goo blog サービス終了のお知らせ 

Esprit de TSUKUBA

つくばエクスプレスが開通して沿線はバブル期のような開発ラッシュ。首都圏入りしたつくばのすてきなつくばスタイルの紹介です。

TX開業おめでとう!Part2

2005年08月25日 | つくばエクスプレスの話題
TX開業おめでとう!

待望のTXが開業した。
始発に続いて夕方浅草まで乗ってみた。

まずはつくば駅で記念乗車券の販売状況を聞いてみるとすべて完売とのこと。
つくば駅オリジナルのパシネットを購入しなかったことが悔やまれる。

とりあえず6時18分発の快速に乗車。
始発が区間快速だっただけにどの程度早いかが分かる。
守谷までノンストップであるから、早いこと早いこと。

浅草までは39分でついてしまった。
もちろん浅草は地下駅なので、地上にでるとそこは浅草である。
文字通りドアtoドアで、つくばー浅草が直結した意味は大きい。

通りには、歓迎つくばエクスプレスの幕や看板が・・・
お上り気分で、ちょいと裏通りの居酒屋に入ってみる。
これまで常磐線経由乗り換えで1時間30分はかかっていた
浅草が午後7時過ぎには、居酒屋の席に着いていることが、
とても不思議でワープしたような感覚である。

居酒屋を出てほろよい気分で浅草を散策し、帰りの
TXに乗り込んだ。
幸い浅草駅のパスネットと記念乗車券がまで残っていたので、
駅で買い込んだ。

TXは、沿線の駅で降りるのも楽しいけれど、
流山セントラルパークで乗り換えて、柏に買い物に行ったり、
南流山でに乗り換えて、幕張に行ったりと、
様々な選択肢の幅が広がった。

もちろん秋葉原まで行けば、大東京という世界が広がっているのは
言うまでもない。



TX開業おめでとう!Part1

2005年08月24日 | つくばエクスプレスの話題
TX開業おめでとう!

20万人市民と沿線住民の悲願の新線がやっと開通した。
5時7分のつくば発のベルの音とともに電車は滑るようにつくばを
出発した。

朝の4時過ぎにつくば駅に降りたが、すでに出発のセレモニーが
行われており、階段には発券を待つ長い行列。
夏休み中とあって、家族連れが多く関心の高さにびっくりした。
そうこうしているうちにくす玉割りも終了し、発券が始まった。

とりあえず、秋葉原までと守谷までの乗車券2枚をゲット。
続いて、記念入場券と記念パスネットの発売の列に並ぶも
始発出発の時間となり購入は断念し、電車に滑り込んだ。
後のほうの車両だったためかそれほどの混みようではなかった。
車内には発車を待つ目を輝かせた老若男女の顔顔顔・・・
みんなうれしそうだ。
そうこうしているうちに発車である。
世紀の瞬間だ。思わず心の中で拍手!
トンネルを抜けるとまだ夜が明けきらない研究学園駅へ。
ちなみに今日の日の出は5時4分である。

ほの暗く小雨の中、万博記念公園駅、みどりの駅、みらい平駅と
電車は進む。
常磐線の1.5倍のスピードとロングレールのせいか、
駅間はあっという間である。

程なく守谷駅に着いた。
折り返しの人が多いせいか、半分ぐらいは降車する。
守谷駅で先ほど買えなかった記念乗車券をゲット!
折り返し、5時50分発のつくば行に乗車!
6時過ぎにはつくば駅に到着、あっという間の2時間であった。

多くの人の様々な思いと期待、思惑など複雑に絡み合いながらも2本の
レールによって結ばれたつくばと秋葉原。
21世紀という新しい時代ではあるは、
鉄道という古典的な大量輸送手段であるつくばエクスプレス!

一番列車の中で目を輝かせていた子どもたちの夢と希望を乗せて、
TXは朝焼けのつくばを疾走する




TXいよいよ明日開業

2005年08月23日 | つくばエクスプレスの話題
待望のつくばエクスプレスがいよいよ明日開業する。
苦節何年であろうか、陸の孤島と呼ばれ、鉄道のない市として、
名をはせたつくば市。
東京~新橋間の鉄道開通に匹敵する一大イベントである。

余談になるが、つくば市では、踏切がなかった。
したがって、学校でもなかなか踏切の渡り方を教えるのが
困難であり、唯一さくら交通公園の中でしか、踏切を体験
できなかったのである。
TXの開通で踏切教育もできるかなと思ったが、
しかし、残念なことにTXには踏切がなかった・・・

ともかく、鉄道がなかったつくば市に置いて、
たとえ、行き止まりであろうと鉄道が通り、
一気に4つの駅ができようとは・・・

つくばは幸か不幸か終着駅である。
終着駅といえば、ローマのテルミニ駅を思い出す。
それこそターミナルである。
全く雰囲気は違うものの、旅の終着という意味では、
ある意味哀愁を感じる。

ステーション、駅、竹内まりや、待合室、ホームでの別れ、
出征、学童疎開、集団就職、今までつくばでは
体験できなかったいろんなキーワードが浮かんでくる。

開業まで7時間・・・

TX開業まであと2日

2005年08月23日 | つくばエクスプレスの話題
いよいよというか、とうとうというかTX開業まであと2日となった。

全貌の分からなかった研究学園駅も道路の開通とともに明らかになった。
さすが副都心といわれるだけあって、駅舎周りもスケール感があり、車の
滞留スペースも確保されており、機能的だ。

カスミセンターから国土地理院に通じる都市計画道路も感動ものであり、
エキスポ大通りの開通したときの感動を思い出す。

今世紀最大のプロジェクトいわれた常磐新線もこうして、
駅舎や周辺開発を回ってみてあらためてつくばのポテンシャルを
感じるとともに、
これまで計画に携わってこられた方々の努力に敬服する。

子供たちの為にもTX開通にあらためて乾杯といきたいものだ。

明日はいよいよ前夜祭である、まつりは始まったばかりだ

TX開業まであと3日

2005年08月21日 | つくばエクスプレスの話題

ふらふらしているうちに、TX開業まであと3日となった。
開業を前に駅周辺の都市計画道路が開通したというので、見に行った。
研究学園駅とみどり野駅周辺は、明日からの供用開始ということで、駅に
近づけなかったが、万博記念公園駅(写真)とみらい平駅は、ほぼ完成し、
休日とあってか、それなりに見物客が訪れていた。

万博記念公園駅に至る道路の両側には、コスモスが植えられ、
皆を待ち受けているようだ。
駅の正面には、万博公園から移設した岡本太郎作の像「未来を視る」
が飾られている。今まではどちらかといえば日の目を見ないところにあったが、
今度は駅の正面ということで、比較的地味な駅のシンボルとして、
一躍クローズアップされた形だ。


TX開業まであと4日

2005年08月20日 | つくばエクスプレスの話題
忙しさにかまけて、まごまごしていたら、
あっという間にTX開業まで4日となってしまった。

キュート側の入口がすでに入れるということなので、行ってみた。
入口には、24日の一番乗りを目指して、すでに数人がこの暑さの中、
順番待ちをしていたのには驚いた。

ampmはシャッターが降りているものすでにできており、意外と小さく
大きなキオスクといったところかな。

「ワンコイン 1日フリーきっぷ」(写真)とやらが、発売になっていたので買ってみた。
8月29日から8月31日のうち1日間、乗り降り自由で500円とは安い!
明日までの発売なので、欲しい方は早めにどうぞ!

改札上の電光掲示板には、時刻通り電車が来ているらしく、大きな風とともに、
皆を待ちわびているようだ。

8月27日の浅草サンバカーニバルのポスターが貼ってあったのには驚いた。
行かなくちゃ!

開業が待ち遠しい!

夏風通信

2005年08月13日 | 音楽の楽しみ
「夏風通信」って聞いたことないですか。
今から20年も前に、太田裕美が出したアルバム 「コケティッシュ」のA面(これって今使わないけど…)の最初の曲のタイトルです。
作詞は、かの有名な松本隆です。ちょっとだけご紹介します。

眠たげな波の気配に
 描き込む人影も無い
  太陽は雲を透かして
   鈍色に私を包む
    朝な夕なに想っています
      シルキーサマー、シルキーシャドー

といった曲です。
このアルバムって、ほかに「心象風景」「太陽写真」「恋愛遊戯」「九月の雨」とか入っていて、 70年代のさっぱりとした中にもキラキラとした時代風景がよく出ていると思います。


イリュージョン天功 イリュージョンTX

2005年08月02日 | つくばエクスプレスの話題
TX開業を間近に控え、開業イベントの情報が日々入ってくる。
つくばはもちろん、守谷、柏、浅草、秋葉原とそれぞれ計画しているようで今から楽しみである。
つくばでの最大のイベントは、なんといっても23日、センター広場で開催される開業前夜祭ののイリュージョン引田天功ではないであろうか。
思えば、先代の引田天功から、我々のあこがれだった。
さぞかしつくばの夜が、幻想的な雰囲気に包まれるのではないかと楽しみである。
開業に合わせ、中央公園に架かる橋もライトアップされるようだし・・・
イリュージョンつくば,イリュージョン天功、イリュージョンTX

夏こそTX開業記念ビール

2005年08月02日 | つくばエクスプレスの話題
ウー今年の夏も暑い!
夏こそビールの季節だ。月並みな言い方だけど・・・
というわけで、TX開業記念ビールというものを買ってきた。
もちろん中身はスーパードライそのものだけど。
このビールはなんといっても麒麟の牙城をうち崩した記念すべきビールである。
その昔ビールといえば、麒麟、麒麟、麒麟、風鈴・・・
あとはその他の時代が長く続いたものである。
それが、アサヒに取って代わろうとは、10年前に想像したものは世界広しといえども誰もいなかった。そのぐらいのショックではある。
そんなアサヒの勝ち組ビールだけにTXもうまくいくことを願いつつ、
軒先の風鈴を耳を傾けながら、味わっている

ヤッター!つくばナンバー実現

2005年08月02日 | つくばはイベントが一杯
ついにつくばナンバーが実現する!
茨城ナンバーの時には、クサカンムリと馬鹿にされ、土浦ナンバーの時には、ツチナンバーといわれ、辛酸をなめてきたが、、これでやっと首都圏の仲間入りができそうだ。

今回のご当地ナンバー制度の導入も決まってみれば,申請した地域がほとんど採用されて、なあーんだッって感じではあるが、ともかく決まってよかった。

つくばナンバーの登録自動車数は51万台を超えるとか。皆さんぜひ、足リ廻ってつくばの知名度アックに貢献されたい!

さて、こうなると我が愛車もそろそろ代え時であるので、愛車のつくばナンバー実現に向けて、なおいっそうの情報収集に努め、つくばナンバー第1号を目指すとするか。