goo blog サービス終了のお知らせ 

fuyoyoのつかまえ庵から気まぐれに

飛ぶように過ぎゆく日々。記憶力がめっきり弱くなったのは歳のせい?ってな言い訳は横に置き、元気に楽しくまいりましょう。

やっちゃった~

2015-10-05 | 音楽とかハーモニカとか

昨日の草加はお祭り騒ぎ!

先にお知らせのとおり、草加ハーモニカソサエティが練習している公民館のおまつり。

それと、旧日光街道で「宿場祭り」も開催されて、なんだかそこらじゅう賑やか。

でも私は公民館まつりへまっしぐら

出演のために向かう道はいつになく歩行者の数が多く、旧日光街道では宿場祭りのパレードや大名行列が行われていて、中央公民館の周りは通行停滞気味。チャリンコでかわしながら会場入りしました。

公民館も、まつり二日目。けっこう賑わっていました。

ホールでの演奏まで控室で軽く練習したりして、みんなで待機。

 

 

練習バッチリといっても、世の中何が起こるか予想できません。と言っても、他の誰がどうしたというわけでなく、ひとえにfuyoyoが・・・私ってこんなにドジだったっけ?

何のこっちゃ・・・というと

 

ホールでのサークル演奏は持ち時間45分で、全員での演奏のあと3組のグループ演奏が続くことになっていました。

Mさん・Sさん・fuyoyo達のグループ演奏は、1番目。前日2時間の練習で仕上がりそうにない予定曲を、ボランティアで演奏したことのある「イエスタディ」に変更して臨みました。

グループの前の全員での演奏の最中、何か足りないような感覚に突然襲われ、「イエスタディ」の楽譜を控室に置いてきたことに気が付きました。「これはホールでは使わないから置いていこっと・・・」と、一旦持ったのに、床に放って来たのです。

いわゆる「魔が差した」のね~

前列に座っているので、途中で抜けて取りに行くわけにいかないし、どうしよう、どうしよう、どうしよう・・・と演奏を続けているうちに全体が終わってグループ演奏に。(しかし、こんな状況でもパニックにならずに最後まで演奏出来ちゃうようになったfuyoyo、図太くなったわ

真ん中のMさんの楽譜を見せてもらって演奏は無事出来ましたが、譜面台は2台でいいけどマイクは3本使うとか使わないとか、PAさんを煩わせてしまい、演奏開始までゴチャゴチャと時間をとってしまいました。

反省です

 

ロビー演奏は、やはりSさんMさんとのトリオで「イエスタディ」と「海の見える街」を演奏しました。

展示やバザーをしている中でマイクなしで演奏するのは、普段から「大きな音で」という和谷先生の教えがどれだけ身についているかを試されるようなシチュエーション。なかなか難しいですね。

まあ、楽しくアンサンブル出来たので、よかったとしておきましょう

 

8月から大小いろいろイベントが続いたけれど、これでちょっと一段落。

今日楽譜の整理をしていたら、S川さんから来週のIch練習についてのメールが。

「来年1月の発表会も迫ってきました。発表する曲を先生と相談して早めに決めてください」

はい、決めてます! もうちょっとダッシュ出来るよう、これからがんばります

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとかしなくては・・・

2015-10-01 | 音楽とかハーモニカとか

今度の土日、草加ハーモニカソサエティがいつも練習している公民館でお祭りがあります。

バザーやら模擬店やら工作のワークショップなどもある模様。

ホールやロビー、駐輪場などではコンサートも行われます。もちろん我がサークルも出演します。

今日はそのリハーサルがありました。

全員のアンサンブルはほぼ大丈夫の様子ですが、小グループに分かれてのアンサンブルはもうちょっと練習が必要な感じです。

特にMさん・Sさんアンドfuyoyoの三重奏は、ああどうしよう? です。

あと3日間でどうにかしなくては・・・

 

ということで

草加ハーモニカソサエティ、ホールでの演奏は10月4日(日)12時半から1時半位の予定。

お近くのかた、興味のある方、ハーモニカの音色で癒されたい方、お待ちしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿が終わって

2015-09-30 | 音楽とかハーモニカとか

先週の金・土・日と、今年もクロマチックハーモニカの合宿に参加してきました。

小田急線本厚木駅からバスで約30分、神奈川県は愛川町の旅館で年1回行われるこの合宿。振り返ってみたら2010年の11回目の開催から6回連続の参加です。

初めて参加を申し込んだ年、課題の楽譜が山のように送られてきて、それはそれはビビったものでした。

今も、楽譜が届いてから合宿までの日々(たいてい3~4週間)は、ちょっと脅迫観念に駆られたような気持ちで過ごすことは変わりません。

 

今回は、特にアンサンブルの予習で目一杯でした。

小アンサンブル(となりのトトロ)は、他のグループでやったことがあるものの、今回指定されたのは異なったパート。fuyoyoの苦手な16分音符が16個連なる小節があり、その部分のみ繰り返して練習したけれど、速度アップならず。どうしよう、どうしよう・・・で当日に突入。

大アンサンブルは、上級者向けとそれ以外向けの2曲に別れ、fuyoyoは身の程知らずにも上級者向けのほう(Top of The World)を選択してしまい、そのリズムの難しさに予習段階で早々と後悔。アーティキュレーション云々まで頭が行かないうちに当日に突入。

 

合宿所に向かう道すがら、もう付いて行けないかも、参加は今回が最後かな、なんてマイナスな考えに苛まれ・・・(道中が長いせいか?)

それでも始まってしまえば、もう、今の自分の出来る範囲で精一杯やり、その上で得られることは目一杯吸収することに専念です。

合同練習と大アンサンブル練習の合間をぬって小アンサンブルの練習。マイナス思考に支配されている時間はありません。

 

最終日の最後は小アンサンブルと大アンサンブルを互いに披露し合う渾身の発表会です。

小アンサンブルは、ラッキーなことにもうひとりKさんが同じパートでしたので、やり切れなかった16分音符の1小節はお任せして切り抜けました。そして、練習での不安が残ったまま迎えた発表が、3日間で一番の演奏になったのには驚きました。きっと5人それぞれがそうだったと思いますが、fuyoyoも他のパートの音がよく聞こえて、自分の演奏も落ち着いて出来ました。

 

そして、最後の大アンサンブルも、よかったという感想をいただけて、ホッとしました。

4パート各3名づつ、そのほとんどがFIH本選出場者もしくはそれに近い人、指導・指揮がグランプリのIさん、という中に混じって、もう必死。練習中にIさんから「そんなに緊張しなくても・・・。間違ったって殺されませんから・・・」と言われた位。そのお陰か、発表の演奏ではリラックス気味に楽しくできました。もちろん、fuyoyo自身の細かい課題はたあ~くさん残りつつ、ですが。

 

他の方も書いています。

合宿の最大の意味は課題を再確認することにある 

 

今回上級のかた達に囲まれてアンサンブルを仕上げていく中で、肌で感じるように学んだことがたくさんあります。

例えば、今までなら何気なく吹いてしまう♪ひとつ。ところが、曲に応じフレーズに応じ状況に応じ、強調する、弾んで吹く、切るけど余韻を残す、軽く響かせる、聞こえないくらいでいい、などなど・・・ 

いずれにせよ、楽曲中何気なく吹いていい音符はひとつも無い、ということ

また、上手な人は気持ちの乗せ方が断然違う。たとえ練習でも・・・ 大きな課題です。

もちろん、速吹きも、毎回確認する課題なのですけれど。 

吹吸吹吸吹吸吹吸・吸吹吸吹吸吹吸吹・吹吹吹吹・吸吸吸吸・・・諦めずに頑張ろう

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぐり吹きでは吹けません

2015-09-19 | 音楽とかハーモニカとか

今週の水曜日は、草加ハーモニカソサエティのメンバー9名で隣町の介護施設へ。

ここへは月1回ほどのペースで、だいたい10名くらいのメンバーが演奏に行っています。

fuyoyoも都合がつく限り参加しているけれど、ちょっと苦手です。

 

ここは介護士さんたちもノリノリで、一緒になって盛り上げてくれて楽しいのですが、うちの代表菊川先生の主義・進行のおかげで、ゴソゴソと何処からともなく出てくる歌詞の用紙やリクエストの懐メロに応えて、譜面なしで演奏することが当たり前になっているのです。

 

それが、メンバーみんな、fuyoyoを除いて、「最初の音は何?」なんていってるうちに始まっちゃって、最後まで吹けちゃうの。

fuyoyoは、まあ、簡単な童謡くらいなら楽譜なしで大丈夫だけれど、込み入った曲は出来ません。

まして、メロディのところどころしか知らない曲はさっぱり

 

