goo blog サービス終了のお知らせ 

fuyoyoのつかまえ庵から気まぐれに

飛ぶように過ぎゆく日々。記憶力がめっきり弱くなったのは歳のせい?ってな言い訳は横に置き、元気に楽しくまいりましょう。

上野の音楽祭♪

2010-12-03 | 音楽とかハーモニカとか
図書館で偶然見つけた鈴木幸一氏のエッセイ集

お名前だけは随分前から聞いていましたが、エッセイ本をお出しになっていたとは
知りませんでした。

氏は、インターネットがまだ今ほど一般の生活に浸透していなかった20年前の日本において
いち早く、商用インターネット接続サービスを提供する会社IIJを興した方。
IIJのwebページを見ましたら、現在も代表取締役社長をされています。

この本の中では、インターネットや世界情勢の話に混じって、ところどころに
音楽の話が出てきます。

その中に
「ニュープロダクションのオペラをお臍に据えて、たくさんの小さなコンサートが
上野の森のどこかで演奏されるようなフェスティバルを開催したいよねと、
小澤征爾さんと飲みながら話していた。それが実現したのが東京のオペラの森」
というくだりがあります。
(鈴木幸一著「言葉の水割り 酒と煙草と、ぼくの思いはインターネット」講談社)

ふ~ん、上野公園のオペラの森かぁ? どんな出し物があるんだろ? と
チラッと頭をよぎったが、とにかく本を読み終えて図書館に返却しなきゃ…

その二日ほどあと、和谷先生のコンサート案内ページをチェックすると
なになに、4月6日は『東京・春・音楽祭 -東京オペラの森2011-』
あれっ?どこかで見たぞ!

あっ、鈴木氏のエッセイだ!

と、fuyoyoだけしか解からない偶然の一致感。
なんの根拠もない小さなうれしさがこみあげてきたのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見学

2010-12-02 | 音楽とかハーモニカとか
昨夜のハーモニカサークルは
1年半ほど前に退会したSAさんが、大変な奏者の方を伴って顔を出しました。

崎元譲氏に師事して、FIHコンテストで2年連続1位、数々のライブ・コンサート活動に
昨年にはCDも出された鈴木真澄さん

勤務先がこの近くなことから、一度見学にと、前々から思われていたそうで…
突然の来訪

私たち、いくら練習風景といったって、ちょっとはいいとこ見せたい、と思ってか思わずか
配られたばっかりの楽譜を、菊川先生が来る前にやっちゃったり…
やっぱりみんなして舞いあがっちゃったかな?

先生が来てからだって、苦手なリズム練習風景なんて見せちゃって…
先生もちょっぴり舞いあがってたかな?

最後に鈴木さん、自ら「何かやりましょう」と、菊川さんの伴奏でアヴェマリアを。
素敵な演奏に、いつもの視聴覚室がライブハウスになったようでした。

そういえば、2007年サークルに入会して間もなく、ひとりで国分寺のクラスタまで
鈴木さんのライブに行ったっけ。
確かピアノが濱崎さんという方で、「スーさん&ハマちゃんコンビ」なんて…

あれが、fuyoyoにとって初めてのハーモニカライブだったように記憶しています。

クラスタでは、ハーモニカの情報通katsuyaさんにも初めてお目にかかったのでした。

なぜかすご~い昔のような気がします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ出演

2010-11-26 | 音楽とかハーモニカとか
金曜日の夜は、なんかくつろぎますね。
ホッとします

ところで

和谷先生がラジオ出演されます。

NHKラジオ第1・11月28日(日)午後11時15分から始まる『ラジオ深夜便』という番組の
インタビュウのコーナーです。

「クロマティックハーモニカの魅力」と題してお話と演奏
だいたい午前1時(日付は29日(月)に変りますね)~ のようです。

http://www.nhk.or.jp/shinyabin/の番組予定表で28日をクリックすると
時間毎の予定を見ることが出来ます。

みなさ~ん、28日は昼寝をしておきましょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オペラシティ

2010-11-25 | 音楽とかハーモニカとか
勤労感謝の日の午後はバッハ・コレギウム・ジャパン結成20周年記念コンサート。
管弦楽と合唱との力強いカンタータを2題聴いて、すがすがしい気分になりました。

始めて行った東京オペラシティ・コンサートホールは
席についてステージを見降ろすと、まぁ、なんて素敵

あまりの素晴らしさに携帯で写真を撮ろうとしたら
「お客様、撮影はご遠慮ください」と、開演前でもNGでした。


ということで、ホール外のを…


東京オペラシティ中庭のツリー(昼間)



そのツリーを眺める人



同じツリー(夜)



コンサートホールへのアプローチ
(素敵な演奏会が待っている雰囲気がしませんか?)



コンサートホール・ホワイエにあったカリヤザキショウゴさんのオブジェ
(眺めるだけで元気が出てきそう)



日々の勤労を自らねぎらった日、だったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全員オクターブ

2010-11-19 | 音楽とかハーモニカとか
今週木曜日は、またまた仕事を休んで取手Ichへ
和谷先生のハーモニカ講習に行ってきました。

来月はIch初めての発表会をします。
今回はそれを控えて、いつもに増しての熱心なご指導ぶり。

発表会では、全員のアンサンブル曲に各々のソロ、と、ここまではふつうですが
なんとなんと、一人ひとり全員が和谷先生とのデュエットを披露する予定です。

力強い音、優しい音、間の長い人、待てない人…

文字通り、やっとここまで出来るようになりました、という感じの
楽しい、そしてこの上ない贅沢な発表会になりそうです。

fuyoyoは、娘の出産のタイミングによっては参加できないかもしれません。
でも、参加出来ることを心に、あと一ヶ月練習に励みまぁ~す。

それにしても
ソロ曲+先生とのデュエット曲+全員でのアンサンブル曲
いっぱいだぁ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斬新すぎるぅ~

2010-11-17 | 音楽とかハーモニカとか

先週の東大オルガンコンサートのアンサンブル・ジェネシス
現代音楽を古楽器で演奏するために結成された、若手演奏家によるアンサンブルです。

どんな曲が演奏されるのか
当日は、仕事場から走るようにして駒場東大前に向かったのでしたが…

才能あふれる若い人たちの作った曲が4曲
作者自らによる意図の説明があった後の演奏にもかかわらず
斬新すぎて、fuyoyoにはさっぱり

ギリシャの青年作曲による曲もあり、楽器をその場でギリシャの音階に調律して演奏されました。
ですので、中心となるチェンバロの調律の様子を
開演前・休憩時間・ギリシャの前・アンコールの前、と4回も見たのです。



いづれにしても、頭の硬いfuyoyoには難しすぎ
旋律は? リズム?
各楽器の人、自分が音を出すタイミングをどうやって計るのだろう?
そういった意味では、楽しんだには違いないのですが…

音楽的センスの欠如か、はたまた年代のせいか?
規則性を掴めない音楽には居心地悪く
バロック曲の演奏にホッとしたfuyoyoでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルガン演奏会

2010-11-08 | 音楽とかハーモニカとか
今週金曜日と来週水曜日、東京大学教養学部(駒場)でオルガンの演奏会があります。

http://organ.c.u-tokyo.ac.jp/concert.html

室内楽は、東大の学生・教職員など、関係者限定ですが
講堂(900番教室)で開催されるオルガン演奏会は、先着500名で誰でも無料で聴くことが出来ます。

お近くの方、いかがですか?

オルガンはどうも、バッハは眠くなる、という方
12日のアンサンブル・ジェネシスは面白そうですよ!

もしかすると、ちょっと早めに行って並ばないと、立ち見あるいは入れないかも。

fuyoyoこそ、仕事終わってから駒場に向かって間に合うかしら?
ドキドキ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニコン

2010-10-14 | 音楽とかハーモニカとか
ハーモニカサークル ミニコンサートやります。

全員のアンサンブル、グループでのアンサンブル、ソロ・・・
ハーモニカの音色を、是非聴きに来てください

10月24日(日)10時~
草加市立中央公民館視聴覚室
でお待ちしてまぁす


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい質問です!

2010-10-06 | 音楽とかハーモニカとか
先週末は埼玉県ハーモニカ協会主催のチャリティ・コンサートがありました。
珍しく行きたいというので、夫も一緒に。

複音の同じようなリズムが続く発表会と違って、
入場料の一部を寄付する位のコンサートは、さすが
多彩な音色・曲・衣装(?)・・・

ハーモニカを吹かない夫ですが、飽きずに楽しめた様子でした。

特にミネストローネの、色々な種類のハーモニカを使った演奏+カラフルな衣装+おしゃべり
そして、波木克己さんのテンホールズの澄んだ音色が気に入ったようです。

帰りの電車の中で
「ずいぶん色んなハーモニカがあるんだね!」というので
今頃気づいたかい? と言いたいところを抑え
 ミネストローネの緑の人が吹いたのは○○…
 真ん中の白い人は△△…
 右の赤の人は特殊な□□と◇◇…
 そして波木さんは○▽◇…
などと、ここぞとばかり、ひとしきり説明すると

「この中で、楽譜が読めなくても出来るのある?」
おおーーーー! いい質問だ!
やっとその気になったか!

「簡単な曲なら、みんな楽譜がなくても吹いてるよ。
特に複音はオタマジャクシじゃない数字譜というのがあって、これが便利らしい。
高くしたり低くしたり調を変えたいときでもハーモニカを変えて同じに
吹けばいいんだから・・・」
なんて、クロマティック吹きにとってはあまり馴染みのない数字譜の便利さまで
アッピール

なにしろ、fuyoyoの夢の一つは、ファミリーでのアンサンブル
前々から、一緒にハーモニカやろうって夫に薦めているのですが
オタマジャクシが全く駄目だからイヤダと、断られております。

やっと興味が出てきたかしら?


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上出来

2010-09-26 | 音楽とかハーモニカとか
本日商店街イベント出演、上手くいきました。

お決まりの『子供の世界』で始まり始まり・・・
☆アメパト=アメリカン・パトロール
☆シンコペ=シンコペイティッド・クロック
☆夢で逢いましょう~八大メドレー(世界の国からこんにちは、明日があるさ、
上を向いて歩こう、こんにちは赤ちゃん、想い出はいつも・歌唱付き)
☆秋の童謡メドレー(虫の声、村祭り、里の秋、赤とんぼ、もみじ)
☆新曲発表『また君に恋してる』
☆〆はもちろん『東京ブギ』の「 ヘイ!」
☆そしてアンコールで『故郷』

こうして並べてみると、結構演奏しましたね

童謡メドレーは歌詞カードを配布。
けっこう歌って頂けましたが、みなさん遠慮がち。
せっかくなので、次からはもっと大きな声で歌ってくださ~い!

また君…は、出だしは合わずにもたついたけど、途中からよかったのでは?
短期間の練習の割には上出来。
これから先の仕上りが楽しみです。



スタンバイ中のサークル

今回、サクラが誰も居なかったので
演奏中の写真がありません










ひとつ前に出演のチアリーディングチーム

小さな女の子たち
全員同じミッキーマウスの髪型をして
かわいかった





fuyoyoたちの後、本日トリを務めた
『MNFジャズオーケストラ』

大きな楽器は大変そう












やっぱりハーモニカは手軽ですね

お疲れ様でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする