koshiのお部屋2

万年三歳児koshiの駄文のコーナーです。

漫画週刊誌の日

2009年03月17日 21時07分40秒 | コミック・アニメ

今日は漫画週刊誌の日なのだそうだ。
50年前のこの日,週刊少年サンデー(小学館),週刊少年マガジン(講談社)という一時代を築いた二大週刊漫画誌が同時に創刊されたことを記念して設定されたらしい。
因みに,その二大誌を長らく発行・売り上げ部数で凌いだ週刊少年ジャンプ(集英社)は,その9年後に創刊された。
故に,私とコミックの最初の出会いは上記二誌が最初だし,ジャンプとかチャンピオン(秋田書店)はもっと後の時代,という印象がある。
尤も,同時代の週刊誌には,少年キング(少年画報社)というのがあったが,残念ながら確か80年代に休刊となりそれっきりの筈だ。
また,精巧なペーパークラフトやソノシートといった付録が魅力の月刊誌もあったが(「ぼくら」とか「少年」・「少年ブック」,「少年画報」),70年代初頭に週刊誌の勢いに押されて消えていった・・・。


あの時代,つまり私が小学生の頃は,多分サンデー,マガジンの興隆期で,ジャンプが急激に勢いを伸ばしつつあったと記憶している。
両誌には赤塚不二夫がかいていたし(「おそ松くん」→「もーれつア太郎」→「レッツラゴン」,「天才バカボン」),60年代のマガジンは,ちばてつやの「あしたのジョー」と梶原+川崎の「巨人の星」が二枚看板だっただろうし,何と楳津かずおが「ウルトラマン」のコミカライズ版を連載していた。
そういえば後に続く「ウルトラセブン」は桑田次郎が作画担当だった(月刊「少年画報」では一峰大二だった)。
あだち充のデビューは70年代初頭だったし(「消えた爆音」なんて読んだ人居るだろうか・・・),高橋留美子はさらに後の70年代後半だった。
手塚御大は当時既に別格の存在だったが,何を連載していたのだろう・・・。
マガジンだと「三つ目が通る」あたりだろうか・・・。
大物クラスだと,さいとうたかをが「サバイバル」を,矢口高雄が「釣りキチ三平」をそれぞれ長期連載していたと記憶している・・・。


「金田一」だの「コナン」だの「GTO(題名だけ見て四輪ものかと思った)」なんてのは,90年代以降のことであり(「Major」なんてさらに後か・・・) ,こちらが既に少年誌を読む年齢をとっくに過ぎてからだ・・・(それでも幾つか借りて読んだが・・・)。


考えてみたら,当時は連載漫画以外には,「絵物語」というのがあった。
最初は敬遠したが,読んでみるとこれが滅法面白く,填ってしまった。
特に小松崎茂画伯の挿絵が鮮烈な印象を残した戦記物は,私の琴線に触れた。
また,裏表紙は当時の少年が憧れた腕時計の広告の他,プラモデルの広告が際立っており(静岡のA社が多かった),明灰白色に塗装された零戦二一型や下駄履きの瑞雲とか晴嵐,巨大零戦ともいうべき烈風といった旧海軍機や,SBDにTBF,F4F,F6F,P40,F4U-1Dといった「敵役」の名も,立て板に水が流れる如く吸収していった・・・。


・・・ということで,レトロ漫画根多なら幾らでも出てくるが,きりがないのでこの辺で止めておく。
ただ,コミック離れが言われて久しい昨今,こうしたコミックの「古典」的作品に触れてみるのも無駄なことではあるまい。
経済が右肩上がりで,後の時代にはない活気に溢れた時代の空気を感じるとともに,今改めて見いだすものは少なくない筈である・・・。


マンネリズムに徹する

2008年01月14日 20時45分09秒 | コミック・アニメ

日テレ系「ヤッターマン」を見てしまった・・・。
丁度30年ぶりのリメイクであり,「オタスケマン」や「ヤットデタマン」,「逆転!イッパツマン」等々,70~80年代にかけてのタツノコプロによる「タイムボカン」シリーズの2作目に当たる。
詳しくは,日テレのサイトを見ていただけると私が駄弁を弄する100倍以上有効であるが(ポチッとやってみてください),こうしたものを見る際の基準は決まっている。
如何に前作のテイストを残しているか,という点である。


上記日テレのサイトでキャストを見ると,嬉しいことに主役が三悪-ドロンボー一味なのが実に嬉しい。
さらに,ドロンジョ様:小原乃梨子,ボヤッキー:八奈見乗児,トンズラー:たてかべ和也と,ドロンボー一味の声優さんが全く変わっていないのにも驚き,さらに声が30年前といささかも衰えていないことに感激した。


オープニングの「ヤッターマンの歌」は,よりアコースティックなアレンジになっていた。聴いた声だなと思い,歌っている歌屋吉右衛門とは誰か,と思いきや,世良公則+野村義男に吃驚。
確かに世良の声だ。
伴奏のギターはよっちゃんなのだろう・・・。
その時代を知るものによるコラボレーションということか・・・。
陳腐な内容に若干アメコミ調の絵も健在。
メカニックデザインは,「科学忍者隊ガッチャマン」や「新造人間キャシャーン」,そしてガンダムシリーズを手がけた大河原邦夫であるのも同様。
で,どうせならエンドクレジットも「天才ドロンボー」にして欲しかった。
作中で何度もインストによるメロディ流れたし・・・。


・・・で,こういうものを手がける際の基本的コンセプトはただ1つ。
マンネリズムに徹することである・・・。


「RAISE」第3巻

2007年10月21日 21時38分47秒 | コミック・アニメ

RAISE第三巻(新谷かおる著),読了。
残念なことに最終刊となります。
第一・二巻は書店を探しても見つからなかったので楽天で求めたのですが,今回は迷わずAmazonで楽書と一緒に求めました。
水曜夜中に注文して,金曜夜に届くとは凄い時代になったものです。


正直言って,もっともっといろいろなエピソードを読んでみたい,と思いました。
新谷作品は四半世紀前から愛読してきましたが,卓抜なストーリーテラーであることを毎度毎度認識させられるし,バースの効いた独特の視点から航空機をはじめとするメカを描くことができる希有の作家であることは以前も述べました。
さらには,主役・脇役・敵役のキャラが存分に立っているので,感情移入も容易で,すっかり填っている自分に気付いたりします・・・。


で,読んでいる最中は,ずっと「ロンドンデリー・エア(ダニー・ボーイ)」と「アメイジング・グレイス」が頭の中で鳴り響いていました(笑)。
B17Fを使用した「メンフィス・ベル」と異なり,「RAISE」はB17Gのせいか時代設定は若干後になりますが,英国からドイツ本土へ余りにもリスクの大きい長距離爆撃行であることに変わりはありません。


ハイネマン少佐率いるBf109G6の部隊が実験部隊であったり,ダイムラー・ベンツのエンジンにニトロを加給することで瞬間的な速さを得たり(まるで「リッジレーサー」だ・・・) ,一応前回のD-dayに引き続きアルデンヌ攻勢とベルリン攻防戦と史実を追っているものの,マーケットガーデン作戦やボーデンブラッデ作戦に全く触れていなかったり,・・・,などと突っ込みは入りますが,近年不作,というか全く存在しない「戦争物」のコミックとしても貴重ですし,多分記憶が確かなら80年代末に描かれた(映画「メンフィス・ベル」以前ですが,戦時中従軍カメラマンだった巨匠ウィリアム・ワイラー監督による実写版「メンフィス・ベル」はVTRが出ていた)同じくB17Gのクルーを熱かった「8(エイト)」(8とはB17Gのクルーの定員-1)という短編以来久々のWWIIものという点でも評価したいと思います。


メカ的には,アルデンヌ攻勢では当然ティーゲルII(当然のことながらヘンシェル型砲塔だった。画像は変な色に再塗装されていますが,アルデンヌでは白を基調の冬季迷彩でしょう・・・)がM4A3をぼこぼこにしますし,米空軍(正確には米陸軍航空隊第8空軍か・・・)の直衛機がP47Dサンダーボルトになっていたし,帰途に出遭うP51も水滴風防のD型になっていました。
また,冒頭で,夜間爆撃専門のRAFのアブロ・ランカスター爆撃機を上記Me109G6が喰う場面も,思わずにやりでした。


そして,新谷のエンターティナーとしての卓越した技能は,登場人物たちのその後を描いたエピローグにも遺憾なく発揮されています。
根多バレになるので書きませんが,読んでいて最後の最後で大爆笑してしまいました・・・。


 しかし,フライパンのテフロン加工って,確か原爆製造の際のフッ素樹脂によるコーティング技術の応用,と記憶しているのですが,エンジンにニトロチャージするためにフッ素コーティングした技術を応用した??・・・という突っ込みは止めておきましょう・・・(してるやん・・・)。


『ふたりはプリキュア』

2007年06月21日 20時57分08秒 | コミック・アニメ

題名をご覧になって引いた方,決して怪しい,というか,邪な内容ではございません!!!
はっきり言って萌え系アニメには興味有りませんが(プリキュアが萌え系か否か知りませんけど),現在下の子(2歳児)が夢中になっております。
相方が家事をするのに,借りてきたDVD回しておけばじっとしていてくれます。
まずいかな,と思いつつも,ついついこちらも楽な方へ走ってしまう訳でして・・・。


どうやらかつての「セーラームフーン」もとい「セーラームーン」の後釜みたいな内容で,スポーツ万能+おっちょこちょいの女の子と,頭脳明晰・成績優秀だけど天然な女の子が変身して悪と戦う,というお決まりの内容のようです。
PCにこうして向かっている間,背後のテレビから音声が聞こえてくるのですが,ある時はっとしました。


突然,格調高いアコースティックな音楽が流れてきたのです。
どうも変身の際の音楽のようで,キュアブラックとキュアホワイトに変身していました。
よもや,と思って検索すると,何と曲は佐藤直紀
さもありなんといったところでしょう。
リンクを見ていただければ,如何に売れっ子作曲家であるかがおわかりだと思います。
ただ,「H2」にしても「ウォーターボーイズ」にしても,はたまた「冗談じゃない」にしても,電子音を通奏低音にしてメロディアスな弦楽を乗せるのがいつものパターンのようですが,この「プリキュア」は電子音を多用せず,軽やかな感じを出しているようです。
現代の作曲家では,この佐藤直紀と大島ミチルが双璧ではないでしょうか・・・。


主題歌を歌っているのは五條真由美嬢。
今時珍しく専門のアニメソングてす。
これまた貴重なことでして・・・。


・・・と思ってリンクを開くと,何と今日曜の朝やっている「Yes! プリキュア5」って,全くの別物なんですね。
録画して見せようかと目論んでいましたが,駄目なようです・・・。


「RAISE」

2007年03月30日 23時45分14秒 | コミック・アニメ

RAISE」1,2巻(新谷かおる著)読了(表紙はこちら)。
コミックを買ったのは「のだめ」以来ですが,以前のエントリで述べたように書店で全く手に入らず,楽天から取り寄せました。
とにかく待望の一冊(買ったのは二冊か)でした。
新谷の作品は,WRCやF1等のモータースポーツものも勿論良いのですが,やはり航空もの-それもWWIIものが最高と思うのは私だけでしょうか。
今時,独特のバースを効かせた構図で航空機を描くことのできる漫画家は他に見当たりません。


中身はまんま映画「メンフィス・ベル」の世界,と言えばよいでしょうか(「メンフィス・ベル」号は機首下に旋回機銃座の無いF型ですが)。
英国からドイツ本土(或いはフランスやノルウェー)を爆撃する米陸軍航空隊(第8空軍)のボーイングB17G爆撃機「プリズン・レディ」号のクルーたちのエピソードです。
機長のスタンレー大尉は上官を殴り,副機長のバック中尉は基地司令官の娘を孕ませたという理由で,軍法会議で終戦まで出撃し続けるという(通常は25回出撃・生還で除隊・本国帰還)判決を受け,上官反抗や命令無視によって「プリズン・レディ」号に乗る他の8人のクルーと共に戦火の欧州の空へ・・・という設定です(詳しくはこちら)。
通常の爆撃任務の他に4,000ポンド(約2トン)爆弾を積んでのオランダのUボート基地攻撃(水面でのスキッピング投弾なんてできるのか??)や山中のV2ロケットのジャイロ工場爆撃,フランス西岸(カーンかカレー?)の列車砲攻撃等の特殊任務を単機で行ったりもします。


とにかく,エンジン音が響きオイルが臭い,クルーを乗せるウィリスMBの音まで聞こえてくるくらい描き込まれたディテールに感動でした(こちらこちら参照)。
新谷の作品は,師匠とも言うべき松本零士のそれとは違って,メカや時代に対する考証が極めてしっかりしているので模型作製の資料としても一級です。
また,連合軍側が主役ですが,敵方のルフトヴァッヘ(独空軍)も悪役にはならず,ハイネマン少佐のような騎士道精神を重んじる生粋の軍人が描かれているので,日本とドイツしか主役にせず連合軍を悪役にした松本作品とは一線を画します。


