今日は「虫崎」・「兵庫崎」「集落前」での海情報です。
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:29℃、水底水温:24℃、透明度は20~15mでした。
月に1度のスクーターダイブで、「虫崎」ビーチを巡りました。
朝から昼頃までは、時々強い雨。
でも風は弱いので、昨日よりも海は穏やかでした。
水温&透明度共に、昨日とほぼ変わらず。
深場は水面付近より透明度良好。
水温は水面より冷たいけど、それでも24℃。
ネンブツダイとイサキの幼魚が集まっていて、綺麗です。
ウマヅラハギの若い個体も群れてて多いですね。
マクロも探して、ソバガラガニとセスジミノウミウシを発見。
リーフの方は潮が逆で、集落側は魚群少な目。
でも進んでいくと、北小浦側にはスズメダイの大群が!!
ブリの若魚やメジナも群れで回っていて、魚群に囲まれる、幸せな景色。
クエや大型のタケノコメバルの姿も確認。
海底付近ではメバルとウミタナゴが群れていて、たぶん繫殖行動ですね。
集落前もチャガラやマアジが多くて、小型のアオリイカが付いてました。
こちらもマクロはアワシマオトメウミウシ、サンゴタツを確認。
キンチャクダイの幼魚やフエダイの仲間等、季節来遊魚もボチボチ増えてきてますね。
昼頃の雨の際は北風になり涼しかったのですが、午後からは晴れて再び真夏の日差し。
まだまだ暑い日が続きそうなので、水温低めな虫崎の深場は涼めます(笑)。
見られた生物⇒
クエ、タケノコメバル、フエダイの仲間、マアジの群れ、イサキの群れ、アカカマスの群れ、ネンブツダイの群れ、メバル(クロ&アカ)の群れ、ウミタナゴの群れ、ウマヅラハギ(若魚)の群れ、キンチャクダイの幼魚、クロダイ、マダイ、イシダイ、メジナの群れ、キジハタ、カサゴ、サビハゼ、キヌバリ、クダヤガラ(若魚)、チャガラの群れ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、スズメダイの群れ、コブダイ(幼魚も)、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、ヒラメ、ヘビギンポ、ヒメギンポ、
アオリイカ、マダコ(抱卵)、サザエ、ヤツシロガイ、ムラサキハナギンチャク、スナイソギンチャク、タコノマクラ、サラサエビ、
シロウミウシ、アオウミウシ、アワシマオトメウミウシ、セスジミノウミウシ、







(スタッフ・本間が更新)
水面水温:29℃、水底水温:24℃、透明度は20~15mでした。
月に1度のスクーターダイブで、「虫崎」ビーチを巡りました。
朝から昼頃までは、時々強い雨。
でも風は弱いので、昨日よりも海は穏やかでした。
水温&透明度共に、昨日とほぼ変わらず。
深場は水面付近より透明度良好。
水温は水面より冷たいけど、それでも24℃。
ネンブツダイとイサキの幼魚が集まっていて、綺麗です。
ウマヅラハギの若い個体も群れてて多いですね。
マクロも探して、ソバガラガニとセスジミノウミウシを発見。
リーフの方は潮が逆で、集落側は魚群少な目。
でも進んでいくと、北小浦側にはスズメダイの大群が!!
ブリの若魚やメジナも群れで回っていて、魚群に囲まれる、幸せな景色。
クエや大型のタケノコメバルの姿も確認。
海底付近ではメバルとウミタナゴが群れていて、たぶん繫殖行動ですね。
集落前もチャガラやマアジが多くて、小型のアオリイカが付いてました。
こちらもマクロはアワシマオトメウミウシ、サンゴタツを確認。
キンチャクダイの幼魚やフエダイの仲間等、季節来遊魚もボチボチ増えてきてますね。
昼頃の雨の際は北風になり涼しかったのですが、午後からは晴れて再び真夏の日差し。
まだまだ暑い日が続きそうなので、水温低めな虫崎の深場は涼めます(笑)。
見られた生物⇒
クエ、タケノコメバル、フエダイの仲間、マアジの群れ、イサキの群れ、アカカマスの群れ、ネンブツダイの群れ、メバル(クロ&アカ)の群れ、ウミタナゴの群れ、ウマヅラハギ(若魚)の群れ、キンチャクダイの幼魚、クロダイ、マダイ、イシダイ、メジナの群れ、キジハタ、カサゴ、サビハゼ、キヌバリ、クダヤガラ(若魚)、チャガラの群れ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、スズメダイの群れ、コブダイ(幼魚も)、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、ヒラメ、ヘビギンポ、ヒメギンポ、
アオリイカ、マダコ(抱卵)、サザエ、ヤツシロガイ、ムラサキハナギンチャク、スナイソギンチャク、タコノマクラ、サラサエビ、
シロウミウシ、アオウミウシ、アワシマオトメウミウシ、セスジミノウミウシ、








※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます