今日は虫崎・兵庫崎、集落前でスクーターダイブでした。
(スタッフ・登内が更新)
水面水温:19℃、水底水温:13.8℃、透明度は15m前後でした。
今日も穏やかな海&カンカンに晴れた空の下スクーターダイブ!
佐渡も梅雨入り宣言されていましたが、今日のお天気はまるで梅雨明けのような雰囲気。
虫崎ビーチは透明度が一気にあがったので、チャガラ・クダヤガラの幼魚群が青い海に良く映えます!
前回ダイブでは「サクラダンゴウオ」の幼魚がいてびっくり!な虫崎。
今日もびっくり!な幼魚を見つけました。

木片か?と言われそうですが、おそらく「ホウボウ」の幼魚。大きさは2cmにも満たないくらいで、浮遊生活を終えた後砂地に降りてきた段階かもしれません。ゴミに違和感を覚え、引き返して正解でした!成魚とは全く色が違いますが、胸鰭、骨格はやはり似ています。2021年のアツモリウオだったり、水温が上がり始めるこの時期の虫崎はロマンだらけです!
兵庫崎のリーフも季節が進み、イナダが増えてきました!大きなコブダイも、何個体も見られます。下あごにけがを負っている個体もいたので、縄張り争いの傷跡でしょう。虫崎でももしかしたら繫殖行動が見られるかもしれませんね。
まだドライスーツ装備ですが、もう水面は温かいのでインナーウェアは薄手の長袖1枚でも充分かなと感じます。
15m以深はしっかり冷たいので、水温差のギャップに驚かされると思います!
ワイドもマクロもリクエストどんとこいです!
見られた生物⇒
イサキ(幼魚)、クロダイ、メジナ、シロギス、サビハゼ、キヌバリ(若魚)、クダヤガラ(稚魚)、チャガラ(稚魚)、キヌカジカ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、トビヌメリ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ヤマドリ、ホウボウ(幼魚)シズミイソコケギンポ、マツカサウオ、オニオコゼ、ハオコゼ、メバル、キツネメバル、スズメダイの群れ、コブダイ、イトベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、ダイナンウミヘビ、アミメハギ、カワハギ、マコガレイ、マガレイ、ヒラメ、
サザエ、メガイアワビ、ヒラタブンブク、ヤツデヒトデ、ムラサキハナギンチャク、スナギンチャク、マナマコ、アカシマコブウミシダ、シモフリウミシダ、ワレカラ、エビの仲間、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、キイロウミコチョウ、シロウミウシ、アオウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、







(スタッフ・登内が更新)
水面水温:19℃、水底水温:13.8℃、透明度は15m前後でした。
今日も穏やかな海&カンカンに晴れた空の下スクーターダイブ!
佐渡も梅雨入り宣言されていましたが、今日のお天気はまるで梅雨明けのような雰囲気。
虫崎ビーチは透明度が一気にあがったので、チャガラ・クダヤガラの幼魚群が青い海に良く映えます!
前回ダイブでは「サクラダンゴウオ」の幼魚がいてびっくり!な虫崎。
今日もびっくり!な幼魚を見つけました。

木片か?と言われそうですが、おそらく「ホウボウ」の幼魚。大きさは2cmにも満たないくらいで、浮遊生活を終えた後砂地に降りてきた段階かもしれません。ゴミに違和感を覚え、引き返して正解でした!成魚とは全く色が違いますが、胸鰭、骨格はやはり似ています。2021年のアツモリウオだったり、水温が上がり始めるこの時期の虫崎はロマンだらけです!
兵庫崎のリーフも季節が進み、イナダが増えてきました!大きなコブダイも、何個体も見られます。下あごにけがを負っている個体もいたので、縄張り争いの傷跡でしょう。虫崎でももしかしたら繫殖行動が見られるかもしれませんね。
まだドライスーツ装備ですが、もう水面は温かいのでインナーウェアは薄手の長袖1枚でも充分かなと感じます。
15m以深はしっかり冷たいので、水温差のギャップに驚かされると思います!
ワイドもマクロもリクエストどんとこいです!
見られた生物⇒
イサキ(幼魚)、クロダイ、メジナ、シロギス、サビハゼ、キヌバリ(若魚)、クダヤガラ(稚魚)、チャガラ(稚魚)、キヌカジカ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、トビヌメリ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ヤマドリ、ホウボウ(幼魚)シズミイソコケギンポ、マツカサウオ、オニオコゼ、ハオコゼ、メバル、キツネメバル、スズメダイの群れ、コブダイ、イトベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、ダイナンウミヘビ、アミメハギ、カワハギ、マコガレイ、マガレイ、ヒラメ、
サザエ、メガイアワビ、ヒラタブンブク、ヤツデヒトデ、ムラサキハナギンチャク、スナギンチャク、マナマコ、アカシマコブウミシダ、シモフリウミシダ、ワレカラ、エビの仲間、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、キイロウミコチョウ、シロウミウシ、アオウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、








※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます