goo blog サービス終了のお知らせ 

Esprit de TSUKUBA

つくばエクスプレスが開通して沿線はバブル期のような開発ラッシュ。首都圏入りしたつくばのすてきなつくばスタイルの紹介です。

ロボットの街つくば

2007年11月04日 | つくばはイベントが一杯
パンの街に続いて、ロボットの街を売り出そうとしているつくばである。まあロボットは今のところそんなに売り物になるものはないので、ロボットを目玉につくばに来てもらうってところですかね。以前も書きましたが、あんまり関係はないけれど、つくばには、からくり伊賀七なんて人もいたし、記憶によれば、産総研でもロボット(写真:パロ)作ってるし、山海先生のロボットスーツも来年の研学駅前のショッピングセンターで、量産体制に入るようだし、あながちロボットの街を表明するのもいいかもしれない。私たちの年代ともなるとロボットというと、アイザック・アシモフか鉄人28号、そして鉄腕アトム、C3PO、フライデーってところかな。子供心に、漠然とロボットというのは、アメリカのロボット会社が作るようになるのかなと思っていたら、ホンダやトヨタ、ソニー、富士通などの日本企業が作り始めるとは意外だった。ともかく、いろんなロボットにあえるイベントが来週末つくばで開催される。11月16日~18日にエポカルつくばで開催されるマイクロマウス大会、11月17日~18日に、つくばカピオで開催される科学フェスティバル、11月16日~17日にエポカルつくば脇遊歩道をロボットが走行するつくばチャレンジなど、最先端のロボットに触れるチャンスである。なお産総研にはロボット関連の展示館「サイエンス・スクエア つくば」があるので寄ってみたら。

マイクロマウス大会
つくばチャレンジ
つくば科学フェスティバルpdf
サイエンス・スクエア つくば

三丁目の夕日 考

2007年11月04日 | 映画を愉しむ
いよいよ「ALWAYS 三丁目の夕日」続編の上映が始まった。日本アカデミー賞ほか数多くの映画賞を総ナメにした感動の大ヒット作の続編である。先日、上映に先駆けて、日テレで放映されていたが、あらためて涙が止まらなかった。登場する少年達はズバリ団塊の世代である。従って登場する昭和33年の時代というのは、団塊の世代以上にはなかなか共感が難しいというか、実体験がないのでヒットするかなと思われたが、意外に若い人にも家族の触れ合いなど、現在の殺伐とした時代にあって共感する部分があったのだろう。それにしても東京タワー、集団疎開、万年筆、テレビ、力道山、フラフープ、オート三輪、観音開きのクラウン、冷蔵庫、駄菓子屋、汲み井戸等々涙もののアイテム満載で楽しめる。今東京からつくばに帰ってくると特に感じるところは、空が広いということである。つまり、あの時代の東京は今のつくばのように空が広かったのだろう。日本橋の上にも高速道路はなかったし。それにしても本当にコンクリート管があった空き地は実在したのだろうか。

第40回東京モーターショー

2007年11月03日 | 大好きなクルマたち
行って来ました東京モーターショー。TXが開通してから2回目だが、今回も武蔵野線乗り換えで行ってみた。家を出てから1時間半で海浜幕張駅に着いたので、クルマで行っていたころよりは少し早いかな。さて、今回の目玉はGT-Rということで、観客もオープンと同時に、日産のブースへ一直線。これはまるで大阪万博のアメリカ館か筑波万博の富士通パビリオンの人気状態である。GT-Rは写真で見たよりは、巨艦でなく、フロント周りもスマートで、なかなか良かったが、プライスタグにはオーバー800万円の表示が…。どんな方が買うのかな。ともかく国産のブースの中で、目についたのはやはりHONDAのS2000TYPE-SとSUZUKIのX-HEADとMAZDAのDEMIOの3車かな。S2000はどうやら最終型になりそうだが、タイトなシートに座った感触は、ZよりZ4よりも興奮する。というところで外国車のブースへ。今回は真剣に購入を前提でクルマを選んで見た。したがって、フェラーリやマセラッティなど横目に見て回る。ニューボルボV70はやっぱり写真通りリア周りのデザイン共々五感をくすぐることはなかった。ベンツのCシリーズは、やはりいいね。ちょっと高いけど。ニューアウディA4、写真のほうが良かった。色が違えば印象が替わるかも。ワーゲンのティグアン、来年発売だそうだが、黒のボディがなかなか良い。ゴルフのヴァリアント、なかなな質感は高いけど、ちょっと狭いかな。BMWZ4、相変わらずいい味出している。フォードマスタング、なかなかの迫力だ。と駆け足だったが、主なクルマは見ることができた。開催期間が延びたせいか、若者の車離れが進んだせいか、食堂も以前ほどの込み合いもなく、ゆっくりブースを見ることができたのは良いが、結局新車選びは迷宮に入り込んだまま、帰途に着いた。

