goo blog サービス終了のお知らせ 

fuyoyoのつかまえ庵から気まぐれに

飛ぶように過ぎゆく日々。記憶力がめっきり弱くなったのは歳のせい?ってな言い訳は横に置き、元気に楽しくまいりましょう。

お芋

2012-10-25 | 雑感いろいろ

先週、孫のシュウが、幼稚園の遠足で川越まで行って掘ってきたお芋を
じいじとグランマにもおすそ分けにと、おとっつぁんと2人で
つかまえ庵まで届けにきてくれました。


あいにく、じいじは留守、グランマもこれからお出かけというところで
ゆっくり話も出来ずに帰って行きました。





次の日、じいじが帰ってきたので
夕飯に天ぷらにしていただきました。


ホクホクのサツマイモ・・・


テニス合宿からヨレヨレで帰って来たじいじの顔にもホクホクと笑顔が戻り
シュウに「わざわざ持って来てくれてありがとう!おいしかったよ!」と電話をしたら
「どういたしまして!」と返って来たらしい。


日に日にオトナになってゆきます。

あっという間に青年になってしまうのかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災3点セット

2012-10-04 | 雑感いろいろ
今朝職場に着いたら、デスクに3点セットが載っていました。
手近に保管しておくようにと、ヘルメットとグローブとマスクが一人一人に配られた模様。

勤務先が地震研を持つ大学であるだけに、現実感が強く伝わってきます。
しばらく遠退いていた「地下鉄に乗るのやだなぁ」感が、またジワっと強まってきました。

私は週2日だけの出勤なので、確立からするとこの3点セット、家にあった方が利用度が高そうですけど、
持ち帰る訳にもいきません。

今我が家には、一応、飲み水と非常食をほんの少し用意してあるのですが、一般家庭でもヘルメットなども備えるべきかしら?

ところで、ずっと前から疑問なんですが
防災用品て何処に置いておくのがベストなのでしょう?
玄関という説があるけれど、水や食料を置いておける場所がないのですが・・・

よそ様はどのように備えていらっしゃるのか、知恵をお借りしたいところです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インナーマッスルがツッた?

2012-09-29 | 雑感いろいろ
先週、木金と続けて、ハーモニカの演奏中に気分が悪くなりました。

最初は20日木曜日、ICHの練習で和谷先生の個人レッスンを受けている時でした。

この日、昼食後に2時間ほど全員でのアンサンブルの指導を受け、他の人の個人練習(20分×2人)を聴講した後
私の個人レッスンの番がやってきました。

この日から新しく取り組む曲(ルイエ ソナタ第1番)を吹き始めて間もなく、なんかお腹が張ってきたような感じが・・・
レッスンが進むにつれて、お腹~胃~胸と空気がいっぱい詰まった感じになってきました。
息が苦しいのとは違うけれど、膨張感と言ったらよいのか、クククくるしい・・・

「このように同じ音が続いた場合は少し強弱を付けて、ここはこの音を目指すように徐々に大きく・・・」と
熱心に指導をしてくださる先生を「す、す、すみません」と遮ってギブアップ。

丁度いいことに会場に舞台があったので、幕の陰で横になり目を瞑ってほかの人のレッスンの模様を
聞いているうちに回復しました。

先生をはじめICHの皆さんにすっかり心配を掛けてしまいましたが、帰りは普通に歩いて普通に電車に乗り
何事も無かったように帰宅できました。


そして翌21日金曜日、草加ハーモニカソサエティがいつも練習している公民館で昼のコンサートに出演しているとき
はからずも同じ状態になりました。

開演前に30分ほど練習し、着替えをして演奏席に着いた時には
「今日は大丈夫そうだ!それにしてもたくさん集まってくれたこと。ヒ、フ、ミ・・・、知っている顔はいるかしら?」
なんて呑気の気分でした。

なのに、「小さな世界」「マイアミビーチルンバ」「アメリカンパトロール」と演奏を進めるうちに
お腹と胃が満杯に膨れた感じに見舞われました。

演奏予定のまだ半分も行っていないのに、苦しいよお〜・・・

この日は、あいにく前列のセンターに座って吹いていたので、立ち上がる訳にいかず、
お客さんの目線が司会に集まっている時にこっそり、ロングスカートを止めているゴムのベルトをとりあえず外し、
2曲ほど吹いているようないないような状態でやり過ごし、
小グループでの演奏になったところでギター担当に椅子を譲って休むことが出来ました。