メッサーシュミットBf109G6(枠の少ないエルラハウベキャノピーなので,最初G10かK4だと思った)とか,マルコムフードのP51B(Cか?)なんて機体が出てきたり,RAF(英国空軍)との共同作戦で出てきたデ・ハビランド・モスキート爆撃機の基地に「633SQ」と書かれていたり,マニア心をくすぐる術を心得ています。


Dデイからパリ解放とストーリーが進み,やがて「ラインの守り」作戦とベルリン攻防戦となるのでしょうか。
次巻が楽しみですが,こちらを見て模型を作りたくなりました。
B17GとMeBf109G6を対で作ったらなかなかでは,とは思うものの「メンフィス・ベル」号を死蔵しているのにG型まで手が回らんのが現状で・・・。


漫画のお話

2007年02月23日 20時34分28秒 | コミック・アニメ

月刊少年ジャンプが休刊となる。
創刊が昭和45(1970)年というから大阪万博の年だ。
全盛期の五分の一以下の購買数というから,出版元の集英社は「発展的解消」という言葉を使っていたが,実質は廃刊だろう。


今となっては往事を知っているのは私の年代より上の世代ということになろうが,60年代,というか昭和40年代前半までは月刊誌の全盛時代だった。
・・・と書くと意外に思われそうだが,事実である。
「ぼくら」(講談社),「少年」(どこだっけ・・・),「少年ブック」(集英社-月刊ジャンプの前身),「少年画報」(少年画報社)・・・といった各紙が覇を競っていた。
勿論,その他に少年サンデーやマガジンも月刊は有ったが,上記三誌には決定的な違いがあった。
それは付録である。
精巧な組み立て式のペーパークラフトやソノシート,そして「別冊」として分厚い人気漫画のコミックが付いていた。
例えば「ぼくら」には「ウルトラセブン」が連載されており(週刊少年マガジンの桑田次郎の絵ではなく,一峰大二の絵),主題歌のソノシートも付いていた。
「少年画報」に連載されていたのは「マグマ大使」だった。
勿論手塚御大の手になるオリジナルである。
赤塚不二夫や望月三起也といった売れっ子も描いていた。


こうした月刊誌は,やがて週刊誌の人気にすっかり呑まれていくことになるのだが,今では信じられないような質・量ともに濃く分厚いものだった。
多分,週刊少年漫画誌興隆の最大の要因となったのが週刊少年ジャンプであろう。
1968(昭和43)年創刊であるから,少年誌としてはマガジン,サンデー,キング(今は廃刊??)に比べてはるかに後発であるが,60年代~70年代にかけて「ハレンチ学園」,「マジンガーZ」(永井豪),「男一匹ガキ大将」(本宮ひろ志),「ど根性ガエル」(吉沢やすみ),「トイレット博士」(とりいかずよし),「はだしのゲン」(中沢啓二),「アストロ球団」(中島徳弘)・・・といったヒットを飛ばし,その後最近マガジンに首位の座を明け渡すまで週刊誌の王者として君臨した。
月刊ジャンプの方はその兄弟分だったのだろう。
個人的には70年代の印象派あまり無い。
せいぜい「硬派銀次郎」(本宮ひろ志)ぐらいだろうか・・・。
途中90年代にファミコン根多を多く掲載したVジャンプというのもあったが,その後どうなったのだろう・・・(廃刊か・・・)。


いずれにしても,月刊漫画誌がまた一つ消えるというのも時代の流れだろうか・・・。
「活字離れ」どころか若者の「コミック離れ」も言われて久しい昨今だが,良質な少年向けコミックって果たしてどれ程あるのだろうか・・・。
私自身が既にコミック離れを起こしているし,「NARUTO」にしても「コナン」にしても,はたまた「One Piece」にしても「テニスの王子様」にしても,どうも画風に馴染めず,全く読む気が起きないのは,やはり年を食ってしまったからなのだろうか・・・。


この人をご存じですか?

2006年11月16日 22時45分45秒 | コミック・アニメ

もしかすると,虫の知らせかもしれない。
昨晩「アストロ球団」を読みながら,当時(1973~4年頃)の少年誌の連載を思い出していた。
「アストロ」連載中の「週刊少年ジャンプ」で当時連載されていたのは,「トイレット博士」(とりいかずよし),「荒野の少年イサム」(川崎のぼる)あたりで,「サーキットの狼」(池沢さとし)が始まった頃だっただろうか。
有害図書としてPTAが目くじらを立て,逆に私ら子どもは隠れて回し読みした「ハレンチ学園」(永井豪)の連載が確か72年に終わり,「マジンガーZ」が連載されていた。


アニメ化もされた「マジンガーZ」(続編は「グレートマジンガー」)と当時人気を二分したロボットアニメが同じく永井豪原作による「ゲッターロボ」である(個人的には,こちらが好きだった・・・。続編は「ゲッターロボG」)。
但し,絵は永井豪のアシスタント出身の石川賢がかいていた(連載は「週刊少年サンデー」)。
そう言えば,あの頃の永井豪とダイナミックプロは分業制を敷いていたのか,「キューティー・ハニー」を石川賢がかいていたことがあり,それがまた恐ろしく色気のない(?)「キューティー・ハニー」だった記憶がある。
そんなことを思いながら,確か石川賢って半村良の「戦国自衛隊」(角川文庫刊)の挿絵を描いたり,海音寺潮五郎原作の「天と地と」や山田風太郎原作「魔界転生」のコミック版も出していたっけ・・・。
などと考えていたら・・・。


つい先刻,石川氏の訃報が入った。
享年58。
どうも最近の漫画家は短命なようだ・・・。
不規則な生活を送るとそうなるのだろうか・・・。


大家たちの影にあって,人知れず消えていく漫画家は多い。
永井豪のアシ出身,というかダイナミックプロの漫画家で私の知っているところを挙げると桜多吾作(おうた ごさく)とか真樹村正,小山田つとむ,なんてとこだが,現在もわりと名が知られているのは石川の他に蛭田充とむつ利之ぐらいだろうか・・・。


いずれにしても,武器・軍事,文学・歴史・忍術,ロボット+スペオペと極めてレパートリーが広く,いずれの作品も非常さとバイオレンス,そしてヒロイズムが横溢していた。私個人は熱心な読み手ではなかったが,気に留めていた作家の一人であった。
合掌・・・。


ばくはつ五郎

2006年09月19日 21時06分34秒 | コミック・アニメ

題名をご覧になって,にやりとしたり吹き出したりした方は私と同年代,若しくは時代を同じくした方ということになろう。
とにかく,往事を偲んでこの話題を出すと,知っている者には必ず大うけするという希有の番組である。


では,ご存じない方のために私が駄弁を弄するよりも,こちらをご覧いただけば一目瞭然である。
とにかく,青空学園中等部に転校してきた大石五郎くん(コッキーポップ大石吾朗とは勿論無関係)が,新聞部員となり学園に蔓延る悪と対決。
ペンは剣より強し,と最初は堪えるものの,我慢できなくなってぶち切れると,

「うぉー,爆発だ~」

と叫んで,不良どもを袋だたきにするという何とも素敵な青春暴力漫画である。


この漫画はあらゆる面で画期的だった。
まず,子ども(幼児・児童)のものとされていたアニメーションに青春ものを持ち込んだこと。
当時,「巨人の星」や「あしたのジョー」にも女性キャラは登場したが,あくまでもスポーツものであったため,さほど際立ったものではなかった。
しかし私の記憶にある限り,青春もののアニメはこれ以前には存在しない。
そして,当時のアニメーションに共通して言えることであるが,今は推理作家として名をなした辻真先が脚本を担当している。
確か「エイトマン」もそうだったと思う。
放映されたのは1970年4月から9月(不人気のため半年で打ち切りになったとも)。
丁度大阪で開かれた日本万博と被る時期で,高度成長が最高潮に達した時期であった。


否,この漫画が最も衝撃的だったのは,何と言ってもその主題歌である。
著作権の問題から歌詞を掲載するのは控えるが,こちらこちらで詳しく紹介されているので,ぜひリンクしてみて欲しい。
健全な青春そのものの歌詞もさながら,始めと終わりの

「ばっくはつごろ~~~~~」

の絶叫と合いの手の

「イェイ!!!」

で,当時小学生だった私はのけぞった・・・。


・・・とここまで読むと,どんな歌かぜひ聞いてみたくなるのが人情というもの。
実は以前,詳細なキャプチャー画像とキャラクター紹介をしていたサイトがあったのだが閉鎖になったようで,私もこの根多を書けないでいたのだが・・・。


最近,遂に主題歌の全容が分かるサイトを発見したのだ。
冒頭の極めてチープな(失礼)ドラムソロから釘付けである・・・。
ぜひアクセスして,動画をご覧いただきたい。
鼻水が逆流して脳みそがひっくり返ること必定である・・・。