東京モーターショー

905シリーズの本命 P905iTV

2007年11月03日 | 楽しいグッズを発見
今回発表のドコモ新シリーズ23機種の中で、SO以外の掘り出し物はと探していたら、ありました。それは、大画面3.5inch、ワンセグ+フルスライドのVIERAケータイ「P905iTV」である。しかも厚さが17.7mmと薄くていいね。カラーも黒と白とシンプルだし、デザインがすっきりしている。しかしながら新シリーズからは価格が大幅にアップし、ケイタイ出始めの5~6万円にもなりそうだし、発売が来年の2月以降とは…。それまで待てますか。

P905iTV

つくばの紅葉

2007年11月02日 | つくばはイベントが一杯
つくばの紅葉は、大きく分けて筑波山と周辺地区と分けられる。筑波山の紅葉は、標高877mの山頂から始まり、中腹から山麓へと順次色づいていく。見頃は11月上旬から中旬ごろで、特にロープウェイやケーブルカー沿線と宮脇駅周辺の紅葉はすばらしい。筑波山以外の周辺地区は、思いつくまま書き出すと、まず学園東大通りのケヤキ、トウカエデ、筑波大学内周回道路のユリノキなどが見ごろになりつつある。11月下旬からは、イチョウのシーズンとなり、土浦学園線、筑波大学内周回道路、洞峰公園などがきれいだ。特に洞峰公園の筑波新都市記念館前の並木は100m足らずと、神宮外苑イチョウ並木とまではいかないが、文字通りイチョウのじゅうたん状態となり、すばらしい。他にもつくばには公園がたくさんあり、紅葉する木も多いので、自分なりの名所を見つけてみてはいかが。

筑波山もみじまつり

ついに発表 SO905iシリーズ

2007年11月02日 | 楽しいグッズを発見
待ちに待ったドコモSO新シリーズの発表である。それも同時にSO9O5i、SO905iSC、SO705iと3機種である。さすがに、この中から選べと言われれば、まだ満足したものがないというわがままは許されないか。SO9O5iについては、SO903iTVのモデルチェンジとあってフルスペックである。デザインもすっきりして、なかなかよい。折りたたみという点を除けば…。SO905iCSは最もソニーらしいかな。特にスライドはいいね。厚さが24mmというのはいただけない。カメラなしで15mmぐらいの厚さであれば、即買いだけれど…。そして、SO705i、薄くてシャープでオシャレだけれど。うーんそれだけかな。というわけで実機を見ての判断になると思う。

SO905i

ありがとうSO505iS

2007年11月01日 | 楽しいグッズを発見
待望のドコモ905i&705iシリーズが発表となった。発売が遅れないことを望む。何と我が愛機は、movaのSO505iSである。世の中には、SOの新機種を待ちきれず、すでに変えてしまった者も多く、我が友もがんばったあげくに、SO903iTVで妥協してしまった者もある。私はといえば、現機種がとにかく丈夫で、何度も落としても、又紛失しても現れ、又電池もいつまでも丈夫である。昨年外装パネルを交換したので、回転ダイヤルも快調になったりして、movaの特徴であるサクサク感と通話エリアの広さで、手放せなかった理由でもある。さて、先々月あたりに、カメラ機能が壊れてしまったので、不良品をいつまでも使っているわけにも行かず、今回やっとこさ遅ればせながらFOMAデビューとなる予定である。3年半と長きにわたって愛機として活躍したSO505iS、PSPにも似て、最もSONYらしかった携帯電話であるが、今その役目を終わろうとしている。ありがとう!