白い花の咲く頃 湯島の白梅 たれか故郷を思わざる 

 

みんなどうして吹けるの? 一人だけ吹けないでクヤシイ~

懐メロ楽譜全集とかいうものでも秘かに用意しとこうかな、なんて・・・

 

イヤイヤ、吹けない歌えない曲はニコニコしているだけで許してもらおう~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ学習

2015-09-18 | 音楽とかハーモニカとか

昨日は取手で、月1回のIchソサエティのレッスンでした。


Ichのレッスンは、メンバーそれぞれ20分の個人レッスンと、中間に全員でうける2時間のアンサンブルの指導があり、一日がかりの講習となっています。


個人レッスンは公開ですが、最近は平行してもう一つ会議室を借りていて、みんな自分の個人レッスン以外の時間はそっちへ練習に行ってしまいます。

でも、さすがにアンサンブル練習の後はグッタリで、個人レッスンが済んでる人の中にはアンサンブルが終わって帰る人もいます。

fuyoyoは、たいてい午前中に個人レッスンを終えていますが、他の人のレッスンを見学して何か吸収できることがあるのではと、欲深く最後まで残っていることが多いのです。


昨日は大笑いの一幕がありました。

メンバーのひとりに小学校の先生をしているSさんがいて、いつも仕事を終えてから個人レッスンだけ受けにきます。先月の練習日は夏休みに当たったので朝から参加、アンサンブルも一緒に出来ましたが、通常は4時過ぎでないと来られないのです。

和谷講習で、吸って音を出す時の注意のひとつに「ガムテープの芯」という合言葉があります。喉を、ガムテープの芯が入っている位大きく広げるイメージで、の意味です。


昨日も最後のレッスンはSさん。


先生「吸って音を出す時に意識することは?」

Sさん「トイレットペーパーの芯

先生「惜しいッ!」

Sさん「サランラップの芯

先生「・・・・・」

Sさん「あっ、違いましたか? じゃあ、クレラップの芯

一同、一瞬ガクッとして、そして爆笑 

 

この感じ、すごくいい! すごく大切な気がします。

Sさん、生徒たちに好かれる先生だわ、きっと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会で演奏♪ その1

2015-09-09 | 音楽とかハーモニカとか

 

今日は草加ハーモニカウインドの4人で、2ヶ月前から決まっていたデイサービスでボランティア演奏の日。

なのに台風の影響ですごーい雨。

これじゃあ利用者の方たちも集まれないのでは?中止かな?家にこもって好きなことできるかな?なんてチラッと頭をよぎったら、それを見透かされたようにやーこんさんから「予定通り決行」のメールが・・・

 

デイサービスW訪問演奏第8回、fuyoyoは第5回から参加させてもらっているので、今日で4回目となりました。

 

ここの施設では、丁度今日から3日間が「敬老会」とのことで、我が草加ハーモニカウインドが催事のトップを務めることになりました。

 

いつものように、4人各々ソロ2曲ずつ、みんなで歌う季節の歌や懐メロ、4人でのアンサンプルで約1時間。

今日のfuyoyoソロは「ロングロングアゴー」と「千の風になって」でした。どうだったかな

他のメンバーのやーこんさん、Tさんは単純に繰り返さないようアレンジを工夫して、深みのある音と相まって、よく知っている曲も楽しめる演奏で、皆さん喜んでいました。

Mさんはやさしい音色で懐かしい歌の曲が絶妙、皆さんの心を掴んでいた様子。

外は激しい風雨でも、皆さん喜んでくださって楽しいひとときでした。

 

本当は今日水曜日、夜は草加ハーモニカソサエティの練習なのだけれど、まだ続きそうな風雨を考慮して中止になりました。

来週は、敬老会での演奏2箇所と介護施設の訪問演奏が続くので、集まって練習しておきたいところですが、サークルメンバーも敬老される年代ですから、用心に越したことはないのです。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのコンサート♪

2015-09-01 | 音楽とかハーモニカとか

昨日、ハーモニカグループ『ダリア』の初コンサートがありました。

メンバー5人、女性のみの小さなサークル。

それが、行ってびっくり

その5人のうち2人が草加ハーモニカサークル(ひとりは6月で退会してしまったけど)のメンバーと、初めて知りました。

なあるほど~ 彼女らの言動のだったところが晴れました。

 