小アンサンブル2曲程の間でほぼ回復し、あとは終わりまでいつもどおりに演奏。
後はみんなと昼食を一緒して解散、買い物によって自転車漕いで帰宅しました。


週が明けて、いつも風邪なんかの時に行く近所のクリニック(循環器内科)で診てもらったところ、
身体の内側の筋肉が攣ったとしか考えられない、
重篤な症状(例えば、胸が苦しくて息を吸えない、目の前が真っ暗になる、星が飛んだ、立っていられなくなった、
顔から血の気が無くなった・・・など)が顕れていないのでハーモニカを吹くのは一向に差し支えない、
ただ、そうなる前に必ず「その予兆」があるはずだから、なんか変?とかんじたところで、頑張って吹かないで、
吹くのを控えれば回避できます・・・
また同じことが起こったら来てください・・・


ということで、また練習に精を出しているところです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀へ

2012-09-07 | 雑感いろいろ
1才9ヶ月の孫ケイトが通っている保育園でじじばば参観があるというので、滋賀県草津市の娘の所へ向かってます。
新幹線で京都まで行き、琵琶湖線で少し戻って南草津で降ります。
バタバタとのぞみに乗り込み、一息ついて空に目をやったとたん気が付きました。
やだ、忘れたヨ~
折角におとしてメモリーカードをカラにし、充電もバッチリしたのにィ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出を語るにはまだ早い?

2012-08-08 | 雑感いろいろ
私は、40代の時期、インターネットの日本での資源管理を担う組織として発足したてのNICの
職員として働いたことがある。
その頃お世話になった○山氏がNICを辞されたので、昨日、氏を囲む会が開かれ、行ってみた。


○山氏は、任意団体として発足されたNICがより着実な運営が行えるよう、事務局の確立をはじめ法人化のために
尽力され、一方、ドメイン名紛争処理の仕組みの確立に向けても心血を注がれた。
そのエネルギーは並大抵のものではない。


お疲れ様でしたと挨拶したら、「まだ、お疲れさまとは言われたくない!」と返されて、一瞬言葉を失った
けれど、考えてみれば、彼はまだ50代前半(たぶん)。
NICに向けた情熱を、これから何に投入していくのか?
もうその計画が、本職が数学の研究者である彼の頭の中では、数式のように駆け巡っているのかもしれない。


想い出を語るにはまだ早い・・・確かに!


しかし、凡人、いや人一倍覚えることが苦手な上、記憶したことを忘れる去ることにかけて、どうやら人より早くにやってきそうな予感がしている今日この頃の私は
忘れてしまわないうちに、たっぷり想い出話に花を咲かせておくことにしましょう。


は、NICのmamaさんこと△上さんのスピーチ風景です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞品

2012-07-18 | 雑感いろいろ
天王洲アイルからクルーザーに乗ってランチしてきました。
記念日でも無いのにゼイタク~

昨年夫がゴルフコンペで獲得した賞品が、ランチクルーズのペアチケットだったのです。
早く使わないと有効期限が切れちゃうヨーーー!
ということで、暑い日でしたけど、行ってきました。

東京ゲイトブリッジをくぐった先でターンして戻ってくる、わずか1時間半ばかりのクルージングでしたけど
お客さん4組だけのゆったりランチは、なんとも心地の良い異空間。

        

           この間にかぼちゃのスープ、忘れました!

               

                    


ラッキー
こんなオマケがあるなら、夫よ、どんどんゴルフ行ってちょうだいな。
(ただし、自分のお小遣いの範囲でね!)



  強風のデッキで記念撮影。
 
  あれ~、ゴルゴンになってる~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリア

2012-06-22 | 雑感いろいろ
今朝の新聞の、テレビ番組欄の下に載っていたドラマの紹介記事に、思わずニヤリとしてしまいました。

そのドラマの題名は「捜査線上のアリア」。

先日のハーモニカ合宿での、アンサンブルの課題の一つが「G線上のアリア」。

「次の曲はなんでしたっけ?」と先生が問えば、すかさずKさんの元気な声が飛びます。
「じいさんのアリャ!」

緊張の中にいっとき笑いが湧き、なごみました。
その光景を思い出して、思わずニヤリとした訳です。
(バッハさん、ゴメンナサイ

ムードメーカーのKさん、来年もまた楽しい合宿にしてくださいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付けばひと月

2012-05-28 | 雑感いろいろ
連休始めに娘と孫のケイトが滋賀からやってきて、子供の日に帰って行きました。
それを見送った直後の新幹線ホームで、“ママ”の実家のある兵庫から戻ってきた息子と孫のシュウとに合流。

ここで一句、新幹線帰ったり戻って来たりに手を振って・・・なんてね


連休が明けたとたんノドの痛みと熱に見舞われ、しつっこ~い風邪症状が2週間続いて、
今もなお時々せき込む。原因はもう風邪ではないのかしら?


そんな不調だったけど、この5月、ハーモニカのイベントが続きました。


5月3日、埼玉県ハーモニカ協会交歓会に草加ハーモニカソサエティーとして出演。


5月6日、日本ハーモニカ芸術協会主催クロマチックハーモニカ講習会。
初級と中級の4時間受講。
中級はグレード審査の課題曲にポイントを置いた講義。

(この日までは風邪の気配なし。7日の夕方からノドの痛み発症)


5月12日、茨城県南西地区交流コンサートにICHソサエティとして出演。
この日は13名で出演の予定が、本人や家族が風邪のため急遽不参加が6名もいて
残り7名で2部、3部、4部のアンサンブルをなんとか遣り切りましたが、ホントに冷や汗ものでした。


5月20日、クロマチックハーモニカ中級グレード審査。
昨年秋に落ちたので、2回目の受験。
前回は、何処をどう演奏したのか、記憶が無い状態でした。
今回はバッチリと演奏出来た、といきたかったところですが、
何の懸念もしていなかった所で躓いたとか、苦手な個所が思いのほか大丈夫だったとかをバッチリ認識。
次の受験は1年位開けようとショボクレていたところ、合格との結果を聞いて「やったぁ!」

先生のお言葉
「途中諦めないでよく立て直しました。大変なのは、頑張るのは、これからです。これが始まりですから・・・」
はい!初心に帰って頑張ります!


5月26日、東武沿線ふれあいハーモニカコンサートに草加ハーモニカソサエティーとして出演。


5月27日、いつもお世話になっているSさんやTさんが出演するテンポラリースターズの演奏会を聴きに高円寺のスタジオKへ。
ポップスからクラシック、ジャズ、演歌と、盛りだくさんの楽しいコンサートでした。

聴きに行った仲間とちょっと一杯飲んで、秋葉原まで戻るつもりで飛び乗った電車が
なぜか東西線だと気が付いて焦った~。


合間に仕事に行ったり医者に行ったり飲み会に行ったり歯医者に行ったり…
そんなこんなの1カ月はけっこう長かったのです。


写真のあるイベントは、それぞれ別記事にして載せましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック

2012-04-27 | 雑感いろいろ
今日は夫と一緒に人間ドックに行ってきました。

健康保険は夫の扶養になっているお陰で、数千円で一通りの検査が受けられるので
毎年欠かさず受けています。

今年は2人共新しい注意事項は無くて、ひとまずよかった~

去年は、胃のレントゲンの結果、2人揃って要精密検査の指摘があり
後日2人仲良く胃カメラを呑んだのでした。

結果は、幸い、 揃って大事はなかったのですけど。


今日ひとつショックだったのは、胴回りというかへそ回りの測定値が
な、な、なんと、夫のほうがfuyoyoより1センチほど細かったんです。

ちょっと前まで、あんなに差があったのに・・・

ここ数年、夫は、成人病予備軍要注意で体重を減らすことを心がけて来ました。
fuyoyoは、体重の増加が気になりながらも、まあ標準範囲内だし、という油断がありました。

夫のウエストは日々、fuyoyoは日々
チリも積もれば・・・ いつの間にか数値逆転

ぎぇぇー! 本気でどうにかせねば


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアー

2012-03-22 | 雑感いろいろ
日曜日にT旅行会社の日帰りバスツアーに行ってきました。

時々雨がぱらついたけど、寒さはちょっと和らいだ感じの一日で
早朝に草加駅前を出発し、秋間梅林~ランチ~いちご狩り~富岡製糸場と群馬方面を回り
13時間後に草加帰着というコースでした。

梅林は、みんなの祈り空しく、残念ながら開花した木はわずか。

 

例年よりだいぶ遅れているようです。



いちご狩りは、高設栽培というのでしょうか、屈まないでも
食べごろの苺が見つけられるようになっていました。

あきひめ、紅ほっぺ、かなみひめの3種類食べました。
たぶん32個。
しかも、一口二口ではとても食べられない位大きなのばかり選んで・・・
昼食直後なのによく食べたぁ~
でも、これ(30個)、平均だそうです。


さて、今回一番行きたかったのは富岡製糸場。
現在世界遺産登録が期待されているところだそうです。

日本初の官営の製糸場で、主な建物は明治5年に建てられました。

木の枠組み、オレンジ色のレンガ、白い漆喰の目地で造られた倉庫、美しいです。

躁糸場(そうしじょう:繭から生糸をとる作業が行われていた所)の中を見学しましたが
天井の桟の組方が美しい。
柱が無く広くて、明るいところでした。
そう、当時はまだ電灯が無かったので、採光のためにガラス窓を沢山造ったそうです。

建物がフランス風なだけではありません。
ここで働く女工さんはとても恵まれていたそうです。
労働時間8時間で残業なし、お風呂は毎日入れた・・・などなど
就労規則・条件もフランス式だったとのこと。

ということで、まだ見たこと無い方、一度見学に訪れては?
お勧めです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする