオウォーキング連盟)である。
 (2)日本に於けるNW関連の団体はJNFA以外に全日本NW連盟(JNWL)他2団体があるが、
  INWA公認はJNFAだけである。

第2講 ノルディックウォーキングの定義:
 自然なウォーキングにクロスカントリースキーのポールテクニックを導入し、
 上肢を中心に全身の筋群を使うことで、エネルギー消費の増大を図る身体運動です。  

第3講 ノルディックウォーキングの歴史:
 (1) 1930年代にフィンランドのクロスカントリースキー選手の夏場のトレーニングを
         起源とする。
 (2) 1997年に「ノルディックウォーキング」という言葉が使用された。
    初めて専用のポールが考案される。
 (3) 2000年にINWAがヘルシンキに設立される。
 (4) 2007年にJNFAがINWA公認団体としてスタートする。

第4講 ノルディックフィットネスと公認コース:
 (1) ノルディックフィットネスは「ノルディックウォーキング」をはじめ
        「ノルディック ブレーディング」、「ノルディック ヒルウォーキング」、
       「ノルディックスノーシューイング」他4種目の総称です。
 (2) JNFA公認コースは現在日本各地で11カ所ある。

第5講 ノルディックウォーキングの用具:
 (1) ポール、心拍計、靴、ウェア、その他の概要説明があった。
 (2) ポール長は「身長×68」或いは「握ったとき肘が90°位 になる長さ」と言われるが、実際には
     「ストライド幅」、「脚の長短」、「体力」「地表(アスファルト、土、芝など)」
         などに応じて 調整すると良い。
 (3) 心拍計(スマートウォッチにも内蔵)は目的に合った運動強度、身体的な安全強度の
         モニターに有効である。
      有酸素運動には運動強度50%位が妥当である。
      演習として、受講者各人の目標心拍数を「カルボーネン法」で実際に計算した。
 (4) 紫外線からの保護、異物による怪我防止のためにサングラス着用を推奨する。

第6講 ノルディックウォーキングのテクニック:
 (1)  NWの三大要素は姿勢/ウォーキングテクニック/ポールテクニックです。
 (2) ウォーキングテクニックとしては「踵から接地し、最後は母指球と共に足指で地面を
         蹴りだす。なるべく大きな歩幅を確保する」のが重要である。
 (3) ポールテクニックとしては「歩行スピードにより変化するがポールは両足の間に突く」
  「腕の前方へのスイングではグリップを軽く握り、後方へのスイングでは、
           ストラップに力をかけ、 グリップはリリースする」
 (4) 3大要素をインテグレートした指導要領「10ステッププログラム」の紹介があった。
      元来このカリキュラムは上位資格者であるベーシックインストラクター向けであるが、
        今回は特別に実技指導があった。
  
     「10ステッププログラム」の項目は次の10ステップです。

  ①「良い姿勢」、②「正しい歩行」、③「ポールの引き摺り歩き」、④「ポールを突く」、
       ⑤「ポールを押す」、⑥「上腕を伸ばす」、⑦「ポールを押し切る」、
  ⑧「前方へのスイング」、 ⑨「自然な前傾姿勢」、⑩「体幹部の回転」

  私が日頃、実施しているのは不完全ながら⑧までで、⑨、⑩のステップは初体験でした。
  特に⑩では歩行中に講師が肩をプッシュして回転をアシストしてくれたのは
       実際的で非常に有益でした。

 (5) 目標運動強度と心拍数:
 ・健康維持増進レベル(ヘルスレベル)では40~60 %HRR
 ・ 体力向上レベル(フィットネスレベル)は60 %HRR~
  (注記)%HRR=予備心拍数により計算する。計算方法は
   カルボーネン法と呼ばれる。HRR=Heart Rate Reserve、予備心拍数

第7講 ノルディックウォーキングと安全: 
 (1) NWを団体で行う場合の配慮すべき事項として「コース状況」「当日の天候」
  「歩行時間と距離」などがある。 距離は体力別の設定が望ましい。
 (2) ポールで他人を負傷させないよう取扱いに注意。

第8講 ウォーミングアップとクーリングダウン:
  ストレッチを行うが、2種類ある。

 (1) ダイナミックストレッチは伸ばしたい筋肉と反対の作用を持つ筋肉(拮抗筋)も
         動かしながら、 目的とする筋肉を伸縮するストレッチである。
         主としてウォーミングアップ時に行われる。
 (2) スタティックストレッチは静止して15秒以上、目的の筋群を伸ばすストレッチである。
      主としてクーリングダウン時に行われる。

4.実技指導:
 (1)初めに、座学で学んだ「10ステッププログラム」の野外指導が行われた。
  「ポールの押し切り」の指導ではポールを後方に放り投げる体験と、「体幹の回転」の指導では、
        講師が一緒に歩きながら 肩をプッシュして回 転をサポートしてくれたのが印象的で
        非常に有益でした。
 (2) 次に、5回づつ、約20mの距離をNWし、助手が都度ビデオ撮影し、それに対して
    講師から都度コメントがあった。

5.実技試験1:
     一辺が約10mの三角形を3回、NWし、その間、横、正面、後面をビデオ撮影。
        この結果は後日、講師がチェックして「合否結果通知書」でコメントしてくれます。

6.実技試験2:
  ウォーミングアップとクーリングダウンの幾つかの実演を要求されました。

7.筆記試験:
  座学に関する設問が10問出題され、回答は3者択一です。真面目に
  聴講していれば 難しくないと思います。

8.受講しての感想:
 (1) 一日間の講座であるが収穫は想定した以上に大でした。          
 (2 ) NW全般に関する必要十分な知見が得られたと思う。日頃思っていた
   疑問点なども 殆どクリアになった。
 (3)10ステッププログラムの実技指導は実際的で分かり易く、非常に有益でした。
    (4) 今まではNWはウォーキングの延長と思っていたが、異質(異次元)の
    運動(スポーツ)であると認識を改めた。
    (5) 出来たらNW愛好者全員に受講を推奨したい優れた講座と思います。
   但し、必要経費は受講料11,000円、認定料・入会費8,300円もかかるのが難点です。

9.追伸:認定証:
 6月26に受講し、7月12日に立派なAL認定証(写真参照)が郵送されてきました。
 マニアックな認定証(AL認定者数は全国で700人余)ですが、私のような超高齢者に
 とっては 良い励みになります。                                     

                   (講座のテキスト)

                 (認定証)(名前は消去してます) 


24万歩/月のウオーキングにチャレンジ ~たかがウオーキングされどウオーキング~

2022-02-01 | 日記

1.はじめに:
 岐阜県では2021.10.1~11.30の間「2ヶ月 ウオーキング チャレンジ」と銘打った健康作りのイベントを実施しました。
内容は、脚力に応じて、目標歩数を2ヶ月間で24万歩(一日平均4,000歩)、36万歩(一日平均6,000歩)、48万歩(一日平均8,000歩)
に設定し、達成できたら市役所で確認して貰い、プレゼント抽選に応募するものです。
 ウオーキング仲間のTさんから48万歩にチャレンジしようとお誘いがあり、筆者は超後期高齢者であり、
全く自信はありませんでしたたがチャレンジしてみました。
以下にその結果、今後の活動、感想などを述べます。
(注記)ここで言うウオーキングはスポーツとしての歩行だけでなく、日用生活における歩行(家事、犬の散歩、もろもろの外出など)
を含みます。また、歩数の測定はスマートウオッチですので、精度は不明です。

2.結果
  2021年10月;239,700歩
  2021年11月;259,700歩

  目標達成のため、多少、頑張っただけで、辛うじてではあるが目標をクリアーでき驚きました。
 大きな自信にもなりました。

3.今後の活動、2022年度の目標に:
    ウオーキングは健康にいいと言われているので今回の目標、月間24万歩(一日平均8.,000万歩)
 を2022年度の目標の一つとしって継続することにしました。
 因みに、昨年11月以降の実績は次の通りで今の所、順調に推移しています。

  2021年12月;246,000歩
  2022年01月;249,600歩

4.月間24万歩の内訳概算;
 高齢者の参考に24万歩の内訳の一例を述べます。
多少の頑張りで、24万歩が達成できるのは下記 (1),(2)のような一般の男性と違う
ノルマがあるからです。
そうでなければ24万歩達成のハードルは高かったかも知れませんね。

     (1)飼い犬の散歩、2回(1.5 km)/日→45 km/月→64,000歩/月
     (2)主夫であるので家事担当(掃除、買い物、料理など);3,000歩/日→90,000歩/月
     (3)個人でのノルディックウォーキング(NW、4km)、月10回→40 km/月→57,000歩/月
     (4)NWサークル活動、3回/月→15 km/月→21,000歩/月
     (5)その他外出(ショッピング、アウトドア活動等)→20,000歩/月

    合計;252,000歩、(注記)一歩は70 cmとして、距離を歩数に換算。

5.所 感:
  今回、健康作りのイベントに参加し、年齢的に無理かと思える目標を達成できた事に関連する
    所感を述べます。

(1)超後期高齢者でも、チャレンジすればできるのが分かり自信になりました。この成功体験は今後の
    QOL向上に役立つでしょう。
(2)厚労省が健康増進の推進を図るために定めた「健康日本21」では日常生活における男性の
   目標歩数として、20~64歳で9,000歩、 65歳以上で7,000歩を掲げています。これらの
   目標値に照らし、今の目標歩数、8,000歩はほぼ、 妥当で、本年の目標に採用したのは 時宜を
   得ていると思います。
(3)たまに登山しても足腰はびくともしまんし、後日に疲労も残らないのは月間24万歩の歩行が
    健康増進に役立っている証左だと思います。
(4)歩き方が、以前は膝を使って歩いていましたが、最近では膝を曲げずに、股関節を支点に
    大股で颯爽と?歩くようになりました。
(5)愛犬は私の健康増進に一役買ってくれている良き相棒だと気づきました。何時までも一緒に
    散歩できることを願っています。
(6)家人が加齢で弱ってきているので、家事の負担が増していますが、そのお陰で、私の歩行量が増
    加し、健康管理に寄与していると思えば家事 も捨てたものではありません。