さて、結成2年でのファーストコンサート。

グループ名に因んで花をテーマにした曲の数々を、ピアノに合わせてユニゾンで、客席も歌で参加したり、そしてもちろんピアノなしのアンサンブルも・・・

その音色は、温かくてやさしいながらも希望に満ちているように聞こえました。

さぞかし5人とも、いや、指導の菊川先生も、ドキドキの1時間であったことでしょう。

ダリアというグループ名がぴったりの、明るい和やかなコンサートでした。

ありがとう

次回はどんな音色になっているでしょう。

楽しみです

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開店前のコンサート

2015-08-15 | 音楽とかハーモニカとか

今朝は草加サークルのみんなと、隣の市の大手スーパー店のVIPルームで演奏してきました。

ここのVIPルームでは、毎月15日にコンサートなどのイベントを開催しているとのことで、草加サークルのハーモニカ演奏は3回目になります。


開店前の45分間、お客様に楽しんでいただき且つ「本日の目玉」のアピール。開店と同時に売り場のほうへ流れていただいて売り上げアップにつなげる、というお店の志向。担当の方の挨拶を聞いていて、客の立場では想像もつかない大変な努力をされているのだなと感じました。


今日は日が日ということもあって、「埴生の宿」とか「千の風になって」など静かめの選曲でしたが、最後はやっぱり「東京ブギ」で「ヘイ!」


先月入会した新人さんのデビューでもありましたね。Nさんどうでしたか?思いっきり「ヘイッ!」できましたか?


自宅の玄関先から車に便乗させてもらってホイホイと行き帰り、昼までにはまだ1時間も残して帰宅という、fuyoyoとしては最近に珍しく有意義に「朝の時間」を使った本日の午前中でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるかな昔~♪

2015-07-31 | 音楽とかハーモニカとか

ハモ友4人グループ「草加ハーモニカウインド」でのデイサービス訪問演奏、次回の日にちが決まりました。

みんなで歌うコーナーとハーモニカ4台でのアンサンブルに加え、毎回4人それぞれが2曲ソロ演奏を披露するのがノルマになっています。

自分の親よりほんの少し若い世代の方たちにはどんな曲が喜んでいただけるのだろう と考えながら曲選びをする時間は楽しみでもあります。

 

7月にあった前回は、「夏の思い出」と、あと1曲は「G線上のアリア」を演奏しました。

クラシックはウケるかどうか疑問ながらも、ここは試しにとやってみたら、以外に好評。「夏の思い出」よりも反応が大きくて、演奏した本人もびっくりでした。

楽しんでいただけてうれしかったです。

 

さて次回は・・・

ひとつは「ロングロングアゴー」にしようかなと思います。

子供の頃「思い出」あるいは「久しき昔」という曲名で歌っていた歌詞が甦ります。

 

    かきに赤い花咲く いつかのあの家・・・

 

えーと、柿の花っていつ咲くのだろう? 

秋に実がなるということは花は来月頃かな? 時期的にグッドタイミング?

ネットで検索すると・・・

 

うそ? 柿の花って白いの? 赤じゃないの?

出だしの歌詞の「かき」は「柿」ではなくて垣根とか生垣の「垣」だって。

60ウン年も生きてて、初めて知りましたわあ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成しとげた~

2015-06-03 | 音楽とかハーモニカとか

日曜日、東武沿線ふれあいハーモニカコンサート、盛況にて終わりました。

天気予報で、降るのは覚悟していたけれど、雨なんてぜんぜん

 

開演の4時間前に集まって準備開始~トップで出演~終演後の懇親会~片付け 通して10時間、他の出演者の演奏はほとんど聞けず、

メンバー誰もが影に日なたに何かしら「お仕事」

力を合わせて無事終えました。

 ほんとにお疲れ様でした!

 

それにしても、会場は最後まで満席状態でちょっとびっくり!

事前宣伝が行き届いたのでしょう。

よかったよかった

 

草加ハーモニカソサエティー トップで演奏

「他人の関係」 チャンチャンチャチャッチャ

 

 

キッズハーモニカ隊 「ようかい体操第一」体操付

応援参加したのに、間違えた

キッズのがしっかり吹いてました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする