goo blog サービス終了のお知らせ 

fuyoyoのつかまえ庵から気まぐれに

飛ぶように過ぎゆく日々。記憶力がめっきり弱くなったのは歳のせい?ってな言い訳は横に置き、元気に楽しくまいりましょう。

淋しいの?

2011-10-28 | 雑感いろいろ

我が家のちょこは14歳。
ここのところ歳をとった感じが顕著になってきました。

動いている時間が少なくなり、名前を呼んでも
反応しないことが多くなりました。

朝夕2回の散歩ではおしっこが間に合わない時が増え、
家の中ではオムツをするようになりました。

ミカンを食べる時は、皮に爪を立てた瞬間に
匂いに反応して2階からすっ飛んで来たほどなのに
今、すぐそばで食べていても知らん顔です。

半年ばかりお兄さんだった猫のじゅんが亡くなってから
急激のような気がします。

じゅんとちょこ、とっても仲が良かったわけではないけれど、
お互い当たらず障らずでほとんど喧嘩することもなく、
たまぁにちょこがじゅんにしつっこくフンフンして猫パンチを喰らうこともあったけれど・・・

今朝もリビングの窓から庭を眺めて、しばらくジッとしています。

「おお、おお、ちょこも庭の風情がわかる歳になったか 我が家で感慨深く庭を眺めてくれるの、誰も居ないもんなぁ。
ちょこだけだよ、良さが解ってくれるのは」って
庭管理人である夫は聞えよがしに呟いておりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期会(追記) ~スローガン~

2011-10-27 | 雑感いろいろ
同期会の日、まだ人もまばらな会場に足を踏み入れると
入口横の壁と突き当たりの壁面に、A~Gクラス毎の、拡大された卒業写真が貼ってありました。

          

ステージになっている左手の壁際には、なにやら字の書かれたフラッグのようなものがさがっています。

          

そうだ

毎年メインイベントだった文化祭の、三年間のスローガン

『とびだせ タニシ』 『挑戦』 『温室に嵐を』

うんうん、なるほど
今考えても、当時の君たち、じゃなかった、わたしたちの気持ちにぴったりじゃありませんか。

でも、もっと感心したことが・・・

これ、当時の書道部が書いた‘実物’です。
書道部の部長だったKさんが、今も書道を続けていて、これを大事に保存してあったのですって
あっぱれ


どれが何年のスローガンだったか忘れているfuyoyoには、当時の事あまり質問しないように

そういえば、文化祭後夜祭のフォークダンスはまだ続いているのだろうか・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期会

2011-10-24 | 雑感いろいろ
土曜日は、浅草のホテルで高校の同期会があり、行ってきました。

忍岡57回卒。
AからGクラスまでありましたので同期卒業生は300を越します。
そのうち現在住所が解っているのが270人ほどですので、同窓会事務局としては優秀でしょう。
今回100人以上の出席者。これも優秀ですね。
還暦を迎えた節目ということで、今まで出たことない人も重い腰を上げたのでしょうか。

会場のテーブルを見回すと、とても同期には見えない人もチラホラ
それが「えーーー!○○くん」(すっごい年上にみえるけど)
「あらー、○○さんてば前より若くなってる

当時の先生も、あらかた亡くなってしまって、出席は数学のH先生と日本史のI先生のお二人だけ。

勉強はすっかり怠けていたfuyoyoですが、I先生の、白土三平のカムイ伝を例にした日本史の授業は好きでした。
でも、一番前の席でよく居眠りをして、先生からの答案用紙の余白に睫毛ぱっちりな目の絵と
「をしっかり開け聞くように」と書いてあったこともありました。

中盤ではM君やH君のギターで懐かしい歌を合唱。
想い出の渚、亜麻色の髪の乙女、この広い野原いっぱい、海は恋してる、いつまでもいつまでも、
風、あの素晴らしい愛をもう一度、上を向いて歩こう、最後はもちろん校歌

当時1年下の女子を交えた3人で、文化祭などでPPM(ピーター・ポールandマリー)物を歌って好評だったM君は
今も音楽関係の仕事をしているようで、40ウン年経ってもなお、さすがのギターと歌声で
合唱をリードしてくれていました。

挨拶やら記念撮影やら合唱やらで、2時半の会はあっという間で、
あらぁあの人ともこの人とも話さないで終わってしまった、と気がついても後の祭り、
既に帰りの車中なのでした。

☆3年F組とG組の出席者

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆

2011-10-22 | 雑感いろいろ
娘の旦那のご実家から枝豆が送られてきました。
初めて顔合わせをした年から毎秋送ってくださって、今年で3回目。

最初、枝ごと立てて入れられる位大きな段ボールにぎっしりと
見事にきれいに詰められた枝豆と大豆が届きました。
枝から切り離すのに2人がかりで何時間もかかりました。

昨年お礼の電話の時に、香ばしくておいしくて大好きだからありがたいのだけれど
量が半端じゃなく多すぎ!と正直にいいましたら、今年は3分の1ほどに・・・

それでもこんなにたくさん。

3時間かかって切り離し、ハーモニカサークルの日にみんな分けようと袋に入れましたが
22名分には足りなくなり、袋詰めは途中で止めました。
とにかく早い事全部茹でましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の感動☆

2011-07-18 | 雑感いろいろ
なでしこジャパン W杯優勝 おめでとう

自分の出来ないスポーツにはからっきし疎いfuyoyoではありますが
強豪アメリカとの戦いっぷりには感動です。
涙が出ました。

信念を持って諦めない、燃えて且つ冷静に、粘る
目標を達成するために大切なことが沢山集まった試合でした。

何事も『粘る』気持ち、大事だなぁ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護施設

2011-07-18 | 雑感いろいろ
昨日は、まず長姉が探した長姉住居近くの老人介護施設の見学に、
義母の現状を詳しく説明するために同行しました。

都心T区の、中学校の跡地に建てたという施設は、羨ましいくらい広々として明るて
レイアウトもすっきり。

自分の母の関係で、いままでいくつもの介護施設に足を踏み入れていますが
これほどゆったりすっきりした空間を提供しているところは初めてです。
広いリハビリ室もあって、理学療法士さんが何人もいるらしい。

だが、しかし、一番大事なのは利用する本人が気に入ること。
また、本人が気に入っても、義母の状態が、受け入れる施設側の条件に合うかどうか。
加えて、施設の種類によっては3か月以上は居られないことや
金銭的な問題も・・・

そんな中ふと頭をよぎるのは、自分の先のこと。

10年位は大丈夫だろうけど、20年後、果たして自分の始末は自分でつけられる状態なのか?
もし生きているならそうであって欲しい。
そうであるように、今から準備しておかなくては。
そのためには、ムチャ・ムダ・ムリは控えなくちゃ。
とりあえずは一生懸命ハーモニカを吹いて 健康でいよう っとね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

94才の義母

2011-07-17 | 雑感いろいろ
当人59才の年に引き取ってから35年

寝たきりという状態では無いけれど、それなりにいろいろあり
我ら夫婦もいささか疲れました。

こそで 先週義姉達に集まってもらい、これからのことを相談しました。
話し合いの結果、とにかくキーパーソンを代わってもらえることになって
ひとまず、心の澱が少しずつ溶け始めたような気持ちで
ホッとしいるというのが正直なところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQ

2011-06-19 | 雑感いろいろ
今日は、夫の仕事関係のスポーツ仲間だった方たちが
BBQの材料を買い込んでつかまえ庵に集合。

今降るか今降るかと空を気にしながらも、つかまえ庵の猫の額ほどの駐車スペースに
テーブルを並べて、煙モクモク、焼きたての肉・魚・野菜をほおばり、話し、笑い・・・

一通り焼き終わる頃になって、タイミング良く(?)雨が落ちたてきたので、室内に移動して続きをしました。

念願のBBQが出来て、夫は「よかったよかった」と、大満足の様子。
fuyoyoも、かつてテニスの合宿や練習に一緒させてもらっていたので、久しぶりに懐かしい顔に会えてうれしかった。


O家の秘蔵っ子 弦六(げんろく)ちゃんも、バックに入れられ電車に乗ってきてくれました。

 

8才ですって かわいいでしょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュラ・チュラ・チュララで一週間

2011-06-07 | 雑感いろいろ
-ハグ
ご主人が手術以来、その後がどうなったのか聞くにも聞けずにいた富山の友から
お母さんの手術入院で上京していると連絡があり
早速居酒屋で旧知を温めました。

午前零時を回った駅構内で、名残惜しんでハグする初老の女2人。
しかも両人かなり大柄。
まっ、いいよね! お目障りご容赦!


-引越し
娘一家の関西移転の日も近づいてきました。
このところ、時間が許せば馳せ参じ、子守やら荷造りやら手伝ってきました。
その度に楽しませてくれる元気なケイトです。

ダディーズ・オールスター 
○回表
○回裏

陽気な「引越し間近な一日」でありました。


-FIH
中高年も頑張っていますが、受賞者の年齢が年々若くなってきました。
ハーモニカを始めてから受賞までの年数を聞くと、あまりの短期間で恐れ入ってしまいます。
若いということはすばらしい
また、その才能を早いうちに見抜いてひっぱりあげる指導者もすばらしい

厳しい予選を勝ち抜いて、晴れて出場のお仲間たち(師を同じゅうする皆さんを勝手にお仲間と思わせて頂いています)の、決勝戦で奮闘されている姿も胸に迫ります。
そんな中、fuyoyoのあこがれでもあるクロモニカ・レディースが大アンサンブル部門優勝。
コングラッチレーション!



-合宿
金・土・日(あっ、もう今週末だ!)厚木山中のクロマティックハーモニカ合宿。
昨年はドキドキの初参加でしたが、今年もなにやらドキドキで2回目の参加です。
4週間前に33枚の楽譜が送られてきました。
予習必須の体育会系合宿です。時間のある限り予習はしましたが、ふうっ・・・
前回に続き実り多い合宿となる予感大です。


-サボるべきか、それが問題だ
明日は大事な草加ハモソの練習日ですが
引っ越し前にケイトに逢いに行く最後のチャンス。
ハーモニカを休んで行っちゃおうかどうしようか と迷うグランマであります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金でないもの

2011-05-19 | 雑感いろいろ
fuyoyoが契約している生協で
あそびを通して被災地の子どもの心のケアをするために結成された「あそび支援隊」に賛同して
積み木の寄贈を呼び掛けていました。

早速、自分の孫にプレゼントするとしたらどれがいいかな、と
慎重に選んで購入。
手作りのメッセージカードを添えて、生協に返す箱に入れました。
被災地の子どもたち、使ってくれると嬉しいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする